パスワードを忘れた? アカウント作成
7612 story

最近増え気味の価格表記ミス 153

ストーリー by wakatono
同種のミスがここのところ多い… 部門より

何人からかタレコミをもらったが、その中からinuniku 曰く、 "以前話題になった丸紅ネットショッピングサイトでの価格表記ミスだが、同じ事態がAmazon.co.jpでも起こっていた。DIJITAL CORONY BLOGによるとApple M9244J/A iPod 20G Mac & PCが¥10,000にて販売されていたということで同サイトを確認すると現在価格は正常な値に戻っていること。Amazon.co.jpでは注文の一方的なキャンセルで事なきを得たとのことだが、このような価格表記ミスは現在多くのネットショッピングサイトで起こっており、問題は深刻化している。ショップ運営者も人間、誰にでも起こりうる凡ミスだが、対応によっては今後の顧客対応及び満足度に大きく関わってくる問題だろう。"

少し前にG5 Macが22000円という誤記がされているショップのサイトもあったが、最近なんかこういうトラブルが増え気味だ。Webによるオンラインショップは手軽に開店できる反面、掲載内容の確認がもれるとこういうトラブルも発生しうる。当然、ショップの信用にも関わってくる問題なので、販売店の方々はご注意を。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2004年02月26日 21時43分 (#503341)
    2001年の年末にUBSウォールバーグ証券が電通株を「61万円で16株売り」を「16円で61万株売り」と出してしまいました。直後に取り消すも、6万5000株は売買成立してました。
     この場合は、どんな方法を使ってでも引き渡し日までに6万5000株をかき集めないといけません。できない場合は二度と証券業での仕事ができなくなります。
     ここまで大きな注文ミスはそんなにありませんが、小さなミスはしょっちゅうあります。それも売買成立後に取り消しはできません。
     株でなくても、商品の仕入れとか先物取引とかのプロvsプロの場合は取り消したら、誰からも相手にされなくなります。

     ゴメンで取り消しのきく商売というのは、うらやましい限りです。
    • by masaru (2119) on 2004年02月26日 21時48分 (#503347) ホームページ
      東証がみずほ銀行の約定する数を間違えて、間違えた分を東証が自腹で買って、それを売りに出したら儲かっちゃった なんていうのもありましたね。
      親コメント
  • 数量制限 (スコア:4, 参考になる)

    by druaga (13366) on 2004年02月26日 21時27分 (#503329) 日記
    こういう事件を見るたびに思うんですが、
    短時間に通常でありえない注文があったら売り切れにしてしまう等の 数量制限をかければ大事にはならないはずです。

    これをやってないということは注文を自動で短時間に大量に処理でき るという「オンラインでの自動注文」の恩恵を最大限に受けている訳だから、 表示の確認は最低限やっておく事だし 誤表示の場合の損害は当然負うべきリスクだと思います。

    • by shitara (392) on 2004年02月26日 21時54分 (#503352)
      > 短時間に通常でありえない注文

      この定義っていうのもかなり難しい気がします。
      時間帯や曜日、商品の種類や人気度、ものによっては天気や季節なんかでも制限を調整する必要がありそうですね。
      なんかコンビニでの販売予測みたい?

      まあ、私が誤りをみつけたら指摘メールでも送ってあげたいなあ。
      親コメント
      • Re:数量制限 (スコア:2, すばらしい洞察)

        by Anonymous Coward on 2004年02月26日 22時20分 (#503378)
        そういうことをするくらいなら、仕入れ値との乖離とかをチェックした方がよさげな気がするなあ
        親コメント
      • Re:数量制限 (スコア:2, すばらしい洞察)

        by druaga (13366) on 2004年02月26日 22時41分 (#503397) 日記
        確かに簡単にはいかないですね。 他の方のコメントにもあるように、
        • カテゴリーに上限、下限を設定する、
        • 仕入れ値との比較、
        くらいはすぐできそうですね。

