パスワードを忘れた? アカウント作成
8608 story

DNSルートサーバがIPv6の正引きに対応 65

ストーリー by Oliver
ああああ 部門より

jasnabe曰く、"ICANNの ニュースリリースによると、2004年7月20日(米西部時間)現在、DNSルートサーバが日本(.jp)および韓国(.kr)のIPv6の正引きレコードに対応し、まもなくフランス(.fr)の正引きレコードにも対応する予定とのことです。日本レジストリサービスからもニュースリリースが発表されています。"

ルートサーバがIPv6アドレスをもつTLDのネームサーバへのAAAAなglue recordを持つようになった。ルートサーバそのものへの問い合わせにはいまだIPv4が必要だが、IPv6オンリーが可能な世界にむけて次のステップにも期待する。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2004年07月22日 7時22分 (#593798)
    アドレスに余裕があるからといって無駄にアドレスを振った結果
    数年で枯渇するって事はないのだろうか?
    家電や車一台一台に振られるらしいが....

    #HDDなんて大容量なんて入らないと思われたが
    #ビデオテープの替わり使われ容量がいくらあっても足りない状態..
    #1人で50個くらい所有するような事がない事を祈る。

    #車がサーバーになったりして...
    • by meta (7332) on 2004年07月22日 7時38分 (#593802) 日記
      IPv6アドレスの総数は約340兆の1兆倍らしく、
      60億の人類の全ての細胞にIPを振ってもまだ余るらしいので、
      数年で枯渇するとは考えにくいですが…。

      1人1兆個でも余る。 [allied-telesis.co.jp]

      という文書もありました。

      # HDDの容量の壁なんかも、コレで充分だろうというほど拡張しといて結局足りなくなってきてるので、
      # 枯渇も有り得るかも?128bitという数が、それを見越した数であればよいですが。
      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2004年07月22日 7時52分 (#593805)

        IPv4アドレスの時がそうですが、全体の個数から見て十分に足りるからいいとか足りないから良くないという問題ではないです。

        問題なのは、特定の国や機関が巨大なアドレス範囲を占有してしまっていて、使うかどうかに関わらず有限資源を予約してしまっているという点です。
        確かに使う側の利便性を考えればある程度の余裕を見て予約する必要があるとは思いますが、今現在においてもそれらを融通しあうための合意や規則がありませんので、事実上の「既得利権」と化してしまっています。
        この問題を解決しない限りIPv6になろうとIPv8になろうと問題を先延ばししただけの結果でしょうね。

        親コメント
        • アドレスの利権化についての指摘はごもっともで、意義はありません。

          ただ、IPv4は2^32で42億9496万7296で、全人類に一人一つアドレスを割り振ると足りませんが、
          IPv6は2^128ですから、全人類ひとりあたり2^95個割り振れます。

          足りないものはどんな運用をしても足りませんが、
          足りていれば運用をまともにすれば足りますからね。
          親コメント
          • by mocchino (13752) on 2004年07月22日 10時58分 (#593868)
            >IPv6は2^128ですから、全人類ひとりあたり2^95個割り振れます。

            よくこういわれますが、IPv6は2^128アドレス分というより2^64ネットワーク分と考えた方がいいかもしれませんね
            これはIPv6のインターフェースIDはMACアドレスを元に自動生成されるものだからです

            そして、基本的に配布されるのは、SLA IDとインターフェースIDを除く48ビットの部分ですから、2^48組織分のネットワークに対応しているという方のが実状にあっているかもしれません。

            アドレスについては、拡張されたIPv6のアドレス空間 [atmarkit.co.jp]の記事がよくまとまっているかも..

