パスワードを忘れた? アカウント作成
8082 story

Motorolaから、PowerPCのロードマップ発表 56

ストーリー by Acanthopanax
IBMだけじゃない 部門より

chiba-f 曰く、 "先日(April 27, 2004),Freescale Semiconductorがこれから製造していくPowerPCのロードマップが、親会社であるMotorolaから発表されました.それによると,specific system-on-chip (SoC)のコアとして,次の4つの系列が用意されるそうです.
(1)e300: Macintoshにも使われていた第二世代のPowerPC 603eをコアとするもの.(266MHz~667MHz)
(2)e500: 組み込み用として開発されたe500コアを採用するもの.(1GHz~1.5GHz)
(3)e600: 2GHz以上の動作をめざし,チップマルチプロセッシングに対応し,ベクトルエンジンを搭載したMPC74xxのコアを採用したもの.いわゆるG4プロセッサ.
(4)e700: 新しいプロセス技術で作られ,32bitと64bitのプログラムを実行でき,3GHz以上の動作を目指す."

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • ロードマップ (スコア:4, 参考になる)

    by nInfo (14824) on 2004年05月06日 0時55分 (#541922)
    SoCではなく、Macで使えるMPC7447Aの次のものも開発中のようです。
    http://e-www.motorola.com/files/archives/doc/roadmap/PPCRMAP.pdf

    以前のロードマップでは、MPC7447/7457RM(RMはRapidIO Memoryの略)
    というメモリコントローラ内蔵らしきものが載っていました。2GHzと具体的な
    数字入りで発表予定は2004年内だったような気がするんですが、果たして次の
    PowerBookやiBookに載るのでしょうかね。
  • by SG152BMSK (21862) on 2004年05月05日 20時50分 (#541825)
    これって主に組み込み用プロセッサのロードマップの発表で、
    オフィス・家庭用デスクトップパソコン用ではないですよね?
     
    >新しいプロセス技術で作られ,32bitと64bitのプログラムを実行でき,3GHz以上の動作を目指す.
     
    いまや他のメーカーが「ロードマップ(夢)」ではなく
    「発売日がいつになるか(現実)」という段階になっているわけですから、
    この3Ghzプロセッサなども5年後くらいに組み込み用として発売されるわけですよね?
  • by magicME (10732) on 2004年05月06日 0時07分 (#541908)
    その時代をリアルタイムに生きた人間ではなく
    中古雑誌や後の批評を読んで知り得た知識なので正確度はアレですが・・・

    かつてワークステーションで68系がかなりのシェアを握って
    すわMPU(CPUではない!)はモトローラの一人勝ちか?
    と思われていたところ新製品(060ですっけ)の出荷が遅れに遅れ
    おまけにCISCにこだわってしまったのでRISCに負かされ
    結局市場の大部分を失ったってことがあったんじゃなかったんですっけ。
    CISC,RISCの話は今やかなり複雑化しちゃってますが・・・

    マックに関わるPowerPCの動きだけから考えると
    なんだか同じような流れで今回もまたそのお株を奪われちゃったって感じがするんですが
    これからの復権もまだまだありということなんでしょうか?

    それともPPCはマックなんかに流れる市場はごく少数で
    その他の分野じゃIBMとどっこいの勝負をしてるとかそういうことなのかな?

    すごく適当な聞きかじりをまとめて思ったことですので
    識者の方の見解を聞かせて頂ければ助かるっす。
    • by pastel_you_me (21769) on 2004年05月06日 1時01分 (#541924) 日記
      そうですね、モトローラは680x0時代が黄金期だったと思います。
      ご指摘の通り、失速のきっかけは時期的には060の頃だと記憶しています。当時のMacは既にPPCに移行していたのですが、680x0のアーキテクチャに依存していたAMIGAやX68kのユーザーにとって、060には大きな希望でした。(AMIGAにもPPCのアクセラはあったのですが、それでも060に対する期待は非常に大きな物でした。)ところが060の供給がままならず、単価も非常に高くて、アクセラの設計は出来ているものの、それを実際に入手して動かせたのはAMIGA用のメーカー物でさえ非常に少ない人数でした。その後、供給は少しマシにはなったのですが遅すぎました。
      思い返せば、MacがPPCに移行したタイミングは完璧だったと思います。あのまま68kを引きずっていたら、060に殺されて死んでしまっていたかも知れません。