        それでも完全じゃないでしょうが。

        確か、G5 の時は週末に発覚して月曜まで放置でしたっけ?
        担当者にすぐ連絡がつく体制くらいは作っておいてほしいです。

        親コメント
  • Amazonの注文キャンセル (スコア:3, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2004年02月26日 21時13分 (#503322)
    いつものことです。価格が間違って無くてもね(笑)
    • by s8o (13523) on 2004年02月27日 9時54分 (#503608) 日記
      amazon.comでの話ですが,発売日未定の本を注文したところ,
      価格が$0になっていました。きっと価格も未定なのだろうと思い,
      そのまま注文したのですが,1年後くらいに本が届いたとき,
      請求書は本代は$0となっており,送料だけが請求されていました。
      私より数日早く注文した人に聞いたら$100以上だったと言っていたし,
      注文した時期によって価格もまちまちだったようです。
      絶妙のタイミングで$0で買えてしまったようです。
      幸いなことにキャンセルの経験はありません。
      親コメント
  • by INTEGRA ZXi (7950) on 2004年02月26日 23時03分 (#503414)

    昨年秋、Opera7で、某企業のオンラインショップにアクセスしたとき、PCラインナップすべてが激安になるという現象に遭遇しました。B5サイズの最新モバイルノートPCが2万円台! デスクトップPCに至っては-3万円台と、まか不思議な状態でした。(そのままの金額で見積書も作成可能。)

    ただ、IE6で同じページにアクセスすると正常と思われる価格が表示されたので、ブラウザによって表示される価格が異なるという状況でした。金額計算をJavascriptでやってるようなので、そのあたりが原因と思われましたが、とりあえず、その企業にいる知り合いに連絡しておきました。 その後しばらくは放置されていたようですが、現在ではOperaでアクセスすると「IE4以上かNC4.6以上で~」というエラーが出て、買い物できないようになっています。(ブラウザの識別を変えても無理でした。)

    こういうこともあるので、オンラインショップでJavascriptを使っているところは、気を付けていただきたいです。

    # Operaユーザーなんて滅多に来ないんだからいいさ、と言われれば返す言葉はありませんが。

    • つかね、不要な部分でJavascriptなんて使うなと言いたい。Javascript使
      わないでもできるようなところにまで使ってるし。もう、あふぉかと。

      典型的なのは楽天か。konqueror使ってて検索しようとすると勝手に一文字
      置きにスペースが入って検索できない。Javascriptをoffにすると普通に検
      索できるので明らかに余計な事をしているように思うのだ。
      親コメント
    • by esumi (15966) on 2004年02月26日 23時37分 (#503433)
      購入する、もしくはバスケットに入れる等のボタンを押して
      フォーム内容を送信後、正しい金額が提示されたページが
      返ってくるのでは無いかと思います。

      普通、スクリプトが利用されて示される計算結果は単なる
      フォーム送信前にクライアントに費用の見積もりをダイレクト
      に提示する為の便利機能的な扱いなだけで、フォーム送信後は
      サーバー側で実際の金額が計算されるという仕様で実装は
      なされてる筈です。

      むろん、仮計算の値と送信後提示された値が異なっていたり
      したらクライアントは混乱するでしょうから本来あっては
      ならない話ですケド。

      スクリプトの誤計算に関する間違いの場合は、タイトルの
      ような失敗はまずおきない話になると思います。
      (javascriptでクライアント側で計算させた値を素直に
      信じるオンラインストアのサーバとかあったらその限りでは
      ありませんが。

      ……ありませんよね?(汗))
      親コメント
      • 普通、スクリプトが利用されて示される計算結果は単なる フォーム送信前にクライアントに費用の見積もりをダイレクト に提示する為の便利機能的な扱いなだけで、フォーム送信後は サーバー側で実際の金額が計算されるという仕様で実装は なされてる筈です。

        考えてみりゃそうですよね…。迂闊でした。ご指摘感謝です。

        親コメント
  • 逆に・・・ (スコア:3, 興味深い)

    by gonta (11642) on 2004年02月26日 23時07分 (#503419) 日記
    オンラインショッピングで「いかなる理由があろうとも、キャンセルは
    受け付けません」的な表記をよく見かけます。誤植での価格間違いによる
    オーダー受付キャンセルができて、誤操作・誤決断(?)によるキャン
    セルができない、ってのは結構不公平な気がしますが、大人の世界は
    そういうことを言ってはいけないのでしょうか?
    --
    -- gonta --
    "May Macintosh be with you"
  • by Anonymous Coward on 2004年02月26日 21時18分 (#503326)
    別に増えもしてないし減ってもいない。
    ただ、丸紅で味を占めた馬鹿が、毎度毎度
    「祭り」にして注文して騒いでいるだけ。