            しかしIPv6になったら、ISPはどの単位でユーザーにIPを貸し出すんでしょうねぇ、まぁ最初はブリッジ接続でしょうけど...
            親コメント
            • > これはIPv6のインターフェースIDはMACアドレスを元に自動生成されるものだからです
              その話もよく言われますが、それは自動構成機能を使う場合に限った話です。
              たしかに自動構成機能を使うケースが多いのですが、使わないこともできますから、
              それに制限されることはありません。
              また、将来的にはMACアドレスが拡張されたり、
              それ以外の方法が一般に使われるようになることでしょう。

              > しかしIPv6になったら、ISPはどの単位でユーザーにIPを貸し出すんでしょうねぇ
              IIJmioだと/48(2^80)、その他のISPだと/64(2^64)で貸し出されることが多いようです。
              http://www.iijmio.jp/guide/ipv6/
              http://ipv6.biglobe.ne.jp/
              親コメント
              • >使わないこともできますから、それに制限されることはありません

                でも4ワードを手動で全部入力するのは、やりたくないですよねー
                今の方法とは違う方法で、自動設定できるのなら問題ないでしょうが...

                >それ以外の方法が一般に使われるようになることでしょう。

                64ビットのインターフェースIDは、1ネットワークに割り振るにはあまりにも広大だと思うので、ルール自体を変えるのは問題ないとおもいますが、一度普及してしまうとルール変更は難しくなるのではないでしょうか?

                IPv6のIPが足りなくなりそうとなった状況でのルール変更は、影響度があまりにも大きいような...
                今ならまだ簡単に変えられると考えますが、足りなくなるほど普及した後のルール変更って容易に可能なんでしょうか??

                現状だと、2^128個をすべて使える(まぁ使う必要もないけど(苦笑))と言い切るのは過大広告でしょう
                運用機器の機能(代替機能も含む)を損なわず、ネットワークにも影響が少ないようなルール変更可能な仕組みが出来てからならそう言っても問題ないとおもいますが..今現在でそれは可能とは思えないのです

                >IIJmioだと/48(2^80)、その他のISPだと/64(2^64)で貸し出されることが多いようです。

                豪勢ですよね~、まぁ/48でも現行の接続端末数分以上のネットワークが登録できますから、いいのかもしれません。
                親コメント
              • > でも4ワードを手動で全部入力するのは、やりたくないですよねー
                手動設定する場合は手間はかかりますよね。
                とはいえ、手動の場合は比較的わかりやすいアドレスを使うと思われるので、
                そこまで大変ではないかな、とも思ったりはします。
                *:*:*:*::1とか。
                #例えば、www.wide.ad.jpは[2001:200:0:1::5]です。

                > 一度普及してしまうとルール変更は難しくなるのではないでしょうか?
                変更は無理でしょうね、拡張になるかと思います。
                とはいえ、上位48bitの方が足りなくなることはまずないかと。
                足りなくなるとしたら、48bitのMACアドレスでしょうか。

                調べてみた所、IEEE1394のノードユニークID(64bit)でも自動構成が可能なようですので、
                この辺を使うことになるのでしょうかね。
                http://pcweb.mycom.co.jp/series/ityougo/018/

                > 現状だと、2^128個をすべて使える(まぁ使う必要もないけど(苦笑))と言い切るのは過大広告でしょう
                確かに仰るとおりです。
                「アドレス空間が2^128あるから、IPv4のときには出来なかったような、
                 富豪的な使い方ができるよ~」というのがIPv6の売りですから。
                2^128を全て割り当てたとすると~と言う時は、あくまで喩えであることを明示するようにします。
                親コメント
            • > しかしIPv6になったら、ISPはどの単位でユーザーにIPを貸し出すんでしょうねぇ、まぁ最初はブリッジ接続でしょうけど...

              RFC の推奨では /48。(RFC 3177 [ietf.org])

              The IESG and the IAB recommend the allocations for the boundary
              between the public and the private topology to follow those general
              rules:

                    - /48 in the general case, except for very large subscribers.
                    - /64 when it is known that one and only one subnet is needed by
                          design.
                    - /128 when it is absolutely known that one and only one device
                          is connecting.

              In particular, we recommend:

                    - Home network subscribers, connecting through on-demand or
                          always-on connections should receive a /48.
                    - Small and large enterprises should receive a /48.

