パスワードを忘れた? アカウント作成
8312 story

オープンソースの法律相談所スタート 52

ストーリー by wakatono
これからのエンジニアは法律も気にしよう 部門より

OSCARアライアンスは、2004年6月4日からオープンソース・ビジネス推進を目的として、ライセンス問題を含む法律相談を開始している(プレスリリース)。調査が必要な場合はその分の費用は別途かかるが、相談は無料。基本的には事務局が対応するが、高度と判断されるものは弁護士の尾崎孝良氏にエスカレーションされ、氏が直接対応するようになるという。
個々の企業が個別に弁護士に相談するということは行われていたが、このような形でNPOが積極的に問題解決に貢献する姿勢を見せるのはある意味画期的。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • るびべん (スコア:5, 参考になる)

    by Anonymous Coward on 2004年06月06日 23時44分 (#564528)
    るびべん [osdn.jp] は人として信頼できません。
    • Re:るびべん (スコア:1, 参考になる)

      by Anonymous Coward on 2004年06月06日 23時58分 (#564537)
      なんでこれが「荒らし」なんだろうな。まだ「フレームのもと」ならわからんでもないが。つか、Rubyのライセンス議論を一人で無茶苦茶にかき回した印象があるので、漏れもるびべんを信頼に値する人物とは思っていない。
      親コメント
    • by pensupply (16093) on 2004年06月07日 0時04分 (#564544)
      モルフィーの時の弁護士だっけ?

      こんなこと言っているけど大丈夫? [nagaokaut.ac.jp]
      親コメント
    • Re:るびべん (スコア:1, 興味深い)

      by Anonymous Coward on 2004年06月07日 0時45分 (#564581)
      GPLはアホ [nagaokaut.ac.jp]と言い切ってますが…、信用して大丈夫でしょうか?
      親コメント
      • by Anonymous Coward
        「みんなの考えたオープンソース」行きかな?
        http://srad.jp/articles/03/06/06/1055203.shtml
        http://ukai.org/wiliki/wiliki.cgi?%A4%DF%A4%F3%A4%CA%A4%CE%B9%CD%A4%A8%A4%BF%A5%AA%A1%BC%A5%D7%A5%F3%A5%BD%A1%BC%A5%B9&l=jp
    • Re:るびべん (スコア:1, おもしろおかしい)

      by Anonymous Coward on 2004年06月07日 1時56分 (#564612)
      Ozakitさんのお陰で殿は莫大な借金を背負わずに済んだわけです。
      やはり法律は大事だと思います。
      親コメント
      • by Anonymous Coward
        Ozakitさんのお陰で殿は協力者を排除する体制を作ってしまい破産してしまった。
        という見方もできるような・・・
    • Re:るびべん (スコア:1, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2004年06月07日 8時05分 (#564666)
      今回は氏単独で行動しているのではなくてNPO法人OSCARアライアンス事務局の一役割なので、もしも相談した結果の返答がむちゃくちゃな内容だったら事務局とか名を連ねている各理事に相談できるんじゃないですかね。

      だから、氏個人の信用はさておき、とりあえず利用してみても良いかなとは思いましたけど。
      親コメント
      • Re:るびべん (スコア:1, 興味深い)

        by Anonymous Coward on 2004年06月07日 10時24分 (#564713)
        その運営側の見識や節度に疑問を禁じえない人選、といえるかも。
        このての法律相談にとってフロントの弁護士は言ってみれば看板だからねー、その看板にいきなり真っ黒なしみがついてるようなものでこうなると組織自体への不信感が出てくるのはどうにも・・・
        親コメント
    • by Anonymous Coward
      うーん。荒らしなのかなぁ.

      私も親コメントの方とわりと同じ印象なのです.
    • by Anonymous Coward
      MorphyOne の件で殿の免責の下地を作ったのがこの人だっけ?
      あの人が関わるなら近寄りたくないです。
      • by Anonymous Coward
        どっちかというと主催者が暴走する下地ではないかと。
        途中で顧問弁護士に押しつけていなくなってしまったので。
    • by Anonymous Coward
      自身の営業として MorphyOne や ruby 等のプロジェクトに纏わりついていたという印象があります。
      漸くそれが結果を結んだということでしょう。
  • 疑問 (スコア:4, 参考になる)

    by gniibe (2972) on 2004年06月07日 0時16分 (#564552) ホームページ 日記
    難しい問題に対して、実績もなく信頼もおけないところに無料だからということで相談する人は、無料だからということでソフトウェアを導入した人でしょうか。

