パスワードを忘れた? アカウント作成
7025 story

非接触型ICカードの標準はFeliCaに決まり? 86

ストーリー by yoosee
紙幣が消える日 部門より

Livingdead曰く、"ソニーとドコモが非接触型ICカードFeliCaの普及を目指すために合弁会社を設立しました。さらにFelicaとも互換性のある近距離無線通信規格「NFC」が国際標準規格 ISO/IEC IS 18092 になりました。世の非接触型ICカードはSONY一人勝ちになっていくのでしょうか?
NTTグループ全体で見ると、共有鍵方式のFeliCaに対抗する公開鍵暗号方式を使った非接触型ICカード技術「eLWISE」も開発しており(IC CARD WORLD 2003)、機能的には優れている点もあるのですが、今となってはFeliCaの普及率は圧倒的。ISOのような標準化団体に承認されたような技術は個人的にはライセンスフリーにして欲しい気もしますが、企業としてはソコでもうけたいわけですから無理な話なんでしょうね。"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2003年12月09日 14時27分 (#451107)
    どこのどのシステムのが普及してもかまわないけど, もう少し左利きにやさしいシステムを作って欲しい.

    世の中バリアフリーとかユニバーサルデザインとか謳っていても, その辺はぜんぜん考えられていないと思う.

    #マイノリティな左利きなのでAC
  • by wlint (18720) on 2003年12月10日 1時57分 (#451560)
    > ISOのような標準化団体に承認されたような技術は個人的にはライセンスフリーに
    > して欲しい気もしますが、企業としてはソコでもうけたいわけですから無理な話なんでしょうね。"

     どうして、この話題でこういう纏めになるんでしょうか。
    ICカードそのもののメーカーでもなければ、ICカードの利用自体にパテントが
    必要になるという話は聞いた事がありません。
    ISO仕様の非接触カードが高いのは単純に数が出ないから。住基カードが高いのは
    数が出ない上に、仕様がFeliCaや通常のICカードに較べて高すぎるから、というのが
    定説だと思います。

     システムとして組み上げるときには、有象無象の特許屋さんのまさに
    地雷原の様なビジネス特許のほうがよっぽど問題だと思います。

      そもそもNFCは対カード通信ではなくて、電子機器間の通信を意図したもの
    ですし、記事にあるPhilipsのMyfareはType-Aのインタフェースを利用しています。
    そういう意味では、Bluetoothあたりの方が存在意義を問われかねないかと。
  • by take0m (4948) on 2003年12月09日 10時45分 (#450842) 日記
    もう何年も前から、それこそインターネットバブルの頃から、相当な力の入れようでしたね。あの頃は赤字垂れ流しだったのかもしれませんけど、やっと花が開きつつあるのでしょうか。
  • 交通系強し (スコア:1, 参考になる)

    by Anonymous Coward on 2003年12月09日 10時58分 (#450862)
    このへん [nifty.com]を見ると、やっぱり交通系ではFeliCaかなり強いですね。(香港でも [sony.co.jp])
    正直手元引っくり返すとFeliCaのカードがごろごろ出てくるので、あらためて普及度合いにびっくりです。

    Edy関連で最近はコンビニにリーダライタ売ってたりするし。
    • Suica・VIEW Suica・ICOCA (スコア:2, すばらしい洞察)

      by SuperSouya (18827) on 2003年12月09日 11時48分 (#450905) 日記
      これまでに出ている交通系のFeliCaカード

      Suica [jreast.co.jp]
      VIEW Suica [jreast.co.jp]
      ICOCA [http]

      そろそろ、首都圏私鉄で使える パスネット [railfan.ne.jp]のFeliCa版路線バス用FeliCaカードも出てくるそうですが、出来ればまとめて一つのカードにして欲しいのが私の要望です。

      --
      Super Souya
      親コメント
      • 実は私、Suicaは持ってないし、パスネットもほとんどが回数券に化けてしまうという身です。実は回数乗車する区間がかなり多いのですが、それに対してストアードフェアカードは一切割引がありません。にもかかわらず、カードそのものの払い戻しもないので、使える場面があまりありません。磁気券ならまだ絵柄を集める楽しみもあるのですが...(特にディズニーリゾートライン)

        それから、新幹線を初めとする特急列車では交通費が1万円を越えることがあります。例えば、東京-仙台では、運賃と通常期指定席特急料金を合わせると10,590円にもなります。ところが、例えばSuicaでは20,000円までしかチャージができません。これでは片道分を使った後、再度チャージすることになってしまい、現金なしでは往復乗車できません。ドーンと10万円ぐらいチャージできれば急な出張などでも助かるのですが...