              だけど実際には /64 で振られることが多い。
              技術的な問題があるとは思えないんだけど、家でも /48 が普通になればいいなあ。
              親コメント
              • >技術的な問題があるとは思えないんだけど、家でも /48 が普通になればいいなあ。

                家の中でL3のセグメント分割を行いますか?
                行った場合でも、/60 もあれば十分だと思います。

                技術的な問題はないですが、経路集約を綺麗にやろうと思
              • by Anonymous Coward on 2004年07月22日 12時28分 (#593920)
                そのうち、なんでもかんでも相互に繋がるようになって
                「お父さんの靴下は汚いから私のネットワークに触れないで」
                とかいう状況に対応する為にL3の分割が必要になるのかな。。。

                とか馬鹿なことを考えてしまいました。すみません。
                (仲の悪い嫁と姑とか)
                親コメント
              • by Yggdra (14017) on 2004年07月22日 12時34分 (#593922)
                > 家の中でL3のセグメント分割を行いますか?

                確かに現状ではニーズはないけど。
                それは、現状ではホームネットワークというものが「家庭内PCによるネットワーク」だからニーズが出ないだけで、家電がつながったりホームセキュリティと組み合わせた時に、どういうニーズが生まれるか、だと思う。
                サブネット化については、今後も行わない保証はないし、行った方がいい状況は生まれるかもしれない。/64 ではサブネットが作れないから、サブネットを作ることでホームネットワークが便利になる、という芽を摘んでしまうと思う。

                具体的な例を挙げられないところに、私の限界があるけど(^^;

                絶対に /48 にしろ、というのではなく、あれば嬉しい、可能性が広がる、かなぁと。技術上や政治上の問題があって、それが解決不能だったり高コストだとすれば、無理して要求するつもりはないんだけどね。

                > ユーザ払い出し用のpoolアドレスの追加がないように
                > つまり、IPv6になるとアドレス設計は設備構築時の一発で
                > 終わりという状況にならないと、結局、IPv4の二の舞です。

                IPv6 アドレス割り当ての(経済的、政治的な)現状ってよく知らないんだけど、/48 を /64 にしなければ各ユーザに割り当てられないほど、いま現在 ISP に割り当てられているアドレスって少ないの?
                だとすると、RFC でも /48 で推奨してるぐらいだから、RIR は考えてほしいなあ…。
                親コメント
              • # 上のACです

                > IPv6 アドレス割り当ての(経済的、政治的な)現状ってよく知らないんだけど、/48 を /64 にしなければ
                > 各ユーザに割り当てられないほど、いま現在 ISP に割り当てられているアドレスって少ないの?
                > だとすると、RFC でも /48 で推奨してるぐらいだから、RIR は考えてほしいなあ…。

                ISPには/32に割当てられていますが、ここで考えてみましょう。

                ホームユーザに、/64割当てるなら、使えるprefixは
                32bitとなり現状のIPv4全アドレス相当なので、ISPにとっては無限です。
          • > IPv6は2^128ですから、

            それは嘘ですね。実質 2^64 個が最大でしょう。
            • by Yggdra (14017) on 2004年07月22日 11時45分 (#593889)
              > それは嘘ですね。実質 2^64 個が最大でしょう。

              今の Aggregatable Global Unicast Address が、下半分を MAC アドレスとしているだけ。
              今後 Aggregatable Global Unicast Address が足りなくなって、それ以降もアドレス不足が深刻な問題になりうると判断されたら、今の未使用アドレスがアサインされるときには、もっと密なアドレス体系に見直されると思うよ。

              Aggregatable Global Unicast Address が全体の 1/8 あることから、たしかに厳密に言えば 2^128 ではないけど。目くじらたてるほど大きなことでもない……と思う。
              親コメント
              • >それ以降もアドレス不足が深刻な問題になりうると判断されたら、今の未使用アドレスがアサインされるときには、もっと密なアドレス体系に見直されると思うよ。

