パスワードを忘れた? アカウント作成
8511 story

総務省曰く、IPアドレスに市外局番のような地域性が必要? 264

ストーリー by yoosee
ぜんぶIPv6でかいけつだっ 部門より

Anonymous Coward曰く、"読売新聞の 総務省、ネット通信網の東京集中に「待った」 と言う記事によると、総務省は東京に一極集中している現在のインターネット網の見直しを検討しているそうです。その内容に

また、インターネットに接続しているコンピューター端末の住所「IPアドレス」に、電話番号の市外局番のような地域性を与えるほか、通信制御の新技術の開発も目指す。

現在は、IPアドレスに場所を識別できる番号がついていないため、固定電話のような“近距離電話”がほとんどできず、同じ地方同士での通信であっても、9割はわざわざ東京を経由している。
と言うものがありますが、これは現実に必要なんでしょうか。それとも他のなんらかの技術で解決すべきでしょうか。思考停止状態のお役所仕事の片鱗がうかがえる気がしてしまいます。"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2004年07月06日 18時57分 (#583638)
    東京一極集中の問題は、一度ドッカーンと痛い目に遭わないと
    理解しないのかもしれないという声をたまに聞きますね。

    関東大震災や首都圏大停電になったとき、地方のインターネットは
    無事でいられるのかどうかという問題があります。
    同じ地方同士の通信でも、ISPが違えば東京経由です。
    昨年の首都圏の電力危機では、やっとそれを皆が実感できる
    いい機会だと思ってたのですが、冷夏に救われましたね。

    地方IPアドレスの話はトンデモ話に近いですが、それ以外の
    話に関しては進めてもいいんじゃないでしょうか。
    • そもそも論というか (スコア:1, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2004年07月06日 19時15分 (#583664)
      同感です。
      インターネットの原点的な発想から考えると拠点の分散化はむしろ自然な流れのように思います。

      > 具体的には、プロバイダーの通信網をつないで情報をやり取りする
      > 「データ交換地点」を、大阪や福岡などに分散することも事業者に促し、
      > 東京を経由しない通信を増やすことなどを検討する。

      この文章から普通に考えて、地方に拠点を置くISPの税制上の優遇措置を施すとかそんなことではないかと。

      ただ、やはり地方IPというのは考え物ではないでしょうか。
      「東京を経由している」トラフィックの増加が問題なのであれば、拠点の分散化である程度は緩和できる(気がする)ので、
      そこまで踏み込む必要はないような。
      単に東京を経由しているのが無駄だというのなら、ちと違う気がします。
      冗長化によってリスク分散してるんだから。
      親コメント
    • 結構最近に痛い目に遭ってる [srad.jp]ような気が。
      親コメント
  • by dejaq (16629) on 2004年07月06日 19時11分 (#583659)
    まずこれ読んでから議論するように

    次世代IPインフラ研究会 第一次報告書 [soumu.go.jp]


    本報告書では、我が国のバックボーンのトラヒックが東京に一極集中している現状を示唆するとともに、産学官で協力して、バックボーンにおける全体的なトラヒック情報を継続的に把握することが重要な施策であると指摘されています。そして、将来的なトラヒックの急増への対応策として、1)ネットワーク増強に向けた技術の開発と実用化の必要性、2)トラヒック制御や品質保証に関する取組・技術開発の必要性、3)トラヒック分散を図る技術上の課題検証等の必要性など、次世代のIPインフラの強化に向けた提言がなされています。
    • by Anonymous Coward on 2004年07月06日 20時22分 (#583710)
      この研究会では、ネットワークの東京一極集中に関する問題で、
      通信トラヒックの処理限界に関して研究費を出せといっている
      ように読めます。

      大震災などの物理的な破壊が発生した場合のことなんて考えて
      いないように思います。

      簡単に言うと、全国に分散してインフラを整備するよりも、
      東京一極集中のままトラヒックを処理できるように、技術研究に
      対する研究費を出しなさいって示唆してるんですよ。

      つまり、俺らに研究やインフラ整備の費用を渡してやらせろ、
      と某ISPや某キャリアの人たちが言ってるように見えないことも
      ないですね。
      親コメント
    • 86ページもあるよ…

      誰か要約して(^-^;)

