パスワードを忘れた? アカウント作成
9175 story

広島大、昼夜でWindows/Linuxを入れ替えるグリッド構築 157

ストーリー by mhatta
フリップフロップ 部門より

raccoon曰く、"asahi.comの記事によると、広島大は教育用コンピュータ500台を用いたグリッドコンピューティングシステムを導入したようだ。このシステムで興味深いのは、昼と夜でOSが入れ替わる点にある。

昼は学生が使いやすいようにWindowsを、夜は研究用ソフトや並列処理の実装が多いLinuxに切り替わるようだ。

OSの切り替えはサーバからの一括とのことだが、いったいどんな仕組みなのだろうか?
タレコミ人の知識では、

  • Symantec社のSymantec Ghost Corporate Editionのようなソフトでディスクイメージを入れ替える
     (だいぶイメージ入れ替えに時間がかかりそうだが)
  • PC自体をデュアルブート可能にしておき、PXE等でリモートブートを制御
     (デフォルトブートOSをどうやって切り替えるんだろう?)
と、完全な実装を思いつかないが…。

『アイドルPCの処理能力を有効利用する』というグリッドコンピューティングの目指すところを実現しようとするこの試み、注目したい。"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 実現方法 (スコア:5, 参考になる)

    by annoymouse coward (11178) on 2004年11月07日 14時39分 (#649234) 日記
    いくつか実現方法はあると思いますが.
    >PC自体をデュアルブート可能にしておき、PXE等でリモートブートを制御
    の方法が一番現実的だと思います.

    PEXを使えば,ブートローダとその設定ファイルを
    ネットワーク越しに送りつけることができるので

    - HDD上のwindowsを起動する
    - HDD上のlinuxを起動する

    なんてことは,もちろん
    - インストーラのイメージを送りつけて,自動ネットワークインストール

    なんてことまで,簡単にできます.

    具体的な方法は pxe syslinux をキーワードに
    googleで検索すると見つかると思います. [google.com]
    • Re:実現方法 (スコア:5, 参考になる)

      by r31_gts_tb (14753) on 2004年11月07日 14時53分 (#649244) ホームページ
      似たような事をやっています.
      うちの職場の環境ですが,Win2K + Linux + FreeBSD な環境で,PXE の機能を使って,Grub のイメージを送っています.
      その Grub のイメージの,DefaultBoot の設定を変えた物を用意して,イベント時等は,その Grub イメージでブートさせる様にします.
      サーバ側で Cron + Script を使えば,時間ごとにデフォルトブートの違う Grub を送りつける事が出来ますね.

      後は,Win や,Linux を時間がきたらリブートさせる様にしたら,似たような事は実現可能ですね.
      --
      ------------------------
      いつかきちんと仕上げよう
      親コメント
    • by ysksnd (17528) on 2004年11月07日 19時34分 (#649331) 日記
      そこの、書き込みを見てムラムラ来たWindowsな方!

      PXEは何もLinuxブートの為の物じゃありませんぞ~。
      是非っ!Windows運用にも活用しようじゃ有りませんか!
      ネットワーク越しにDOSとか起動できて、万が一の時に良いですぞ。

      というわけで各種材料:

      サーバソフト → http://tftpd32.jounin.net/
      スクリプタ → http://cui.unige.ch/info/pc/remote-boot/soft/
      ディスクイメージ作成 → http://dvalot.free.fr/

      活用例:
      DOSネットワーク機能を使って、ディスクイメージ取得/配布
      CDDもFDDもない小型ノートでのOS入れ替え
      廃棄時のディスク内容全消去 等々…

      サンプルスクリプト → http://din.eternalwing.net/bpbatch.bpb

      他にも、頑張ればWindowsPE(XP機能制限版)もオンメモリで動かせるらしい……
      親コメント
    • Re:実現方法 (スコア:3, 興味深い)

      by cudjo (2713) on 2004年11月07日 17時08分 (#649291)
      5年前に Eric Raymond さんが京都産業大学で講演をした時、同時開催された
      学内見学ツアーで同じようなシステムを見学させてもらいました。
      IBMの導入事例ページ [ibm.com]に詳しい解説があります。
      親コメント
    • Re:実現方法 (スコア:3, 参考になる)

      by baffclan (9449) on 2004年11月07日 19時05分 (#649323) ホームページ
      昼間は快適にFreeBSDで生活、夜はMS-DOSのwtermでNiftyserve [nifty.com]の会議室などを
      巡回するのに知人は以下のようにしてデュアルブートを実現していました。

      はしょって書きますが、こんな感じ。
      1. ブートメニューのデフォルトはFreeBSD(98)
      2. 昼間は何もせずFreeBSD(98)が起動。
      3. 就寝前にFreeBSD終了とともに24時間タイマーを夜中(2時くらい)にセット。
      4. DOS起動のセットとハードディスクのMS-DOSが起動する設定をしたHSB [vector.co.jp]が入ったFDDを挿入。
      5. 夜中にパソコンが起動して、FDDで起動。
      6. HSBの再起動コマンドでハードディスクのMS-DOSが立ち上がる。
      7. AUTOEXEC.BATでWtermが自動接続・会議室巡回。
      8. 適当な時間が立ったら、24時間タイマーがパソコンをオフ。

