パスワードを忘れた? アカウント作成
8891 story

MSが「Tabキーでリンクを探す機能」の特許を取得 162

ストーリー by GetSet
…勘弁してくれ 部門より

.mjt曰く、"ITMediaの記事によると、「Tabキーを用いてリンクを発見、選択する手法」の特許をMSが取得したらしい(参考:United States Patent:6,785,865 )
たしかに、何処がリンクになっているか解らないときに、マウスカーソルをイメージマップのうえでうろうろさせるよりはキーボードで順番に選択できたほうが迅速にアクセスできるだろうし、そうしている人も居るだろう。
Tabキーでリンクを順番に選択する機能は、NCSA Mosaicには存在していなかったんだろうか……手元のMosaic 3.0 Windows版では、Tabキーでリンクを選択することは出来なかった。
しかし順番にしか選択できないのも、あまり頭の良い仕様とはいえないのではなかろうか? 個人的にはHyperCardのように、Ctrl+Shiftでクリック可能なエリアに枠がでるような仕様にしてくれた方が解りやすい気がするのだけれど。"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 本家記事 (スコア:5, 参考になる)

    by DB-researcher (10541) on 2004年09月11日 22時19分 (#620783) ホームページ 日記
    この特許の問題は,数日前の2つの本家記事More Microsoft Patents [slashdot.org],Microsoft Patents Keyboard Browser Navigation [slashdot.org]でも議論されていました.
    下記のような意見が出されていました.
    • キーボードでリンクにフォーカスする技術はlynxが当時既に実現していた技術だ(#10188567,#10185578,#10162849)

    • これは「キーボードでリンクにフォーカスし,そのリンクを長方形で囲んで示す」という技術についての特許だから,長方形以外のもので囲むようにすれば回避できる (#10163166)
    --
    _.. ._._._ _... ._._._ ._. ._._._
    物は試しだ。コメントのしきい値を2にしてごらん
    • by DB-researcher (10541) on 2004年09月13日 21時30分 (#621606) ホームページ 日記
      これは「キーボードでリンクにフォーカスし,そのリンクを長方形で囲んで示す」という技術についての特許だから,長方形以外のもので囲むようにすれば回避できる (#10163166)

      ごめんなさい、あわてていたため誤読していました。元コメントのこの部分の訳は大嘘です。

      #10163166は、正しくは「これは『キーボードでリンクにフォーカスすることについての特許ではなく、キーボードでリンクにフォーカスして、リンクを長方形以外の図形で囲んで強調表示する特許』である」というコメントです。
      なお、そのコメントに対して「(独立した)請求項1でキーボードでリンクにフォーカスすることそのものを請求している(だから、キーボードでリンクにフォーカスするというだけでもこの特許に抵触しうる)」と主張するコメント(#10163227)がついていました。
      --
      _.. ._._._ _... ._._._ ._. ._._._
      物は試しだ。コメントのしきい値を2にしてごらん
      親コメント
  • by komatsut (5039) on 2004年09月11日 21時39分 (#620759) 日記
     うろ覚えですみません。
    --
    end
    • Netscape Navigator 3.04 英語版では、未実装。
      Netscape Navigator 4.08 英語版では、実装済みでした。
      Windows用のバイナリを見つけられなかったので、それ以外は未確認です。

      個人的には、Mozilla の"入力した文字列のリンクを探す"機能のほうが気に入っています。
      # 3.04だとホイールも効かない。
      親コメント
  • 新規性あるのか? (スコア:2, すばらしい洞察)

    by tmiura (6268) on 2004年09月11日 21時51分 (#620766) 日記

    Microsoft Windows(たぶんMacはもっと古くから)のUIにおいて ウィンドウ内のフォーカス移動をTABキーでやるというのは 普通だったはずで、 それをWWWブラウザのリンク(Enterキーを入力として受け付けるもの)に普通に適用しただけだから、 つまりは既存技術から容易に思いつくと思うんだけど。

