パスワードを忘れた? アカウント作成
7297 story

センター試験「情報関係基礎」内容公開 121

ストーリー by wakatono
意外にわからない問題も 部門より

newton-designing 曰く、 "ITmedia経由の話ですが、
【あなたは解けるか? センター試験の「情報関係基礎」】という訳で、先日行われた、大学入試センター試験の「情報関係基礎」(数学に含まれるそうで)の内容をちょこっと紹介しています。
せっかくなので、大学入試速報(情報関係基礎)から問題を入手して試してみました。
河合塾などの速報でも、この「情報関係基礎」の平均点は出ていませんが、(ちなみに私は74点)/.Jerの平均点を聞いてみたいものです。"

ざっと眺めてみたが、意外に難しいものも含まれる。ほかの科目についても問題は公開されているので、疲れた頭をリフレッシュするのもいいかも。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by sakamoto (8009) on 2004年01月20日 15時37分 (#477165) 日記
    見栄えやレイアウトを指定するのはスタイルシートだよな。
    --
    -- 哀れな日本人専用(sorry Japanese only) --
  • あのぉ~ (スコア:3, すばらしい洞察)

    by 37A (12754) on 2004年01月20日 15時20分 (#477152) ホームページ 日記
    >疲れた頭をリフレッシュするのもいいかも。

    よけい疲れてしまいそうな予感がするんですけど…
    --

    ----------------------------------------
    You can't always get what you want...
  • むしろ数学 (スコア:3, 興味深い)

    by jmk (11245) on 2004年01月20日 16時14分 (#477204)
    私は数学の方が気になります.私がセンター試験を受けたころからぜんぜん変わってません.相も変わらず益体もない BASIC の簡単なプログラムで,これで20点というのは本当においしいと思います.小学生じゃないんだからこの問題どうよ.
    真面目な話,直前にわざわざ数学を勉強するくらいならプログラミングの基礎を1週間も勉強した方がずっといいです.

    っていうか教育指導要領の問題なんだろうけど BASIC はないんじゃないかなぁ…….
    • 2次試験で数学を使わない文系の人達にはおいしい問題かもしれません。IAのみ必要なある文系の人によれば、コンピューターは楽勝だそうで、数列とかを選択する人の気がしれないそうです。
      まぁ、理系の人はいちいちBASICの文法を覚えて脳ミソのメモリーを割くよりかは、おとなしく数列や平面幾何(IA)、ベクトルや複素数(平面)や確率(IIB)を選ぶようですが、特にベクトル/複素数平面を苦手とする人は理系でもコンピューターを選ぶ人がいて、うちの学校だとだいたい数学受験者の15%ぐらいはコンピューターを選んでいるようです。

      > 相も変わらず益体もない BASIC の簡単なプログラムで
      2次関数の解を求めるプログラムやエラトステネスのふるいなどのようなプログラムに関する問題は良かったと思うんですが、最近はネタがきれているように感じます。

      私はIA、IIBともにコンピューターは選択しませんでしたが、今解いてみると、IAはそんなに難しくはありませんし、問題の意図がつかめなくても力づくで解ける問題です。しかし、IIBの方はすべてがコンピューターに関する話ではなく、2^63の桁数を求める問題があったり合同式についての説明があったりで、文系の人でこの選択問題を期待した人にはかわいそうだなぁと思いました。
      2^63の桁数を求めるような問題なんて、必答問題の第1問(対数関数に関する問題)に入ってくるんじゃないかと思っていたぐらいです。コンピューターの問題を解くはずが、logを使わされるとなるとやっぱり嫌です。

      それと個人的には、コンピューターの問題はどうしても時間がかかりがちなのと、他の問題にくらべてミスが多くなる問題だと思います。

      > 真面目な話,直前にわざわざ数学を勉強するくらいならプログラミングの基礎を1週間も勉強した方がずっといいです.
      IIBに関しては、別の選択問題のほうがよいと思います。ただ、勘に頼るならばコンピューターのほうが勘があたりやすいかもしれないです。マーク数も一番少ないですし(笑)

      # 今年のセンター試験を受けた受験生より
      --
      // Give me chocolates!
      親コメント
    • by .mjt (13150) <reversethis-{gro.ntlc} {ta} {tjm}> on 2004年01月20日 16時39分 (#477235) 日記
      IIBのBASIC、足し算だか割り算間違えたせいで3点落としました(ぉ
      でも、そういうことが無ければ確実にかつ高速に20点取れるからOK。
      むしろ、BASICを現役で使っていた小学生の頃のほうが高速に解けるかも
      国語が妙に良かった [okotama.org]

