パスワードを忘れた? アカウント作成
8041 story

一太郎/ATOK17 for Linux 123

ストーリー by Oliver
個人向けは要望次第? 部門より

densuke曰く、"2003年に発表のあった一太郎 for Linuxですが、音沙汰ないと思っていたものの、しっかり開発をされていたみたいです。そしてとうとうニュースサイトでの発表がありました。プレスリリースも出ております。官公庁、企業向けでの販売で、一般向けの販売はまだないみたいですが、遅れた分最新の一太郎/ATOKを使用しているとのこと。試せる環境があれば是非とも試しておきたいものです。"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 開発?? (スコア:4, 興味深い)

    by Anonymous Coward on 2004年04月27日 6時56分 (#538540)
    >一太郎 for Linuxは、Windowsアプリケーションを動かすためのエミュレータ「Wine」上で動作する。
    >Windows版の「一太郎2004」がベース…予定価格は1ライセンス14,700円。
    お役人が、アホの子みたいにセキュリティ、リナクス、オープンソースって連呼するから、
    Linuxで動く一太郎って形式だけ整えれば、彼らは黙って頷き納入実績が出来ると思ってないか?

    この価格の商用ソフトが、Winwベースで動くなんて感心できない。
    というか、正直いって精神衛生に悪い。
    確かに、Linuxにすれば自宅へPC持って帰ってWinnyやって、
    機密を公開する「事故」は防げるだろう。
    安定性を犠牲にした移植製品を使わないと、情報漏洩を防げないのかな?

    Windowsの2004は20,000円で、5000円安いんだから納得しろって事か?
    Arkの時も「マーケット動向を読み違えている」「Java言いたいだけちゃうんか」
    見たいな事を雑誌に書かれていたけど、まさに今回もLinux言いたいだけちゃうんか?
    そんな製品である事は、触る前から伝わってきますよジャストさん。

    まあ、ATOKだけには興味あるんだけどさ…現状が悪いから。
    • Re:開発?? (スコア:5, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2004年04月27日 7時10分 (#538542)
      「Wineだから云々」ということをよく聞くけど、いったいなにがいけないんだ?
      layerが一層増えるだけの問題であり、時間をかけずに(今回はかかってるけどさ)移植する一手段としては別にかまわないと思う。

      それに、もし今回の移植が大本(Win版2004太郎)にフィードバックをかける結果となり、Wineで動作確認できてるAPIセットのみで、今後の大本が作成されるようになれば、以降の移植のタイミングがより早くなるかもしれない。

      速度面に関しては、layerが入ることで多少は遅くなるだろうけど、今時のPCを考えれば、それに文句を出すほどのことでもあるまい。
      出た時にモノを触ってから文句は言うべきです。
      親コメント
    • Re:開発?? (スコア:1, 参考になる)

      by Anonymous Coward on 2004年04月27日 7時19分 (#538543)

      Wine使っているからといっても、
      移植にはけっこう手間をかけていたと聞いています。

      JustSystemからWineへPatchを送りつけていた
      というのが某所にあったけど、IME関係かな。

      親コメント
    • by Ryo.F (3896) on 2004年04月27日 10時27分 (#538611) 日記
      > この価格の商用ソフトが、Winwベースで動くなんて感心できない。

      JAVAで書かれた一太郎Arkをgcj [gnu.org]でnative machine codeに落とすんじゃ駄目だったんですかね。Gcjを使ったことないんで単なる思いつきなんですが。
      親コメント
      • Re:開発?? (スコア:2, 参考になる)

