パスワードを忘れた? アカウント作成
6888 story

ReactOS 0.1.5 リリース 40

ストーリー by GetSet
着実に進化中 部門より

Anonymous Coward曰く、"/.Jでも過去に2回(03/02/04の記事 / 03/08/31の記事)取り上げられた、WindowsNT系OS互換を目指して開発されているReactOSのVer.0.1.5がリリースされました。前回の記事はExplorerに関するものでOS本体については9ヶ月ぶり(0.1.0リリース時以来)となりますので、この間に加えられた主な修正について触れたいと思います。"(続く…)

"まず、互換目標とするOSが正式にWindowsNT4からWindows2000に変更されました。実際には常に先端(現段階ではWindowsXP)を目指しているようで、UxTheme等の実装も進んでいます。なお、カーネル・API両面の整備によりパフォーマンス・互換性がかなり向上しています(動作確認されたソフト; 実際はもっと多くのソフトが動作します)
ファイルシステムはFAT(32?)のみの対応となっており、残念ながらNTFSサポートは難航しています。
GUI関連では、マルチウィンドウ表示のサポートや設定書き換えによるGUIモード起動サポート、NT4用nVidiaグラフィックドライバが利用可能になった等の進歩がありました。ただし、バイナリ互換性の問題により、現在は一部ファイルにパッチを当てる必要があります(参考:NT4用グラフィックドライバ利用のHOWTO)。なお、ReactOS Explorerも動作しますが、現在はいくつかのWINE用DLLを併用する必要があるため、0.1.5リリースにROS Explorerは含まれません。必要なライブラリが揃う予定の0.1.6から同梱されるようです。
ネットワーク関連ではTCP/IPスタックの整備により少なくともローカルホストへのpingが通るようになっています。外部に出られるのはもう少し先になりそうですが、定番機能となりつつあるネットワーク経由の自動更新に関する議論も始まっています。
また、環境ごとのキーボードマッピング変更にも対応しており、国際化の議論もされています。

ダウンロードや追加情報は以下よりどうぞ。

"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by hir_000 (2322) on 2003年11月15日 23時22分 (#434965) 日記
    旧聞ですが、豪Trumpet SoftwareからPetros [petros-project.com]なるOSが発売中です。

    >At this stage, we are providing the bare minimum required to
    >get basic console mode applications running.

    コンソールアプリしか動かないようですが……
  • by Anonymous Coward on 2003年11月15日 16時32分 (#434750)
    WINE用DLLが必要だと、0.1.5リリースにROS Explorerを入れられない。
    ってのはどうしてなんでしょうか。
    WINEはLGPLだから?
    • by Anonymous Coward on 2003年11月15日 16時46分 (#434754)
      Answer [reactos.com]

      We really dont want to use the WINE headers as they have to much stuff that we really dont need from the old Win3x days and other WINEisms and the Mingw headers are incompleate. Also I have had problems building WINE dlls with w32api because of the missing headers that are generated by the WINE IDL compiler.

      WINEのコードそのままでは不要物やWINE特有のコード体系がROSのものに混入し、後々のビルドや保守に悪影響を与える為、ということでしょうか。概訳のつもりですが間違っているかもしれません。よろしければご指摘お願いします
      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2003年11月15日 17時46分 (#434770)
        ReactOS/Wine/Mingwがそれぞれ独自のwin32 headersを持ってて
        それらが微妙に違うものだから結構面倒な事になってるのです。
        最近になってこれらのheadersを統一しようという話が出ているのですが、
        これはかなり面倒な作業なので実現はまだまだ先になりそうな感じです。
        親コメント
      • 拙訳 (スコア:3, 興味深い)

        by oddmake (1445) on 2003年11月15日 18時11分 (#434779) 日記
        Ole32,Shlwapi,Shell32とcomdlg32がMinGWとReactOSで構築できるように移行される必要があります。これは全てSDK/Devkitをどう修正するかに依存します。私達は古いWin3.xのサポートとか他のWINE主義は必要としていないのでWINEヘッダは使いたくありませんし、MinGWヘッダは不完全です。さらにWINE IDLコンパイラが生成するヘッダに欠けているものがあるため私がW32APIを含むWINE DLLをビルドするのに問題がありました。
        私達はReactOSおよびツールにWine IDLを移植してビルド時に自動でヘッダを生成するようにしなければならないかもしれません。


        と、急いで訳したつもりだったのに、もう別のACさんが指摘 [srad.jp]されていますなぁ。
        そっちを見たほうがいいかも
        --
        /.configure;oddmake;oddmake install
        親コメント
    • Explorerつながりでこのスレッドにぶらさげときます
      11月14日現在のROS上でのExplorer動作具合 [edou4ever.free.fr]

      # そういえば、まだスクリーンショットを取るアプリが動くようになっていないのか、
      # リアルHW上での動作レポートはデジカメで上がってきますねぇ・・・
  • 教えてくん (スコア:1, 参考になる)

    by Anonymous Coward on 2003年11月15日 19時58分 (#434848)
    ゴメン。どうもいまいち分からないので、
    教えて君になっちゃうんですが。

    WinNT互換ということは、
    市販パーツのドライバが動く(ようにしていく)
    と見てよいんでしょうか?
    Windows用のソフトウェアがそのまま動くとか?