      で、PPCなんですけど、案外うまくいってると思いますよ。組み込みに採用されているのをよく見ますし、ゲームキューブにも積まれてたりますし、BeBoxにも・・・とほほ。と、とにかくパソコン用と組み込み用を両立できている汎用プロセッサとしてのPPCは、かつての680x0を見ているようです。個人的には頑張って欲しい。あのアーキテクチャ好きだし。
      ※読みにくくてごめんなさい。
      親コメント
    • by masayang (13412) on 2004年05月06日 14時07分 (#542082) ホームページ 日記
      Motorola Cycling TeamからMotorolaがスポンサーを降りた [activetrav...ectory.com]のが1996年。同チームのエースだったLance Armstrong選手は睾丸癌摘出手術で選手生命を絶たれたかに見えた。

      その後Lance Armstrongは癌から復活し、Team Motorolaのメンバーを引き継いだ形で結成されたUSPS Pro Cycling Team(今年の正式名称はUnited States Postal Service Pro Cycling Team Presented By Berry Floor [uspsprocycling.com])に合流。そしてTour de France五連覇を達成。

      そのUSPS Pro Cycling teamが今年からAMD [amd.com]を"official technology partner and sponsor"として選んだのは示唆深いものが...ないですね。
      --
      ---- 末は社長か懲戒免職 なかむらまさよし
      親コメント
    • 遅れた新製品は68060のときはもちろん、その前の68040の時点で遅れ気味ではありました。
      あと、RISCへの取り組みとしては88kシリーズがありましたが、
      結局PowerPC601がバスインタフェース互換をとる形で登場した時点で終了が決まったようなものではないでしょうか。

      #そういえばIntel860(i82860?)と聞いてi860(i80860)シリーズの復活かと妄想した日々があったな…。
      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2004年05月06日 10時00分 (#541987)
        68040どころか、68030も遅れました。
        当時SUNが68020でワークステーションを作っており、
        68030の開発が遅れまくっているところで、RISCをモトローラに提案しました。
        しかし、モトローラが相手にしなかったので、SUNは自前でRISCチップを開発しました。
        68050は、開発途中で時代遅れになり、68060が前倒しになったけれども、
        それすら時代遅れでした。
        親コメント
        • 680X0系のワークステーションといえば、ソニーのNEWSを思い出すんですが。最終的には68030まで積んだんでしたっけ?
          個人的には20年前に研究室で使った68000搭載モデルしか触ったことがないんですけど。メモリは1MBだったかなぁ。
          親コメント
        • by Anonymous Coward on 2004年05月06日 13時07分 (#542052)
          もっと言うと、68020の時点で既に設計に限界が見えてたのよね。
          制御部の面積が大きくなりすぎて、新しいアイデアを実装する容量が無くなってた。
          キャッシュの容量アップがこの後のトレンドになるはずなのに、
          それを行えるダイ面積を稼げないってので結構焦ったんじゃないかと。

          製造が遅れたのは、CISCの複雑さに加え、設計ができても大規模すぎて、
          半導体プロセスがそれを収容できる所まで進化した時点でないと、
          実装できなかったからではないかと思います。
          親コメント
          • by Anonymous Coward
            680x0のデザインって教条主義的でオーバースペックで
            実際の応用を軽視してて、そのくせ細部は穴だらけで
            ダサいったらないよね。

            あんなのが美しいなんて言う人のセンス疑っちゃうよ。
            いわゆるパソコン坊やってやつ?
            • by SHNSK (10099) on 2004年05月07日 5時11分 (#542426)
              CPU を作っている人の意見なのかなぁ?
              たぶん,多くの 68000 ユーザは「68000は(Intel の 8086系の CPU と比べて)美しい」と言っていたのだと思いますが,この意見は納得できますが.
              #比較の対象が 8086 な時点でアレですが :-)

