パスワードを忘れた? アカウント作成
8506 story

Webブラウザ用プラグインAPIのオープンな規格、開発開始 77

ストーリー by yoosee
幸せのための第一歩 部門より

mirz曰く、"Internet Watchの記事japan.internet.comの記事によると、Mozilla Foundationは、AdobeAppleMacromediaOperaSunと共に、Webブラウザプラグインの新規格を共同開発し、オープンソースライセンスで公開することで合意した。 Mozilla Foundationによる声明(和訳) が発表されている。

新規格は、一時期ベンダー間共通のプラグインインターフェース標準となっていた「NPAPI(Netscape Plugin Application Interface)」をベースに、現在拡張を行っている模様。
協力各社の顔ぶれは、全てブラウザベンダー及び主要プラグインベンダー(MS社がいないが)。今秋頃には本機能を搭載したブラウザが各社・各組織から提供される見通し。より自由な表現力を獲得していくブラウザ。Webアプリ開発者にとっては天国か地獄か。"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 猫に舌を引き抜かれた? (スコア:3, すばらしい洞察)

    by kidmin (22955) on 2004年07月05日 20時27分 (#582932) ホームページ
    共同開発者に、重要なものが抜けている気がしますよ・・・
    某MSとか、某MSとか!

    結局のところ、事実上利用者の最も多いIEが対応しないことには意味がないと思うのですよ。
    どんなに良い新機能を実現するプラグインができても、普及しないことには各webmasterは使わない訳ですので。
    MSの今後の対応に期待。

    # IEの開発は終了した、ということはないですよね?
    --
    いや、別に好きでやってるからいいけどさ・・・。
    • by airhead (13423) on 2004年07月06日 1時34分 (#583159) ホームページ 日記

      この話題については「モジラ、オペラ、アップルらが提携――ActiveXに対抗する新技術開発へ [itmedia.co.jp]」が詳しいですね。で、私なりにまとめてみたんですが、変なところがあったらつっこんでください。

      • Macromedia Flashなどは、ウェブブラウザのプラグインとして動作する独立したアプリケーションである。

      • MSのIEでは、プラグインを実行するのにActiveXを利用する。ActiveXでは、ブラウザとプラグインの間の通信ができる。ブラウザネイティブのコンテンツ(HTMLなど)にプラグインコンテンツ(Flashなど)を埋め込んだウェブページで考えてみると、

        • ブラウザネイティブのコンテンツ内に書かれたスクリプトから、
        • プラグインコンテンツ内のオブジェクトの状態(例:Flash内でどの項目が選択されているか)を参照し、
        • それをブラウザネイティブ側に反映させる

        といったことが可能。(参照などのアクセスは、後述の標準DOM仕様かそれに類似した独自のDOM仕様を介して行われている?)

      • MS以外のブラウザでは、プラグインを実行するのにNPAPIを利用する。現行のNPAPIでは、プラグインが起動したあとでは(プラグインコンテンツが開かれた後では)ブラウザとプラグイン間の通信ができない。

        しかしActiveX互換は問題があり、NPAPIのアップデートが妥当と判断。そこにW3C勧告の標準DOM仕様を採用することで、同様の通信を行えるようにしたいと考えている。(開発にあたって標準仕様の採用を表明することの意味は大きい。)

      新NPAPI開発にはMacromediaなどのプラグインベンダーも参加するとのことなので、「どんなに良い新機能を実現するプラグインができても、普及しないことには各webmasterは使わない」という心配には及ばないと思います。

      コンテンツ製作者にとっては、プラグイン自体がどういう技術のもとに実装されるのか(新NPAPI or ActiveX)よりも、アクセスがどういうDOM仕様を介して行われるのか(標準仕様 or 独自仕様)が重要ではないでしょうか。反MS的動機から始まった話でもありませんし、MSが参加すること(その結果としてDOM仕様の統一が図られること)はコンテンツ製作者にも歓迎されるのではないかと思います。

      親コメント
      • 新 NPAPI でも、スクリプト中では ActiveX コントロールと同じように扱えて、 ActiveX 向けに書かれたスクリプトが NP 向けにも同じように動作してくれるとありがたいと言うか、そういう事が狙いで始まった拡張なんではないかと思っております。

