パスワードを忘れた? アカウント作成
8604 story

自動ソフトウェアアップデートに特許。MSとApple提訴される 77

ストーリー by Oliver
先行技術を探せ 部門より

koshian 曰く、 " Internet Watchの記事によりますと、自動ソフトウェアアップデート技術が特許侵害にあたるとされ、マイクロソフト社とアップル社が提訴されている。特許が認められたのは2003年4月と最近ではありますが、発明そのものは90年台初頭だそうです。"

参考:2000年4月出願の米国特許6,557,054

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • なんつーか (スコア:4, 余計なもの)

    by Anonymous Coward on 2004年07月21日 16時21分 (#593447)
    決められた作業を自動化するだけで特許になるのが驚きです。
    これなら自動化する対象を変えてやればいくらでも特許作れるよ。

    自動的にウイルスを見つけて駆除する特許とか申請してる人はいるんだろうなぁ。
    • Re:なんつーか (スコア:2, おもしろおかしい)

      by Anonymous Coward on 2004年07月21日 17時17分 (#593496)
      こんな調子だと糞したあとでケツも満足にふけなくなるな。

      中国のように特許に縛られない国が羨ましい(w;
      (冗談ですよ冗談・・・)
      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2004年07月21日 20時16分 (#593590)
        行き着くところは、アジア型文化と欧米型文化の再激突になるんですかねぇ

        親米派と親中派の2分割で日本の行く末を語るのは愚かかもしれないけど、 米国流の「グローバリズム」にこうも理不尽な矛盾が出てしまうと、 ルール無視が当たり前の中国に日本が向かってしまうような危惧がある。
        親コメント
        • by economic animal (21200) on 2004年07月21日 21時49分 (#593634)

          >グローバリズム
          定義のあいまいな言葉を使って批評するのはやめませんか?

          中国がルール無視してるのは、(先進国と比べて)知的財産と、それが生み出す富が少ない、
          もしくは一部の人々に偏っているからです。
          特許や音楽などの無形資産が、中国の人たちの資産の多くの部分を占めるようになれば、
          自然に、そういった資産を守ろうという合意ができてくると思います。

          もちろん、中国共産党が知的財産の私有を認め続けて、
          さらに今よりもずっと公平な所得分配に成功すればの話ですが。

          #日本のレコード業界みたいに過激な人たちばかりになるとそれはそれで不幸ですけどね。

          親コメント
          • by shiraga (14233) on 2004年07月22日 2時09分 (#593757)
            >中国がルール無視してるのは、(先進国と比べて)知的財産と、それが生み出す富が少ない、
            >もしくは一部の人々に偏っているからです。

            「『知的財産をもとにしたビジネスモデルがない』から『コピーしまくる文化』なのだ」と言いたいのかも知れないけど、それはニワトリと卵だよね。
            親コメント
            • by economic animal (21200) on 2004年07月22日 3時40分 (#593774)

              昔の日本と同じように、中国もこれから猛烈な勢いで工業化が進むでしょう。
              工業化が進むと、職人の知識やら、材料物性に研究やら、
              否応なしに知的財産がつみあがって行きます。

              中国の場合、卵は、すでに孵化するのが決まっているように思えます。

              親コメント
              • by shiraga (14233) on 2004年07月22日 7時02分 (#593796)
                オフトピなんで、これで最後にしますが。

                敢えて、そういう立場を演じてるのかも知れませんが「まず経済(ビジネス)ありき」という考え方をし過ぎじゃないかなぁ。

                (以下、必ずしも「中国がそうだ」という意味ではありません。彼らがどういう意識でコピーしてるのかを知ってるわけではないので。)
                これまで「コピーするのが当たり前。コピーすることが悪ではない」という文化でやってきた国が知的財産を蓄積してきたとして、そう簡単には「知的財産は保護されるべきである。コピーしてはならない」という文化には変わらないと思います。
                誰かが何か画期的な発明をしても、みんなが「これは良い。コピーしよう」となったら、知的財産はビジネスのネタにはならないでしょう。

                何が言いたいかと言うと、コピーするのが当然の文化的な土壌では、技術の発展が即、知的財産の保護&知的財産を用いたビジネスの発展には繋がらないと思います。
                翻って(これがもともと言いたかったことなのですが)必ずしも「技術が未発達だからコピーするのだ」ということにはならないのではないかと。