    正しい価格と思える「破格値」で、売買契約が
    成立したステップまで行ったのならともかく、
    こんな誤記、キャンセルになって当然じゃん…。

    実際こういう誤記は昔もあったよ。
    ただ、特段気に留められなかっただけだ。
    • 以前、128万円の車(軽トラだったかな?)を128円と表記して
      しまった広告があり、ヤクザ屋さんが無理矢理128円で買った、
      で何かしらの罪でヤクザ屋さんがつかまった、という話が20年
      くらいまえにありました。紙媒体でもインターネットでも誤植は
      怖い。
      --
      -- gonta --
      "May Macintosh be with you"
      親コメント
  • by azitt (13075) on 2004年02月26日 22時27分 (#503382)
    3~4月は、もっと価格表記ミスが出てくるでしょう。

    俺のところはスクリプトを書き換えるだけの単純作業で済むんだが、
    それでも出力にミスがあると、ご覧の通りインパクトは甚大だったりする。
    ECだけでなくメーカーも、今は戦々恐々としているんじゃないかなぁ。

    価格表記ミスによる丸紅的タナボタを望む消費者にとっては、今が狙い目なのかもしれない。


    # 明日は我が身だけど気にせずID

    --
    azitt is not an agitator ;-)
  • 大手デパートの POS システムはもう少しうまくやっているような気がするのですが。。。

    例えば商品管理として、販売価格のほかに原価と定価を保存し、定期チェックや更新時チェックを入れて、販売価格が定価より高かったり原価より安い場合には警告、原価より極端に安い場合にはよりレベルの高い警告を発するようにし、その警告を押し通すには上長による承認が必要、といった感じで運用すれば、こういったミスはかなり出にくくなると思うのですが。

    商品仕入れ時にも同じデータベースを用いて、原価と定価の情報は基本的に仕入先に入力してもらうものとし、入力された原価で実際に伝票を切る、とかすれば、(卸業者のリスクが増えることにはなりますが) 状況は大分改善されそうな気がします。

    そのくらいはもうやってるのかなぁ。。。

    あとは、カテゴリ (商品種別) とランクを属性として設けて、そのカテゴリのそのランクのものであれば、この価格帯を外れることは無い、みたいなチェックを入れてあげれば、大きな価格設定ミスは防げるのではないでしょうか (もちろんこの場合、カテゴリやランクの設定を間違えれば結局はミスに繋がりますが…)。

    とにかく、もうちょっとシステム側で工夫すれば、人間が犯すようなミスはいくらか予防できそうな気がします。

    --
    むらちより/あい/をこめて。
  • コレも… (スコア:2, 興味深い)

    by Sparefish (8318) on 2004年02月27日 0時14分 (#503452)
    iRiver iHP-140 ポータブルHDD MP3プレーヤ [amazon.co.jp]も1万円でした。
    注文しようとしたが、いつの間にか値段が直ってました。
  • ゼロデイアタック (スコア:2, すばらしい洞察)

    by GSone (8994) on 2004年02月27日 0時43分 (#503473) 日記
    某掲示板が常に監視の目を光らせていて、
    みつけ次第お祭り騒ぎをするから
    問題が大きくなるだけでは?
     
    誤記があったとしても、
    このような「娯楽監視機関」がないならば、
    見つける人は少数にとどまり、
    問題が大きくなることは無いでしょう。
     
    つまり、これは「ゼロデイアタック」と同じ理屈なわけですね
    穴が開いていても、それに気づいている人がごく少数もしくは一人で、
    報告→修正がすぐにおこなわれれば被害は最小限だけど、
    穴が開いていたのを気づいて、即世界中にふれまわれば、
    修正前に大損害になるわけで。
     
    これらような明らかな誤記をみつけた場合、
    管理者以外の人にふれまわって損害を出したら、
    罪になるような法律でも作ったほうが良いんじゃないですかね。
     
  • 単純に (スコア:2, すばらしい洞察)

    by Asagi (333) on 2004年02月27日 16時33分 (#503854) 日記
    利用規約に「価格誤記の場合は勝手ながらキャンセルさせて頂きます。」と一言書いておけば良いんではないかと。
  • by yosukena (6066) on 2004年02月26日 21時22分 (#503327)
    ここ [m-tact.com]の話ですね