      # 他力本願なのが本性なので ID
      親コメント
  • by Y.. (7829) on 2004年07月06日 19時37分 (#583681) 日記
    東京集中をさけてくださいというところまでは良かったんだけど
    IPに地域性を加えるなんてことを言い出したから話がややこしくなってる
    きちんと分散させれば地域性なんか無くても問題なしのはず
    100億無駄遣いするのは分散させても問題だらけだったときで十分です

    お役所がやるべきことは企業が地方に移転しやすいような工夫をすることでしょう
    税金を安くするとか、逆に東京で高くするとか、
    国が管理するサーバとかを地方に持っていくとか、
    いっそのこと省庁ごと地方にもっていくとか、
    国外向けの回線を地方にもたくさん用意するとか

    それと、下手に地域性をもたせると
    人間ごと東京に集中する羽目になりかねません
    • >いっそのこと省庁ごと地方にもっていくとか、


      国会を沖の鳥島に持っていくとか、
      外務省を新潟県に持っていて睨みをきかせてもらうとか(どこを睨むんだ?)、
      防衛庁を沖縄の基地の近所に置いてみるとか。
      いろいろ可能性があると思うんですけどねぇ。

      #財務省とか文部科学とか国土交通とか、どこが良いだろう?


      親コメント
    • > いっそのこと省庁ごと地方にもっていくとか、

      首都移転は議論が盛んだけど、賛否両論激しくて、未だに結論がでない。
      東京を寂れさせることに(人口のもっとも多い→政治家に影響力の大きい)東京自身が反対だからね。

      > お役所がやるべきことは企業が地方に移転しやすいような工夫をすることでしょう

      東京への一極集中で得をしている人を納得させるにはどうすればいいと思う?
      親コメント
  • by Yggdra (14017) on 2004年07月06日 20時07分 (#583703)
    アドレス集約(Aggregation)の問題なんだよね?

    現状、主に IPv6 ではプロバイダ単位での集約をしてるけど、もっと上位では(おおざっぱな)大陸単位で集約しているし、物理的な距離での集約というのには、それなりに意味がある。日本から日本への通信がアメリカを経由するのは帯域の無駄だよね、ってことは誰が考えても分かる。

    現状、日本の国内でも末端の通信路が発達してきて、末端の通信路と、バックボーンとの帯域比は小さくなってきている。その上 P2P アプリケーションの登場などで帯域を埋めることも多くなってきた。IP電話とか、リアルタイム性を要求する通信も増えてきた。

    そうすると、県内から県内への通信が東京を経由するのは帯域(と時間)の無駄だよね、って考えが切実さを帯びてくる。すると、今まで大陸単位で集約していたものを、もっと集約の範囲を狭めてもいいんじゃないか、というのも、荒唐無稽ではないと思う。

    地域 IX をうまく活かすために地域単位での集約があると便利というなら、IPv6 が普及する前に、その案を練ってみるのはよいことなのでは。
  • by astro (17245) on 2004年07月06日 21時20分 (#583742) 日記
     現在は、IPアドレスに場所を識別できる番号が
     ついていないため、固定電話のような“近距離電話”
     がほとんどできず、同じ地方同士での通信であっても、
     9割はわざわざ東京を経由している。


    internetによくある誤解のひとつです。

    ルーティングの仕組みを知っていれば、これがどんなに滑稽な
    ことを言っているか分かるのですが、一般の人には至極説得力が
    あるように思えます。
    電話の場合は実際の経路はともかく、距離=コスト(通話料)という
    のが常識化していますよね。これをうまく使って錯覚させているわけです。

    わざわざ東京を経由するのは、「東京経由が最適な経路」からで
    あり、経路図上東京を経由せずにつなげても、回線速度を考えたら、
    結局東京経由が早い、ということです。
    たとえるなら、静岡から長野に鉄道で行くのに、東京を経由した
    ほうが速い、といえば分かりやすいでしょうか。

    要するに、ネットワーク上の「近い」というのは物理的な距離とは
    あまり相関関係がなく、経路の回線速度と混雑度によって決まると
    考えてもいいと思われます。
    • by Pegana (22190) on 2004年07月07日 0時56分 (#583906) 日記
      どこにつけようか迷いましたが、とりあえずここに。