        なお、わたしは交通系カードの一枚統合には反対です。たった1枚なくしただけでJRにも民鉄にもバスにも乗れなくなってしまうのでは、single point of failure になってしまいます。似たような点で、View Suicaなんか恐くて絶対持てません。

        親コメント
        • >東京-仙台では、運賃と通常期指定席特急料金を合わせると10,590円にもなります。
          >ところが、例えばSuicaでは20,000円までしかチャージができません。
          >これでは片道分を使った後、再度チャージすることになってしまい、現金なしでは往復乗車できません。

          そもそも東京-仙台の新幹線でSuicaは使えない [jreast.co.jp][pdfです]のではないですか?
          その後、使えるようになっていたらごめんなさい。
          親コメント

        • なお、わたしは交通系カードの一枚統合には反対です。たった1枚なくしただけでJRにも民鉄にもバスにも乗れなくなってしまうのでは、single point of failure になってしまいます。似たような点で、View Suicaなんか恐くて絶対持てません。



          カードをなくすっていう事態は1年のうちに何回もあるわけではないわけで…。 無くしたときは現金を使えばいいのでは?

          そもそも、これからJRに乗ろうと言うときに(JR専用の)イオカードを無くしてしまったらどうするのでしょう? 並行私鉄・バスが走っているような区間でない限り、パスネットやバスカードを持っていても何の意味もありません。

          そういう時、パスネットでJRに乗れたら…って思いません?
          そう。それがカード統合のメリットです。何か間違ってますか?
          親コメント
        • 統合化カードでは、チャージ限界を上げないとダメでしょう。
          行程全てで使われる分、使用される額も増えます。

          ちなみに、現行新幹線にSuicaは使えません。(限度額が低いのも新幹線がないから?)
          高々、新横浜で入場券を買うだけで窓口清算です。
          それも、初めのうちは新幹線乗り換え口横窓口ではできず
          離れた出口で清算してくれという始末。
          さすがに苦情が相次いだのか、いつの間にかできるようになってましたが・・・
          # そこまでできるなら、入場券も買わせろ!(ユーザの立場)

          というわけで、限度額が増えればカード統合化には賛成です。
          割引が欲しければ、回数券買いますから。
          便利がいいならば、カードを使います。

          回数券を買う意図は、「私はリピーターです」と表明することですし
          運輸会社もリピーターを厚遇するという顧客サービスにおいては、
          回数券が一番簡単だと思ってるんじゃないですかねぇ?

          # 複数会社をまたいだ回数券があればなぁ・・・・
          親コメント
          • 私なら、割引狙いで新幹線に乗るぐらいなら航空機にしてしまう可能性が高いですね。空の便の場合は全ての座席を指定しなければならないというハンデを背負っているので、各社とも割引運賃やweb経由でのクレジット決済による現金省略、チケットレスなど予約を容易にし、得られる収益を早めに確定しようとしているわけです。

            一方、鉄道については、新橋-横浜に陸蒸気が走ったころからの、乗り場で現金集金というやり方が今に至るまで根づいています。これは本質的に全ての座席を指定席とする必要がないため、乗客によっては乗る直前でないと運賃や料金が確定しないことによります。当然、収益のブレは大きくなるので割引どころではなくなります。

            このような問題に対して、鉄道は自由席料金の割引で対抗してきました。しかしながら、近年の乗客は座れない列車には乗ってくれなくなってしまいました。10月の増発に合わせて自由席を新設した「のぞみ」が苦戦する一方、全席指定という強気に出た「はやて」が航空機を逆転してしまったのは記憶に新しいところです。これを受けて鉄道でもJR東日本がチケットレスを導入しているところを見ると、例えば十年後には鉄道でも全席指定+早期購入割引というパターンが広まるかも知れません。

            親コメント
        • Suicaに限った話、紛失しても再発行してくれます。チャージした分も復活します(経験あり)。なので、統合されても同様に再発行してくれるのならば、問題ないのかなと思ってます。楽観的過ぎるのかな?

          Suica | 破損・損失 [jreast.co.jp]に書いてあります。ただし再発行手数料がかかるので、なくさないに越したことはありませんが。
          --
          -- すねえもん
          親コメント
      • 確かにそろそろ抜本的に何とかして欲しい。

        定期入れに常に 2(イオカード/パスネット) * 2(私用/会社支給) * 2 (リチャージできないので切り換え用の予備) = 8枚のカードが入っている状況は間違っていると思う。
        こんなのって私だけじゃないよね?

