パスワードを忘れた? アカウント作成
8482 story

無線LAN向け周波数帯域の倍増計画 57

ストーリー by wakatono
飛ばない方がいいこともある 部門より

beat9872 曰く、 "7/1の日本経済新聞の記事によると、総務省は来夏までに、無線LAN向けに割り当てる周波数帯を現在の2倍に増やす方針を固めた。
新聞の記事を読むと、使えるようになるのは5GHz帯の電波だとの事。 2.4GHzでさえ家では隣の部屋まで届かないのに、5GHzなんて本当に見通ししか届かないと思うので、使用できる帯域が増えても嬉しくないような気がします。
無線LANなんて「どこでもインターネット接続」程度で本格的なネットワークなんていらないと思うのは私だけかな?"

周波数が上がれば上がるほど、電波の性質は光に近くなるのは割と知られてる話。「見通ししか届かないと思う」というのはそういうところを考えての話だろう。しかし、ホントに家の中しか届かない無線LANの周波数帯域は、セキュリティを考える上では必要だとオレは思う。誰かが設置してるアクセスポイントを外から不正に使った例というのがあるように、飛び過ぎるのも考えものだ。飛ばなきゃつながらない、そういうところまで考えての5GHz帯の割り当てだとしたら、それはそれでいいことであろう。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 5GHz帯って・・・ (スコア:2, 参考になる)

    by naruse (12596) on 2004年07月02日 3時54分 (#580780) ホームページ 日記
    ようは、802.11aのことでは?
    確かに階をまたいだ無線通信は鉄筋だと難しいですね。
    とはいえ、同じ部屋の中では使えますから、それでいいんです。

    帯域が増えれば何チャンネル化を束ねて高速化も出来ますし、
    一つの場所で複数チャンネルを共存させることが出来ます。

    日本での話ではありませんが、空港を悩ますWi-Fiの「電波争奪戦」 [itmedia.co.jp]、
    という話もあります。
    このようなケースでは帯域の増加はうれしいはず。
  • by 505 (12538) on 2004年07月02日 7時45分 (#580816)
    米国では5.15G~5.25GHz、5.25G~5.35GHz、5.72G~5.82GHz
    ヨーロッパでは5.15G~5.25GHz、5.25G~5.35GHz、5.47G~5.72GH
    なのに対して、日本では5.15G~5.25GHzだけですからね…
    (細かな数字、間違ってるかも)

    この規制緩和(?)、海外無線LAN機器メーカからの圧力か…?

    ちなみに、自宅では11gの機器を入れてますが、11aの機器は持ってません(^^;
    (無線LANでMPEG-4飛ばして寝室で見るとかしようとすると、11aがいいのかなぁ~?)

    • >無線LANでMPEG-4飛ばして寝室で見るとかしようとすると

      ストリーミング流すなら HiSWANa [ntt.co.jp]がいいんだけど、普及する気配なし。:-(
      親コメント
    • 11aは、本来4ch使えるんだけど、日本だけ2chしか認可されていませんでした。

       その理由は、気象衛星ひまわりと干渉するという理由だったはずです。

       今回、規制を緩和したのは、干渉対策をしたのか、それとも
      干渉しないことがわかったのかな?

       どっちにしても、市場は11b、11g中心に動いているので、
      今更11aのチャネルを空けても、遅すぎるような気がしますけどね。
      何か意味あるんだろうか?
      親コメント
      • ひまわりは今死んでますからねぇ・・・。

        次世代ひまわりMTSAT-1Rでは別の帯域を使うことにしたのですかね?
        そのへんに詳しい方がいらっしゃれば教えてくださいまし
        親コメント
      • 5GHz帯の周波数割り当て状況は
        これ [soumu.go.jp](PDF形式)をご参考ください。
        問題になっていたのは気象衛星ではなく地上にある気象レーダとの共用ですね。
        (気象レーダというと気象庁が先に思い浮かびますが、 それ以外にも国土交通省(旧建設省系だと治水系・旧運輸省系は航空局や海保) 等が多数設置しています)

