パスワードを忘れた? アカウント作成
7850 story

海上コンテナ用ICタグ、日本ではアマチュア無線との競合で使えず 147

ストーリー by Oliver
世界統一ルールの重要性++ 部門より

Anonymous Coward曰く、"日経ITProの記事によると、米で新しく採用された貿易物流業務システムで採用された 433MHz 帯を利用する IC タグが、日本ではアマチュア無線が利用しているということで使用できないことを伝えています。欧州各国やシンガポールでは利用できるよう準備中であり、韓国でも利用できるようにする動きがあるようです。このままだと、「日本企業は、対米貿易で他国の企業にはないハンデを背負うことになる」ということです。
東京電力が電力線インターネット実験許可取得のストーリーはずいぶんと荒れてしまいましたが、無線関係の既得権はいろいろと整理が必要な時期になっているのかもしれません。"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by lunatic_sparc (15416) on 2004年03月30日 23時16分 (#523675)
    海上輸送コンテナはCO2削減の観点から国際的に重要性が増してたりします。ですが、国内では標準の40フィート海コンは鉄道輸送に使えなかったり(最近一部使えるようになったらしい)、トレーラー輸送にも制約があったりと、詰め替えなど余計なコストが発生してたりします。

    皆さんもご存じの通り製造業でのコスト削減、輸送時間の削減圧力は洒落にならない状況にあり、国際競争力の点でも(環境問題の展でも)海コンを有効活用することは国交省あたりでも大きな課題の一つとなっていたりします。

    (こういう書き方をすると釣れちゃう人もいるのかもしれないですが)日本の国際競争力には製品・半製品の国際貿易が大きなウェイトを占めていることは事実ですし、その大口輸出先(大口顧客)は米国であることは揺るぎない事実です。

    そういった観点からすれば国内での(個人的な楽しみに重点を置く)既得権益よりも国益としてどうかという大人の判断も必要なのではないでしょうか。

    ぶっちゃけ、韓国は対応した、中国も安い人民元を背景に対米輸出を増やしている、で日本だけ「ICタグ使えないんです」ってのは資源を持たない国にとっては5年10年のスパンではとてつもないダメージなるんじゃないかと思えます。

    #ただでさえICタグ標準化でとんでもないこと [nikkeibp.co.jp]になりかねないのに、あげくにアプリケーション(海コン)でも、なんてことになったら笑うに笑えない。
  • 諸外国で、433.00MHz を無線タグに使えば、
    日本のアマチュア無線(の、しかも呼び出し周波数)とかぶることは
    あらかじめわかっていたはずです。

    「既存の無線と干渉するので、日本では使えず、
    国際物流のメリットが減る。タグの周波数を変えて欲しい」と
    諸外国に働き掛けなかったのはなぜでしょうか?

    アマチュア無線不要論も多く見かけますが、過去の無線通信技術の
    発展にはそれなりの役割を果たしてきたはずです。

    そう、無線タグの発展にもアマチュア無線で得られた無線通信技術
    の知見が使われているかもしれません。

    今、自分が使いたい技術にとってじゃまだから、ということで
    過去の業績を忘れて捨て去ろうという姿勢には賛成しかねます。
    将来、アマチュア無線の世界から、生活や産業に役に立つ技術が
    でてくる可能性もあるし、それを潰さないほうがよいと思うからです。

    つまり、よく考えて、共存共栄への道を考えよう、ということです。自分の気にくわないから強制行使っていうのは、某国とおんなじで、カッコ悪いですよ。
    • >諸外国で、433.00MHz を無線タグに使えば、
      >日本のアマチュア無線(の、しかも呼び出し周波数)とかぶることは
      >あらかじめわかっていたはずです。

      アメリカのご都合第一でごり押しするつもりで、確信犯だったとか?
      --

      /* Kachou Utumi
      I'm Not Rich... */
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2004年03月31日 0時17分 (#523733)
      >「既存の無線と干渉するので、日本では使えず、
      >国際物流のメリットが減る。タグの周波数を変えて欲しい」と
      >諸外国に働き掛けなかったのはなぜでしょうか?