        by t-wata (10969) on 2004年04月27日 10時48分 (#538622) 日記
        使ってみれば分かりますが、一太郎Arkは軽いですよ。 JDK1.4.2とかで動かすと。わざわざnativeにする必要はないかと。
        ちなみに、arkのサイト [justsystem.co.jp]からソースをダウンロードできるので、自分でgcjコンパイルにチャレンジすることも可能です(ライセンス上配布できませんが)。
        一太郎Arkは、速度より、機能が一太郎に比べいまいちなのでWineベースの一太郎になったのでしょう。
        親コメント
        • by Ryo.F (3896) on 2004年04月27日 11時03分 (#538629) 日記
          なるほど。Arkも使ってみてないことがバレちゃいましたね(笑)。
          元のコメントを見てもらうと解りますが、別にスピードを稼ぎたかったわけではなく、「この価格の商用ソフトが、Winwベースで動くなんて感心できない」ということだったんで、じゃ、gcjでネイティブに、と思った次第です。
          でも、Arkだと機能的に問題なのか。ならなおさら、Arkを機能拡充するのじゃ駄目だったのかなぁ... どんなもんなんだろう。
          親コメント
    • by alchemy (20366) on 2004年04月27日 16時26分 (#538808) 日記
      官公庁向けライセンスになっているのは、今でもオフィシャルなファイル形式は「一太郎」
      だからです。
      最近はPDFが増えてますがねぇ~
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2004年04月27日 10時08分 (#538600)
    まあこの辺見てもらいたいんですが、

    一太郎 for Linux with ATOK16 [2ch.net]

    Anthy/uim スレッド 2 [2ch.net]

    ユーザの生の声をヒアリングした結果、SKKマンセーな方々にATOKは豚に真珠。一般向け市場は無いと判断したのでは無いかと思います。

    事実上、Unix系コンシューマ市場に対するジャストの絶縁宣言ではないかと。

    • by Anonymous Coward on 2004年04月27日 12時03分 (#538673)

      日本語変換システムにおいては、変換ロジックも重要だけどそれ以上に辞書が重要なのは、かつてのDOS全盛期に「貧弱な辞書(つーか、辞書を豪華にしてもマシンパワーがついてきてなかった)をいかに効率良く使うか」という苦労を味わった人であれば自明な話だと思うんだが。

      昔話をすれば、ATOKでもVJEでも、ユーザーによって、変換ロジックの「クセ」を逆手にとって「変換効率向上」を謳ったり、分野ごとの専門用語を網羅したりした、多くの「辞書チューン」ノウハウがパソコン通信などで公開されていた。なにせハードディスクが高嶺の花だった時代ゆえ、「いかにフロッピー1枚に効率のよい辞書を収めるか」という点に知恵を絞っていた。

      中でもその手のノウハウが最も豊富だったのは、当時無料で使用できた数少ないDOS用の日本語変換システム(当時はFEPって呼んでたよなぁ)のWXPだろう。その後WX2として商用化されたが、前身のWXPも無料で公開されつづけ、大手パソコン通信ネット上に開設された会議室では、数多くの辞書や周辺ツールが公開され、逆にそうしたノウハウを集めてメーカーが製品化したりもした。今振り返れば、ある意味バザールモデルの原型の一つとも言えるかもしれない。その後マシンパワーやOS環境の変化に伴い、WX2→WX3→WXGとATOKと同様の進化・肥大の道をたどり、結果としてWXシリーズは市場からは消えていく訳だが。

      実際問題として、日本語変換システム用の辞書なんてものは、どう贔屓目に見ても変換システムの裏方でしかなく、ましてや辞書だけでなくロジックそのものにすら手を入れることができるオープンソースでは、辞書という存在があまり重要視されてこなかったのではないだろうか?そもそもUNIX上で動くフリーの日本語変換システムの代表格であるCannaとWnnが、Canna3.6やFreeWnnの登場まで、ずいぶん長い間放置状態だった点を考えると、辞書どころか日本語変換システムそのものが裏方で地味な存在であることは否定できないだろう。

      JustSystemを批判するのは簡単だが、少なくともここに至る状況を考慮すると、現時点ではJustSystemの判断がそれほど間違っているとは思えない。この状況をビジネスチャンスととらえてリソースをつぎ込むには、そうとうの勇気が必要で、それはJustSystem並みの規模を持つ企業では難しいと思う。

      親コメント
      • フォントと一緒でひたすら人海戦術なものに関しては
        オープンソースは向いてませんね。

        辞書形式が統一されてて、辞書を作るためのオープンディクショナリープロジェクト
        とかを立てたら、なんとかなるんですかねぇ?
        親コメント
      • >ましてや辞書だけでなくロジックそのものにすら手を入れるこ
        >とができるオープンソースでは

        現実には、ロジックに手を入れることができて、なおかつそれをやる
        意欲のある人は、もうほとんどいませんね。日本語変換関係は、フリー
        ソフトウェア世界では、もはやロストテクノロジーだと認識してもそ
        れほどあやまりではないと思います。

        再起動させるのなら、「誰か詳しい人」がやってくれることを期待する
        のではなく、詳しくない人が勉強して詳しくなって、その人がやるしか
        ないということです。

        >辞書という存在があまり重要視されてこなかったのではないだろうか?