                まぁ2^48/8でも35兆を超えるわけで、少なくとも地球上だけで使っている限り、足りなくなることは無いとは思います

                2^64が最大でしょうと言ったACさんの言いたいのは、2^128って広告するのは、運用上可能じゃないのに言い過ぎじゃない?って事だと
                2^64だと、現状のルールで一人1ネットワークで使った場合だから逆に過小だとは思いますが(苦笑)
                親コメント
            • IPv4のアドレスをフルに使えても2^32、
              IPv6のアドレスをフルに使えれば2^128という話ですから、嘘ではないかと。

              もちろん、実際に使えるアドレスはIPv4にしてもIPv6にしても、
              実験的なものとして割り振られ、実験終了後は死蔵されるであろうアドレス空間などの都合から、実際に使えるアドレス空間は小さくなります。

              とはいえ、2^64は少なすぎるように感じます。
              それはMACアドレスが2^48だからという話とかでしょうか。
              親コメント
        • by Anonymous Coward on 2004年07月22日 10時38分 (#593861)

          え~と、世の中には既にIPv9 [chinatechnews.com]が存在するそうです。
          関連情報 [wikipedia.org]@Wikipedia

          RFCのApril foolネタ(これ [faqs.org]およびその日本語訳 [imasy.or.jp])を検索しようと思ったんだが、えらいモンが引っかかってしまった…

          親コメント
        • 「いっぱいあるから使い捨てでIP振っちゃおう」 てことも問題でないかい?
          IPv6が後からビット拡張できない以上、IPのリユースにも視野を向けるべきかと思うが・・・
          • > 「いっぱいあるから使い捨てでIP振っちゃおう」てことも問題でないかい?
            > IPv6が後からビット拡張できない以上、IPのリユースにも視野を向けるべきかと思うが・・・

            現状でリユースというのは無理だろうから、リユースしなくても問題ないぐらいのアドレス量でいこう……ということで、はなから膨大な数に仕上がっていって、普通に利用するだけでは枯渇しない。

            アドレスアサイン上の事情から不足が生じること(今の IPv4 みたいに、使われていないアドレスが山ほどあるようなこと)はあるかもしれない。そのときは、別の枝にも書いたけど、まだ未使用のアドレスがたくさんあるから、アドレスアサインの方法が見直されると思う。
            現状のアドレスアサインの手法は、アドレスが膨大にあって今の使い方では使い尽くせないだろうという予測から、冗長性を加えて利便性を高めた感じ。だから、「(個人に割り当てられる)/48 で考えたら /32 とあまり変わらないし、いずれ不足するのは間違いない」とは思わないでほしい。予測が正解であれば利便性の高いまま IPv6 は存続するし、はずれであっても見直しは十分に可能。

            IPv6 は、アドレスのビット長こそ拡張できないものの、拡張(改善)の余力は十分に残されている。
            親コメント
          • :「いっぱいあるから使い捨てでIP振っちゃおう」 てことも
            :問題でないかい? IPv6が後からビット拡張できない以上、
            :IPのリユースにも視野を向けるべきかと思うが・・・

            かなり前に家電に組み込むとなった場合、メーカはそう考える
            んじゃないか?み
        • UUIDを生成するような方法で割り振りしていけば、利権化から開放されるかもしれないですね。

    • 数年前に「IPv6 らしい」アプリケーションとかいうものを(無理やり)考えるために、ファイルをネットワーク上で一意に識別(identify + locate)する方法として、ファイルの一つ一つに i-node 番号ならぬMobile IPv6 address 振って流通させてみよう!というのを与太話でしたことがあります。



      深い考えはなくて、面白いかもと考えてみただけで終わったんですが、これなら結構数を使える…かな?