    事の顛末は&その時の画面キャプチャはこちら [geocities.jp]に
  • by take0m (4948) on 2004年02月26日 21時28分 (#503330) 日記
    にも、カテゴリ毎の最低価格の機能をつけた方が良いでしょうか。
    • Re:osCommerce (スコア:3, 参考になる)

      by Anonymous Coward on 2004年02月27日 0時15分 (#503454)
      ここに出入りしている人には蛇足かもしれませんけれど。

      メインフレームでの流通システムでは普通にやっている事だと思うんですが、
      発注数量や仕入原価、販売単価の相互チェックを行います。

      たとえば、洗剤、お菓子ような安価な物の場合は、発注数量が千個あってもそんなに不思議はありません。
      でも、大型のテレビのような高価な商品を千台もいきなり発注ってのはちょっとおかしいかもしれない。
      だからそんな発注がデータとして入力された時は実際に発注出す前にチェックを入れて、
      必ず目を通さないと発注がかからないような仕組みにする事があります。

      他にも仕入原価よりも販売単価が安くなるような発注をしている入力データとか、
      仕入原価と販売単価があまりにもかけ離れている入力データとかも、
      しきい値を設けてメインフレームの処理では一旦データをエラーないしはワーニングのデータとして扱い、
      必ず何人かの人間の目を通した上で正しいデータとして扱うような仕組みにしている、と思います。

      #それは「仕入先と販売店の世界じゃないか」と思われるかもしれませんが、
      #自動化を進めたシステムでは発注データを元にして店頭の値札、タグ、ポップを作ったりするんで、
      #とんでもない発注を入れたが最後、現場のレジで大慌て・・となる可能性もあります。

      あくまで私見(むしろ偏見かもしれません)なんですが、
      ネットショッピングのシステムの納期や開発費用はメインフレームのそれに比べても短いです。
      #すくなくともうちの会社を見る限りはそう感じます。
      ですから、基本設計を行う時に「品目も数量も少ないだろうから、人間のチェックで間に合うだろう」
      と楽観視している、という事はないでしょうか?

      #無論、設計者はその事を重要視していても、クライアントから「そこまでしなくて良い」と突っぱねられ、
      #「人間のチェックで間に合わせるしかない」と悲観的に設計したのかもしれませんし。

      ちょっとまずいかもしれないのでAC
      親コメント
  • 日本語で書けば? (スコア:1, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2004年02月26日 21時34分 (#503334)
    数字だけで¥22,000とか¥220,000とか書くからわかりにくいんで、2万2千円とか、22万円と表示するようにすれば、こういうミスは、減ると思うけどな。少なくとも、発見までの時間は短縮されるのでは?
    • >2万2千円とか、22万円と表示するようにすれば、

      通常、データベースに登録された数値データを価格として表示して
      いるのでしょう。
      220000を22万円としたり、22000を2万2千円としたりと、日本語を
      交えた表記に変換かけるのは、やってもいいけど、多分、データベ
      ースに登録する画面は普通の数値を入れるようになっているから、
      根本的な解決にならないと思う。
      逆に、きっちり数値で表示して、桁を揃えた方がミスが見つかりや
      すい場合もあるしね。
      --

      ----------------------------------------
      You can't always get what you want...
      親コメント
      • Re:日本語で書けば? (スコア:3, すばらしい洞察)

        by Asagi (333) on 2004年02月26日 23時03分 (#503415) 日記
        データベースの入力フォーム(って表現が正しいかわかんないけど)を□□万□□□□円って形にしておけばよいんでは? どーせデータベースのフロントエンドってAccessとかVBとかで作ってるんだろーから、結構簡単に対応できると思うんだけど。

        #人のミスを誘発しかねないインタフェースは良くないと思う。社内向けのツールだとしてもね。
        親コメント
        • Re:日本語で書けば? (スコア:2, おもしろおかしい)

          by gunjoiro (17962) on 2004年02月26日 23時22分 (#503425)
          □□万□□□□円って形にしておけばよいんでは?