        # ActiveX 向けに書かれたスクリプトが VBS では互換の取りようがないんだけどね (^_^;

        --
        むらちより/あい/をこめて。
        親コメント
    • 某MSは幸せですね (スコア:3, おもしろおかしい)

      by Anonymous Coward on 2004年07月05日 23時10分 (#583056)
      ボクなんて誰も相手にしてくれない orz < w3m
      親コメント
    • by typer (9666) on 2004年07月05日 23時11分 (#583059) 日記
      えっと、この話はこれまで手をつけていなかったNPAPI(つまりプラグインとブラウザ間の取り決め)を拡張してActiveXに対抗できるものにしようというお話で、某OS依存なActiveXだと困るOperaやApple、デザイナーが多いMacユーザも大事なAdobeやMacromedia、そしてJavaで主導権を維持したいSunが手を組んだんだと思います。
      だから某MSは蚊帳の外。

      ちなみに次期APIはこんな感じ [mozilla.org]らしいです。
      親コメント
      • Plug-inのようなServletのようなJavaのPlugletというのも、mozillaに実装されていたみたいなのですけどね。
        今だとJava WebStartの方がAppletよりいいなぁ。
    • by Anonymous Coward on 2004年07月05日 21時45分 (#582995)
      でもMacromediaがいるのは強いと思いますよ。
      「Flashの次期バージョンはこのプラグイン対応ブラウザしか出さない」
      とか宣言したら、否が応でも対応するでしょう。
      #しないだろうけどな。
      親コメント
    • Microsoft自身が対応しなくても、そういうプラグインを利用可能にするプラグインみたいなものを作れないんでしょうか?

      そういう共通部分を共同開発できれば、主導権の所在なんてそれほど大きくはないと思えるのですが。
      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2004年07月05日 22時41分 (#583037)
        できますよ。ActiveXの参考書買ってうにうにすれば楽に。
        ローカルからインストールさせりゃあIEの上でゲームだろうがExcelのマクロだろうがCOMにのっとってる限り動かせるし個人情報の送信だってOSの破壊だって。
        だから、ちゃんとした人がかかりゃあ新NPAPIのラッパーなんぞ楽にできるよ。

        #IEが5.0sp2/5.5sp2あたりでウイルス騒ぎにパッチ当てるのと同時に
        #NPAPI無視するようにならなけりゃあこんな苦労はなかったんだが…
        親コメント
    • by messo (7339) on 2004年07月05日 21時56分 (#583004) ホームページ 日記
      IEなんてどうでもいいんじゃないですかね。

      オープンソースまで考慮すると
      本当の目的はネット家電でじゃないんですかね。
      PCみたいにかったるい不安定な機械より
      無駄な機能を絞ってテレビのように瞬時に使える機器でしょう

      規格さえ決まればハード化できますし
      それに合わせてコンテンツも作れます。

      あとはお金を載せる基礎さえ初めに作っておけば
      コンテンツビジネスは成り立ちます。

      現状のWindowsベースじゃ100万年経っても無理ぽいですからね
      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2004年07月06日 1時03分 (#583143)
        脊髄反射の変なコメントがあるので補足

        別にMozillaとかSafariのシェアの問題じゃい。
        Internet Watchページを読んでいるか不明だが、
        "表現”(なにか)を組み込む時の拡張する方式を統一しましょって話し

        必ずしもこうなるとは言えないが
        例えば応用例としてDVDプレイヤーに著作権保護付の音楽ディスク再生や
        辞書機能(マルチメディア辞典)、電子ブック機能つけるとすると
        一時的にとしても組み込む時の規格が重要
        一度規格化されれば、パソコン以外にカーナビにも
        機能強化が可能になるだろう。

        こういう使い方も含めて規格化が重要だと思う。
        パソコンを使っても使わなくても、コンテンツを利用できるとなると
        機器としてまたコンテンツ側としても製品化し易くなる。
        シェアじゃなくて何ができるかが重要なのです。

        IEがコンテンツビジネスに不向きなのは安全な課金システムを構築に失敗した部分と
        コンシューマ向けに作動保証がない事が原因。
        一般向にころころセキュリティのレベル変えるのは無理な話
        変えてしまっては同じ表現はできませんから

        #気軽に使えて安全が確保できる機器じゃないと、
        #40~50歳以上のユーザの取り込みは難しいと思う。
        親コメント
        • by Anonymous Coward on 2004年07月06日 3時13分 (#583188)
          >"表現”(なにか)を組み込む時の拡張する方式を統一しましょって話し

          で、どこにそんな大それた目標を掲げたリリースがあるんですか?

