パスワードを忘れた? アカウント作成
8080 story

ATIがR420をRadeon X800シリーズとして発表 34

ストーリー by Oliver
ATI-strikes-back 部門より

先月のnVidia GeForce 6 シリーズ発表から沈黙を守ってきたATIが遂にコードネームR420で知られてきた新世代GPUをRadeon X800として発表した。0.13μm銅配線Low-kのプロセスルールを使い、総トランジスタ数1億6000万のGPUが当初はパイプライン数とメモリのスピードが違うRADEON X800XTとRADEON X800PROの2モデルが数日中に市場投入される。Shader 3.0の採用が見送られたため、マイナーバジョンアップの印象があるが、ハード的にはかなり豪華になっており、各種ユニットの多重化により並列化が進められ、パフォーマンスはRadeon 9800の約2倍にアップしている。しかも、同時に消費電力と発熱はRadeon 9800よりも若干減っている。
日本語の情報はゴールデンウィークということもあり少ないが、PC Watchの紹介記事がそれなりに詳しい。Tom's Hardware Guideのレビューには英語ながら、多数のスクリーンショットやボード写真、nVidia VS ATIの画質比較写真および詳細なベンチマーク結果が掲載されている。これによると、パフォーマンスと画質に関してはRadeon X800とGeForce 6800 Ultraはぼぼ横並びもしくはRadeon若干有利となっている。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 電力 (スコア:2, 参考になる)

    by mich (6859) on 2004年05月05日 21時50分 (#541844)
    Tom's Hardware Guideの記事 [tomshardware.com]によると、確かに何もしていないときの消費電力はだいぶ下がっていますね。3Dゲームなどの、全力で動かさなければいけない場合の電力はあまり変わっていないので、消費電力が下がったというよりは、パワーマネジメントがより効率化されたということでしょうか。

    それにしても、両メーカとも、何もしていないときと3D使用時では凄い消費電力ですね(特にNvidia)。差を取ると150W。CPUなどのほかの要因もあるにせよ、こういう風に実際にグラフで見ると唖然とします。
    • by Anonymous Coward
      効率の悪い安物電源なので半分ぐらい浪費してる気もするが。
    • by Anonymous Coward
      150Wは食い過ぎじゃないかと思うね。
      トイレの電球だって40Wなのに。

      #道理で部屋が暑いわけだ。
  • by ramsy (8353) on 2004年05月06日 17時11分 (#542157) ホームページ 日記
    液晶でDualDisplayの身としては、ものすごーくDualDVIのカードが欲しいです。
    現状ではnVIDIA(しかもASUS!)しか選択肢がないのが寂しい…
    --
    # rm -rf ./.
  • by Anonymous Coward on 2004年05月05日 14時18分 (#541730)
    じゃないかなぁ………GeForceは発表日即日情報オープン、ATIは(日本では)こどもの日解禁ってことなんですよね。西川さんの記事も4/14の先行発表会の話になってるし。

    どうせ買えないハイエンドではなく、伝えられている下位バージョンの話ですが

    ・nVidiaはNV30世代同様、トップツーボトム戦略。バリューは遅そう
    ・ATIは従来同様押し出し戦略(新製品→トップ→ミドル→バリュー)

    と聞いてます。私は9200後継の9600相当のヤツを買うことになりそうな予感。
    • 4月14日ならPCI-E*16周りのバグの完全に解消されたか判らなかったはずで
      ネイティブ対応のATiは、場合によればコアか基盤に手を入れる必要がある
      可能性があった。

      コアに手を入れれば(スケジュールが)二ヶ月遅れになるわけだし
      AGPをPCI-Eに変換する方(nVidiaのアプローチ)は安定らしい。
      そこで発売日未定で、内輪だけに見せたというところでしょう。
      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2004年05月05日 15時31分 (#541748)
        PCI-Eの話にするとミもフタもないので(´・ω・`)

        nVidiaのアプローチが安定かどうかは、少なくても日本の発表会ではわからんかったよ(PCI-Eのテストマシンに火は入ってなかったし、入ってたとしてもあのボードは6800じゃない。IDF-Jでは火入れてたけどね)。

        ついでに言うとGeForce 6800(Ultra)のボードはPCI-E版もあると発表したけど、どこのOEMも発表会展示していない。全部AGP版 [itmedia.co.jp]。

        ブリッジチップ戦略はコアまで手を入れなくてもいいだけで、バグがあればブリッジチップかボードに手を入れるわけで、費用はともかく遅れに関しては似たようなものではないかと思うけど違うかな?
        親コメント
        • どうでしょ。配線層では済まない改修があったら、コア丸ごとでもブリッジだけでも、どうせ2ヶ月ぐらいかけてマスク作り直しになるのは確かですが、その後の十分な数の量産品を作るのにかかる時間を考えると、ブリッジチップのみの改修ですんだほうが有利だと思います。ダイサイズ他が小さいでしょうから。

          初期ロットの数を十分にそろえられないとその後のお店においてもらえるスペースとかで一気に不利になりますので、その辺の販売戦略を考えるとブリッジチップで安牌切り、というのは正しく思えます。

          もっとも、私は不勉強ゆえこのクラスのPC向けのグラフィックカードというのがどのぐらいの販売数を想定しているのか知らないので、まったくの勘違いな書き込みになっていたら申し訳ないです。

          --
          -- Takehiro TOMINAGA // may the source be with you!
          親コメント
        • 下のAC氏もいっとるけど、ATIはPCI-EネイティブでAGP版はPCI-Eからの変換になるのでPCI-Eに問題があるとAGP版も出せないことが戦略上不利なんじゃないの?