        航空機の次世代誘導システム用としても取ってあるみたいですが、当分は割り当てないから、これはいいべやという感じで。

        あと5GHzよりちょっと下の方(表中では無線アクセス用として設定)
        はNTTがテレビ・市外電話の中継回線として使用していた関連もあったようです。
        (こちらのほうは中継回線の光化でなんとかなる見通しなのかな?)
        親コメント
  • 参考情報 (スコア:2, 参考になる)

    by postel (13941) on 2004年07月02日 7時59分 (#580821)
    こっちのほうがわかりやすいかも(6月20日の毎日新聞の記事 [mainichi-msn.co.jp])

    あと、総務省の担当者の個人HP [nifty.com]
    • by Anonymous Coward
      駄目だコリャって感じのページですね。 さすが総務省。
      • Re:参考情報 (スコア:2, 興味深い)

        by tucker (16275) on 2004年07月02日 13時03分 (#581010) ホームページ
        すげぇ、いつの間にあんなゆんゆんなページをこさえてたんだ…。
        #昼休みに欝なものを見てしてしまった…。

        変なプレゼン資料作っている暇があったら仕事せんかい、と
        言いたいところだが、どうせ変な方向に走るので、
        永遠に休暇をとって、講演活動「だけ」やっててくれ、頼むから…。

        で、あれで企画官(課長一歩手前の管理職)になれてしまう、
        という意味で、上のコメントには全く同感であり、皆さんには
        非常に申し訳ないです。

        ただ、お願いだから「あれが総務省の普通」とは思わないで下さい(T^T)

        #期せずしてカミングアウトしちゃってるし、
        #彼には嫌われてるので部下になることもないだろうから
        #IDでいいや。
        親コメント
        • by tarobo (16662) on 2004年07月02日 17時14分 (#581138)
          ご本人に、背景色を黒、文字色を赤にして、
          招き猫(だっけ?)のイラストを貼って、
          太陽に吠えろのテーマをエンドレスで流すよう
          伝えておいてください(笑)
          親コメント
      • by Anonymous Coward
        で、電波を感じます……
  • by ncube2 (2864) on 2004年07月02日 8時44分 (#580830)
    チャネル数も増やせるってことっすよね。
    教室とか市場のセリ場・立場とか面積の割にはノードが多いとこでは結構嬉しいのでは。
    (以前の2.4GHz FH方式は通信速度は遅くてもチャネルが一杯あったので集中導入楽だったけど、今のはチャネル数が少なくて...)
  • by Anonymous Coward on 2004年07月02日 3時22分 (#580773)
    > 2.4GHzでさえ家では隣の部屋まで届かないのに、5GHzなんて
    > 本当に見通ししか届かないと思うので、使用できる帯域が増
    > えても嬉しくないような気がします。

    2.4GHz(11b)、うちでは届きすぎです。
    1部屋はさんださらに隣の部屋(壁2枚)を貫通します。
    一応WEPで保護していますがどこまで通用するか心配なほどです。

    さらに、八木アンテナ [melcoinc.co.jp]なんてつけられたら、どこから狙われるか…
    • by itinoe (972) on 2004年07月02日 3時30分 (#580774) 日記
      八木アンテナでなく八木・宇田アンテナ [tepco.co.jp]と呼ぶべきなんだけどんね。
      まぁ、通じればどっちでもいいのですが。
      --
      見たような聞いたような・・・
      itinoe
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2004年07月02日 3時52分 (#580779)
      多分、出力下げられますよ?
      旧MelcoのWLA-L11/L11GシリーズならVer.2.33か、
      Ver.2.37.190付近のファームで送信出力設定が
      「無線LAN設定」に追加された記憶があります。
      CiscoのAironetシリーズ [cisco.com]も設定できます。