          >例えば応用例としてDVDプレイヤーに著作権保護付の音楽ディスク再生や
          >辞書機能(マルチメディア辞典)、電子ブック機能つけるとすると
          >一時的にとしても組み込む時の規格が重要

          これらの例ではとにかくプラグインさえ読み込めば、あとはプラグインにお任せで済むので、
          今回のようなブラウザ-プラグイン間の新APIなんてほとんど関係ないように思えますが。NPAPIでもプラグインの読み込みはできるんだし。
          それよりも、リリースにあるように、Webコンテンツとプラグイン間での情報の受け渡しが重要なのでは?
          親コメント
      • >本当の目的はネット家電でじゃないんですかね。

        そう?
    • あわてないMS (スコア:1, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2004年07月05日 22時03分 (#583009)
      MS:「次のIEで規格に対応します!」
                ↓
      他社:「IEで使えるなら、、、」標準規格を採用したプラグインを作成。
                ↓
      MS:「実はIEではMSの独自拡張APIが使用可能です!」
                ↓
      他社:「IEで使えるなら、、、」とMS独自拡張部分を使用。
                ↓
      MS:囲い込み(・∀・)成功!
      親コメント
      • by Anonymous Coward
        それはないな。

        第一、Javaで勝手に拡張して怒られたでしょ。
        勝手に拡張して動かなかったら訴えられるだけですね
        その為の規格でしょ。

        その辺踏まえてMS抜きなんでしょうに
        • by Anonymous Coward on 2004年07月05日 23時33分 (#583077)
          >第一、Javaで勝手に拡張して怒られたでしょ。
          ちがーう。
          それは
          ・Javaの規格についてはSunが権利を保有している。
              (「Javaが動く」と公式に謳うにはSunの承認が必要)
          ・SunとMSの間にJavaVMに関して契約があった。
          から。

          >勝手に拡張して動かなかったら訴えられるだけですね
          >その為の規格でしょ。

          #だれが何を根拠に訴えるんだろう?規格は「オープン」なんでしょ?
          #何か契約が要るのだろうか?

          「規格に沿うこと」と「独自の拡張がある」ことは別に反しない。
          定められたAPIさえ満たしておけば、拡張APIを用意しても
          規格に準拠を謳える。

          つーかね、規格を盾に独自拡張を排除できるなら、
          「特定ブラウザしか解釈できないHTMLタグ」を全部排除して欲しいもんだ。
          親コメント
          • Re:あわてないMS (スコア:2, 参考になる)

            by ruto (17678) on 2004年07月06日 1時01分 (#583140) 日記
            規格でも「これらの条件を満せば規格に準拠してるといえる」というだけのものと「ここにあるもの以外を使ってはいけない」というものがあります。
            XHTML1.0やXHTML1.1は拡張したものをXHTML1.0とかXHTML1.1と呼ぶことを認めていませんので独自要素を使えばXHTML1.0とかXHTML1.1とは呼べなくなります。
            ただしModularization of XHTMLの規格に沿っていれば「XHTMLホスト言語文書型」や「XHTML 統合セット文書型適合性」などと呼べます。
            親コメント
    • ># IEの開発は終了した、ということはないですよね?

      うーん、どうだろ。
      レンダリングエンジンの進化がIE6になってからパッタリと止まって
      ますから…

      IE7が出るかなぁ?なんて話も出てたけど、有料化するとか言う話も
      あったし、MSNエクスプローラと統合するなんて言う話も…
      親コメント
    • IEも4.0以前は旧NPAPIに対応していて
      Netscapeプラグインが、そのまま
      動作したんですけどねぇ ...

      IEも今度のNPAPIを改めてサポートしてもらえば
      プラグイン開発も、楽になるんだが ...
      親コメント
    • もし、MSがもじらのような、どのプラットフォームでも
      動くブラウザで、高度なWEBアプリを使えるように
      しまえば、WEBアプリを使う分には、PCのOSは
      Windowsでなくても良いという事になってしまいます。

      MSにとってのIEの意味とは、WEBアプリケーションを
      Windows上のみで利用可能にする事で、
      WEBアプリ時代も継続してWindowsがOSとして
      ビジネスや家庭に必須な環境を構築する事が目的です。
      ゆえに、マイクロソフトがブラウザプラグインの標準を
      推進する事はほぼありえないでしょう。
      --
      romfffromのコメント設定
      AC-2、プラスモデ+3、閾値0、スコアを表示しない(推奨)、高い評価のコメントを親にする
      親コメント
  • どんな物なのか? (スコア:2, すばらしい洞察)

    by IKeJI (13535) on 2004年07月05日 20時32分 (#582938) ホームページ
    つまり、一つのブラウザ用に作られたプラグインが他のブラウザでも使えるという事ですよね。すばらしい。
    これにより、マイナーなブラウザの利用率が上り、それにより、様々なブラウザが使われるようになると良いですね。
    #とりあえずSafari使用中
  • by Anonymous Coward on 2004年07月06日 10時32分 (#583294)
    えぇ? なんでぇ、ActiveX、ActiveXってなぁ。ブラウザに使ってるのは「ActiveX コントロール」だろう? 今の若いやつぁ、何でもかんでも略せばいいと思ってからに、マッタク。あぁ? Excelはコントロールじゃねぇ? じゃぁ、「ActiveX EXE」つやいいだろうが。実際どうやってるのかはおらぁよくしらんがな。