      まぁ、フローを追いかける事が出来るってのはそれなりに感覚としては役に立つんでないかなぁ

      どちらかというと、アルゴリズムとか教えるべきだとは思いますね。BWTとか普通に面白いと思うし。今の要領だと教えるのはユークリッドの互除法程度かな。
      というか、ウチの学校はBASICとかは全く教えないのだけれど。コンピュータのコの字も無いです(ぉ

      言語の問題ではないと思います。コンピュータをブラックボックスに保ったまま、コンピュータを計算機に見せている点でBASICは十分ですし。高度な処理に不満が出てから他のプログラミング言語やMaximaのようなソフトを使っても十分でしょう。
      文法が簡単という点ではLispとかの方が楽かも知れませんが、我々はすでに電卓を使って手続き的な処理に慣れ親しんでいるわけで。
      BASICそのものが役に立つ必要は無いんです。
      親コメント
      • by jmk (11245) on 2004年01月20日 17時52分 (#477308)
        アルゴリズムを教えるべきというのは全く同意です.厳密な実行回数なんて数えさせても意味ない気がするし.

        BASIC が,というかこの問題がマズいと思うのは, GOTO とかを使いまくりであることと変数名が X だの A だのよくわからないことでしょうか.まあ後者はわざとやってるんでしょうが.

        プログラムを教えるときに,アセンブリのようなベタな処理の流れを教えるのはよくなくて,関数や手続きのかたちでモジュール化しやすい言語の方が教育としてはいいんじゃないかと思うんです.そういう意味では Pascal でもいいし C でもいい. Java もいいかもしれないけど,オブジェクト指向まで教えるのは厄介かも.
        Lisp は個人的には好きですが,ついていけない人が多そうだし特殊な気もするので高校教育としてはちょっといかんかな,と.
        親コメント
      • そういや、IAのBASIC簡単やったやんね。
        --
        以上
        親コメント
    • >BASIC はないんじゃないかなぁ…….

      となると…やっぱりPascal?
      Delphiを使うこともある身としては、Pascalから
      Delphiに進んでくれると、将来が楽しみなのですが…
      まさか、Cはないよなぁ。
      書店で赤本と一緒にK&R買う奴が続出したりして(ないない
      あとは、Javaか?
      毎年、センター試験前になるとJava House ML [java-house.jp]に
      教えてクンが大量発生するとか…
      (その様子を想像すると非常に怖い)
      --

      ----------------------------------------
      You can't always get what you want...
      親コメント
      • Re:むしろ数学 (スコア:2, すばらしい洞察)

        by .mjt (13150) <reversethis-{gro.ntlc} {ta} {tjm}> on 2004年01月20日 17時05分 (#477254) 日記
        情報の擬似言語にはdo - untilに線が引いてる辺り [yomiuri.co.jp]デジャヴを感じるところですが(ぉ
        数学の範囲で扱うネタだけであったらPASCALでもBASICでも大差ないコードになってしまうんでないかなぁと。

        個人的には、BASICのような手続き型の言語とLispのような関数型の言語両方有った方が良いと思いますけど、今考えてみれば別にコード書けなくても困らないというか、試験受けるときにコンピューター使えるわけじゃないしそこまでやる必要は無いかな。。
        # 使えるんならどんなテストでも満点取れそうだ(嘘

        確かに最初に覚える言語がBASICってのは少々不幸な気がしますけど、コンピュータが計算(というかデータ転送)しかしてないというところから考えなきゃいけないわけでその辺は仕方ないかなと。
        親コメント
  • BASIC (スコア:2, おもしろおかしい)

    by jintaro (5009) on 2004年01月20日 16時06分 (#477196)
    数学2・数学Bという科目の第6問には
    BASICのプログラムがでてきますね。

    科目がたくさんあって、いまのシステムがよくわからない。
    共通一次の仕組みはもっと簡単だったような記憶がある。
  • 第1問 (スコア:1, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2004年01月20日 16時10分 (#477199)
    たけし君の最後の発言でnyやKazaaで放流とか思った人、正直に手をあげなさい。

    # あげかけたのでAC
    • 元記事にツッコミ (スコア:3, おもしろおかしい)

      by Anonymous Coward on 2004年01月20日 22時35分 (#477533)
      >さてこの問題を、みなさんはきちんと解けるであろうか。
      >現役高校生の間で、この問題の正答率が高いようなら、
      >日本の著作権をめぐる問題は、解決へと向かうのかもしれない。

      おまえらのところのネットランナーからなんとかしろ
      親コメント
    • by nekopon (1483) on 2004年01月20日 16時49分 (#477243) 日記
      ITmedia の人があげてますが、どうしましょう。
      親コメント
  • 第3問目の表計算に関してですけど、これって、勉強?
    MOUS検定じゃないんだから、って言う気がするのは私だけですか?
    • Re:第3問 (スコア:2, 参考になる)

      by shinshimashima (9763) on 2004年01月20日 17時08分 (#477259) 日記
      与えられたアプリケーションを利用する能力を調べるってのは試験にあってもいいんじゃないかな。ちゃんとマニュアルもついているんだし。

