パスワードを忘れた? アカウント作成
6685 story

SETI@homeがBONICフレームワークへ移行 20

ストーリー by Oliver
あなたのプロジェクトも使ってみませんか 部門より

yosuke 曰く、 "少し古いニュースになりますが、10/6にSETI@homeが、新しいフレームワークであるBOINCへの移行を発表しました。
リリースによると、来月からSETI@homeの現ユーザに対してメールで新しいアカウントを送付し、SETI@home/BOINCへの移行を勧めるとのこと。移行期間中はSETI@home/ClassicとSETI@home/BOINCの両方のプロジェクトを運用し、SETI@home/BOINCが軌道に乗ったところでSETI@home/Classicの運用を終了する予定です。移行期間中はある程度の混乱が予想されるので、Team Slashdot Japan SETI部のメンバーのみならずSETI@homeユーザはSETI@homeサイトの定期チェックを忘れずに。
既に、Astropulseというブラックホール蒸発探査プロジェクトとSETI@homeのβテストが、BOINCで行われています。また、Folding@HomeのVijay S. PandeによるFolding-community.orgでの発言からすると、Folding@Homeの移行も遠くはなさそうです。そうなれば、複数のクライアントをインストールすることなく、複数の分散コンピューティングのプロジェクトに簡単に参加することができるようになるでしょう。
なお、本家の記事BOINCに関する/.Jの記事も参考までに。"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • Seti@homeはBOINCへ (スコア:4, 参考になる)

    by sketch (7027) on 2003年10月13日 20時10分 (#413957) 日記

    校正希望。
    ~~~~~~~~~~~~~~~

    私たちはSETI@homeのような分散コンピューティングのための汎用プラットフォームであるBOINCを利用した新バージョンのSETI@homeをまもなくリリースします。ゆくゆくは、Folding@homeやClimatePrediction.netといった他の分散コンピューティング・プロジェクトもBOINCを使用するようになり、コンピュータ内で自由にそれぞれのプロジェクトに費やす時間を設定することができるようになるでしょう。

    BOINCの導入により、ソフトウェアをダウンロードしたりインストールしたりすることなく、SETI@homeの新しいバージョンを利用できるようになります。また、SETI@homeのデータを使って、消滅するブラックホールからの短いパルス等の別の電波を探索する、といった新しい分析も可能になります。

    SETI@home/BOINCへの移行は簡単です。

    • まず、SETI@homeのウェブサイトでアカウントをつくって下さい。するとeメールでアカウントIDが送付されます。(注:現在のSETI@homeユーザーには、自動的にアカウントが作成されます(下記参照)。)
    • 次に、BOINCクライアントをダウンロードし、インストールして下さい。
    • そうしたら、SETI@homeをアンインストールして下さい。
    • 初めてBOINCクライアントを起動させるときには、SETI@homeのアカウントIDを入力して下さい。

    移行スケジュール

    スケジュールは未だはっきりしていませんが、移行は次のように進められる予定です。

    1. まず、私たちはSETI@homeユーザーの情報(アカウント、チーム、プロファイル)を保存し、これをSETI@home/BOINCデータベースの初期化の際に使用します。それからSETI@home/BOINCプロジェクトがスタートします。
    2. その後一ヶ月くらいの間に、私たちはすべてのSETI@homeユーザーに対してeメールを送り、新しいアカウントIDとBOINCへの移行をお知らせします。この段階では、現在のSETI@homeの使用継続が可能で、結果も保存/利用されます。新しいSETI@homeのアカウント・チームを作成することは可能ですが、これらはBOINCへは引き継がれません。
    3. SETI@home/BOINCが安定し、多くのプラットフォーム用のクライアントが作られたら、現在のSETI@homeサーバーは停止されます。このときまでに、ユーザーはSETI@home/BOINCに移行しておく必要があります。

    これまでのworkunitはどうなる?

    BOINCプロジェクトではいろいろな「サイズ」のワークユニットを利用します。ですので、BOINCではワークユニットの数ではなく、実行された演算量を利用します。

    この変更のため、SETI@home/BOINCアカウントは新旧二つのwork totalに分けられます。旧トータルは現在のSETI@homeからのトータルです。これは変わりません。私たちのウェブサイトの一部には、旧トータルに基づいた最終スコアボードが残ることになります。

    チームはどうなる?

    現在のすべてのSETI@homeチームおよびそのメンバーは、SETI@home/BOINCに引き継がれます。

    SETIQueue (とその関連プログラム) は利用できるか?