    もしそうならすげえことだけど。
    逆に言えば、そうでないならメリットないなあ、
    などと思ってしまってスマンです。
    • Re:教えてくん (スコア:3, 参考になる)

      by Anonymous Coward on 2003年11月15日 21時52分 (#434909)
      もちろん、そのような方針で開発が進んでいます。
      カーネル互換・API互換を確保し、結果としてドライバ互換やソフトウェア互換も確保…という流れで。

      ロードマップには、2005年4月段階でWindowsと置き換えられる程度の性能を目指しているとかかれていますね。
      ちなみに、2004年中にApacheやOpenOfficeが動くように出来ればいいなぁ・・・という感じのようです
      親コメント
      • by Anonymous Coward
        親コメントACです。遅レス御免。

        そうと聞けば俄然期待してしまいます。
        失礼なコメントこれまた御免。

        が、デバイス関係しっかりしてくれれば、
        トコトン移植にこだわらんでも、
        という感想を持ちますね。
        DirectXとかにも取り組ん
        • by Anonymous Coward
          DirectX関係が正確に動くようになったら、
          ゲームするためだけに Windows を買わなくて
          よくなるかもしれませんし。 それはそれで
          非常にインパクトのある成果ではないかと。
    • by Anonymous Coward
      > もしそうならすげえことだけど

      これはバグまで含めて再現されている場合のためにとっておきましょう。
    • by Anonymous Coward
      予想で恐縮ですが、ライブラリエミュレーションということ
      ではないでしょうか?VMWare/VirtualPCのように、ハード
      をエミュレートするソフトがありますが、あまりにも重い。
      アプリというのは、OSのライブラリをたたいて動作して
      • by Anonymous Coward on 2003年11月16日 1時46分 (#435067)
        先行して書き込まれているほかのコメントやタレコミ文に
        あるリンク先を見れば判るかと思いますが、カーネル込みの
        実装です。 AT互換機の実機あるいはエミュレータ環境上に
        ReactOS自身をインストールしてブートできます。

        ハードウェアエミュレータや WINE などのAPI実装環境
        ライブラリの概念がお分かりになる程度の知識があるの
        でしたら、ReactOS User Guide の Install部分 [reactos.com]を
        ごらんになれば判りますよね?
        親コメント
  • by Anonymous Coward on 2003年11月16日 13時24分 (#435227)
    同じものつくって、なにかうれしいことがあるのでしょうか?
    他になにも思いつかなかったから同じものを作ろうとしてるのでしょうか?
    • 独自実装の利点 (スコア:4, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2003年11月16日 17時30分 (#435303)
      Windows向けに開発されたソフトウェアを使いたいという状況を考えた
      とき、極端なことを言えばマイクロソフトが販売している Windows で
      なくても、そのソフトウェアが動作する環境ならば OK である場面が
      あると思うんですよね。

      「マイクロソフトが実装した Windows」ではなく「Windows(か同等の
      もの)」と言い換える事もできるでしょう。

      となると、思いつくのは

      1) 別OS環境上に実行環境エミュレータを実装
      2) Windows クローンを実装

      辺りではないかと。

      前者に近いものは WINE がありますよね。別OS上で Win32 APIを実装
      することにより Windows向けソフトを動作させる。

      後者が ReactOS
      カーネルもファイルシステム処理コードも別実装で構築。

      いずれも「マイクロソフトのWindowsを買えば良いんじゃないのか?」と
      か「VMWare上でマイクロソフトのWindowsを動作させれば?」いう反応も
      アリでしょう。

      ただしかし、OSとは Win32のソフトウェアを動作させることができる
      環境という1側面以外に、Win32のソフトウェアをコントロールする
      環境、またファイルを操作する環境という別の側面があります。

      そういう面は Win32のソフトウェアの実行環境の互換性を保ちつつも
      自分たちの望むように改善できるでしょう。
      #435280 の ACさん [srad.jp]が書いているように、デスクトップ
      環境の改善が試みられていますよね。 

      さて、次に「デスクトップ改善するためにカーネルから全て実装?」
      という疑問を持つ人がいるかも知れません。 しかし、カーネルから
      全て実装しているからこそ、次に軽量化や部分化への可能性が手に
      はいるのです。 不要なサブシステムを削除してより小規模な
      ハードウェアで動かしたりとか。あるいは GUI なしという組み合わせ
      方も可能かもしれません。