        # 私用のイオカードをスイカにすれば1枚減るけど、会社支給分は変えられなそうだなぁ……
        --
        だが、いいこともあるぞ、外の天気は上々なんだ
        親コメント
      • Suica・パスネット・共通バスカードが一枚に [srad.jp]

        と、立て続けに参考リンクを連続投稿。AC規制ってまだ無いのね。
      • めちゃくちゃつまんないツッコミですが…

        VIEW Suica は VIEW カードと Suica が一緒になったものです.
  • by Daichi_K (3005) on 2003年12月09日 11時10分 (#450873) 日記
    こんなん普及するなんて東名阪だけでしょ・・・。

    って札幌のS.M.A.P.カード [sweb.co.jp]もFeliCa規格だった・・・。
  • by jfresh (19018) on 2003年12月09日 11時29分 (#450887)
    こうして普及していくのはいいのですが、タッチ一秒のくせに非接触型とうそぶくSuicaをなんとかしてくれないと使いたくはないですね。噂によればデンソーの非接触ICチップはセンサーの上を通過させるだけでしっかり反応するとか。 この辺詳しい方がいればお聞きしたいのですが・・。
    • タッチ一秒 (スコア:2, 参考になる)

      by Anonymous Coward on 2003年12月09日 11時41分 (#450898)
      運用上、素人に確実に感知範囲を通してもらうために方便として
      タッチ一秒と言っているだけで、実際にはセンサー上方数cmを
      通過するだけでちゃんと使えますよ。
      # センサー上10cm以内を2秒掛けて通過させてくださいというよりは
      # タッチ1秒の方が絶対に分かりやすいし
      親コメント
    • by 505 (12538) on 2003年12月09日 11時48分 (#450907)
      非接触型といっても、さらに細かく分類されてて、
      ・密着型(約3mm以内)
      ・近接型(約10cm以内)
      ・近傍型(約1m以内)
      ・遠隔型(数m以内)
      とあり、FeliCaは近接型に分類されているようです。
      「センサの上を通過させ…」は、たしかに10cm程度の距離かもしれませんが、
      実際の運用を考えると、その一ランク上の近傍形でないと、
      そのような使い方(センサの上…)はつらいかもしれませんね。
      親コメント
      • えー、混んでるときは1m圏内にたくさんカードが見えちゃって大変なんじゃないかなあ...
        10cmつうのはいい選択に見えますね。
        親コメント
    • by Anonymous Coward
      パスケースに入れたまま「タッチ」した場合
      カードはセンサーに接触しませんよね
  • 非接触が便利なのは分かるんですが、
    同じ財布に何枚もいれたまま使えないのをどうにかして欲しい。
    FeliCa同士なら何枚か重ねててもリーダ側で識別できましたよね?

    # EdyとSuicaを一緒に財布に入れておきたい…。
  • by Anonymous Coward on 2003年12月09日 9時48分 (#450787)
    普及率圧倒的といえば、ISO/IEC 14443 TYPE-B の住基カードですよ。

    あと、Felica じゃなくて FeliCa です。
  • by Anonymous Coward on 2003年12月09日 10時44分 (#450840)
    すみません、詳しい技術を知らなくて恐縮なんですが、 FeliCaって認証でDES、暗号化通信で3DESを使ってると どこかで聞いたのですが、コレって Suicaに限っての話で、AESなんかにも変更できるんですかね? 個人的には、 「共通鍵で認証」+「DES」+「SONY」 であまり安心できないのですが、DoCoMoとくっついたのも そのへんの技術を補間するためだったり。 将来DESが破られてオタオタしてる間に、NTTに抜かれて...
  • by Anonymous Coward on 2003年12月09日 11時27分 (#450884)
    世界で一番普及しているのはPhilipsだと思ったが。
    SONYがはじめるずっと前からアジアやヨーロッパの
    交通機関等で使われている。
     ICテレホンカードもPhilipsだね。
    (だったねと言うべきか、もはや。使ってる奴見ないし)
  • by Anonymous Coward on 2003年12月09日 11時48分 (#450906)
    記憶容量の関係で、証明書が事実上1枚しか収容出来ないんじゃなかったかなぁ。だから、いろんな証明書を含んだカードって事実上作れない。だから、どうやってもカードが増えちゃう。
    プリペイドカードの代用ということならこれで問題ないんだけど、たとえば「クレジットカード兼社員証」といったタイアップカードには使えないってのがネックなんだよね。

    まぁこうした複合カードは有効期限をどうするかとか、所有権をどうするかという問題もあってなかなか実現しないんだけど、技術的に出来ないのと、制度の方で頑張れば出来るかも知れないのとでは大きな違いがあったり。

    # 迷ったのでAC
  • by Anonymous Coward on 2003年12月09日 12時36分 (#450972)
    ウェブ現代 デジタル特捜隊
    ITは人を幸せにするか 第12章 電子マネーは“爆発的流行”前夜 [cplaza.ne.jp]
    電子マネーについては.... 爆発的な流行前夜といった様相である。日本銀行すらその動静には目を光らせているというICカード型電子マネーの全容に迫る――。
typodupeerror

ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家

読み込み中...