    リンクが見つけにくいからTABで発見というのは後付けの屁理屈だと思うな。

    • by Anonymous Coward on 2004年09月11日 22時20分 (#620784)
      TAB キーでリンクを巡回する機能は、懐かしい(いゃまだ現役の人も多いかも)ソフトですが Turboc ++ Version 1.01 [borland.com] の 統合開発環境 に存在している機能です。
      HTML ではなく独自形式のハイパーテキストヘルプに使っていました。Ship date: 28-February-1991 とあるのでもう 10 年以上も前のソフトですね。
      親コメント
    • by kamuy (1690) on 2004年09月11日 22時05分 (#620775) ホームページ 日記
      というか、別にWindowsに限らず、「ダム端末」とか「ホスト接続」とか「コンソール画面」とかいわれるような大昔のシステムの頃から、「tab」キーで飛ばすってのはあったはずで。分かり易く直感的なタブオーダーを如何に設定できるかってのが、UI設計の腕の見せ所だったりするわけだし。

      毎度毎度のことだけど、こんなのを特許として出願したり、ソレを通したり、なんでこんなことになるのやら…
      --
      -+- 想像力を超え「創造力」をも凌駕する、それが『妄想力』!! -+-
      親コメント
      • by kiron (24160) on 2004年09月12日 12時51分 (#621016)

        同意ですね。

        WindowsのUIでALT+文字のキーアクセラレーションやALT+矢印キーによるメニュー選択、TABによるGUI要素の選択なんていう操作が盛り込まれるようになったのって、そもそもがOS/2のPM由来でしょう。言い換えるならSAA(System Application Architecture)のCUI(Common User Access)由来。DOSアプリでもこの種の操作を採用したものがちらほらありますよね。

        ##変ったとこだと、HP100LXの統合環境なんかもそんな感じ

        Webブラウザが従来のOS(のUI操作)をリプレースする存在になるのではと期待されていた時期もあったわけで、そんな背景から既存のUIの操作をWebベースの操作に援用するのは自然な流れってやつのような気がします。自分が昔のIE(バーション忘れた)をいじってた際に、TABによるリンク選択の機能に気づいた時には、イネーブリングの見地から望ましい印象を受けたんですが・・・今回のニュースはトホホって感じです。

        親コメント
    • by unyoray (16103) on 2004年09月12日 1時31分 (#620872)
      Flash(.swf)上でもTabキーを押すとクリックできるボタンが枠つきで選択されますし、
      Web上で見つけづらいボタンを探す、ということであればこれも類似技術と言えなくもなさげ。
      親コメント
  • そもそも (スコア:2, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2004年09月11日 22時01分 (#620772)
    リンクが分かりづらいサイトが多すぎる事が問題だ。

    それと、何らかの理由で視覚的情報の無い人が、ポインティング・デバイス
    以外でWebを巡る際に日常的に使用する手順だと思われるので、この特許に
    よってその適用範囲が狭まらない事を祈る。
    • by G7 (3009) on 2004年09月12日 0時53分 (#620852)
      >リンクが分かりづらいサイトが多すぎる事が問題だ。

      というより、リンクが判りやすくなる保証なんて全然無い、ってのが
      Web(というかHTML)ってものだと思う。

      たとえば、何の飾りもなくて、リンクの部分はブラウザ側が好きに(見易いように)設定した通りに
      判りやすい色づけなどをされて表示されるようになっている、というテキストオンリーな頁だとする。

      でも、その頁の文章が(小説とかで)何千行も有って、
      その小説のどこかに散発的にリンクが有る(らしい)…なんてなときには、
      どうやって見つけますかね?
      #かつ、それをそれ以上「判りやすく」することは不可能だよね。文章の途中にヒッソリとリンクが表れるのが味噌なんだからさ。

      これがTABだと一撃で解決するわけです。

      まあ要するに「リンクな個所を検索する」機能だと言ってしまえばそれまでなので、
      リンクを表すメタ文字みたいなものを使って頁内検索をできるようにすれば済む、
      のかも知れないけど、
      それってカッタルイよね。
      猛烈に頻用されるだろうから特定のキーに割り付けてしまう、という欲求は
      当然のように沸いてきそうだ。

