パスワードを忘れた? アカウント作成
8229 story

マイクロソフト、高性能コンピューティングに進出 84

ストーリー by wakatono
これまでこっちにシフトしてこなかったのが不思議 部門より

chiba-f 曰く、 "ハイパフォーマンスコンピューティング(HPC)の世界では伝統的にUNIX環境で開発・運用が行われてきましたが,そのシステムは安いものではありませんでした。近年登場したLinuxはそれらと同じ環境を低価格のプラットフォームで可能にすることで人気を得ています。その結果、現在HPCの市場が広がりつつあります.マイクロソフトはそこに目を付けたらしく、高性能コンピューティング向けのWindows HPC Editionの構築計画を開始しました(CNET Japanの記事)。HPC Windowsの強みは、パソコンとシームレスにつながるとか、豊富な開発ツールを利用できると言ったところでしょう。また、HPC WindowsにHPCでの標準並列計算用ライブラリMPIを取り込むことも計画されています。早ければ、今年の秋にもHPC Windowsのソフトウェア開発キットが登場すると見られています。"

MPIについては、Linuxで動くクラスタのうち、Beowolfがそれをサポートする。クライアント分野を含め、Windowsが優勢だったエリアから一転して、HPC分野はWindowsの優位性がないような領域だけに、ライセンス体系も含めどのような戦略になるのだろうか。その他、計算ライブラリなどの資産をどのようにWindowsで活用できるようにするのか?というあたりも気になる。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 頑張るねぇ… (スコア:4, 参考になる)

    by cyber205 (4374) on 2004年05月27日 4時23分 (#556611) ホームページ 日記
    なんだか、お金の匂いがする所や、将来性の見込める所には、
    どんどん出て行って、とにかく何かひっかき回していきますな。

    でも、HPCの世界にも競争相手がいるってのはいいことでわ。
    Windows9xの不安定さにほとほと困ってた私も、Win2000にしてみたら
    これが結構ちゃんと動くので感心してしまった一人だったりします。
    なんか、ラクラクインストールでクラスタ構築できる、そんな
    お気楽なマシンを支えるWindowsがあってもいいんじゃないかな…。

    まぁ、MSの基本は重たくていろいろ機能の付いたパソコン用OS作って、
    抱き合わせで買わせるオフィスアプリが主な資金源なんでしょうけど、

    CEマシン出してみたり、X箱出してみたり、光学マウスや独特のキーボード、
    ゲームパッドに至るまで、いろいろ挑戦してくれていて、
    なかなか結構見るべきものや、面白いものも結構見付かります。
    ユーザインタフェイスに関してはパクられてるネタも結構多い。
    例えば、UNIX-WSに多かった3ボタンマウスより、
    MSの出して来たホイールマウスのほうが確かに便利ですし。

    また、ベイズ統計理論を人工知能エンジンに組み入れたヘルプを
    いち速く作ってみたりってのは、結構評価してもいいと思うんですけどね、基礎研究としては。

    まぁ、オフィスに入ってたのは重いだけで、実用性には疑問がありましたが、
    その後でSPAMメールフィルタもちゃんと実装して見せたし。

    Windowsでクラスタ組んでHPCできるようにしたいって考えているのなら、
    面白そうですから、早速お手並み拝見といきたいものです。

    多分、最初は酷い失敗をやらかすかもしれませんが、マイクロソフトはその資金面での
    底ヂカラと、三度目の正直が本当に凄いということから、
    なかなか侮れない存在だと思います。

    もちろん、そこまで真面目に続けてくれれば…ですが。
    • この調子でAppleも評価してみてください~。
      --
      [udon]
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2004年05月27日 5時32分 (#556620)
      MSは見る目が全然ないと思うな。
      本業以外を開拓して全体の幅を広げるならそれはありだろけど
      Windowsが中心であってその他では中途半端作動の製品ばかり
      Winがぽしゃれば綺麗さっぱり消えてしまう感じがする

      #結局、サービスパックに無理やり付属させて普及とかさせるのでしょ
      #所が実際、使いもしないのにPCの電源を入れっぱなしにする
      #習慣がついて温暖化を加速させてしまうきっかけなるじゃないかと
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2004年05月27日 3時13分 (#556598)
     その中の1台がSasserみたいなワームに感染し・・・
    • by Anonymous Coward
      他にはない特徴があります

      ・1台1台にノートンをインストール
      ・月に一度、アップデートとリブートが必要

      #いつもながら本業以外はぱっとしませんな。
      • Re:使用上の御注意 (スコア:0, フレームのもと)