      # 太古の話です。hi
      親コメント
    • Re:実現方法 (スコア:3, 興味深い)

      by saitoh (10803) on 2004年11月07日 21時11分 (#649376)
      IBMなどのPCでは、電源SWを使ったときとWakeOnLANで電源が入ったときで起動デバイスを別々に設定できます。 この場合は、電源SW⇒HDD-0, WOL⇒PXEと設定しておけば、 linix用のみののPXEサーバを用意しておけば足ります。

      汎用の手法としては、他のひとがすでに指摘しているように、 「HDDの特定パーティションから起動するブートレコードを(時間で切り替えて) PXEで送りつける」ですね。

      親コメント
    • Re:実現方法 (スコア:2, 参考になる)

      by Anonymous Coward on 2004年11月07日 16時19分 (#649278)
      ウチのキャンパスでも演習室のPCが、
      -昼間はWindowsかLinuxを自分で選んでブート
      -夜は勝手にLinuxが立ち上がっている
      というふうになっています。
      PXEでサーバ上のHDDイメージを読み込んで起動していると聞きました。

      ユーザにどれだけWindowsを壊されても、立ち上げなおせば綺麗さっぱり無かったことに。おかげで安定してます。新しいソフトのインストールもサーバ上のイメージに入れるだけで済みますし。
      親コメント
    • by domax (13954) on 2004年11月07日 19時35分 (#649332) 日記
      ある客先のシステムで、WindowsとLinuxのdual-boot-systemをgrubの機能だけで切り替えてます。
      grubを少し改造。configfileコマンドをmenu内で使用できるようにして、tftp-serverからメニューファイルを供給してます。
      で、tftp-server上のmenuファイルをcronで切り替えることで、時間帯によって標準で立ち上がるOSが切り替わる仕掛です。

      授業に応じて立ち上がるOSを切り替えるためのモノですが、今回のような使いかたも可能になりますネ。
      親コメント
  • うなぎパイ? (スコア:5, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2004年11月07日 15時48分 (#649267)
    今度からLinuxを「夜のOS」と呼ぼう。
  • スパコン並み (スコア:5, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2004年11月07日 16時15分 (#649276)
    以前に某大学で端末を大量導入した際に記事と似た事をやろうとしたらしいのです。
    しかしその際にマスコミにうっかり

    「スパコン並みの性能になる」

    と口を滑らしたところ、スパコン調達規定に引っかかる(手続きが俄然面倒になる)と某方面からクレームが付いたとか何とかで大騒ぎになったという逸話が。
  • SystemcastWizard ? (スコア:3, 参考になる)

    by nminoru (5013) <nminoruNO@SPAMnminoru.jp> on 2004年11月07日 18時45分 (#649318) ホームページ
    富士通が噛んでいるなら SystemcastWizard [fujitsu.com] を拡張して使うことになると思います。
    --
    コンタミは発見の母
  • by t-nissie (8647) on 2004年11月07日 20時00分 (#649344) ホームページ 日記
    小人さんが夜になるとPXEの設定ファイルを書き換えてWake On LANでPC群を起動させて、
    MPIかなんかで書いた大規模並列化ジョブを実行するんですよ。きっと。(未明までにその
    大規模並列化ジョブが終わらなかった場合に、次の夜に繰り延べる仕掛けが実装できて
    たらすごいなぁ。)

    というわけで、ぼくの /tftpboot/pxelinux.cfg/default を晒してみたりします:
    PROMPT 1
    DEFAULT bzImage
    DISPLAY messages
    TIMEOUT 200
    label bzImage
                    KERNEL images/bzImage
                    APPEND root=/dev/nfs ip=:::::eth0:dhcp ramdisk=40000
    label fdimage
                    KERNEL memdisk
                    APPEND initrd=images/fdimage
    label localboot
                    LOCALBOOT 0
    --
    love && peace && free_software
    t-nissie
  • 切替え方法 (スコア:2, 参考になる)

    by yosshy (3545) on 2004年11月07日 14時41分 (#649236) 日記
    起動デバイスの優先順位を
    1. ネットワーク
    2. 内蔵HDD
    にしておき、
    • 内蔵HDD で Windows
    • ネットワークブートで Linux (+ NFS root)
    を起動できるようにして、マシン起動時にサーバ側でネットブートの可否をコントロールすれば簡単に実装できます。
    この方式なら多数のマシンで Linux の環境を整えやすいので、グリッドコンピューティングのプラットホームとしても都合が良いでしょう。
  • どうせなら (スコア:2, すばらしい洞察)

    by Elbereth (17793) on 2004年11月07日 16時07分 (#649273)
    東大みたくMac入れとけば1種類のOSで済んだのに、と思わないでもないです。
  • by ruto (17678) on 2004年11月07日 14時36分 (#649231) 日記
    リセットスイッチとキーボードに機械が付けられててそれで操作……。

    というのは冗談としても単純にブートローダーの設定を変えてリブートすればいいのでは。
  • Linuxしか、使ってないんで、デュアルブート関係は良くわからないんですが、
    WindowsとLinuxを別なディスクにいれておけば?