          IntelのPCI-Eチップセットが遅れそうになってるしブリッジチップ作戦をとったnVidiaの方がいまのところ有利に思えるけど。
          親コメント
        • え、これのどこが参考になるの。AGP でちゃんと動いてるんなら明らかに違うでしょ。ブリッジ版の出荷だけがおくれるのと全然動かないのとは。
      • R420はAGP版で、その後に出てくるR423がPCI-Express版でなかったのかな。

        それとも途中から方針が変わって、R420はPCI-Express + AGPブリッジになったの?
        ニュースサイトを検索してもそんな記述は見付けられなかったけど。
        親コメント
  • by greentea (17971) on 2004年05月05日 18時37分 (#541789) 日記
    ビデオカードのパッケージって何であんなに派手なんだろう?

    ロード・オブ・ザ・リングに出てきそうな怪獣さんとか、なんか強そうな女の人とか、

    # ぶつぶつができたオレンジだったか緑だったかの顔のビデオカード使用
    --
    1を聞いて0を知れ!
    • 派手な方が性能があると思われるからでしょ。
      カードサイズに比べて箱も無駄にでかいみたいだし。
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2004年05月05日 18時57分 (#541797)
      昔は地味だったので

      ・派手にしたら売れたので各社まねた
      ・こんな画像がリアルタイムレンダリングできます(画像はイメージです)

      のどちらかでは?

      >ぶつぶつができたオレンジだったか緑だったかの顔

      バンプマッピングサポートですか?
      親コメント
    • アートワークが技術のデモンストレーションになっている一例でしょう。
      今となってはパッケージデザインに使われる技術が
      中身を表しているとはいえない状況ですが、
      モノクロ->カラー->3D という変遷を
      表してきたように思います。
      まぁ、これだけ割り切ったパッケージも珍しいので
      もう暫くこの路線で楽しませてもらいたいです。

      ビデオチップのMPEG2エンコード支援機能強化に期待。
      AfterEffectsなんかのコンポジションソフトに
      レンダリング支援機能がもっと対応しないかな。。。
      親コメント
    • ダイヤモンドステルス以来の伝統でしょう。
    • それぞれの会社が基盤設計・ドライバ・価格で差別化できる要素が減ったから(実際はあるけれど、とんがったコアユーザ以外にはわかりにくい)、パッケージで目立ちパッケージで高性能な印象を与えるしか、有効な差別化の手段がないため。

      チップの型番による違いがアピールしにくくなったことも要因に加えていいかもしれない。
  • by Anonymous Coward on 2004年05月05日 20時26分 (#541813)
    MAC EDITIONとしてパッケージ販売をお願いします。

    選択肢を増やして下さい。
    • 1. ADCが癌。
      2. 本来ROM書き換えでDOS/VとMacどちらでも使えるはずなのに。
            何のためのAGP/PCIなんだか。

      #選択肢増の前に、輸入量増なんじゃないか、のAC
      #田舎にゃ全然ブツが入ってこねぇぞゴラァ
      #通販は基本的に信用してません。
      • >>MAC EDITIONとしてパッケージ販売をお願いします。
        という形態をとる場合、
        >1. ADCが癌。
        はどうでもよいのでは?
        • #541887のACです。

          Studio Display Flat Panelのユーザー対応のために、
          DOS/V非互換の別設計として、AGPのMac Editionには
          ADC->Apple Display Connectorと、その電力供給用のマザー
          ボード(Appleではロジックボードっていうらしいですけど)に
          ついてる別コネクタ用の端子が付いてしまうのですよ。
          その分値段
          • #541966のACです。
            ATIからのやつはすべてADCが無いと勝手に決めつけてましたが、
            今ググって見たらADCを持つモデルもあるのですね。

            #ADCがあると一般のDVIにつなげるのにコネクタがいるのでどっちもどっちの気がしますが。
      • PCI版も出ますよと言われたのにPCI-Express版なんて言わないでください。

        っつーぐらいレガシー(w PCI版ないです。
        • #541887のACです。

          歩留まりのうち、そこそこ使える奴がLEとして出荷され、
          いわゆる普通のPCIに乗った奴が玄人志向から出るんじゃ
          ないかと予想してみたりして。

          #サブジェクトにPCIと書こうとしてAGPとtypoするほど
          #気が動顛してしまったのが痛いほど分かるACでした。
typodupeerror

アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家

読み込み中...