      でも式・関数であることを明示的に指定しないで入力させるってのはまずいんじゃないかな。
      (L$3~L$7とかMIN(I$3~I$17)とかじゃ単なる文字列と認識されるでしょ、普通)
      親コメント
      • >与えられたアプリケーションを利用する能力を調べるってのは
        > 試験にあってもいいんじゃないかな。

        それはいいんですけど、この問題だと、「EXCEL知ってりゃ楽勝」。になってしまうのがどうかと。
        あまりにもマンマなんですもん。
        親コメント
    • Re:第3問 (スコア:1, 参考になる)

      by Anonymous Coward on 2004年01月20日 16時59分 (#477251)
      いまちらっとみてみた。

      考え方としての表計算教えるのはわるくないけど、
      これだとExcelという固有の商品知ってないとわからないねぇ。

      とくに$の指定が複写時の絶対座標って考え方など座標系は
      表計算によってかなり変わってきたりするもんだから
      問題としてはちとやりすぎかなぁと。
      親コメント
      • Re:第3問 (スコア:5, すばらしい洞察)

        by .mjt (13150) <reversethis-{gro.ntlc} {ta} {tjm}> on 2004年01月20日 17時15分 (#477269) 日記
        一応、標準規格としてある程度の決まりは有るんです>学校で教える表計算
        座標をA1 B2のように表わすとか、絶対座標の指定方法とか。
        で、それに沿った問題を出していると。
        ある意味最小公約数といえる仕様なのできちんと覚えればExcelでも123でも三四郎でもクラリスワークスの表計算でも使えます。

        情報処理技術者試験のCOMMETとかと違って架空のものでない辺り未だ良心的かと。
        親コメント
      • by shinshimashima (9763) on 2004年01月20日 17時13分 (#477263) 日記
        確かに、絶対参照に関する説明があっても$がつかなきゃ相対参照だとはどこにも書いていないですね。これは不適切。

        #実際にデフォルトが絶対参照な表計算って何かあります?1-2-3は相対。あっても不思議ではないとは思いますが。
        親コメント
  • 94点 (スコア:1, 参考になる)

    by Anonymous Coward on 2004年01月20日 16時50分 (#477244)
    選択肢問題の番号を勝手に1オリジンと解釈して答え不正解*2。
    (実際は0オリジン)
    #WebページはTCP/IPで書かれて意匠権が設定できる・・・って意味不明

    それはともかく、1-2問のノート、HDD200GB内蔵って・・・そんなHDD欲しいぃぃ。#重さ4kgだからノートのくせに3.5インチHDD内蔵かも。
    DeltaプロセッサってAlphaのことでしょうか、4GHzってのも凄い。#まず実現しないでしょうね
    選択肢の5、54Mbps無線LANは56kbpsモデムより理論値で訳1000倍だから間違いってことなんだろうけど実効値考えると間違いでもない?

    #IDと点数関連付けられたくないのでAC
    • Re:94点 (スコア:3, おもしろおかしい)

      by passer-by (13494) on 2004年01月20日 17時52分 (#477306) 日記
      #まず実現しないでしょうね
      数年前の小説で「CPU クロックが数100MHz で HDD 容量が数 GB で小学生が入手できてリュックに放り込んで手荒に持ち運べるちっちゃな PC」みたいなのが出てきて、「有り得ねー」とか思ったのを思い出しました。

      現実は御覧の通りでございます。(笑)

      親コメント
  • by parsley (5772) on 2004年01月20日 17時33分 (#477286) 日記
    後ろを向いてそのまま動くな。
    (センター|共通一次)試験を受けた人は、その数学の「科目名」を言ってみよ。

    # 数学IIBと数学2Bは別ものだぞ
    --
    Copyright (c) 2001-2014 Parsley, All rights reserved.
  • by n225 (16459) on 2004年01月20日 17時57分 (#477311) ホームページ 日記
    昔の二種と初級シスアドを混ぜたような問題ですね。
  • by emu2 (9550) on 2004年01月20日 20時50分 (#477459) ホームページ
    過去問でさらに疲れてみたい方はこちら [kawai-juku.ac.jp]。
  • by jintaro (5009) on 2004年01月20日 22時09分 (#477512)
    現代社会の第1問

    次の文章はスウェーデンに住む大学生ハンナが、日本の高校生ケンに送った電子メールである。これを読んで以下の問いに答えよ。

    になってます。
    時代を反映してすでに手紙じゃないのですね。

    いまどきはセンター試験に限らず、こんな感じなんでしょうか?
typodupeerror

私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson

読み込み中...