          銀行などのATMではその形式ですね。ついでに「万」とか「千」と書かれたボタンもありますね。

          人のミスを誘発しかねないインタフェースは良くないと思う。

          そのとおりです。日本語で書くついでに入力装置もUSB接続のソロバンにしましょう。これならば間違えない。

          親コメント
          • 公共調達の電子入札システムは同様のトラブルを避けるため、入札金額をサブミットする前に漢数字表記で確認をとる仕組みが導入すあれています。
            額が額ですし、取引回数が少ないだけに「やっちゃった」時のダメージ極デカですし。

            でも、やっぱりあるんですよねぇ。桁間違えとか。

            今まで聞いているケースでは、漢数字で表示されていても、自分の頭の中で思ってる数字に上書き変換してしまったとか、オペレータに入札させて入る場合に、オペレータに渡す紙が間違えていたとか。

            結構、どうやってもこの手のミスをゼロにするのは困難みたいですね。

            ほかの人も書いていますが b2b の場合「間違えた」では済まないケースがほとんどなので、もっとなにか頑丈な fool proof な仕組みが必要なんですが、人の目や手を増やすとなると agility と競合しちゃうし。

            なにかうまいやり方を思いつかなきゃいけないんでしょうね。

            #ACならもっとおもしろい話も書けるんですがカルマ無駄遣い月間に付きID
            親コメント
    • by Armstrong (12107) on 2004年02月26日 22時07分 (#503367)
      ExcelのNumberstring関数 [nikkeibp.co.jp]のようなものを作るといいかもしれませんね。
      # もう誰かが作っているような気もするけど…
      親コメント
    • by takl (14577) on 2004年02月26日 22時34分 (#503390)
      「万」を忘れて被害が拡大しそうな気がします。
      (小切手で万を忘れて大変な目にあった人が実際いたそうな)
      親コメント
  • 普通な店舗での状況として表現すると、こんなふうになるのかな。

    • iPod ひとつ 1万円って書いてあったから、一つ買ってみることにした。
    • 「iPod ひとつ」と店員に注文して、レジで店員が1万円だっていうことに気づく
    • ひとまず店員はお客に、価格設定に間違いがあったことを告げる

     この価格の間違いを告げられたときに、ゴネるか買うのをあきらめるかの違いかと。

    • 例えば健康器具の通販広告にはレオタード姿の若い女性が
      写ってたりしますが、「お姉さんはつきません」と大きく
      注意書きしてあるのは、笑える。たしかVOWで見かけたような。
      --
      And now for something completely different...
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2004年02月26日 22時17分 (#503376)
    リアル店舗の商慣習だと、値札が間違ってても
    レジで店員が気づいて
    「申し訳ありません。」と謝れば
    ほとんどの客はすんなり納得すると思います。
    そこでゴネて
    「iPod一万円て書いてあるじゃん!書いてあるじゃん!」
    などと暴れたりするのはキチガイかヤクザくらいのもんでしょう。

    ネット店舗でのみ問題になるというのは、
    客側と店側でそのあたりの商慣習の当てはめ方が微妙にずれているからかもしれません。

    つまり↑の例で言うと
    店側の立場だと
    クレジットカードの決済もまだだし、
    商品も発送もしていないんだから、
    おそらく、「客はまだレジを通過していない」ということに
    なるんでしょう。
    だから、メール一本で注文をキャンセルしてもOKとなるんです。

    でも、客側は「注文を確定する」というボタンを押して
    店から注文確認のメールなんかを受け取った時点で
    「レジ通過。金はもう払った。iPodは俺のもん」みたいな気分になりがちです。
    (Amazonでも「レジに進む」ってボタンがありますし)
    なので、何時間もあとからメールで
    「無かったことにしてください。」などと言われると、
    「もう金は払ったのになんで文句いわれんねん」
    (実際にはお金は払ってないのに)
    という感じになっちゃうんじゃないでしょうか。

    このあたりはどっちも正しいといえば正しいと言えますね。
    商法的にはどうなんでしょうか?
  • 4月1日から価格表記の際に消費税含み額がわかるようにしなくてはいけませんね。うちはホームページ制作請け負いますなので、地力で作った旧態サイトを複数クライアントに抱えてます。金額がデータベース化されているよりも当然ミスの発生がありそうですよ。てことで、4月がお買い物シーズンの大バーゲン!!になるのかな?
typodupeerror

物事のやり方は一つではない -- Perlな人

読み込み中...