        「ロジックのだめさを辞書で補おうという努力は、もう限界なのではない
        でしょうか」と語られていたのが8年から6年前位かな。あのあたりは、いろ
        いろと人間関係的にドロドロの問題をはらんでいますから、まあ一般に知ら
        れていなくても不思議ではないですね(^◇^);
        --
        IN EARTH AND SKIE AND SEA STRANGE THYNGES THER BE.
        親コメント
      • 日本語版のMicrosoft Windows3.1には、WX2+ for windowsが、MS-IMEという名前で搭載されてました。
        これが当時のほかのFEPに比べて、頭がいいんですよ(変換効率が良いと、ちょっとニュアンスが違う)。
        ところが、学習させていったり、辞書を追加していくとおバカさんになるのも、WX2+ と同じく困った傾向でした。

        という事で、もしかしたら、MS-IMEはWX2/3/P系の血を引いているかも知れないということと、
        アルゴリズム以外にも辞書のバランスが変換効率に影響があった(ACさんの辞書チューンと同義かも?)、
        ということを言わせてください。
        親コメント
    • SKK式の入力をサポートして、日本語の表記ゆれを指摘してくれるならSKKユーザでも使ってみる気になるかも。

      # でもSKKの利点は「俺語」が使えることなんだよね。真っ向勝負か
      --
      -- やさいはけんこうにいちば〜ん!
      親コメント
    • Mac [justsystem.co.jp]はコンシューマ系Unixの最たるもののような気がするのですが。
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2004年04月27日 6時24分 (#538536)
    個人向けに売ればいいのに、、。
    意外と縦書きやロック機能へのニーズはまだあるのです。
    (一応、OpenOfficeでも縦書き可能ですが、、)

    知り合いの和尚様のウィルスにやられて再インストール
    しまくりのノートPCのLinux化のためにも、是非一般向け
    販売をお願いしますよ、ジャスト様。

    #膨大なWin一太郎の縦書き説法データをコンバート
    #するのは不可能なのでAC
  • by rainforest (4616) on 2004年04月27日 6時36分 (#538537) 日記
    wine上で動作するとのことなので、wineが
    走る環境であれば、linuxでなくとも動いたり
    しませんかね? 

    # 動くかだろうけどサポートするのはlinux上
    # だけってことかな。

    Windows 上でもそのまま使えたりして。
    • by Anonymous Coward on 2004年04月27日 9時11分 (#538570)
      「wine上で」とは言っても実際には「winelibを使って」であって、Kylixの様に他の環境では動かないに一票。
      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2004年04月27日 13時45分 (#538734)
        winelibもろくに知らない奴が多くてげんなりするな。HancomがOffice SuiteをLinuxに移植するに当たってwinelib使ってたし(今は捨てたかな?)、数年前にCorelがWord PerfectをLinuxに移植したときもそう。Windowsアプリを移植するのにwinelib使うのは常套手段ですよ。
        親コメント
  • by densuke (113) on 2004年04月28日 10時05分 (#539131) 日記
    プレスリリース等では、企業や官公庁向けでの販売ということですが、学校機関へはチャネルがないのかと思って確認してみました。
    結果、プレスリリース上では書いてませんが、学校などへの販売も行う用意があるとのことでした。

    以上、タレコみ子の個人的興味に基く追記でした。
    --
    -- やさいはけんこうにいちば〜ん!
  • どこにつけるか迷ったのですが...
    PC Watchの読者環境調査のバックナンバーを追ってみると、家庭でのクライアントとしてのLinuxのシェアは長期低落傾向のようです。
    さらに、Linux周辺にも、かつてほどの熱狂はないようですし、WinDVDの時も問題になりましたけど、高々1%程度のシェアのために 環境のばらつき(ハード構成やDistributionなど)の大きい個人PCまでサポートしていられないのではないかと思います。
    その点、企業などの組織向けなら一定の環境のPCが大量に導入されるわけですから、サポートもしやすいでしょうし。