        で、セキュリティ対策やらウイルス対策にリソースの大半が持っていかれると。
        • by kei_sun (15123) on 2004年05月27日 23時36分 (#557404) 日記
          セキュリティ対策やらウイルス対策をいかにハイパフォーマンスに行なうことができるかを実証するのです。

          クラスターの中の一台を「王」と名付け、周りを「金」「銀」「猛豹(Appleにも金出したし:-)」などと名付けたマシンで固めます。
          「ほうら皆さん、どんな猛攻にもうちの王はビクとも…」
          親コメント
  • by SG152BMSK (21862) on 2004年05月27日 11時02分 (#556780)
    >伝統的にUNIX環境で開発・運用が行われてきましたが
     
     
    いままでUNIXやらLinuxやらで開発・管理してきたひとたちって、
    (単純に好き嫌いという面で)Windowsに良い感情を持っていないんじゃ?

    技術的な面はともかく、感情的な面で売れないということはないの?
    • UNIXの前は汎用機系の独自OSだったし,良いシステムなら敷居は低いのではないかしら.
      OSに依存したコードってのは少なそうだし.

      良いってのは演算能力ももちろんだけど,データの可用性,
      そして,運用性も含めて,だけど.

      Windows Update のたんびに一万秒走らせたJOBを失ったりしないよな,まさか.
      --
      みんつ
      親コメント
  • どうかな (スコア:2, すばらしい洞察)

    by take0m (4948) on 2004年05月27日 11時17分 (#556799) 日記
    一番の問題はやはり、ライセンス体系でしょうね。CPUの数もマシンの数も、HPC分野ではかなり大きいですから、既存のライセンス体系ては、OSの価格だけで選択肢にも入らないかな。
    おそらく、Windows Server 2003 HPC Editionなるものが出るのでしょうねぇ。もしかして、GUIなしだったりして・・・

    それから、HPCはLinuxでも安定稼働やパフォーマンス出すためのチューニング大変ですから、Windowsでどこまでその辺のスキルを蓄積できるかですね。Linuxに関しては既にノウハウもった業者がある程度いますけど、Windowsはこれからな訳で、どこか会社を見つけて教育しないとですね。

    現場の人がWindows嫌いでも、クラスターぐらいの金額になると、決裁者は相当なポジションの人ですから、Windowsが導入されることもあるでしょう。
  • カーネルのアップデートで、システムのパフォーマンスが上がる場合は、UNIX系の場合はソースをアップデートして
    カーネルのリコンパイルで、更なるパフォーマンスアップは出来るけど、Windowsの場合は、そういうカーネルの
    最適化パッチ(もしくはServicePack)をその都度、速やかに提供してくれるのだろうか…
    まさか、それ以前に爆弾抱えたままで月刊WindowsUpdatesを待てなんて…

    #例えば3%アップで、1ヶ月かかる計算が1日でも早く終わるわけだし。
    --

    /* Kachou Utumi
    I'm Not Rich... */
    • Re:ふと思った。 (スコア:2, すばらしい洞察)

      by KAMUI (3084) on 2004年05月27日 7時12分 (#556638) 日記
      新バージョンの HPC Edition では
      パフォーマンスがX%も向上しました。

      バージョンアップの費用は Windows 1ライセンスにつき(以下略)

      ・・・て,オチになるのが目に見えるようです(笑)
      親コメント
  • ***ご使用の注意点***

    このMSオフィスを実行するには最低限次のような環境が必要です。
    ・64 CPU
    ・メモリ 1T Byte
    ・ハードディスク 1P Byte

    なお、サポートは電話のみとなっております。
    1インシデント10,000,000¥からとなっております。

    ・・・なんてね。 ;-p
  • by Anonymous Coward on 2004年05月27日 4時11分 (#556608)
    青い画面をいかに高速に表示するかを追求するってことですね。
    • Re:それは、 (スコア:2, 参考になる)

      by gigo (21150) on 2004年05月27日 7時52分 (#556656)
      WindowsをOSとする大規模なWebサイトで、マシン同士がWebサービスなどで分散処理するようなものは、広く使われていると言って良いのですよね? それはHPCクラスタとは言いませんが

      その分散実行されているプログラム同士がMPIで高速で通信できるようにする、というようにも思えます。

      HPCにはすごくレガシーな部分もあり、例えば、Fortran77のプログラムをバッチで流したりするのですが、クラスタでバッチジョブを流す機能、そのためのロードバランスの機能なども実装されるのでしょうか。