    もとをただせば、OLEがはじまりで、その後、COMだのActiveXだの名前を変えつつ、中身は何にも変わってないのが今のActiveXっつー仕掛けだろう。3.1の頃にもあったくらいだし、セキュリティなんてなくて当然。それをブラウザにも使えるようにしたのが間違いの始まり。最初っからブラウザ用に設計しとけば今の騒ぎもなかったろうにな。

    OSの機構の延長でActiveXコントロールを使えるようにしたブラウザと、プラグイン用APIを実装したブラウザ。なにがどうやったっておんなじ土俵に上がるわけねぇんだよ。技術や利便性の優劣だけじゃない。設計思想があまりに違う。

    つーこった。

    # ACヽ(´ー`)ノ
    • by Anonymous Coward on 2004年07月06日 11時02分 (#583320)
      いや、OLEからCOMに呼び名がかわったのではなく、そもそも昔DECが出したCOMをマイ クロソフトがOLEの基板技術として採用したのです。このへんはIBMが出したSOMを AppleがOpenDocの基板技術として採用したのと似てるといえば似てる。 OpenDocは結局駄目だったけど。
      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2004年07月06日 15時37分 (#583496)
        それも間違い。 DECのCOM(Common Object Model)はOLE-CORBAブリッジ技術だったのですが、 正式にリリースされないうちにいつの間にかOLE2の新しい名前になっていて、 正式名称もComponent Object Modelになっていた、という経緯です。 MicrosoftがOLE2をCOMと呼び出した後もプロジェクト自体は続いていた はずですが、日の目は見ませんでしたねえ。
        #元DECなのでAC
        親コメント
    • by Lizy (19775) on 2004年07月06日 11時31分 (#583334)

      OSの機構の延長でActiveXコントロールを使えるようにしたブラウザと、プラグイン用APIを実装したブラウザ。なにがどうやったっておんなじ土俵に上がるわけねぇんだよ。技術や利便性の優劣だけじゃない。設計思想があまりに違う。

      今回のこのAPIというのは、単にブラウザ~プラグイン間における共通インタフェース(プラグインのメソッド・プロパティアクセスや、イベントハンドリング)を定めようとしているんですよねぇ。

      このAPI仕様に沿って作成されるプラグインというのは、そのプラットフォームのネイティブアプリケーションのような形で作られると思うのですが、そうなると結局ActiveXと同じようなセキュリティ問題が発生するような気がします。

      ひょっとしたらサンドボックスでプラグインを動作させるとかそういうことも書いてあるのかな(すんません、よく資料を読んでないです)。でもネイティブアプリで作られていたりすると、APIをトラップでもしないとダメなのかもしれませんが…
      親コメント
      • ActiveXの危険性と呼ばれているもののほとんどはActiveXではなくそれを使うブラウザの危険性なのではないでしょうか。
        Webから勝手にダウンロードしてインストールしたりとか。

        ブラウザのプラグインはJavaアプレットと違ってそんなに沢山のプログラムをダウンロードして実行するわけではないので別にサンドボックスに閉じ込めなくてもいいと思います。
        親コメント
        • ブラウザの問題だというのは賛成です。危険なプラグインをロードすれば危険なのは、ほとんどのブラウザで同じだと思います。

          #ActiveXコントロール特有の問題が存在しないとも思えませんが。

          しかし、どれが安全なプラグインなのかを見分けることは初心者には難しいことです。署名の確認はプラグインの開発元の証明書で行われ、スパイウェアの混入するようなプラグインの開発元にも、「信頼された証明機関」とされる機関からコード署名可能な証明書が発行されます。なぜなら、その証明書はプラグインではなくその開発元を証明しているに過ぎないからです。

          で、そういうことを解決するには、Javaや.NETやFlashなどのサンドボックスを利用して機能制限のあるプラグインとするか、ブラウザやOSの開発元からプラグインの特定のバージョンへの信頼の派生を自動的にもっときめ細かに(配布元を信頼するのではなく独自に)確認する方法を確立しないといけないと思われます。