              自分に関して言えば,最初に所有した計算機は Amiga 500 なので,
              やっぱり 8086 の 64k の壁ははたから見ていて気持ちが悪かったですね.
              #パソコン坊と言われても仕方がないのですが :-)
              親コメント
            • by Anonymous Coward
              具体的にどのあたりがダサいのか2,3点で結構ですからあげてもらえませんか?
              なんか参考になりそうな感じなんで。

              もうひとつ、あなたが美しいと思うプロセッサがもしあるのでしたらこちらも教えてください。
              • by Anonymous Coward on 2004年05月07日 6時08分 (#542430)
                別人なんですが、8086って、もともと電卓用の4004を拡張したものです。
                レジスタの数は少ないし、汎用性はないし
                64Kの壁だって、8bitを拡張したため生まれたものです。
                32bitも16bitの拡張という形で行われ、
                どこかの旅館の建て増し建築のような仕様です。

                今のペンティアムもSISCとRISCのゾンビみたいなものです。

                それに対し、68000は、もともとDECのワークステーション用チップを元に最初から32Bitとして開発されました。沢山の汎用レジスタと、シンプルなアドレッシングができます。
                同様にPowerPCは、最初から64bitをにらんだ設計になっています。

                8086系のチップを設計している人が、互換性を考えなければ、こんなチップは作りたくないと雑誌にコメントしていました。
                きっとインテルも64bitでは、8086系の設計から脱却したかったのでしょう
                親コメント
              • 6502はシンプルで好き。
                親コメント
              • 6502は,モトローラでなくモステック(?)だったような...

                #モトローラがセカンドソースしていたかは知らないが.
                親コメント
              • by Anonymous Coward
                6502はインモスではなかったけ
                モトローラは6809ですね
                6502は6809の廉価版だという話はありますが
              • 自己レスです.

                google様にお伺いをすると,
                どうも モステクノロジー のようですね.
                (モステックは,Z80のセカンドソースメーカーらしい...(^^; )
                (インモスは,Transputerを作ったとこですよね.)

                >6502は6809の廉価版だという話はありますが

                たしか,簡素化してトランジスタ数を減らして安価にした,
                という話をI/OかASCIIで読んだ気がします.
                親コメント
              • by Anonymous Coward
                >>6502は6809の廉価版だという話はありますが
                >
                >たしか,簡素化してトランジスタ数を減らして安価にした,
                >という話をI/OかASCIIで読んだ気がします.

                (プ
              • ちょっと訂正、

                6809+6829ね、まあ実際にはこの組み合わせのシステムって存在しなかったように思うけど。

                ああ、OS9が懐かしい

                親コメント
      • 確かにあの頃は、モトローラはMC88000シリーズ、インテルはi860をリリースしてたけど、当時としては利用環境が
        整ってなかったとかの理想と現実が離れすぎていたのもあったかもしれないような。
        大抵はWSとかで採用されてばっかりで、PCにはシンクレアで採用された以外はRISCは使われなかったので、商売的には
        CISCを市場が求めていた現実がRISCに、モトローラ、インテルは力入れられなかったのかも。

        #i740のコアの中身聞いた時には笑ってしまったが
        --

        /* Kachou Utumi
        I'm Not Rich... */
        親コメント
    • MacとPowerPC別にして考えた方がいいと思うし
      PCのシェアを取るか取られるかも別じゃないかと思う。

      Macの優勢は先ず、アドレスの問題だった。
      当時のPCはメモリーは少なくバンク繰り替えを行っていた。
      その為環境の著しく低くかったが、Macの方は高価であったが
      その辺はクリヤーしていた。
      次にインターネットの頃だと思う、LAN基本性能は高いが
      ハードの価格と速度面で負けていた。これが長く続き
      存在意義が問われた。変な煽り騙りが続いた頃でしょうかね。