    2003年7月 [impress.co.jp] 49/5521人(0.89%)
    2003年3月 [impress.co.jp] 64/7268人(0.88%)
    2002年7月 [impress.co.jp] 73/7936人(0.92%)
    2002年4月 [impress.co.jp] 96/9909人(0.97%)
    2002年1月 [impress.co.jp] 96/9949人(0.96%)
    2001年10月 [impress.co.jp] 130/11445人(1.14%)
    2001年6月 [impress.co.jp] 142/12420人(1.14%)
    2001年3月 [impress.co.jp] 68/6461人(1.05%)
    2000年11月 [impress.co.jp] 96/8964人(1.07%)
    2000年8月 [impress.co.jp] 137/8456人(1.62%)
    2000年5月 [impress.co.jp] 89/7133人(1.25%)
    2000年2月 [impress.co.jp] 128/9794人(1.31%)
    1999年11月 [impress.co.jp] 125/8259人(1.51%)
    1999年8月 [impress.co.jp] 103/6109人(1.69%)
    1999年5月 [impress.co.jp] 96/5966人(1.61%)
    • by Anonymous Coward on 2004年04月27日 13時17分 (#538719)

      Linux/*BSD ユーザの PC Watch 離れが進んでいる、という見方もできますが。

      そもそも PC Watch の調査ですから、読者層には最新ハードウェアを追い掛けるような種類のPCマニアが多いのでしょう。 調査結果の PC の平均スペックが異様に高いことや、自作 PC が 70% を占めていることからも想像できます。

      そういう種類の人たちがメーカーのドライバサポートが弱い Linux/*BSD に興味を持てないのは仕方ないかと。

      親コメント
      • > そういう種類の人たちがメーカーのドライバサポートが
        > 弱い Linux/*BSD に興味を持てないのは仕方ないかと。

        悲しいほどに鶏と卵ですねえ....
        そういった人達に[んじゃいっちょドライバ書いてやるか、どうすんの?]ってやって欲しい、んだけどねえ。

        # 金持ってないので辞退(ぅぇ
        親コメント
      • ドライバのサポートというよりは、単にハイスペックなマシンでないと
        動かせないような類のゲームはDirectX使っているから、結局
        Linux/*BSDあたりは選択肢にすらならないということではないでしょうか。

        MMOゲームもエロゲーもLinuxでできるようになればもっと普及しますよ。
        (そりゃユーザーの手によるエロゲー移植の例はありますけどね)
        親コメント
    • by Anonymous Coward on 2004年04月27日 18時16分 (#538869)
      99、2000年あたりはWindowsは9x系がメインだったことも影響してるかもしれませんね。
      安定感に関してはお話にならないレベルでしたから
      これだったらちょっと苦労するけどLinuxでも…という流れがあったのかもしれません。
      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2004年04月27日 21時31分 (#538946)
        >99、2000年あたりはWindowsは9x系がメインだったことも
        >影響してるかもしれませんね。

        あのころはデスクトップLinux環境がまだ軽かったからではないで
        しょうか。かつては「Windowsをまともに動かせないような古いパ
        ソコン上でも軽快に動く」というのがウリの一つで、お試しで入れ
        てみる人が大勢いたように思います。

        重量級ウィンドウマネジャーが続々と出始めた頃でもあり、その後、
        あっという間に「昔のPCに~」という宣伝文句が聞かれなくなりま
        したが。
        親コメント
        • by Anonymous Coward on 2004年04月28日 1時38分 (#539053)
          >重量級ウィンドウマネジャー

          重くなったのは、ウィンドウマネジャーだけでは無いっすよ。

          kernel 2.4.22 で Frame buffer のモジュールが、やたらと重いんでカーネルに組み込んだら動作が軽くなりました。さらに Frame buffer の機能を無効にしたら凄く軽くなりました。

          デフォルトで外して欲しいな。>Frame buffer
          親コメント
    • 普通、Linuxは家庭に1台あれば十分でしょ?
      それに比べて、Windowsは一人一台必要なので、増殖しつづける。

      少なくとも、我が家はそんな状況なのですが・・・

      親コメント
typodupeerror

最初のバージョンは常に打ち捨てられる。

読み込み中...