          プラグインのバージョン毎に証明書を準備することは有名なプラグインなら可能だと思いますし、信頼度に段階をもたせて、安全なプラグインなら自動的なダウンロードを可能にする、などのことが可能な状態にならないと、信頼性警告ダイアログの本来の意味は発揮される事はないと思います。

          つまり、初心者には一元的な信頼性確認元も必要だということです。
          プラグインシステムの統一を図るなら、その辺まで踏み込んでほしいと思います。
          親コメント
    • もとをただせば、OLEがはじまりで、その後、COMだのActiveXだの名前を変えつつ、中身は何にも変わってないのが今のActiveXっつー仕掛けだろう。
      さらに.NETからLonghornへと続いていくんでしょうな。
      親コメント
  • by KAMUI (3084) on 2004年07月05日 21時18分 (#582968) 日記
    何時まで維持されるんでしょうか?(苦笑)

    新しい API で各ブラウザに対して互換性を持つにしても
    そしてその API がオープンソースで公開されるにしても
    ブラウザ自体(とそのプラグイン)が OS に依存する以上は
    開発者の少ない環境とかだと・・・

    #天国だ地獄だ言う以前に OS/2 なんで(^_^;
  • Real (スコア:1, 興味深い)

    by Anonymous Coward on 2004年07月05日 21時34分 (#582983)
    Real社の名前が無いですね。 そうか、きっと声もかけら(ry
    • Re:Real (スコア:1, おもしろおかしい)

      by Anonymous Coward on 2004年07月06日 0時06分 (#583100)
      Real社というのは こっち [real.co.jp]のことですよね
      そりゃ声も……

      会社の方はご注意ください

      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2004年07月06日 0時49分 (#583130)
    なんだかんだ言ってやっぱり必要だと判断したのでしょう。
    IE以外のブラウザでは目も当てられない程プラグイン関係は惨いんですから。使わない事前提でユーザーもその部分はわざと見ないふり。
    結局はIEのActiveXのような利便性は必要ですよね。今更遅いですけど。
    • by Anonymous Coward on 2004年07月06日 1時36分 (#583160)

      ActiveX は本当によくやってくれていると思います。ブラウザの中で Excel のワークシートが表示された日にはアンタ,思わず「うは! MS,やらかした!(いい意味で!)」とか呟きましたとも。

      しかし,えー……私自身は患った事がないので事前に警告が出るはずなのかどうか知りませんが,おっぱいサイトを巡回していて ActiveX を悪用したスパイウェアに引っかかる人々の多い事多い事。警告が出るとしても,初心者さんはワケが判らずに「はい」だの「インストール」だのを選択してしまうようで。
      現在主流のスパイウェアの仕込み方は ms-its: スキームの脆弱性を狙ったものですが,まだまだ ActiveX (てか,object 要素) を悪用した例も後を絶たないらしいです。

      mozilla の中の人々がどんなアイデアを持っているのか,まだドキュメント等は読んでいませんが,ぜひとも ActiveX の危険性だけは真似ないように頑張って頂きたいです。

      てか私も協力しろって感じですか ノ(*´Д`) すいません

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2004年07月06日 8時17分 (#583228)
      ActiveXがよく文句つけられてるのは安全性が不足している点についてであって、利便性が高いこと自体を悪いとは誰もいってないんでない?。ActiveXの安全性に関してはMicrosoft自身こんな対応 [mycom.co.jp]をしなくちゃならないほどアレなわけで。
      親コメント
  • インターフェイスの共通性と利便性・・・、ヘッドホンのプラグの形状がメーカーごとに違っていたら困るし。PCのアクセサリしかり。
    ソフトウエアの拡張性に関しては現行ソフトの能力より遙かに低水準だと思っています、企業利益との難しい問題では有りますが、、。
  • MSに声かけたけど拒否されたのか、MSには声もかけなかったのか
    解らないけど、なんだかの意地の張り合にみえます。
    結局、利用者や開発者が不便を強いられるんですね。
  • by Landie(GRG) (6950) on 2004年07月06日 8時31分 (#583232) ホームページ
    新プラグイン対応ActiveXがMSからリリース……
  • by oltio (3848) on 2004年07月06日 13時38分 (#583412) 日記
    「Webブラウザ」の「プラグイン」? 本当に21世紀の新プロジェクトが
    これでいいのかよ?
    もっとも、ここから新しくコンポーネント技術として昇華していけば、
    UNIX系OSでのデスクトップ環境の、新しい潮流になっていくかもしれ
    ないけど…。
typodupeerror

開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー

読み込み中...