    クラシックタイプのSETI@homeでは、それらは非常に便利でしたが、BOINCでは使用できません。しかしそれらの機能の一部は他の方法で実現できます。

    • 複数のワークユニットをバッファリングしておく機能は、BOINCクライアントそのものに装備されています。コンピュータがサーバに接続する際にダウンロードするワークユニットの数は設定できます。
    • Squid for Unix や FreeProxy for Windowsと言ったHTTP1.0プロクシーを利用すれば、直接インターネットにつながっておらず、LANを通じて接続可能なホストからもBOINCに参加できます。
    • ネットワークに全く接続されていないホストは、現在のところBOINCに参加できません。将来的には解決策が施されるでしょう。

    サポートされるプラットフォームは?

    最初のうちは、Windows/Intelと、Linux/Intel、Solaris/SPARC、Mac OS Xがサポート大賞になります。我々は現在のソースコート配布ポリシーを継続します。できれば、最終的には現在SETI@homeが稼働しているすべてのプラットフォームをサポートしたいと思っています。

    最初のうちは、Windowsバージョンにはグラフィカル・インターフェース、他のプラットフォームはコマンドライン・インターフェースとなりますが、最終的には大半のプラットフォームで両方のインターフェースが利用できるようになります。

    マルチプロセッサ上では、複数のインターフェースを稼働できますか?

    可能です。しかし、BOINCは(ユーザーが禁止しない限り)自動的にすべてのプロセッサを利用するので、その必要はありません。

    インプット・アウトプットの際のファイルフォー

    • タレコミ文より詳しく、参考になりました。

      ところで、UDでは、白血病と天然痘のユニットが送られて 来るので、オプションで天然痘のユニットを送らせないように する事が出来るのですが、BOINCは、そのような選り好み(笑) は、できるんでしょうかね?

      #え、選り好みするなって?

      それと、ユーザー数からいってもしょうがない部分かも知れないけど、FreeBSDもサポートして欲しかったな。

      #どれだけ待てばいいのですか♪

      ともかく、/.Jの呼びかけでチーム/.Jに参加したのでID
      --
      ---------+---------+----------+
      年をとるのは素敵なことです。
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      サポート大賞→サポート対象
      sotecじゃないのだから...。
    • by Anonymous Coward

      これまでのworkunitはどうなる?

      BOINCプロジェクトではいろいろな「サイズ」のワークユニットを利用します。ですので、BOINCではワークユニットの数ではなく、実行された演算量を利用します。

      私はUDしか参加した事がないんですが、演算量をポイントにするってのはおもしろそうですね。
      高速なマシンを使ってる人の貢献度が目に見える形になるわけです。

  • by KENN (3839) on 2003年10月13日 19時29分 (#413934) 日記

    メールアドレスが変わった時、きちんとSETI@homeの登録内容を変更してます?

    プロジェクト側は当然、移行の案内は登録されているメールアドレス宛に送るでしょう。SETI@homeのクライアントはバックグラウンドで動かすパターンが多いので、移行しないままだと(SETI@home/Classicの運用が終了した時点で)いつの間にかクライアントが動かなくなっていた、ということにもなりかねません。

    登録時のメールアドレスがまだ生きてる人は、ここから [berkeley.edu]パスワードを申請しましょう。Web上で登録内容の変更 [berkeley.edu]ができます。

    登録時のアドレスじゃもうメールが受け取れない人は…多分、仕切り直しするしかないような気がします。ここまで大規模になったプロジェクトだと、個々の参加者の都合を聞いていたらきりがないと思うので。

    # こないだパスワードを発掘して変更したのでID。

    • 直接関係ないと思います

      メールアドレスは SETIではあまり意味を持たないのです。
      登録した時の名前カウントしてますので複数のパソコンを
      同じにしていればカウントが上がるのが早くなります。

      メールアドレスはSETI側の通知に使われ登録時にパスワードが送
      • by KENN (3839) on 2003年10月13日 23時01分 (#414044) 日記

        FAQの日本語訳の「ログイン情報を変更する方法は今のところ無い」という記述 [planetary.or.jp]にその名残がありますが、SETI@homeの開始初期にはWeb上のユーザーアカウント変更システムが無かったので、登録してもパスワードは送られてこなかったのではないかと思います。とりあえず、私は送られてきた覚えがありません。

        # 1996年くらいからのメールは、あらかた残してるんですが。

        ちなみにFAQの英語版 [berkeley.edu]は更新されていて、「アカウント変更フォーム [berkeley.edu]を使ってくれ」とあります。加えて「セキュリティと管理上の理由から、このフォーム以外での変更申請は受け付けない」ともあります。

        なので、「パスワードを持っていない」かつ「登録時のメールアドレスではもはやメールを受け取れない」というユーザーは、現在の情報を引き継いだSETI@home/BOINCのアカウントを取得する方法が無いのではないかと思う次第。

        親コメント
      • 移行の際にユーザに送付されるアカウントがわからなかったら、移行できないと思いません?
        #いや、もしかしたらそのままのIDかもしれないけど、もしかしたらそうじゃないかもしれないでしょ?
    • geocities.co.jpのメールアドレスで登録してたのを思い出したので
      さっそく変更しようかと思ったんですが、ちょっと疑問点が…。