      考えてみるとすべてのものに○×を、というのは各レイヤで
      やってるんですね。ウェブな人は URI を、IP な人?は
      IPv6 を、あと最近は(バーコードな人?は) RFID を、てのが
      ありますね。RFID は物理的存在に限定ですが。

      親コメント
  • 覚悟はできてますか? - トンでもなく高価なIPv6 [unixuser.org]が良くまとまってると思うのですが、
    IPv6って本当に使えるようになるのですか?
    地上波TV放送のアナログ→デジタルのように、
    文句を言われながらも「古い方式は近年中に廃止!」ときっぱり宣言しないと(誰が?)
    いつまでたってもIPv4が(主流として)残りつづける気がします。

    JANOGなんか見てても
    「IPv6はいいぞー、皆早く移行しようぜ~」
    という論調ってほとんど無いと思うんですが、
    皆「IPv4に対する危機感」だけで「なんとなく」IPv6を進めようとしてません?

    とは言えIPv6の必要性を理解できるのも確かなので、
    業界全体が一気に動き出すような強烈なきっかけが何かあればな、と思う今日この頃。
  • by u1p (2709) on 2004年07月22日 12時06分 (#593906) 日記
    日韓同時なのは、何かしら政治的な駆け引きがあったのでしょうか。(違
  • by Anonymous Coward on 2004年07月23日 5時20分 (#594380)
    >DNSルートサーバが日本(.jp)および韓国(.kr)のIPv6の正引きレコードに対応し、まもなくフランス(.fr)の正引きレコードにも対応する予定とのことです。

    つーことで、ちょっと調べてみた。

    $ for tld in jp kr fr de it es ch tw il ca au br int; do host -t ns $tld|sort; for dns in `host -t ns $tld|cut -d ' ' -f 4`; do host -t aaaa $dns; done|sort; done
    jp name server a.dns.jp.
    jp name server b.dns.jp.
    jp name server c.dns.jp.
    jp name server d.dns.jp.
    jp name server e.dns.jp.
    jp name server f.dns.jp.
    a.dns.jp has AAAA address 2001:dc4::1
    d.dns.jp has AAAA address 2001:240::53
    e.dns.jp has AAAA address 2001:200:0:1::4
    f.dns.jp has AAAA address 2001:2f8:0:100::153
    (略)

    同じホスト名で複数のAAAAをもつものは1つとすると、v6対応率の高い順に
    jp 4 of 6
    ch 3 of 7
    tw 3 of 7
    br 2 of 5
    il 2 of 6
    int 2 of 6
    fr 2 of 8
    it 2 of 8
    es 2 of 9
    kr 1 of 7
    au 1 of 7
    ca 1 of 8
    de 1 of 11

    一応v6大国の面子は保った…のかな。
    でもjpもv6トランスポートだとときどき引けなかったりするけど。

    なおus uk fi cn nz com net org gov edu mil biz infoは全滅。
  • by Anonymous Coward on 2004年07月22日 5時43分 (#593781)
    LinuxってどれがIPv6対応していますか?
    BSD系ってどうなんですか。
    WindowsはXPだけですか?
    ローカルなアドレスだけでもIPv6にしようとしたのですが挫折しています。
    • Linux -> usagi入れましょう
      *BSD -> 普通にインストールで使えます

      #自鯖のAAAAレコード書かねばなのでID
      親コメント
    • by grooveline (23428) on 2004年07月22日 8時26分 (#593808)
      Linuxと*BSDについては上記にあるので、その他について。

      やっぱりWindows XP(+ServicePack)が無難。細かい所までは分からないけれど、普通にKame Project [kame.net]で動くカメが見れてます。Windows2000だとping6やssh程度なら使えるようになるけど、IEにバグがあってカメは動かない(はず)です。

      *BSDに含まれるのかもしれないですが、MacOS Xもなかなかいけます。Safariでデバッグモードを使えば、カメが動きます。Mail(付属のメーラ)も対応しているっぽいです。v6対応のメールサーバが無いので試せてないですが、AAAAを引いてv6でアクセスしています。

      会社で勝手にRA出してるけど、IDで・・・。

      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2004年07月22日 10時02分 (#593838)