    関連の活動としては、FSF では、ラボを作り、セミナーをやってきてます。日本でも、エンベリックスで部会活動、ケイサンショウで調査と、いくつかやってきてます。

    日本でも、FSFからよんでセミナーをやったほうがいいかしらん。

    バイアスがかかった投稿に対し、ACとはいえ疑問のコメント。
    それが「荒らし」とモデレートされるのは残念。

    このコメントもか。
  • by MIYU (17727) on 2004年06月07日 0時06分 (#564547)
    先週の CNET Japanが、「コードの借用」は違法か [cnet.com]、という記事を掲載していましたが、大半のソフトウェア開発者が許される慣習だと見なしているコードの再利用が法律的に問題になる事を取り上げていました。
    コードの個人的ライブラリを保存している開発者が、転職によって職場を変わる時に以前の雇用主やクライアントなどから得た素材を持ち込む機会が増えている。
    という書き方でしたが、そのまま再利用とかは論外だとしても、ソフトウェアって「思考」だから、それを個人から完全に切り離す事は出来ないような気がするなぁ、とか思いながら読みました。

       # 行き着く先は『PayCheck [amazon.co.jp]』?
    • 現行の著作権法では基本的に職務著作で書いたコードの権利を本人が
      持てないから、職場を変えるときにはそれを捨てなければならない。
      実際にそれで訴えられることはまずないとは思うが、法でも契約(*)でも
      保証されない以上、安全とはいえないわけで。

      *:この手の契約って、クライアントの一方的な主張を確認するだけでしょ。
       ヘタにこっちから要望出したら即切られて終わりだし。
      --

      --
      Ath'r'onならfloatあたりに自信が持てます
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2004年06月07日 7時14分 (#564649)
      • コードの持ち出し、参照→×
      • 以前の経験を踏まえて再実装→○

      …かなあ。「個人的ライブラリを保存」って、コードのまま 持ち歩いてるってこと? それは普通アウトでしょ。

      一度実装した経験があれば、スクラッチからでも初回より ずっと速く書けるよね。経験は個人から切り離せないし、 そこまで駄目と言われたら困るけど。
      # おかげで各種ハッシュテーブルとかソートとかパーザとかインタプリタとか、もう何十回も書く羽目になってるけど。

      もし勤務先企業がオープンソースソフトの利用を許しているなら、自宅での作業をオープンソースとして公開→職場でそのプロジェクトの利用者としてダウンロードして利用、という手はある。

      親コメント
      • by __hage (7886) on 2004年06月07日 7時42分 (#564657)
        私は自分で使いたいと思ったコードはプライベートの時間を割いて実装し、
        それを会社に持っていってました。
        著作権は明白に私にあり、著作者である私が許可して会社のコードに組み入れてるわけですから、
        文句のつけようがない、と当時は思ってたんですけど、
        何か問題がありますかね。

        よくよく考えるとあるような気がします。

        ・私が明示的に利用を許可した文書を残していない
        ・会社での知見を元にしてコードを書いたわけで、その辺が釈然としない

        前者は、私としては権利を主張する気は全くないのですが、
        そういう問題じゃないですよね。
        会社としては権利が私にあるのが問題なわけですから。

        後者は、よくわかんないです。そもそも会社で仕事としてプログラムを書くことで
        スキルを磨けたわけですし、それが会社の権利なり財なりかというと、
        そう主張されたら折れちゃいそうな自分がいます。
        親コメント
        • by Elbereth (17793) on 2004年06月07日 13時22分 (#564842)
          >私は自分で使いたいと思ったコードはプライベートの時間を割いて実装し、
          >それを会社に持っていってました。
          >著作権は明白に私にあり、著作者である私が許可して会社のコードに
          >組み入れてるわけですから、

          会社側(上司の人とか)はあなたがプライベートで書いたコードを
          仕事に持ち込むことを許可したのですか?
          ケースバイケースだは思いますが、そういうやり方だと権利関係はもとより、
          後々の保守を考えると問題が起きる可能性もあると思うので
          いちがいには取りにくい解決法ではないかと。
          親コメント
          • by __hage (7886) on 2004年06月07日 20時06分 (#565041)
            もう十年近く前のことで細かいことは忘れていますが、
            そういや許可は取りませんでした…。

            # その後フリーになったのでやってません。

            当時の私は今よりもその辺の感覚が甘かったと思います。
            自分の権利のことばかりを考えていたようです。
            上司にその旨告げたらひょっとすると拒否されてたかもしれません。

            やっぱあんまり使える手段じゃないですね。
            親コメント
        • >私は自分で使いたいと思ったコードはプライベートの時間を割いて実装し、
          それを会社に持っていってました。

          残業手当てを貰わないサービス残業の場合は?と考えるとかなり微妙ね。
          上司ではなく会社としては、「プライベートの時間を割いて実装」している事などを詳しく認識しているのかな?

          法律相談のTV番組で、上司との酒の席で仕事の話が出た場合で話を断りにくい環境があるだけで「残業」扱いになる様なことを言っていた弁護士も居たような記憶がある。
          親コメント
        • 私の場合、自分が作った事は伏せておいて、
          あくまで匿名の第3者作のミドルである事にしちゃいます。

          もちろんライセンスを理解させた上で。
    • by auge (19016) on 2004年06月07日 0時23分 (#564558)
      ある程度の企業ならコードの流用に関する規約(含ライセンシー関連)があるのでは?