      他のメーカーは使ったことが無いので解らないです。

      # 身元が割れると困るのでAC
      親コメント
      • ウチのも調整できますね。
        アイ・オーデータのWN-APG/BBR(無線LANアクセスポイント付きルータ、.11a,b,gの同時利用可能なやつ)だと、帯域ごと(.11aと.11b/g別々)にLowest,12.5%,50%,100%を選択できますし、IBMのThinkPadT41は帯域に関係なくですが、同じくLowest,12.5%,50%,100%(12.5%,50%,75%,100%だったかも?)の出力を選択できます。
        特に用が無いならば、コネクションをしっかりと張れる程度の出力に絞っておくほうがいいのではないですかね。てことで、ウチではAP、端末共に12.5%で運用中。
        …Lowestでも大丈夫なんだけどね(笑)
        --
        -+- 想像力を超え「創造力」をも凌駕する、それが『妄想力』!! -+-
        親コメント
      • うちのは確かBUFFALOのコレ [melcoinc.co.jp]で、出力下げられます。

        で、最低にしてますが、
        隣の部屋と隣の家を貫通(?)した先の路上で通信できました。
        接続に時間はかかりましたが。。。
        #アクセスポイントからの直線距離は30mくらいかな。
        おそらく隣の家では余裕で受信可能でしょう。

        #うちも隣も木造一軒家です。
        親コメント
      • AirMac Extream BaseStationも出力調整ができます。

        #自分は半分の出力に抑えてますが、1部屋だけで良いのであれば1/4位でも十分かもしれない。

    • やはりセキュリティ的には狭い方がいいと思います。
      逆にあまり届かない方がうれしい人もいるのでは。
      身に覚えのないスパム [srad.jp]が来ても恐いし。
      ま、有線にするのが一番のセキュリティだろうけど。
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      お宅様のオウチは内部に鉄筋が使われていない構造なのですね。
      これで釘も使われていないツクリなら地震にも大丈夫と。(ぉぃ
      • Re:つまり (スコア:2, 参考になる)

        by harux (9573) on 2004年07月02日 12時36分 (#580991) ホームページ 日記
        eえー、マジレスでちょっと勘弁したってやー、ですが、
        最近は建材も進化しておりまして、鉄筋マンションでも、
        建物の軽量化を狙って、戸境の壁を石膏ボード系ので作ったりしますよー。
        鉄は固定金具に少し使われているだけだったりしますので、
        無線LANの電波は通り抜け放題かと思われます。
        特に高層マンションにお住まいの方はご用心をーー。
        親コメント
  • by maia (16220) on 2004年07月02日 5時40分 (#580791) 日記
    当面は802.11xだけど(それは確かだ)、将来はUWBだ(多分)。
    参考:今後の無線周波数帯管理のあり方 [intel.co.jp]
  • by NOBAX (21937) on 2004年07月02日 5時50分 (#580792)
    PCでTVも見えますよというのよくありますね。
    電源は電池で何とかなるけど、信号線があるので
    ひも付きで自由度がない。
    これが無線になってくれれば、コタツの上とか
    壁面以外外にもテレビを置けて使い勝手が随分向上します。
    HDDに音楽も映画も貯めこんで、家の中のどこでも
    聞けたり、見たり出来たら便利ですよ。
  • by ncube2 (2864) on 2004年07月02日 9時35分 (#580859)
    至近距離の通信用には出力の上限も上げて欲しいな。
    そうすりゃ自動改札でスイカが読めなくてピコピコ鳴るのも減らせられるし。
    • by herewe (21291) on 2004年07月02日 10時52分 (#580915) 日記
      非接触式カードは、1m程度までOKですよ。 [denso-wave.com]
      ただ、これを改札やレジでやると隣のリーダが反応したりして大変なことになります。
      今より高い仕切りを作れば横の電波は遮断できるでしょうが、人間が目で監視するのが難しくなります。
      それに前後の人のカードが反応してしまうのは防止できないです。
      「タッチ アンド ゴー」は試行錯誤の結果ですよ。
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2004年07月02日 10時06分 (#580879)
      距離より、一瞬でも静止することのほうが重要なんだってば。
      普通の定期入れに磁気カードと一緒に入れて、更にそれをバッグに入れてても、通れなかったことなんてないぞ。
      親コメント
      • by ncube2 (2864) on 2004年07月02日 10時23分 (#580895)
        それが判らんヤツが多いから、ってことで。
        (ポケットに入れたままで通過できる非接触型は未だちょいと先?)
        親コメント
        • by targz (14071) on 2004年07月02日 12時03分 (#580961) 日記
          >(ポケットに入れたままで通過できる非接触型は未だちょいと先?)