      #そういや、文字の色とか、リンクになってるかどうか、とかいう観点で「検索」を出来るシステムって
      #あまり見かけないような気がするなあ。有れば便利なのに。

      というか、他の人が指摘してるけど、lynxだってw3mだって往年のグリーンディスプレイ(?)だって
      それをやってきてたわけでしょ。
      少なくとも先行性って全然無いような気がする。

      ダブるけど敢えて再度書く。
      特許は、「誰も頑張らずに作られた技術」の流通を邪魔しないで欲しい。
      といっても特許制度はそういう状況をそもそも想定してないんで、全く期待できないのだが。
      親コメント
  • ようやく accesskey 普及のきっかけができたのでしょうか?
    • >accesskey

      とりあえずIEの実装について言えば、ちょっと苦しいです。
      というのは、Alt+Hogehogeなので、Windowsのいわゆるメニューを呼び出す機能と衝突しちゃうんです。
      メニュー呼び出しは使い慣れてるもんだから、いつもの調子でAlt+Hogehogeを叩いたら
      とんでもないリンクを選択(時として、それどころか実行)されちゃうんで、
      ちょっと困っています。

      どっかのサイトで、「表示」メニューのつもりでAlt+Vを叩いたら、
      Vote(そのページの評価を5段階で入力しろ云々)のページに飛ばされて、
      びっくりした記憶が。

      普段の機能では使わないようなキーを、accesskeyには割り当てて欲しいもんだと思いました。
      ただ、そんなキーが旨い具合に有るのかどうかは微妙ですが。

      ---
      余談ですが、Webブラウザって、「大きい」存在になりすぎてる気がします。

      OSの中の1つのアプリとして考えると、
      Webブラウザの振る舞いがかなり特異であることが多いような…。
      つまり操作感の統一性をブラウザが一人で崩しているという。

      #ブラウザとそれ以外のアプリとのどっちの流儀が使いやすいか?という問題はさておき。

      accesskeyの「問題」も、OSの流儀とWebの流儀との衝突という印象です。
      で、旨い具合にキーが見つかるとは限らない以上、悩みはなかなか無くならなさそう。

      #関係ないけど、w3mにつられて、viでも気付かずに「J」とかを大量連打してしまって焦ることが最近多いんで、G7
      #まあvimならUndoすれば済むことだけど。
      親コメント
    • というかtabindexの存在は……。
      親コメント
  • by astro (17245) on 2004年09月12日 1時23分 (#620866) 日記
    こうすれば特許になるという特許の取得テクニックばかりが重視されて、
    特許そのものが社会の、世の中のためになるかどうか、本来の目的を忘れた特許ばっかりになる気がします。

    法律とか先行例をいじっただけのインチキ特許を横行させないためにも、
    権利を行使される側がチェックする仕組みが必要になってきたんじゃないですかね。

    (スコア:1, すばらしい発想) とか(スコア:-1, 特許制度の荒らし) とか
    つけられたらなぁ・・・
    • それなら、今回の特許は (スコア:5, おもしろおかしい) ですね。
      --
      1を聞いて0を知れ!
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2004年09月12日 3時55分 (#620918)

      人治主義のため既にそれをリアルで実現しているような国があります。
      http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2004/09/10/20040910000055.html

      船井電気は2000年に製品の安定性を損なわず、VCRの大きさを縮小する技術を国内に登録したものの、大宇がこの特許を無断盗用、製品を生産したとし、訴訟を提起した。

       船井電気は現在、大宇に特許使用料の支給を要求しているが、大宇もこれに対し今年7月、特許審判院に特許無効審判を提起している状態。

       大宇エレクトロニクスの李承昌(イ・スンチャン)専務は「船井電気の技術は大宇をはじめ、サムスン電子、LG電子など国内外のその他の会社でも広く使われている技術」とし、「船井電機が世界のVCR市場でシェアが2%にも満たない大宇を捕まえ、訴訟を提起する理由が分からない」とした。

      http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2004/08/30/20040830000107.html