      日本で使えるようになっても他国にメリットがないからでは?
      そもそもアメリカのシステムに便乗しようとしてできないだけなのに、
      うちの国で使えないからそのやり方はやめろなどというのは厚かましい限り。

      すでに欧州各国やシンガポールなどはACEに対応すべく、準備を進めている。
      韓国では433MHz帯をコンテナで利用できるようにしようという動きがある


      ということなので、
      日本も「利用できるようにしようという動き」を見せればいいだけなんでは?
      #アマチュア無線が433MHz帯でしかできないわけでもないんだし
      親コメント
  • by drive_me_nuts (11399) on 2004年03月31日 0時14分 (#523730) 日記
    日本の電話ゴッコより遥かに高尚であり続けるアメリカの ARRLが何故認めたのかを知りたい。
    (日本は7MHzのバンド拡張と引き換えに430削るのかも)
    私は既に局免失った人間ですが、たまに430聞いても 昔の賑わいは全然ないように思います。,
    かつて2.4GHzは2.3からあったような気がするのですが、 いつのまにやら削られ、更に無線LANがアマチュアバンドに食い込んでます
  • by Anonymous Coward on 2004年03月31日 0時22分 (#523740)
    検索すれば一目瞭然ですが、アマチュア無線で433MHzを使っているのは日本だけではないのですけどね。70cm band HAM [google.com]

    そして、世界各国でアマチュア無線用途に使われていたからこそ、433MHzが狙われたらしい。
    433MHz RFIDに関するARRLのコメントその1 [arrl.org] その2 [arrl.org]

    アマチュア無線の目的を考えれば本望?
  • ISMバンド (スコア:2, すばらしい洞察)

    by dekaino (7870) on 2004年03月31日 10時50分 (#523966) ホームページ
    要は、NIROの主張してることって、433MHzからアマチュア無線を追い出せってことではなく、435MHz帯もISMバンド [google.com]にしてハム専用バンドから多用途共用バンドに移行してくれってことでしょう。
    2.4GHz帯のように多少の混信は互いに甘受する形式なら、比較的容易に実施できると思う。

    //1アマだけど局免切らしたdekaino
  • by Anonymous Coward on 2004年03月30日 22時21分 (#523619)
    今回のはバンドプランの変更で対応するのが良いのかな。

    前の電力線インターネットの奴とは事情が結構違うと思う。
  • しかし、433.00MHzは、アマチュア無線の利用者の多い430MHz帯の呼出周波数にあたっているのです。そのICタグの出力によっては問題となるのもしかたないかもしれません。

    • Re:433.00 (スコア:2, 参考になる)

      by acute!! (6872) on 2004年03月30日 22時41分 (#523638)
      昔は人気のある帯域でしたよね430
      4級はほとんど2mか、430ですもんね。

      ホビー向けは根強いユーザーがいるからなあ。

      UHF以下の周波数は、なぜこんなものにこんなに帯域を割いている
      のだろうというものが少なくないから国際的な基準を元に
      整理すべきなんだろうな。

      ※旧郵政省がデジタル地上波なんか無理にやらないで、
          インターネット放送を進めりゃ、帯域ももっと効率的に
          使えたかもしれないのに。
      #とっくの昔に廃止したけどID (当時は7M1B**)
      親コメント
    • Re:433.00 (スコア:1, 参考になる)

      by Anonymous Coward on 2004年03月31日 1時21分 (#523777)
      このAutomated Commercial Environmentに付いては知らなかったのでちょっとぐぐってみました。
      まず概要(というかツカミ) [jmcti.org]詳しくはこちら[PDF] [jmcti.org]がACEの説明。
      で、RFIDタグの方ですが、こんな [rfidjournal.com]感じのもののようです。
      もうちょっと詳しくという事でメーカーのサイト [savi.com]を見てみたのですが、このページの右側にあるRFID Tag DatasheetsというPDFの資料を見ると
      • 通常商品などに添付して使われるパッシブ型(電源を内蔵せず受信した電波を電力元とするもの)ではなく、アクティブ型(電源内蔵)
      • RFIDタグからの送信出力は0.025mWで到達距離100m
      • 使用周波数は433.92MHz FSK(送受信)と123kHz ASK(受信のみ)
      • 内蔵電池は5年~10年ぐらいのLife Time
      というもののようです。

      送信出力から見て、技適出せばバンドプラン変えなくても特小で行けるんじゃないかと思いますが・・・
      共用してもアマチュア無線への妨害は考えなくても良いレベルですね。