      MPIは低レベルの通信ライブラリであり、本当に複雑な計算で複雑なデータ構造をやりとりしようとすれば、遅くても分散オブジェクトの仕組みやSOAPのようなものでないとやっぱりやってられないということになると思いますし、それが出来る人ならsocketプログラムを書いて速度も追求できると思うので、これだけだと中途半端であまり成功しないと思いますが、如何でしょう。

      親コメント
      • ちょっとレスポンスの焦点がずれているかもしれませんが。

        > MPIは低レベルの通信ライブラリであり、本当に複雑な計算で複雑なデータ構造を
        > やりとりしようとすれば、遅くても分散オブジェクトの仕組みやSOAPのようなも
        > のでないとやっぱりやってられないということになると思いますし、それが出来る
        > 人ならsocketプログラムを書いて速度も追求できると思うので、これだけだと中途
        > 半端であまり成功しないと思いますが、如何でしょう。

        「本当に複雑な計算」とはここではどのような意味でしょうか。
        地球シミュレータでやっているような規模の話なのであればメッセージ自体は単純で
        MPIで十分でしょう(チューニングは大変でしょうが)。
        各タスクが様々な条件の下で複雑な振る舞いをするようなプログラムであればデータ
        の依存性が高すぎるので分散処理する利点がないか、あるいは粒度をできるだけ上げ
        て問題を分割した上で別のプログラムで解かせたり、別スレッドとして立ち上げて最
        後にデータをまとめる方法になると思いますが、これは最小限のサポートがあれば既
        存の方法でカバーできる範囲でしょう。
        付け足しになりますが、socketで書くのとMPIで書くのとでは雲泥の差があります。
        送れるメッセージは単純ですが、その制御ではかなりのことをしてくれますので。
        また機種依存性が低く、2CPUのLinuxのMPICHで開発してSolarisクラスタでリコン
        パイルしても大抵動いてくれます。

        まあHPCで性能の鍵になるのはノード間の通信であってOSだけではどうしようもない
        (逆にハードだけでも意味ないですが)ので、MPIやOpenMPライブラリを実装した
        だけではHPCを名乗れないだろうとは思います。
        また最近のHPCユーザは自分ではプログラムを書いたりチューニングすらもしない
        ことが多いのでMicrosoftの開発環境でFORTRANをそのままコンパイルできるよう
        にはする必要がありそうです。(FORTRANはサードパーティに任せるのかな?)

        個人的にはNTカーネルは十分安定しているのでMPIが使えるようになってヘッドレス
        環境で管理でき、ロードバランシングがうまくいけば使い物になると思います。
        とはいえ既存のOSからの利点、というのはよく見えませんが。
        --
        kaho
        親コメント
        • by gigo (21150) on 2004年05月28日 7時02分 (#557533)
          >地球シミュレータでやっているような規模の話なのであればメッセージ自体>は単純で MPIで十分でしょう(チューニングは大変でしょうが)。

          専門家でありませんが、今の計算は1セットの方程式を均一な格子の上で特く問題だと思っています。でも、台風のところはもっと細かく計算しなければといってぐしゃぐしゃな格子を使ったり、水が水蒸気から雲や雨になるところを別種のプログラムと合体したりと、問題は複雑になる方向と推察します。

          その時にFotran77+MPIプログラムに新しいプログラムを建て増しするのか、SOAPがもとで均一な高速計算をしたいところだけMPIプログラムを使うのかに分かれそうに思います。HPCクラスタでwebサービスを動かしているとは聞かないんですが、今盛んに作られているクラスタはそんなに通信が速くなさそうだということと、それでいてソフトウエアの開発に人数が投入されてるらしいとも聞きます。地球シミュレータを超える機械が出てきたときに、ソフトウエアも様変わりしていてびっくりする、ということになるんじゃないでしょうか。

          親コメント
          • > 台風のところはもっと細かく計算しなければといってぐしゃぐしゃな格子を使ったり、
            > 水が水蒸気から雲や雨になるところを別種のプログラムと合体したりと、問題は複雑
            > になる方向と推察します。

            ぐしゃぐしゃだったら格子じゃないですね。(笑)
            私も気象シミュレーションには全く明るくないですが、別プログラムを用意して、なん
            ていう方法をとったら一番性能の悪い部分がボトルネックになるのは見えているのでそ
            のようなモデルはあまり相手にされないでしょう。
            マシンに対する最適化の部分ですらstate-of-artなテクニックが要求されるのに更にモ
            デルからして複雑で実装すること自体がstate-of-artだったら誰にも検証できなくなっ
            てしまいます。
            そういえばHPC分野で長く使われてきたコードがバグがあって結果が正しくないと最近
            分かったとか何とか・・・