      そういう事が自分たちの判断でできる、それが自分たちの手による
      実装の強みですよね。 マイクロソフトに頼り切って全てを握られて
      いては、やりたいことがあってもマイクロソフト次第ですから。

      メーカ品に気にいったものが無いからマシンを自作する、それと
      似たようなものですよ。規模が違うだけで。
      親コメント
      • by Anonymous Coward
        >Windows向けに開発されたソフトウェアを使いたいという状況を考えた
        >とき、極端なことを言えばマイクロソフトが販売している Windows で
        >なくても、そのソフトウェアが動作する環境ならば OK である場面が
        >あると思うんですよね。

        次に「独自に Windows を実装しても、さてソフトウェアを動作させるに
        充分な品質になるの?」って疑問も出てくるでしょうね。

        それが「メーカの強大なパワーなくして Windows クラスのOSが実装
        できるのか」と言い換えても良いものならば、Linux や
        • by Technobose (6861) on 2003年11月17日 13時04分 (#435704) 日記
           ずいぶん古い製品ですが、DR-DOSはMS-DOSとかなり高い互換性を確保していたのでは無いでしょうか?
           Windowsの複雑さはDOSとは比べものにならない思うので、実用上十分な互換性を実現するのも大変そうですね。けどWindowsよりシンプルで安定していて、Windows用アプリが実用的に動作するのであれば魅力ありますね。
          親コメント
    • Re:真似真似 (スコア:2, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2003年11月16日 15時42分 (#435273)
      同じコメントを、AMD社にもいってあげてください。

      私は基本的に、「ヘテロな環境は正義」と思うけど、どーでしょ。
      親コメント
    • by bero (5057) on 2003年11月17日 17時09分 (#435836) 日記
      同じコメントをlinuxにもいってあげてくださいな
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      > 他になにも思いつかなかったから同じものを作ろうとしてるのでしょうか?

      には、同意しないが、「同じもの作ってどうするの?」という問いには同意。ただ、今までのWin資産をフリーで活用できる、というのはおもしろいかも。
      でも、どう
      • Re:真似真似 (スコア:2, 参考になる)

        by Anonymous Coward on 2003年11月16日 16時21分 (#435280)
        > どうせ作るなら、Winより良いものを作って欲しいな
        エクスプローラはMDIでデザインされており、最初は戸惑いますが慣れるとWindows標準のものより使いやすいです。
        スタートメニューから利用できる項目は既にオリジナルのものを超えています。
        WinXP上でのエクスプローラスクリーンショット [franken.de]を見ると感じがつかめると思います。
        最近のバージョンではGTK系のメニューにあるように、スタートメニュー内の特定階層を分離してデスクトップに配置することもできます
        またWindows2000のエクスプローラに残る悪しき仕様(バグ?)と思われる、エクスプローラクラッシュ時にシステムトレイのアイコンが消えてしまうという不具合も解消されています。
        まだデスクトップへのアイコン表示がおかしかったり、拡張ツールバーの表示に対応していなかったり、ツールバーの境界移動が出来なかったり、と不具合も残っていますが、随分良い出来になってきてるなという印象です。
        ROS Explorer FAQ [franken.de]を参考に使ってみてはいかがでしょう。Windows2000・XP上で動作しますので>ROS Explorer

        cmd.exeも標準状態でタブキーでのコマンド補完が出来るなど、Windows標準のものよりも高機能になっています。
        全体に、単なるマネで済ませようという感じはしません。このストーリーでは触れていませんがOS/2その他のサブシステムあたりも興味深いところです。
        ちなみに、MLに投げられた最小構成レポートによると、i486/12MBメモリ上でも動作するようです。Windowsの重量化が進む中、軽いながらもWindows2000レベルの機能を実現していこうというのも大きな目標の一つのようです(おそらく、軽量版を別リリースする必要がいずれ生じるとは思いますが)
        親コメント
  • by Anonymous Coward on 2003年11月16日 18時25分 (#435316)
    クローン化して何かメリットあるんでしょうか? 1世代前のOSに何のアドバンテージを求めているかが理解できません。
    • Re:メリットは? (スコア:3, すばらしい洞察)

      by lunatic_sparc (15416) on 2003年11月16日 18時43分 (#435325)
      > クローン化して何かメリットあるんでしょうか? 1世代前のOSに何のアドバンテージを求めているかが理解できません。

      ほかの人も書いていますが、使いたいのは OS ではなくてアプリケーションなんですから、新たなライセンスが手に入らない、ベンダのサポートが打ち切られた、ということで困ってしまうことは多いはず。