      メールアドレスを変更した場合、今までの解析数などは受け継がれますか?
      多分、これは受け継がれるのだろうな、と思うのですが、ちょっと不安で…。

      それから、複数のPCでクライアントを動作させているのですけど、
      • by KENN (3839) on 2003年10月13日 20時25分 (#413967) 日記

        え~、経験上からお答えさせていただきます。

        メールアドレスを変更した場合、今までの解析数などは受け継がれますか?
        大丈夫です。メールアドレスを変更した直後に、新しいアドレスでステイタスを検索して、きちんと内容が引き継がれていることを確認しました。てゆーか、これが出来ないなら、新規にアカウント作り直すのと変わらない訳で。

        それから、複数のPCでクライアントを動作させているのですけど、
        設定等やりなおす必要があるんでしょうか?
        必要ありません。というのも、

        メールアドレスではなく、IDかなにかで管理してるような雰囲気
        ではあるんですけど…。
        おそらくこれが正解なので。メールアドレスを変更してもIDは変わらないので、クライアント側の設定変更も不要なわけです。クライアントはこれまで通りのIDを使ってデータを送受信するだけ。

        ここからは推測ですが、SETI@homeクライアントのワーキングディレクトリに"user_info.sah"というファイルがあると思います(手元ではFreeBSD版クライアントで確認)。その中にある"id"というレコードでプロジェクト側は管理しているのではないかと。

        ただし、連絡先としてのアドレスが今回重要になりそうだ、ということです。

        親コメント
      • 私がメールアドレスを変更したのは1年以上前なので、細かいことまでは覚えていませんが。

        > メールアドレスを変更した場合、今までの解析数などは受け継がれますか?

        これは、何の問題もなく受け継がれます。

        > それから、複数のPCでクライアントを動作させているのですけど、設定等やりなおす必要があるんでしょうか?

        特になかったはずです。
        #もしかしたら、変更後の最初のデータ取得時に、メールアドレスを入力する必要があったかもしれません。
        #でも、これはuser_info.sahがない状態でのデータ取得時と混同しているかもしれません。
        親コメント
      • っていうか、geocities.co.jpのメールアドレスは
        今月いっぱいで完全に使えなくなる [geocities.co.jp]ので、
        とっとと変更した方がいいかと。

        # 自分も倭ゲヲで登録してたのでAC
  • MultiSeti (スコア:2, 参考になる)

    by Mc.N (3705) on 2003年10月14日 1時34分 (#414116) 日記
    BOINC では MultiSeti は使えないそうです。
    MultiSeti は SETI@home サーバーがダウンした時、非常に役立ったのですがそれが使えなくなると残念です。帯域幅不足に苦しむSETI@home [srad.jp] の時も MutiSeti で凌いだこともあって感慨深いです。取り敢えず行ける所まで MultiSeti でやり繰りし、差し迫った時に SETI@home を続けるか判断しようと思っています。
    -----
    [MultiSeti サポートホームページ]
    http://sasuke.g-com.ne.jp/multiseti/
    -----
    --
    Mc.N
    • by nackey (3237) on 2003年10月14日 1時51分 (#414119)
      リリース(翻訳は#413957 [srad.jp])によると、BOINCクライアント自体にキャッシングの機能があるとされていますから、1クライアントのみを対象とするキャッシュは外部のソフトウェアをもう必要としないのではないでしょうか。
      多数のクライアントをまとめてキャッシュすることが可能かどうかはわからないので、そのような用途を想定されているのであれば懸念は理解できます。

      # タレコミからしてBONICって間違ってるのはどうなのか(笑)。
      親コメント
      • by nackey (3237) on 2003年10月14日 1時54分 (#414121)
        間違ってるのはタイトルだけでした(汗)。すみません。
        親コメント
      • by Mc.N (3705) on 2003年10月14日 4時53分 (#414148) 日記
        突っ込まれると思いました =)。
        多数のクライアントをまとめてキャッシュすることが可能かどうかはわからないので、そのような用途を想定されているのであれば懸念は理解できます。
        MCenter のことですよね。昔は使っていましたが今は使っていません。私は MultiSeti の時刻設定接続辺りの機能がお気に入りなんです。あの機能のお陰で深夜に WU を送信しないでも良くなりましたし、今も使っています。ムダに同時実行数を変えてみたり面白い機能満載でしたので果たして BOINC にそれが出来るのかどうか。

        移行時期は長めにとって欲しいと願っています。
        --
        Mc.N
        親コメント
  • by Anonymous Coward on 2003年10月14日 9時09分 (#414193)
    タイトル間違い。

    +SETI@homeがBONICフレームワークへ移行
    -SETI@homeがBOINCフレームワークへ移行
typodupeerror

クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人

読み込み中...