                誤解のないように書きますが、私はコピーする文化が絶対的に善だとも、絶対的に悪だとも思いませんし、ましてや「奴等はどんな状況になってもコピーするぜ」と思ってるわけでもありません。
                あくまで「経済→文化(あるいは意識)」という一方向的なものではない、と思っているわけです。
                親コメント
              • by economic animal (21200) on 2004年07月22日 7時38分 (#593801)

                >まず経済ありき
                そういうキャラなんで。

                >経済→文化という一方向的なものではない
                知的財産の保護については、経済のほうがかなり優先されると思います。
                先進国と中国との製品の価格差って、ほとんどが人件費なわけですが、
                それってつまりは、作る人の技術や知識等の知的財産にお金払ってるって事なのです。

                先進国で作られる畳と発展途上国で作られる畳の価格差が問題で、
                セーフガードが発動される、と言う事例も過去にありました。
                畳のような枯れた技術を使ったものでさえ、
                先進国と発展途上国の間で大きな価格差があるわけです。

                工業化社会では、人々が守らなければならない知的財産が、
                飛躍的に増大するわけです。

                親コメント
        • 昨日は、中国の方とデー、いえ、親睦を深めてきましたが、同じアジアとは言え、色々ですね。。。疲れました。ところで、一言。

          「やる奴はやる。著作権のモラル低下に国境は無い。」

          ただ、集めた金で運営している場合はこういった形(2番目の項目) [netricoh.com]で纏められて行くのではないかと。
          親コメント
    • Re:なんつーか (スコア:1, オフトピック)

      by Anonymous Coward on 2004年07月21日 17時01分 (#593486)
      「余計なもの」って「既出」の意じゃなかったっけ?
      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2004年07月22日 7時20分 (#593797)
        そのはずですね。どういう人達がM1やっているのかわかりません。古株常連かと思えば、ルール全然わかっちゃいない様でもあるし。
        親コメント
        • by Anonymous Coward on 2004年07月22日 12時31分 (#593921)
          M1はアカウント登録していれば時々まわって
          来るものだと思っていましたが。
          だからどういう人たちって言われてもアカウント
          を持っている人たちであって、別段偏った層が
          あるわけでなく、そりゃ古参も新参も居るでしょう。

          私は面倒なので止めてますが。
          親コメント
    • by Anonymous Coward on 2004年07月21日 17時07分 (#593491)
      何かの目的を実現する手段があって、その手段に対して特許を与えるのであればわかるのだが、最近は目的の実現そのものを特許化してるように思えるなぁ。
      手段ならいくつも工夫する余地はあるだろうけど、実現する目的はたいていひとつだから、ひっくるめられたら他者は何もできないね。
      親コメント
      • Re:なんつーか (スコア:2, すばらしい洞察)

        by chute (19365) on 2004年07月21日 21時07分 (#593612)
        > 何かの目的を実現する手段があって、その手段に対して特許を与えるのであればわかるのだが、最近は目的の実現そのものを特許化してるように思えるなぁ。

        ソフトウェアの場合,目的の実現そのものを記述することが手段なので,ご指摘の状況になっちゃいがちな気がします.
        親コメント
  • by ryokiwind (22763) on 2004年07月21日 16時39分 (#593461)
    かの悪名高いストリーミング配信の特許といい
    こうもサブマリン特許戦略が展開されると、
    本当に「特許」って何だろうかと考えさせられてしまう。

    ある程度普及するまで待ち、満を持して大手にいちゃもんつけて
    特許料ふんだくるか有利な契約を結ぼうとする。
    結局そのいちゃもんで大手も被害を受けるが、
    一番被害を受けるのは末端の会社とエンドユーザー
    (大手は被害額分ユーザー負担に乗せれば終わるからね・・)

    しかも上記のストリーミング配信の特許などは
    たちの悪いことに法的、書類的に問題がなかったりするから
    余計に影響範囲が大きくなったりする。

    ほんとにここらで特許のあり方自体を見直さないと、
    どんどん本来の意味を無くして行くような気がするよ。
    • by Anonymous Coward on 2004年07月21日 22時02分 (#593640)
      おいおい、アンタ…これこそが知的財産権保護、著作権保護って奴よ!
      ケトルマンだか、スコルソンだか、Winny作者にしてもそうなんだが、
      「新しい時代の著作権」なんて唱える奴は、日本のソフト産業の敵だ。

      これからはコンテンツビジネスを保護していかなきゃいけないのに、
      やれオープンソースだフェアユースだ、訳の解らない御託を並べて
      先人の築き上げてきた権利を根こそぎ剥いでいきやがる。

      ここに一つの明快な例を出してやろうじゃないか。

      いまや、オープンソースの旗手を自称するIBMが何のためにDr中松から
      フロッピーとは似ても似つかないアイデアを買ったのか解るか?