      「1世代前のOSに何のアドバンテージを求めているか」と問うのであればなぜ、IBM が OS/2 をやめられないのかを考えてみればよいのではないでしょうか。

      #ただ、わたし的には「自分の手で(もっと上手に)実装してみたかった」
      #というのが開発動機として結構大きかったりするのではないかと思ったりしますが。
      親コメント
      • by Anonymous Coward
        いっそのこと、OS/2サブシステムを IBM が実装して ReactOSに
        投入するってのは... 無理ですかね。(^-^;

        ReactOSが欲している Java, OS/2, DOS サブシステム、全て
        IBMが得意なものですよね。
    • by Anonymous Coward
      タレコミ文だけでなく、ReactOSサイトのロードマップや
      各種技術情報を見てもなお、まだなんらかの特徴を
      見出せない、という事ですか?
    • by Anonymous Coward
      1. 既に動いているアプリケーションがあること
      2. 自由に配布できること
      3. OS のソースが公開されていること
      4. Windows には無い安定性があること
      • by Anonymous Coward
        4. Windows には無い安定性があること
        ReactOSって安定してるんですか?
        • by Anonymous Coward
          4.は、さすがにまだ早計すぎると思うよ。

          多くの場面でNT/2000と置き換え可能な程度に
          実装が進んだ時点で安定性を比較するならまだしも
          いまはまだそこまで機能が実装されてないのだから。
        • by Anonymous Coward
          おっと修正しときます。

              1. 既に動いているアプリケーションがあること
              2. 自由に配布できること
              3. OS のソースが公開されていること
              4. Windows には無い安定性を追求できること
          • by Anonymous Coward
            > 4. Windows には無い安定性を追求できること

              4. マイクロソフトの思惑とは別の判断で安定性を追求できること

            の方が僕にはしっくりきます。

            互換性維持のために動作仕様を変更できず、それゆえに
    • by Anonymous Coward
      >1世代前のOSに何のアドバンテージを
      >求めているかが理解できません。

      現行のOSのメリットというと
       新しい周辺機器のサポート
       バグやセキュリティーのパッチのリリース
      ぐらいでたいしたアドバンテージなんてありません。
      • by sakamoto (8009) on 2003年11月17日 17時34分 (#435862) 日記
        guest のパスワードなしログインを認めなくても、ファイル共有が パスワードなしでできるようになったとか……
        # メリットかどうかわからないけど、Windows 2000 だけ異常だ。
        --
        -- 哀れな日本人専用(sorry Japanese only) --
        親コメント
      • by Anonymous Coward
        そしてオープン開発のためバグ潰しがしやすいという点はROS等にとってアドバンテージになり得ますね。
        PnPやUSBサポートも進めているようですし、段々機器問題は解消されていくでしょう。
        開発者の方が自分の持っている機器を使いたい!という動機で開発する事も多いようですし。
        # 5ボタンマウスなんてのも既にサポートされてましたね、アプリ側の対応はとも
  • by Anonymous Coward on 2003年11月17日 16時48分 (#435818)
    カーネルや APIなどのコード実装はプログラマが頑張って成し遂げられる、として...
    フォント環境まで WinNT/2000と互換を取ろうとすると大変(というか
    ほとんど無理)でしょうね。

    フォント分野は unix like な free OS の X 環境でも苦労している
    部分ではあるかと思いますが。
    • by Anonymous Coward
      \ReactOS\Media\Fonts\HELB____.TTF
      \ReactOS\Media\Fonts\TIMR____.TTF
      \ReactOS\Media\Fonts\Vera.ttf
      \ReactOS\Media\Fonts\VeraBd.ttf
      \ReactOS\Media\Fonts\VeraBI.ttf
      \ReactOS\Media\Fonts\VeraIt.ttf
      \ReactOS\Media\Fonts\VeraMoBd.ttf
      \ReactOS\Media\Fonts\VeraMoBI.ttf
      \ReactOS\Media\Fonts\VeraMoIt.ttf
      \ReactOS\Media\Fonts\VeraMono.ttf
      \ReactOS\Media\Fonts\VeraSe.ttf
      \ReactOS\Media\Fonts\VeraSeBd.ttf
      フォントシステムという点では互換取れているように思います。
      個人的に日
      • by Anonymous Coward
        Windowsシステムからフォント情報を取得してメニューなどの描画フォントを
        選択している行儀の良いアプリケーションなら日本語フリーフォントでいけ
        そうですが、たとえば MS UI ゴシックとかを必要とするアプリケーションは
        なんかまずそう... な。 ふるーい VBプログラムとか。

        もしかしてそういう場合でも大丈夫なんでしょうか?
        • by Anonymous Coward
          > Windowsシステムからフォント情報を取得してメニューなどの描画フォントを
          > 選択している行儀の良いアプリケーションなら日本語フリーフォントでいけ
          > そうですが、たとえば MS UI ゴシックとかを必要とするアプリケーションは
          > なんかまずそう... な。ふるーい VBプ
typodupeerror

犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward

読み込み中...