      例えばうちは、自社ブランド間でなければコードのコピペは禁止です。
      なので私の場合、請負ばかり回っているので微妙に辛いです。
      親コメント
  • 正直いうと、 (スコア:2, すばらしい洞察)

    by yukichi (12361) on 2004年06月07日 1時07分 (#564593) ホームページ
    こういうサービスは必要だと思います。いままでも、著作権がらみで微妙な問題もあったし、在野の開発者に限らず、企業にも需要はあるかもしれません。
    でも、でも、担当されているかたの評判が……。
    今までの不名誉を覆す活躍をして欲しいと思います。
  • シロアリ駆除? (スコア:1, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2004年06月07日 0時44分 (#564579)
    >調査が必要な場合はその分の費用は別途かかるが、相談は無料。

    たいへんな勢いで緊急調査が必要なことにされそう。
    • Re:シロアリ駆除? (スコア:1, おもしろおかしい)

      by Anonymous Coward on 2004年06月07日 7時46分 (#564658)
      頭髪の無料診断と言ったほうが正しいような気がしないでもないです。
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      とりあえずどんな場合でも
      「(ライセンス上の)問題ありません。
       万一、訴えられた場合は格安の弁護料で弁護させていただきます。」
      かと。
  • by Anonymous Coward on 2004年06月07日 8時48分 (#564672)
    要するに法律屋のシノギでしょ。

    オープンソースなんてたしかに法律のグレーゾーンっぽい部分がなきにしもあらずだし、大手企業もかかわってるらしいから、法律屋の新しいシノギにはちょうどいいんじゃないか、という、ね。

    # 悪意を持って言うと、こういう言い方になります、という見本ですけどね。
    • by Anonymous Coward on 2004年06月07日 10時50分 (#564735)
      日本ではソースコード盗用による訴訟ってあったっけか?
      もしかすると、損害賠償請求訴訟を起こす方の市場開拓でもあるのかな?
      相談の結果、元従業員を告訴なんて洒落にならんな。
      親コメント
      •  スピンアウトした従業員と、元の会社との紛争は昔から結構
        あるように思います。
         古くは顧客名簿の持ち出しで、これは近年不正競争防止法の
        案件として争われています。

         ソースコードというよりは、プログラムそのものの持ち出し
        で訴訟になった事例は、最高裁の知的財産権判例データベース
        から以下の2件がひっかかりました。

        http://courtdomino2.courts.go.jp/chizai.nsf/Listview01/ABFEA4FE665DF51A49256BF8002017CF/?OpenDocument http://courtdomino2.courts.go.jp/chizai.nsf/Listview01/104394E0ED88AD9949256ACA001C235B/?OpenDocument
    • >要するに法律屋のシノギでしょ。

      NPOとかいっているけど、やはりこういった程度なの「も」あるのがNPOってことなんでしょうね。
      そこらへん、NPOの格付けとか、信頼性評価とかいうと、さらにシノギのネタが増えそうですね。

      世の中、マッチポンプで回っているわけでもないですが...
      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2004年06月07日 14時49分 (#564907)
        NPOという言葉に誤解があるように思います。

        NPOというのは儲けを出さない団体ではなく、設立者が儲けることを目的としていない団体のはずです。
        でなければNPOの職員に出す給料やその他維持費用はどこから出すのでしょう?

        #一般の株式会社などは会社の所有者の利益のために動いています。
        #会社の従業員や契約している専門家(弁護士、会計士、監査人)が
        #受け取っているのは会社の所有者からみたら支出です。それらを
        #支払った上でまだ利益があれば株主に還元することができます。

        維持費用をまかなうことも社内留保で資金を蓄えることもNPOとしては
        なんら問題ありません。出資者に配当を配るとかなんらかの便宜を図る
        ことができないことによってNPOとして認められるのです。

        #もちろん、業種や組織の作り方等その他の要因での制約がありますが
        #この文脈では関係ないのではぶきます。
        親コメント
        • >NPOという言葉に誤解があるように思います。
          >NPOというのは儲けを出さない団体ではなく、設立者が儲けることを目的としていない団体のはずです。

          いや、そういう次元のことを言っているわけではないのですけど
          ね。儲けるからとか、儲けないとか、どっから出てきたのだろう?

          わたしゃ、NPOと一口に言っても愚劣なのから優秀なのもあると
          いうことを言っているわけです。そこには、儲けている云々をどう
          読み取ったのか、不思議だな。当然、普通の会社と同じ程度に、
          愚劣極まりないNPOもあれば、そうでないのもあるってことだよ。
          親コメント
typodupeerror

ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家

読み込み中...