      # ざざっと探しただけなので間違いがあったらゴメン

      親コメント
  • 電波=アマチュア無線=既得権益という書き方が
     激しく偏向していて タレコミのACや 釣りのACは
    ある一定の方向の書きこみが集まる事を期待して
    いるんじゃないのかな?
  • by Anonymous Coward on 2004年03月30日 22時36分 (#523632)
    最近テレビのデジタル化でアナログ用の電波帯域が
    整理されはじめたように、アマチュア無線についても
    なんらか整理が必要なんじゃないですかね。
    # 過去になんらかの動きがあったら失礼。

    もちろんアマチュア無線だけやり玉にあげるんじゃなくて
    他に帯域無駄遣いしてるようなものも。
    # アマチュア無線については全く知らないので
    # とんちんかんな事言ってるかも
    # というかデジタルじゃだめなんですか?
    • by virtual (15806) on 2004年03月30日 23時48分 (#523707)
      # というかデジタルじゃだめなんですか?
      アマチュア無線 [srad.jp]って単に話をすることが目的じゃないんです。無線技術全般に関して電波を利用しないとできないことをするのがそもそもの目的なんです。
      だからデジタル(通信)はその目的のうちのひとつにしか過ぎないのです。
      親コメント
    • by Abendrot (8840) on 2004年03月31日 10時58分 (#523970) 日記
      >最近テレビのデジタル化でアナログ用の電波帯域が
      >整理されはじめたように、アマチュア無線についても
      >なんらか整理が必要なんじゃないですかね。

      今整理しているのは、地上デジタル放送のチャンネルを優先して最適配置するため、従来のUHFアナログ放送の中継局の周波数を変更するという作業です(アナアナ変換)。

      アナログ廃止後にテレビ放送の必要チャンネルが減少するというのは、
      (1) VHF帯テレビ放送の廃止 (→デジタル音声放送などを予定)
      (2) 同一周波数による中継(SFN)などによる中継局のチャンネル数削減をいいます。
      しかしアマチュアの場合運用周波数や占有帯域幅(電波形式に依存)が固定されていないので同じようにはしにくいです。

      もちろん、利用者が減ったから割り当てバンド幅を削る、という案は出るかもしれません。実は430MHz帯(430-440MHz)はもともと144MHz帯の146-148MHz帯が業務用無線のために召し上げになったときに代わりに割り当てられたものです(1960年。当初はスポット周波数で1963年からバンド)。

      ただ、430MHzは国際的には宇宙通信バンド(435-438MHz)でもあるので日本だけの事情ではいじりにくいと思います。まあ、160m帯みたいに分割された割り当てという方式もないではありませんが。
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2004年03月31日 0時57分 (#523766)
      この数年で電波利用に対する需要が大幅に増加した上に
      その形態も多様なものになっていますから
      今後の情報通信社会の為に電波資源は再分配されるべきでしょう。
      私もアマチュア無線家ですがRFタグの為に有効活用されるなら
      433MHz帯の数チャネルをアマチュアの割り当てから外しても
      惜しくないです。

      しかし、どうするつもりなんでしょうね
      現状では多数の不法無線局がこの周波数帯に存在しています。
      私が学生のころ、不法無線局からの妨害により
      「アマチュア無線業務」がロクにできなかったくらいです。
      433MHzをアマチュア無線の割り当てから外すにしても
      そのままRFタグに使用するのは難しいでしょう。
      コンテナに使う筈のシステムがコンテナを積むトレーラからの
      妨害電波によって使用できないという笑えない事例が起きるかも。

      本当の意味で電波資源の有効活用するために
      帯域を再分配しようとするならば
      その大前提には
      不法無線局の徹底した排除
      (現状:年に2回の電波利用旬間の時期に
       キャンペーンの一環として数件の不法無線局を摘発するのみ)
      既存の無線局に対する適正な運用の促進
      (現状:免許されたアマチュア無線局・業務無線局についても
       免許内容を逸脱した運用について行政からはほとんど監査・指導がない)
      など、
      電波利用のための秩序を保つための
      制度や環境を整えるのが先だと考えます。

      当然するべきことが当然のようにできていないのが
      今の電波行政ですから。
      親コメント
      • by yasiyasi (5450) on 2004年03月31日 1時15分 (#523775)
        > コンテナに使う筈のシステムがコンテナを積むトレーラからの
        > 妨害電波によって使用できないという笑えない事例が起きるかも。