       CJは日本の第一製薬のニューキノロン系抗生剤「クラビット」に対し特許無効訴訟を起こし、最近、最高裁から特許無効判決を受けたと30日、明かした。

       これに先立ちCJ側はこれまで行われてきた1審と2審でも「第一製薬の特許は既に広く知られている事実」という趣旨で特許無効判決を受けている。

       CJは今回の勝訴判決により「クラビット」が年間70億ウォンのシェアを誇る韓国注射剤市場に進出することを期待している。

      親コメント
  • W3M (スコア:1, 参考になる)

    by Anonymous Coward on 2004年09月11日 21時40分 (#620761)
    W3M で何年も前から使ってるんだけどねぇ。
  • by wadatch (6649) on 2004年09月11日 21時46分 (#620763) 日記
    一瞬Ctrl-aの特許かと思った
  • by Anonymous Coward on 2004年09月11日 21時53分 (#620768)
    こんなものに認可が出る「特許」って制度は一体何なの?って本気で思いました。もう勘弁してください。特許の無い世界に行きたい...
    • by Anonymous Coward on 2004年09月11日 22時05分 (#620774)
      更に乱造しそうです・・・
      「米マイクロソフトは前期比1.5倍の3000件の特許を出願する方針を明らかにした。」
      http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20040730AT2M3000E30072004.html
      親コメント
      • by huixteng (22050) on 2004年09月11日 23時20分 (#620810)
        どこの会社も特許ノルマで技術者が苦しむのだね。

        しかし MS の社員も大変だなぁ。
        ノルマで出したくだらない特許がつるし上げられて
        またまたマイクロソフトが、とかいう論調で叩かれたら
        頼むからそっとしておいてくれ、とか思うだろうね。

        #ノルマ特許を半期で二件づつ量産する私。
        #特許的に注目されない会社でよかった。
        --
        閾値は 0 で
        親コメント
  • by Anonymous Coward on 2004年09月11日 22時09分 (#620777)
    MacOSX10.4の検索と強調 [apple.com]のほうがわかりやすいよ。
    Macの場合safariはtabで入力欄を移動するから著作権にはひっかかりませんね。 それにしてもくだらない著作権が増えて行くなぁ。
  • MS様はlynxなどが昔から実装している技術の特許を取って、特許ゴロが特許権の行使するのを防いでくださるのですよ。間違いない。いやー、素晴らしい。

    で、次はショートカットキーの特許でも取るご予定ですか?(藁

    --
    --労使曰く、ひとごとを尽くして神頼み--
  • by Elbereth (17793) on 2004年09月11日 22時39分 (#620793)
    こんな特許取る手間でLongHornのコード一行でも書かせろよ、と思うのですが。
    • コーディング部門と知財部に分離されてるはずです。
      親コメント
      • by fortunateorange (21435) on 2004年09月11日 23時10分 (#620806)
        実際に書くのは"コーディング部門"のひとじゃないかな。
        知財部はあくまでサポート。

        それともあちらでは資料一式丸投げすれば
        知財が書いてくれるのか??
        それは楽でいいなぁ。

        でも愕然とするようなクレームに
        なりそうでやっぱやだなぁ。
        親コメント
        • by kicchy (4711) on 2004年09月11日 23時53分 (#620825)
          >それともあちらでは資料一式丸投げすれば
          >知財が書いてくれるのか??
          >それは楽でいいなぁ。

          ボタンを押すたびに警告がでてきたり
          うちはサポートしませんよ、的なポップアップがでてきたり。
          さらには、エラーが出たときにはブルースクリーンにも
          法律的な言い訳が・・・・

          「本エラーによりお客様が損害を被ったといたしましても
           当社は一切の責任を負いません。(契約書 第53項)」
          親コメント
  • by Anonymous Coward on 2004年09月12日 0時54分 (#620853)
    異常時に、「ああ、またか仕方ないからな」とユーザに不安感を与えない機能。
typodupeerror

開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー

読み込み中...