      速度差が解消されOSの安定度上がり叩く理由が無くなったのが現在

      今後を考えると速度面で大幅な違いは出る事はないでしょうから
      減るって事はないと思います。

      ただ、PCと考えると、モバイルにシフトすると思うので
      PC全体が傾くのではないかと思います。
      ハードメーカならそれ相当なマシーンを作ると思いますから
      形が変わるだけで問題ないでしょうけど。

      私の考えじゃ強力な携帯でNC(Network Computer)になると思う。
      携帯はPCと比べお金の決済ができているのでコンテンツが載せやすい。
      後は性能とインフラさえ整えればPCに取って変わるだろう。

      WindowsとかMacintoshのシェアがどうのこうのって問題じゃなくなる
      のではないかと思います。
      スパコンやサーバーのAppleは残るだろうけど、その他は携帯端末か
      それをベースにしたOSになると思うけど。
      携帯端末の負荷分散としてのグリットコンピュータが
      存在するようになるのではないでしょうかね。

      #G5でクラスタ組んで ナビエ ストークス方程式でシミュレートしてみたいな。
      親コメント
      • 一般の人が使う情報端末ということならそうなる可能性は高いですね。
        でも、オフィスや業務で使用するとなると、作業効率を考えると、大きなモニタやキーボードは必須であろうと思われるので、
        あと5年くらいは従来のパソコン&OSは生き残ると思います。
        携帯端末にこれらのデバイスを接続するよりも、従来のパソコン&OSを使用した方が効率的だと思うし。
        親コメント
    • by Anonymous Coward
      68000はやはりビッグエンディアンであることと
      広いメモリ空間が圧倒的でした。

      パソコンとしては今でこそ68使っていたマシンの代表は
      Macですが、やはり国産であるX68000がグラディウスを
      ひっさげての登場はかなり光っていたと思います。

      PC98が一般的になる前の8bit全盛のときで
      あのスペックは本当に誰もが驚きました。
      当時のパソコンユーザーならまさしくあれを語るときに
      「夢」という言葉が使わ
  • Motorolaの場合 (スコア:1, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2004年05月05日 20時38分 (#541817)
    安定した供給が出来るかが気になる。
  • kumikomi (スコア:1, 興味深い)

    by Anonymous Coward on 2004年05月05日 23時56分 (#541903)
    このページは漢字変換が壊れたアレゲ流免許皆伝のアンドロイド同好会の Anonymous Coward [srad.jp]用です。