         そうなったら、雇い主からドライバーにキツいお達しが出るんじゃないですかね?
        「変な無線機ははずせ。さもなくば、仕事からはずす」
        という具合に。

         コンテナの荷主がドライバーの雇い主に、同じようなお達し「お前の会社には任せられん」を出すかもしれませんし。

        このお達しはドライバーの財布直撃でしょうから、違法無線機根絶に非常に効果があるかも。
        親コメント
  • by GSone (8994) on 2004年03月30日 22時40分 (#523636) 日記
    アマチュア無線の「アマチュア」って、何を指してるんでしょう?
    反語として「プロ無線」ってあるんでしょうか?
     
    無知でごめん…。
    • by acute!! (6872) on 2004年03月30日 22時46分 (#523643)
      プロというのは無線通信士 [radio-operators.net]ですわ

      船員や自衛隊員等
      親コメント
    • by snowy (9274) on 2004年03月30日 23時04分 (#523664) ホームページ 日記

      法令上のアマチュア無線の定義は、

      「金銭上の利益のためでなく、もっぱら個人的な無線技術の興味によって行う自己訓練、通信及び技術的研究の業務をいう」(電波法施行規則)

      です。
      親コメント
    • by WATT (7709) on 2004年03月30日 22時57分 (#523657) 日記
      アマチュア業務の内容で通信をするから、アマチュア無線だったかな。社団局もありますが、個人的な興味での無線業務みたいなことだったと思います。(ちょっと不確かです)
      プロ無線とは言いませんが、免許自体は各種 [soumu.go.jp]取りそろえていらっしゃいます。技士、技術士、通信士などよくわかりません…(w

      # コールサイン、半年前に切れちゃった
      親コメント
      • by GSone (8994) on 2004年03月30日 23時15分 (#523674) 日記
        皆さまありがとうございます。
         
        そこまで説明されて、疑問が沸くわけです。
         
        >個人的な興味での無線業務みたいなこと
         
        >貿易物流業務システムで採用された 433MHz 帯を利用する IC タグが、
        >日本ではアマチュア無線が利用しているということで使用できない
         
        趣味が優先され、物流システムが否定された、ということになるんでしょうか?
        親コメント
        • by virtual (15806) on 2004年03月30日 23時37分 (#523693)
          >趣味が優先され、物流システムが否定された、ということになるんでしょうか?

          日本の法律でその周波数にアマチュア業務が割り当てられているのです。
          そこに物流システムが割り込むには法を改定する必要があります。 たまたま物流システムとぶつかったのがアマチュア無線だということです。それが警察無線だろうがアマチュア無線だろうが日本国の周波数割り当てに対する主権侵害という観点では同じことです。

          昔からVHF帯UHF帯の割り当てが国によって微妙に異なって決まったままずっと現在まで引きずっているということが問題の核心だと私は思いますね。
          親コメント
        • 別に否定したのではなくて、これから問題になるってことかと。

          仮にこっそり使ったとしても使えないということはないと思うけど、(何キロも離れたところから読むわけじゃないだろうし)今の制度だと日本においては「アマチュア無線用」とばっちり決まっちゃってるところだから使うためにはその辺を曲げる必要が有るって事じゃないかな。
          親コメント
    • by Ryo.F (3896) on 2004年03月30日 23時35分 (#523691) 日記
      > 反語として「プロ無線」ってあるんでしょうか?

      アマチュア無線の定義を知らないのは仕方ない。でも、その「反語」の使い方は、おかしくないと言えるだろうか(←反語の例)。反語と対義語は違うぞ。
      親コメント
  • うーん (スコア:1, 興味深い)

    by Anonymous Coward on 2004年03月30日 22時41分 (#523639)
    既得権益があるのかどうかしらないけど、電波周りは一度整理してほしいなぁなんて思う、
    例えばパラグライダー利用者はアマ無線が最終的には必要になってしまうのでこの辺を専用のシステムいれて免許いらなくするだとか。

    最近、青歯とかRFIDとか無線LANいろいろでてきてるから融通効くようにするとか、そういう現状とこれからの先をみた上で余裕ある設計につくりなおしたほうがいいんじゃないか、とは思う。