      こ う い う 時 代 が 来 る 事 を 見 越 し て た ん だ よ !

      今時、容量が1Mか256Mか、そんな事は大した問題じゃないんだ。
      もう一つ例を出してやろう

      「阪神優勝」という商標権。こんなありふれた言葉も、明文化されてない事で
      浪費されてしまうが、登録したとたんに無料の言葉に価値が出るんだよ!

      性善説で知的財産権を考えるようなヤツは金持ちになれないゾ?
      Dr中松と言う、偉大な発明者の唯一の功績が失われてもいいのか?
      こういう類の知的財産権を保護する事は日本の国益に繋がるんだよ!
      青色ダイオードの中村先生もきっと支持するだろうな!

      #以上、飼いならされた豚のような意見を捏造してみた
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2004年07月21日 18時44分 (#593555)
      やはりここは政治的な活動をして欲しいですね。
      特許自体のあり方を見直すとともに、消費者に不利なサブマリン特許を取得した企業とその協力者を晒して不買運動に発展させるとか。
      親コメント
    • by astro (17245) on 2004年07月21日 23時17分 (#593674) 日記
      こういう問題になる特許は、特許権侵害が「特許に抵触するかどうか」だけが問題になっているから起きるのではないでしょうか。
      その特許が、侵害者にとって利益になっていれば侵害でしょうが、そうでない場合も多々みうけられます。

      特許は、それを社会で共有する代わりに、最初に生み出したものに一定の独占権を与えるものです。
      ですから、特許の理念から言えば「サブマリン特許」や「防衛特許」は存在自体がおかしいのです。
      それを作り出してしまっているのは、特許制度そのものの欠陥ではないかと思います。

      サブマリン特許は権利行使を行う場合に、過去さかのぼって行使することを禁ずる、他者が抵触した場合、一定期間内に権利行使しない場合その権利を放棄したものとみなす、とすれば防げるのではないでしょうか。
      親コメント
  • by oddmake (1445) on 2004年07月21日 16時49分 (#593473) 日記
    >11. The method of claim 1, wherein the method is facilitated using an HTML viewer at the user station.
    >
    26. The method of claim 16, wherein the method is facilitated using an HTML viewer at the user station.

    とあるので、XMLブラウザを使ってUpdateページを表示してしまうとか。

    >15. The method of claim 1, wherein:
    (中略)
    >the communication is initiated by a user action.

    ユーザアクションじゃなくて全自動でアップデートしてしまうとか

    まぁいろいろあるかもしれません。

    # さっと読んだだけなので(謎)oddmake
    --
    /.configure;oddmake;oddmake install
    • by stormbringer (23427) on 2004年07月21日 18時17分 (#593535)
      サブクレームと対比して権利回避を語っちゃだめでしょ。

      そこに挙げられたクレーム11、26、15は、全部「クレーム1において」の従属クレームですよ。「クレーム1の方法は、クライアントのHTMLビュワーでやってもよろし。」というレベルの話に過ぎません。クレーム1がHTMLビュワーに限定されてないので、XMLビュワーでもアウト。ユーザーアクションに対する自動化も同じ。

      ざっとみても、この特許、クレーム1、16、31、46、61、76、91、106、121、136、151、166、181、196、211、226、241、256.....(続く)と独立クレームがたくさんあるわけで、全ての独立クレームの構成要件を満たさないやり方にしないと権利回避できませんよ。
      親コメント
      • by iso999 (21485) on 2004年07月22日 10時57分 (#593867)
        前から思ってたんですが、どうして自動UPデートをブラウザを通してやる必要があるんだろう…。

        現行ではUPデートの判断権はユーザーにあるので「任意UPデート」じゃないの?と思ったり…。
        親コメント
  • サブマリン特許 (スコア:3, 参考になる)

    by maia (16220) on 2004年07月21日 16時59分 (#593483) 日記
    参考:2004年6月16日の記事 [itmedia.co.jp]