    PowerPCの組み込みってモデム、ルータ、無線LAN、プリンター
    エンジン制御等で使われてます。
    #F1のエンジン制御にも使われているらしい。

    ところで3GHzのパワーってプリンターの画像処理とかでしょうかね?
    あっ、ゲーツ君のゲーム機も PowerPCかもしれない。
    • by junmyk (20971) on 2004年05月06日 13時23分 (#542064)
      F1のエンジン制御にも使われているって、
      2007年からのGMの車は、MPC561/MPC565一色になります。
      でも、このMPC5XXシリーズって、スーパースカラーでオウトオブオーダ命令実行処理をするのはいいのだが、リタイア処理をサボっていて必ずしもインオーダ命令実行終了にならない。
      したがって、プログラマが気を配らずにすべてコンパイラまかせだと、プログラムがバグバグになる曲者。
      死人が出ないことを祈る。
      また、モトローラの石ってハードウェア・エラッタ大杉。
      客に論理試験をやらせるでないよ!
      親コメント
      • by Anonymous Coward
        意味がわからん。
        ふつうのCPUならインオーダ状態が必要なのは例外発生時だけなのだが。
        • by junmyk (20971) on 2004年05月06日 17時38分 (#542167)
          外部I/Oの同一特定レジスタの2つのビットを1ビットずつ順に立てようとする。
          普通のCPUは、どう書いてもインオーダ終了してくれるので、
          read-modify-write
          read-modify-write
          なのだが、
          PowerPC500シリーズだと、
          read-modify
          read-modify
          write
          write
          にネストする場合があって、内側のフラグセットの効果が消失する場合がある。
          これを防止するにはeieio命令やsync命令でハザード防止をしなければならないって!糞!
          こんなものプログラマにやらせるなってこと!!
          親コメント
          • by Anonymous Coward
            それはメモリコンシステンシモデルの話なので
            アウトオブオーダ完了とは関係ないよ。
            • by junmyk (20971) on 2004年05月07日 9時54分 (#542457)
              別タスクから同一メモリへのアクセスの競合においては、
              メモリコンシステンシ問題で片付くだろうが、
              割り込み禁止の同一プログラムにread-modify-write命令を2回続けてかいてもこの問題は発生するのです。
              つまり、チューリングマシンの大前提である作用のシーケンス性がいいかげんなスーパースカラー機能で壊れている。
              モトローラは、Weak Orderingと胸を張っていっているが、おいらは不気味で使うの嫌。わかってぇ~な!!
              親コメント
    • by Average (3404) on 2004年05月07日 11時22分 (#542476) 日記
      CISCOのルーターって確かPowerPC(モトローラ製)じゃなかったですか?
      で、モトローラの出すCPUは数量の出るルーター向けに仕様がシフトしている印象があるのですが。
      HPCとしてのMacはやはりCPUとしては数が出なさすぎ(製造工場を新設する程には出ない)という印象がありますが、さて。
      --
      -----------------
      #そんなワタシはOS/2ユーザー:-)
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      そういえばGCもXBOX次世代機もPS2世代機もPowerPCだなぁ
  • by Anonymous Coward on 2004年05月06日 0時23分 (#541913)
    IBMとモトローラの作るPowerPCチップはどのように共通化
    されてるんですか? いまいちよく分からない。
    • by Anonymous Coward on 2004年05月06日 1時15分 (#541929)
      Intel とAMDの関係と同じ
      命令コードがさえ共通であれば動くでしょう。
      違いは特種計算を行うユニットの部分の違いだけです。
      親コメント
      • >Intel とAMDの関係と同じ
        たしかに、最近とくに似てきたかも…!?

        POWERアーキテクチャはもともとIBMで誕生したアーキテクチャですが、
        それを1チップにしてPCなどでも使えるようにモトローラと共同開発
        することになったわけですが、モトローラが調子にのって勝手に(を)、
        PowerPCにAltiVecを乗っけてマルチメディアもウハウハよとG4を出しちゃって、
        それをAppleが採用しちゃったもんだから、AltiVec互換でないと
        PowerPCを採用してくれないってんで、IBMはPPC970にAltiVec互換の
        SIMD系命令を搭載してG5 PowerMacが誕生したって感じですかね。
        (すげぇ~大雑把ですが^^;)

        そういう意味では、POWERアーキテクチャ本家のIBMが、
        互換デバイス(?)を作ってるモトローラが提唱した命令に
        合わせざるを得なくなった…ってところは、
        IntelとAMDの、IA32eとAMD64の関係に似てなくもない??
        親コメント
        • by Anonymous Coward on 2004年05月06日 15時45分 (#542123)
          前にみた記事でIBMの人が、PowerPCのSIMDは、以前にApple、IBM、モトローラが協同で規格を開発をしたと言っていた。ただ、IBMはSIMDよりもシンプルなままクロック数を上げるのに専念し、採用しなかっただけだと。だからモトローラのまねでも何でもないんだって。
          PowerPCを語るとき、Appleの名前が書かれていないことがよくある。PowerPCは、IBMのPOWERの、アキーテクチャが元になっているが、POWERはワークステーションのみに利用され、市販されていなかった。それを市販できるレベルの製品にバスなどをモトローラが構築し直し、
          ワークステーションではなく、パソコン(実際は次世代Mac)に必要・不必要な命令をAppleが取捨選択した。この時に、Appleがマルチメディア関係の命令を組み込むことを考えていたのは当然のことだと思う。(それ以前にDSPを積んだMacを作っていたわけだから)
          親コメント
typodupeerror

一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy

読み込み中...