      読売の記事が滑稽に見えるのは、読売の記者の誤解によるものだと思われます。新聞報道ではなく、総務省が出している報道資料を参照した上で議論することをお勧めします。

      既出ですが
      http://www.soumu.go.jp/s-news/2004/040608_3.htm

      ほとんどの通信について東京経由の経路が最適解となってしまう理由や、それによるメリット、デメリット、地方IXの運営がなぜ上手くいかないか、今後どのようにしてトラヒックの分散化を図るかなどについて、一通り書かれています。
      一読しても損は無いとおもいますよ。
      親コメント
  • by dorifer (514) on 2004年07月06日 18時39分 (#583609) 日記
    キナ臭いにおいがします。
    --
    IN EARTH AND SKIE AND SEA STRANGE THYNGES THER BE.
  • by ktxg7 (21705) on 2004年07月06日 18時39分 (#583610)
    ネットワークがどういうプロトコルで経路を選択しているか
    理解していないだけだろう…
    • Re:単に (スコア:2, 興味深い)

      by Anonymous Coward on 2004年07月06日 18時45分 (#583621)
      お役所の方も見てるかもしれないからもう少しだけ丁寧に解説しましょう。

      「地方同士の近距離通信なのに東京を経由することがあるのは、そっちのほうが近いからに他ならない。もしこれを解消したいならば、IPアドレスの割り振りを地域ごとに(実際これで何か改善されるとは考え難い)、と考えるよりも、公営の安いIX(Internet Exchange Point)を運営するほうがはるかにメリットがある」

      # 自信はナイのでAC
      親コメント
      • Re:単に (スコア:3, すばらしい洞察)

        by keybordist (3572) on 2004年07月06日 18時59分 (#583640) 日記
        公営でIXやるくらいなら、地方にIX置く場合に税制の優遇措置などが受けられるような仕組みにしたほうが、
        手っ取り早いし、安上がりでしょう。

        #わざわざ国が担わなきゃならないほど儲からない事業でも無いだろうし。
        親コメント
      • Re:単に (スコア:2, 興味深い)

        by Anonymous Coward on 2004年07月06日 20時26分 (#583714)
        秋田のIXの破綻っぷりは既に明らかになってるわけでして
        あんまり意味はないかと思われます。
        それよりもMPLSでもっと上位レイヤでのトラフィック交換を
        考えた方がいいと思うのですが

        っていうかDSL系アクセス回線からISPに渡す口は
        大抵東京と大阪の二ヶ所だけなんですが
        親コメント
        • 秋田IX (スコア:4, 参考になる)

          by OYO (9891) on 2004年07月07日 0時10分 (#583865) 日記
          私の使っているプロバイダが
          2003年4月に上位回線を秋田IX(株式会社データコア運営)に切り替えました。その後、秋田IXに由来する予告無き接続障害が月一回ペースで発生。

          6/23 00:30回線ダウン、ISPがIXに連絡しようとするが07時まで連絡とれず、09:30復旧
          7/22 14:45障害発生15:15まで予備回線に切り替わっていたが、この予備回線が設定ミスのため動かず実質回線ダウン。
          8/21 午後、秋田IXのDNS設定ミスによりメール送受信不能
          9/11 16:50から一時間ほど機器トラブルにより回線ダウン
          2004/2/23 14:38より14:59まで機器トラブルにより回線ダウン
          月一ペースで障害起こしちゃってますね。

          秋田IT基盤協会加盟の6地域プロバイダーは2004年4月に秋田IXとの契約を解除し、別回線で接続することとしました。去年のあまりにもずさんで脆弱な運営が理由です。
          秋田地域IXプロジェクトが、地域振興のために本社所在地が秋田県内にある企業だけに仕事を発注することとしたのが裏目に出た結果だと思われます。
          親コメント
      • by QwertyZZZ (8195) on 2004年07月06日 18時59分 (#583641) 日記
        >もしこれを解消したいならば、IPアドレスの割り振りを地域ごとに(実際これで何か改善されるとは考え難い)、
        >と考えるよりも、公営の安いIX(Internet Exchange Point)を運営するほうがはるかにメリットがある」