            > HPCクラスタでwebサービスを動かしているとは聞かないんですが、今盛んに作ら
            > れているクラスタはそんなに通信が速くなさそうだということと、それでいてソフ
            > トウエアの開発に人数が投入されてるらしいとも聞きます。

            それは各ノードがウェブサーバーまで動かしていたらロードバランシングの予測が全く
            できなくなってしまうので非現実的だからです。
            現在作られているクラスタは最低でもInfiniBandクラスのネットワークだと思いますよ。
            Linuxクラスタなどでネットワークがそれほど早くないのは早いネットワークを使うと
            ノードにコモディティを使った利益を軽く打ち消してしまうほどコスト高になるからだ
            と考えて良いかと。電源やら空調やら、加速度的にコストがかかってしまいますから。

            それを補うためにはできるだけ相互依存性を低くした計算モデルにしたり、そのシス
            テムを外部の人も使えるようなフレームワークが必要なのでソフト開発が重要だという
            意味かと。
            --
            kaho
            親コメント
    • by norishima (21114) on 2004年05月27日 4時17分 (#556610)
      オフトピだけど、XPになってから(いや2000でもか)ブルースクリーンという奴にお目にかかったことがないのですが。
      むしろLinuxがXもろとも固まってしまう場面に遭遇する方が多いけど、まあこれはあっしのスキル不足ってことで。
      そういう意味ではWindowsは「あまり良くわかってない人」にとっては。ある程度安定したOSになりつつあるんじゃないスかね?
      親コメント
      • by chocopa (14067) on 2004年05月27日 4時37分 (#556613)
        うーん。たしかに。
        ずっとWinアプリの開発していますが、
        2000の時に見たことあったかなぁ・・。
        XPからは全くないですね。
        と言う感じですね。
        NTの時は時々真っ青になってたけど。
        親コメント
      •  Windows XPは、重大な障害が発生したら再起動するのがデフォルト設定で、障害切り分けのためには、『黒画面』で止まるように設定変更が必要です。
         Windows Update後、休止状態が利かなくなったことがあります。
         「コントロールパネル」-「システム」-「詳細設定」-「起動と回復」の設定でチェックボックスをはずして、ディスプレイドライバが原因と判り、直せましたけどそのまま「ナゾの再起動」を繰り替えしている人も居そうです。
        親コメント
      • by roto (17040) on 2004年05月27日 22時43分 (#557368) ホームページ 日記
        > オフトピだけど、XPになってから(いや2000でもか)ブルースクリーンという奴にお目にかかったことがないのですが。

        うらやましい限りです。
        USBドライバ作ったときは、メモリを開放しないで終了するとすぐにBSODでした。
        また、DDKのサンプルのBULKUSBのせいかわからないですが、通信中にケーブル引っこ抜くとBSODになるドライバをたまに見かけます。
        これ [www.otto.to]とか、これ [ftdichip.com]とか。
        親コメント
      • by naruenosekai (13637) on 2004年05月28日 1時58分 (#557500)
        2000ですけどHDDが熱暴走したり、事故でIEE1394が引っこ抜けたときに
        ブルースクリーンよく見てますね。
        ハードがらみの例外には弱いようです。
        親コメント
      • by Anonymous Coward
        僕はしょっちゅう見てますが… firewire の web カムとか、3画面対応の matrox のビデオカードとか、…ドライバ関係は microsoft のせいじゃ無いって?
      • by Anonymous Coward
        おれはありますよ。FUEGOっていうヤ○ダ電機のプライベートブランドのノートパソコンで
        起動時に30パーセントぐらいの確率でブルーバックになってくれます。

        BIOSに問題がありそうなんだけど、アップデートはされてないみたいなんで、
        どうしようかとその都度会社で話題になります。(-_-;
      • by Anonymous Coward

         Win2000/XPでもブルースクリーンとお友達の方はぜひ :

         Linux版に立てるWin2Kトラブルシュートスレッド [2ch.net]

      • by Anonymous Coward
        長期運用しているマシンで2000やLinuxでは固まったことが無いんですけど、XPではトラブルがしょちゅうでした。
        2000やLinuxは気合を入れて構築をしたのですが、XPは気合が入らなかったからかなと思ってます。
        構成を色
  • by Anonymous Coward on 2004年05月27日 5時16分 (#556617)
    デスクトップマシンもシームレスに同化する。抵抗は無意味だ。
  • by Anonymous Coward on 2004年05月27日 6時15分 (#556627)
    文中に"Windows HPC Edition"と"HPC Windows"があるのですが、
    "HPC Windows"って何なんですか?
typodupeerror

ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ

読み込み中...