    んで、電源ケーブルに細工をしておいて、
    午後5時以降にはWindows側のHDDに電源流れないようにするとか。

    #もちろん、タスクスケジュールで前もって再起動するようにする。
    • by greentea (17971) on 2004年11月07日 15時16分 (#649254) 日記
      Wordで文書作ってる間に寝てしまって、起きたらLinuxになっていた…
      俺のWord文書はどこへ消えたんだ…

      ってことが大量発生の予感。。。
      --
      1を聞いて0を知れ!
      親コメント
      • by shadowin (23191) on 2004年11月07日 16時52分 (#649287)
        OSが変わってることに気付かず、OpenOfficeを立ち上げて作業続行。

        夕方かならず、強制終了するよなぁ。どうにかしてくれよ。
        って苦情が大量発生...するわけないか。
        親コメント
        • 建物から追い出すんでしょう。
          情報メディア教育センターに集中的に端末をおいて、その部分だけは
          建物から追い出して、Linuxへ。
          部局にある分散端末は、各部局がLinuxに開放するする時間を決める。
          守衛が部屋ごと、鍵を閉めてしまえば問題ないし。

          端末の休日開放する場合は、一部屋(40台程度)だけWindowsで運用する。

          こうすると一般学生がLinuxを目にする機会はほとんど無いわけですが。
          親コメント
    • RTCを読んで時間を見て切り替えると言う手もありますね。 これだと特定時間にリブートしてやればかってに切り替わります。
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2004年11月07日 16時52分 (#649286)
      単に発想が古いだけでしょ。WindowsでもPOSIX APIは使えるし、単に学生にWindows使わせたいだけなら、Emulator でも使えば良い。Windows on Linuxでも Linux on Windows でもすきな方取ればいいさ。特に Grid だったら、WindowsとLinuxの差はほとんどないと言ってよい。 単に担当者がWindowxを追放する勇気がなかっただけとも言えるな。
      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2004年11月07日 17時11分 (#649292)
        > 特に Grid だったら、WindowsとLinuxの差はほとんどないと
        > 言ってよい。

        本当に?
        記事だとグリッド構築にどんな方法が用いられるかまでは言及されてないけどさ,例えばGlobusなんかはWindowsじゃ動作しない訳ですよ.

        って記事に全然関係ないのでAC.
        親コメント
    • 毎朝毎晩職員が一つ一つ必死でPCの操作をしている姿が浮かんでしまいました。

      #現実的じゃないな
      親コメント
  • by raccoon (16317) on 2004年11月07日 15時15分 (#649253)
    PXEを使う場合、DHCPの宿命であるEthernet Broadcast頼りになってしまうという問題がありますよね。

    …とここまで書いて、教室ごとにセグメント分ければ良いことに気づいた…。

    いえ、PXEの案を書いてたとき、

     『でもこれだと、夜たまたまネットワークブート優先に設定されたWindowsノートPCを持ち込んで起動したら、なぜかLinuxが起動した!』

    なんていう事態にならないものか、と思ったもので。

    ネットワークをちゃんと設計して、DHCP/Bootp等々の設定管理をちゃんとやればできそうではありますね。
    ありがとうございます。参考になります。

    P.S.
    mhattaさん、迅速な掲載ありがとうございます。
    #タレコミ直後くらいだったような…。

    <ul>内に「だいぶイメージ入れ替えにだいぶ」と日本語ミスがありました。申し訳ありません。
    お手が空いていましたら編集をお願いできますでしょうか。</ul>
  • by Anonymous Coward on 2004年11月07日 16時43分 (#649284)
    このシステムには複線があり
    来年にまた詳しい情報が伝えられるでしょう。

    その時に投下されるネタでまたスラドの人は「アレゲ」と思う
  • 興味深い試みだとは思うのですが、学生の教育用端末は不在時に電源を切るのが普通で、
    夜に研究用として電源を投入するのは電気エネルギーを無駄に捨てている『アイドルPC』
    というよりは『休眠ハードウェア』の有効活用になっているような気がします
  • by Anonymous Coward on 2004年11月07日 20時39分 (#649359)
    多くの大学で、同じようなことをしようとして 調達とかをしているみたいですが、 技術的には出来ても、実運用が面倒とのことで なかなか実験どまりで運用されていないのが実情です。

    今回のものが運用まで行くとなれば、 技術的なこともそうですが、それよりも、 運用技術の方が大変参考になると思います。
typodupeerror

日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚

読み込み中...