        って風に話を持って行きたいのかも。

        新規天下り先の創出や、将来的に検閲する時の為とか、得るものは多いと思われるし、タテマエとしての名目には事欠かないだろうし。

        親コメント
  • >電話番号の市外局番のような地域性を与えるほか
    IPv6のことですかね?
  • by dash0225 (21674) on 2004年07月06日 18時49分 (#583627)
    IPV6を使えば、ビットマップの下の方に地域を表すエリアを 埋め込めるので実現可能だと思います。
    そもそもインターネットは爆撃で都市が壊滅した時に、 その都市を自動的に迂回するような機能があったはずですが、 いまの日本ではそれが出来ないと言っているんだと思います。 爆撃(原爆だったか?)は物騒ながらも、地震で東京が 壊滅したら日本全国のインターネットも 同時に壊滅してしまっては大問題です。 私は今のネットが物理的にどのようにつながっているのか 知りませんが、役人が東京をハブにして放射状に つながっていると言っているのであればそれが正しいと 思います。
    神戸の時にはインターネットが役に立ちましたが、 東京の時には使えなくなる可能性があるというのなら 大問題です。
    • by Anonymous Coward on 2004年07月06日 19時03分 (#583646)
      >東京をハブにして放射状につながっている

      なら、

      >インターネットは爆撃で都市が壊滅した時に、その都市を自動的に迂回するような機能があったはず

      が、なりたたん思うのですが。
      親コメント
      • Re:IPV6を使えば (スコア:1, すばらしい洞察)

        by dash0225 (21674) on 2004年07月06日 19時07分 (#583654)
        だから、役人はそれが問題だから解決しようと 言っているんですよ。 それに、プラスしていろいろ言っているから利権だの何だの 勘ぐられているわけでして
        親コメント
  • > また、インターネットに接続しているコンピューター端末の住所「IPアドレス」に、
    > 電話番号の市外局番のような地域性を与えるほか、
    > 通信制御の新技術の開発も目指す。

    IPアドレスに独自仕様くっつけてもそれは狭い範囲でしか使えないような…
    全く違う形式で実装したらインターネットから切り離されるし…
    TCP/IP下位互換で拡張する形が一番可能性高いように思いますが
    独自NICか独自ドライバ無いと使えないですよね…

    良く知ってる人には必要無いと思うから使わない、
    良く知らない人は良く判らないから使えない
    ISPは影響範囲が広すぎるから一部ユーザーにしか使わせない(と予想)

    結局、好き物がLAN内で試して遊んで終わりでしょうか?

    TCP/IPの認識間違えてるのかなぁ…
  • ネット網 (スコア:1, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2004年07月06日 18時51分 (#583632)
    それより、ネット網というアホな用語をなんとかしてくれ。
    • by one-one (17888) on 2004年07月06日 19時25分 (#583673) 日記

      んー ネットを繋ぐ網って考えると internet ってことでいいんじゃないですか?

      親コメント
      • by Ypacarai (20383) on 2004年07月06日 20時29分 (#583717) 日記
        そうですね。変な言葉には違いないけどね。

        大災害の時、ネット自体が無傷でもネットを使える人々が一斉にIP電話を使ったりニュースサイトにアクセスしたりすると、不通状態になるでしょう。4年くらい前の台湾沖地震の時、東京からシンガポールやその近辺には極めてつながりにくくなくなったし、シンガポールからも世界の何処へもつながらなくなったといいます。
        もっともそのころ自分はISDNだったし向こうはもっとしょぼい回線だったので、大企業同士では違ったかもしれないが。

        //そしてシンガポールのゲームサーバーへの接続は、震災後1年以上経っても震災前のようには回復しなかった。
        親コメント
  • by Anonymous Coward on 2004年07月06日 18時52分 (#583634)
    日本全国をセグメントわけして、管理するんでしょうか?

    「トラフィックを分散させなきゃ」という着眼点は評価できますが、
    ちゃんとわけの分かる人が関わらないと、また無駄金を使う結果になると思います。

    もしかすると、「無駄金を使いたい方々」がおいでになるのかも知れませんが・・・。

    ~~~~~~~~~~~
    私は、選挙に行きます。
  • by wallaby (21955) on 2004年07月06日 20時19分 (#583708)
    ルーティング情報を作成する方法の選択肢が広がりますね。
    デフォルトゲートウェイとかいう概念がなくなっちゃうのかしら?
    IPアドレスに地域性を持たすことには賛否両論があると思いますが、
    非常に効率的なルーティングが可能になることでしょう!
    宛先のアドレスを見ただけで、何処の地域と通信するのかが一目でわかるのですから。

    マルチホームのネットワークでも、ルーティングテーブルが
    しっかりしていないと、一局集中型になりがちですよね。

    プロバイダ各社のルーティングテーブルが見てみたいですね。

    # 大手町を中心とした、スター型の構成
    # http://www.jpix.co.jp/jp/techncal/network.html
typodupeerror

ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ

読み込み中...