    しかし、なんていうかな日本流に変換・かみぐだきってできないんでしょうかね。
    中国なんかひたすら中国風にアレンジしたりするじゃないですか、新患とかも自前技術まぜたりするし、コカコーラだってわざわざ漢字になおしちゃってる、なんでもかんでも自己流に変換するのが良いとはおもわないけど現状で動かせないモノがあるのであればそれに見合う変換方法をつくるべきだと思うんだけどねー
  • ちなみに、現在のバンドプラン [jarl.or.jp]は最近変わったばかり(430MHz帯の変更内容は知らないけれど)ですね。

    • by yellow tadpole (7084) on 2004年03月30日 23時16分 (#523676) 日記
      そのむかし短波帯(3~30MHz)の混雑から追い出されたアマチュア無線は、
      仕方なく誰も使ってなかったVHF(30~300MHz)を開拓したのでした。
      当時はVHFなんていう高い周波数が実用になるとは誰も思ってなかったんだ。
      そしてVHFが使えるとわかると各種業務無線が参入し、さらに技術的興味から
      UHFに挑戦する人々が出てきました。
      400MHzはおろか1.2GHzなんかまったくの手探りで、銅板を金バサミで切り、
      ヤスリを少しずつ当てて周波数を合わせ、その測定器もまたイチから自作したものです。
      そんな長い長い手作業の末に、ようやくUHFも実用になることを証明したのでした。

      VHF以上の周波数を通信に使うのは、みんなアマチュア無線の後発組なんですよ。
      後から来ておいて「あんた邪魔」ってのは、ちょっと失礼かもしれないけど、
      まあ時代が変わったってことなんでしょうねぇ。
      --
      〜◍
      親コメント
      • Re:現在のバンドプラン (スコア:1, すばらしい洞察)

        by Anonymous Coward on 2004年03月31日 0時17分 (#523734)
        > VHF以上の周波数を通信に使うのは、みんなアマチア無線の後発組なんですよ。
        > 後から来ておいて「あんた邪魔」ってのは、

        とか何とか書くところが、既得権云々と言われるところなんじゃないかな。

        まあ、「個人的な無線技術の興味」のおもむくままに、もっと先に行ったら良いんじゃないの?
        まだフロンティアはあるよ。
        親コメント
      • by Anonymous Coward on 2004年03月31日 0時26分 (#523745)
        >そのむかし短波帯(3~30MHz)の混雑から追い出されたアマチュア無線は、
        >仕方なく誰も使ってなかったVHF(30~300MHz)を開拓したのでした。

        長波帯(30kHz~300kHz)や中波帯(300kHz~3MHz)での商業利用の邪魔になるから、当時使い物にならないと思われていた短波以上に追い出された。
        その結果、短波は電離層によって地球の裏側にも電波が届くことが
        分かった(その時は通信衛星は無かったので、重要な発見)。
        その功績により、アマチュア無線は優遇されている。

        という風にアマチュア無線入門には書いてあったと記憶しています。

        短波帯 --> 長波帯(30kHz~300kHz)や中波帯
        VHS --> 短波帯

        と置き換えれば、趣旨はあっています。
        元、アマチュア無線家

        http://www.wdic.org/?word=%A5%A2%A5%DE%A5%C1%A5%E5%A5%A2%CC%B5%C0%FE+%3AWDIC
        親コメント
    • by virtual (15806) on 2004年03月31日 0時30分 (#523748)
      ARRL Band Plans [arrl.org]によるとUSでも433MHz帯はアマチュア無線に割り当てられているんだけどこのICタグとどういう風に折り合いをつけているのかな?
      親コメント
      • by unsignedint (7810) on 2004年03月31日 4時25分 (#523819) ホームページ 日記
        アメリカのアクティブなハムです。

        アメリカの場合、70cm帯は二次的な割り当てとなっていますのですでに結構共有が行われています。

        ただし、場合によってはパート15というライセンスなしの微弱電波の規定があります。
        ICタグがこれに当てはまる場合においてはアマチュアへの干渉、またはアマチュアからの干渉への抗議ができないのが明確に定められています。

        (だからBPLも同じような話に、ここ [srad.jp]とここ [srad.jp]にまとめてあります。パート15についてはこちらも [srad.jp])
        親コメント
typodupeerror

未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー

読み込み中...