    ところで、1995年6月8日から米国の特許有効期間は出願日から20年になっており、2000年11月29日の改正で、出願日から18ヶ月経過した特許出願内容は公開されるようになったが、米国のみでの特許出願は公開されない... ですか。(参考 [mcci.or.jp])
  • やばいんじゃ? (スコア:3, 参考になる)

    by t-wata (10969) on 2004年07月21日 20時06分 (#593588) 日記
    請求項16をみると、
    A computer implemented method for distributing software from a remote computer system to a user station, the method comprising:

    providing information enabling the user station to present a directory of software available for installation on the user station and not already installed on the user station based on the information and an identification of software installed on the user station;

    receiving at the remote computer system over a communications network a selection of software for distribution to the user station, wherein the selection of software is selected by a user at the user station responsive to the directory; and

    distributing to the user station over the communications network software indicated by the selection.
    意訳
    リモートコンピュータから、ユーザーステーションにソフトウェアを配布する手段を有するコンピュータで、手段は次を網羅する。
    ・利用可能なソフトウェア登録簿をユーザーステーションに配布し、ユーザーステーションにインストールされているソフトウェアとされていないソフトウェアを識別することができる
    ・ネットワークを通して、(ソフトウェア登録簿を元に)ユーザーの選択したソフトウェアをリモートコンピュータが受け取る
    ・ネットワークを通して、ユーザーステーションにソフトウェアを配布する

    これって、apt-getとかemergeとか、Linuxのパッケージ管理ツールそのもののような気がします。。
    • by shadowin (23191) on 2004年07月22日 0時58分 (#593720)
      請求項を全部見たわけじゃないですが、
      特許の範囲は、softwareに限定されているわけですよね。
      ソースコードを取ってきてコンパイルならOKなのかな。
      バイナリパッチを取ってきてユーザステーションに
      元々あるパッチあてプログラムでパッチあてとか。
      アンチウィルスソフトのシグネチャとか。
      ソフトウェアと、単なるデータの線引きがどこにあるかが問題ですかね。
      親コメント
      • by Tatenon (20311) on 2004年07月22日 10時37分 (#593860) 日記
        >ソフトウェアと、単なるデータの線引きがどこにあるかが問題ですかね。
        拡大解釈できる点はどこまでも拡大解釈する。ってところではないでしょうか?
        裁判所からNOと言われるまで。
        線引きなんて守勢がするものです。

        #昔勤めていたPCメーカーで、マウスの特許を持っているという会社から「あんたの所で作っているPCでもマウスは『使える』だろう。特許料を払え」という電話を受けたことがある。阿呆かと思ったが、あの国はそういう国なんだろう。
        親コメント
    • by Anonymous Coward
      > これって、apt-getとかemergeとか、Linuxのパッケージ管理ツールそのもののような気がします。。

      でも、権利者(?)が訴えなければ良いんですよね?
      違うんですか?
      • Re:やばいんじゃ? (スコア:1, すばらしい洞察)

        by Anonymous Coward on 2004年07月21日 20時34分 (#593600)
        訴えられなければ(世間的に)問題にならないだけであって、良いわけではありません。
        親コメント
        • by Anonymous Coward
          じゃあ、なぜ特許侵害に該当しそうな企業を全てリストアップしないのだろう、といつも思います。もしかしたら、クレームの範囲外なのかもしれませんが、既に指摘のあるようにRed Hat などは、訴訟の対象に入っていてもいいのではないでしょうか。

          で、例えば、権利者と口約束で訴えない約束をかわしていたり、「あそこは小企業だから訴訟対象から外そう」と判断した場合は、お金を払わずにすむのですよね? 違うのですか?
          • Re:やばいんじゃ? (スコア:1, すばらしい洞察)

            by Anonymous Coward on 2004年07月21日 21時16分 (#593619)
            > 既に指摘のあるようにRed Hat などは、訴訟の対象に入っていてもいいのではないでしょうか。