        私はソケットプログラミングの経験がない門外漢ですが

        *BSDに含まれるのかもしれないですが、MacOS Xもなかなかいけます。Safariでデバッグモードを使えば、カメが動きます。

        Mac OS X 10.3.x の getaddrinfo() は、何をどうやっても IPv6 の AAAA レコードの探索をやめようとしないので、AAAA レコードを正しく返さないホストの IP アドレスを引こうとするとむちゃくちゃ遅くなるそうです。

        そのため Mozilla 1.7 Mac OS X 版ではデフォルト設定で IPv6 を無効にしている [mozilla.gr.jp]そうです。

        「Safari をデバッグモードにすると、このサイトの表示がやけに遅いなあ」ということはありませんか?

        親コメント
        • 何をどうやっても IPv6 の AAAA レコードの探索をやめようとしない
          ・・・ではなく「IPv6で問い合わせる時に問題が発生することがある」のですよね。つまり、resolv.confに"nameserver 2001:240:xxxx::53"などと書いた場合の問題ではないでしょうか。我が家の環境でも、IPv6で問い合わせると(ダメな例として挙っている)"http://news.bbc.co.uk/"には接続できませんでした。

          #違ってたらゴメン。指摘してくれるとうれしいな。

          親コメント
    • by SteppingWind (2654) on 2004年07月22日 21時07分 (#594174)

      Windows2000でも無保証ですがMicrosoft版のIPv6ドライバが使用できます. ただし, 正式対応している(無保証で正式対応というのも変ですが)のがSP2までですので, 最新のSP4等ではhotfix.infのNtServicePackVersionの値を1024とかに設定してゴマかす必要があります.

      これでFreeBSD-4のルータとの間で自動アドレス・ルーティング設定はでき, ping6等で基本的な通信はできていることは確認できました.

      でもここから先の部分が問題で, せっかくIPv6のフラットなネットワークなんだからネットワーク自体はフィルタリング無しで, 個々のホスト毎に個別のフィルタリング設定で対処しようとしたのですが, Windows2000では相手側アドレスの範囲指定による許可・拒絶設定ができず計画が頓挫してしまいました. フィルタリングポリシーを変えてファイアウォールでフィルタリングするのも可能なのですが, それじゃIPv4とあまり変わりがないので... 近々WindowsXP Professional付きのノートPCを新調するので, それで再挑戦してみようと思っています.

      親コメント
    • ちゅーか、端末側が対応してても網が対応してないとダメですよね。
      親コメント
    • IPv6 については全く知識が無いので間違っていたら申し訳ないのですが、

      What's New in Mozilla 1.7 [mozilla.org]

      の中で

      > Users of Fedora Core 2 may experience unusually long delays
      > in resolving hostnames. This results from the fact that IPv6 is
      > enabled by default in Fedora Core 2. If you do not need IPv6
      > support (which is most likely the case), then it is advised that
      > you disable it in the kernel.

      と言われているので、FC2 では対応している、と言うことかな? と思っていました。
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2004年07月22日 13時46分 (#593956)
    いろんな不具合が続発して迷惑な事だなぁ。ほんとIPv6て人を不幸にする悪魔の技術だなぁ。
    • Re:これでまた (スコア:2, おもしろおかしい)

      by Anonymous Coward on 2004年07月22日 14時34分 (#593976)
      v6に限らないですよ。
      IPが無ければネットワークが不通になって呼び出されたり、深夜に鯖落ちになって復旧するまで帰れなかったり
      納期目前で設計すら出来てない状態で現実逃避したり
      そんな事しなくても良かったはずなんだ。
      親コメント
    • IPv6ならEndToEndで通信できますから、不具合がでてもリモートから修正が可能です。
      人を幸せにする天使の技術ですね;)
      #とはいえ、「修正が可能」と言っても、実際に出来るかは別問題。
      #たぶんFirewallで遮断するでしょうね。
      親コメント
typodupeerror

人生unstable -- あるハッカー

読み込み中...