          こうなってしまうと、SuicaカードとICOCAカードを両方持ち歩いているわたしは、いつも「枚数超過」になってしまって困ります:-) また、将来的に Felica 携帯が出るとすると、Suica定期券と Felica 携帯を両方持っている人も困る気がします。

          「タッチ・アンド・ゴー」なら、どちらか適切な方をタッチすればいいのですが…。

          「ポケットに入れたまま」を実現するには、1枚のカードしか持てないようにしないといけず、いろいろ問題が出るのではないかと。
          親コメント
          • by Anonymous Coward on 2004年07月02日 12時14分 (#580972)
            >「ポケットに入れたまま」を実現するには、1枚のカードしか持てないようにしないといけず

            Felica(のシステム)自体にはID認識で他の(必要ない)IDのカードを無視する
            機能があったと思います。
            現状JRではリーダーのほうにその制限をかけていないため枚数超過
            となってしまうだけで、同一地域に複数のカードが一般的に使われるように
            なると対策されるのではないでしょうか。

            まあその場合でも「有効な」カードは1枚である必要はあるかもしれませんけど(笑)

            #たまにICOCAとSuicaを間違えて止められるのでAC
            親コメント
          • by PoketMont (15188) on 2004年07月02日 17時14分 (#581137)

            Suicaカードと東急世田谷線の「せたまるカード」 [tokyu.co.jp]を同じパスケースに入れて持ち歩いていますが、いままで支障ありません。

            この私の場合と、SuicaカードとICOCAカードを一緒に持ち歩いた場合とどこが違うんでしょう。

            教えて、エロい人

            親コメント
        • by Anonymous Coward
          どちらにしろ出力を上げる事では何も解決しない罠。
      • 財布にカードいれて、ぽんと置く感じで使ってましたが、置き場所が
        悪いとなかなか反応してくれなかったりしましたね。

        そういえば、最近になって感度(?)が上がってる気がします>山手線
        アップグレードしたのかな。
  • ほれ (スコア:1, 参考になる)

    by Anonymous Coward on 2004年07月02日 11時50分 (#580951)
    • >5Gは想像以上に反射する周波数なのです。
      http://www.asahi-net.or.jp/~dq5h-kmnt/akiba/5GPROBLEM1.htm

      「想像を膨らませれば問題無し」と言ってみる。
      と言うか、実験すれば分かるだろ。で、文献は実験データに基づくのでは?
      そして、大抵の奴はその文献を読んで知識を得るので「5Gは想像以上に反射する周波数なのです」って、単なる誇張だろ。
      「2.4G帯の何倍」とか数値を示した方が説得力がある気がする。
      親コメント
  • by vero (14010) on 2004年07月02日 12時13分 (#580969)
    2.4GHz帯の11b/gと5GHz帯の11aを比べると、壁とかパーティションの陰とかで、11b/gは問題ないのに11aは全然通信できない、とかってこともよくあります。

    で、11aでb/gと同じ通信エリアを確保しようとすると、必然的にAPの数を増やす必要がありますが、こうなると今度は干渉の心配をしないといけなくなります。

    パーソナルユースなら極端な話1ch分の帯域しかなくたってさほど問題にはなりませんから帯域が広がることのメリットは分からないかもしれませんが、複数APを使うビジネスユースではチャンネル割り当てが重要ですから帯域が広がって使えるチャンネルが増えればかなりありがたい話です。

    #あと2ch使えたら、と何度思ったことか。無理矢理使ったこともあるけど。
  • ただデータ通信に使うんじゃなくて
    SIP電話でVoIP+WiFIとかFOMAの900iLなんか
    タダの無免許電波で構内PHSの置き換えを結構狙っている方々が結構多い。

    周波数はもっといるんで内科医?
    --
    co2masato
typodupeerror

日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン

読み込み中...