            金持ちにゆすりをかけた方が効率が良いことぐらいわかるでしょう?
            これはゆすりのための特許。これ大前提。
            親コメント
  • by nodocuments (12199) on 2004年07月21日 16時22分 (#593450) 日記
    「技術を公知して車輪の再発明を防ぎ、無駄をなくす」
    • by mizuho (7378) on 2004年07月21日 16時35分 (#593459)
      公知されづらい現行の特許システム自身の課題といえるかも。

      既存の特許に抵触するかしないかの判断を
      各企業が各自やっていくのはコストや時間がかかり、
      効率的ではない+確実ではないため、
      こういう問題がちらほらと発生するわけで・・・
      親コメント
      • 2000年4月といえば、Windows Updateはとっくに実装されていて
        他にもネットワークゲームを中心に実装例は枚挙に暇がないわけです。
        実装例がすでに公知になってから申請された特許という点で
        いわゆるサブマリン特許とは一線を違えていると思えます。
        Windows Updateが特許に触れていないか、当時のMSがいくら
        調べたところで、この特許は申請されてすらなかったのです。
        親コメント
    • by Anonymous Coward on 2004年07月21日 16時46分 (#593468)
      特許の記述が必要以上に難解だったりするのは、公知されにくくして後で特許料をふんだくるためじゃないかと思ったり。
      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2004年07月21日 17時53分 (#593518)
        ≫特許の記述が必要以上に難解だったりするのは、公知されにくくして

        公報(公開公報、特許公報)が発行された時点で、公知化されたことになるんですよ。内容を理解できようが、できまいが。

        ちなみに、難しく書く方が、むしろ後で権利行使するのに不利だと思いますよ。解釈論で無効理由が出て来ちゃったりね。
        簡単な内容なのに拒絶理由がない、コレ最強。
        親コメント
        • >公報(公開公報、特許公報)が発行された時点で、公知化されたことになるんですよ。内容を理解できようが、できまいが。

          特許用語ではなくて、一般的な意味で公知を使いました。
          公開された内容をほとんどの人が知らない。
          要するに企業の特許調査にひっかかりにくくしてるんじゃないかと。
          • 企業の特許部門をなめちゃいけません。まともな企業の特許部門ならこんなの余裕でチェックしてます。

            アメリカだけ公開制度がタコなので特許にならないとチェックできないのはどうしようもないですが、米国出願を基礎とした外国出願があればそれは公開されますので、余裕で見つけられます。
            親コメント
  • ん~ (スコア:2, 興味深い)

    by yanagi (6075) on 2004年07月21日 19時48分 (#593584) ホームページ 日記
    自動的に専用線でないネットワークを使って、
    不特定多数の連動していないユーザのステーションに
    ソフトの差分とかの情報を配布する方法(意訳)

    …とアブストに書いてあるけどcronで動くcvsupとかaptとか
    デーモンで動くup2dateとかfreebsd-updateとか
    軒並み引っかかるん?

    各ステーションに転送コンポーネントが入っててサーバから
    情報もらってアップデートを促がす形のソフト~
    RealPlayerとかQuickTimePlayerとかWindowsMediaPlayerも同類?

    下手するとシグネチャを自動配布してバージョンアップもしちゃう
    アンチウィルスソフトも?
    --
    やなぎ
    字面じゃなく論旨を読もう。モデレートはそれからだ
  • by love-m4 (10412) on 2004年07月21日 16時18分 (#593445) 日記
    大分落ち着いてきたと株主さんたちも思ったころだったでしょうにねぇ。

    米マイクロソフトの株主還元、「史上最大」8兆円規模に [asahi.com][asahi.com]
  • 他への影響 (スコア:1, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2004年07月21日 16時34分 (#593455)
    >ネットワークを使ったコンピュータの新しい手法
    とリンク先にありますが、ワクチンソフトの自動アップデートとか
    RPMとかはだいじょうぶなんだろうか?
  • prior artとしてWindows Updateをあげる人は日本にもいましたが、本家ではUSENETをあげている人もいますね。これは広範囲すぎる解釈を出してきた場合のprior artというわけでしょう。

    Microsoft, Apple Sued Over Software Update Patent [slashdot.org]

    ご参考までに
    --
    /.configure;oddmake;oddmake install
  • by Anonymous Coward on 2004年07月21日 17時47分 (#593515)
    NIFTY-Serveの通信ソフトに自動アップデート機能を持ったものはいくつかあったような気がするので、日本では関係ないってことですかね。
typodupeerror

「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」

読み込み中...