パスワードを忘れた? アカウント作成
9340 story

経産省は開かれたシステムを推進する 156

ストーリー by yoosee
正しい「オープン」の姿 部門より

sillywalk 曰く、 "ITProニュースの記事によれば、経済産業省は、IEでしか読めないページやWindows用アプリケーションしか提供していないクライアントソフトといった、特定のOS、ブラウザ、アプリケーションの使用を強いるような電子システムは利用者の選択の機会を奪うとして、そうしたシステムに依らない調達のガイドラインを作成することを明らかにしました。
外部とのデータ交換にベンダ独自のフォーマットを認めず、複数OSで利用可能で、W3C準拠の全てのブラウザからアクセス可能にすることなどを盛り込んでいます。なおOSS推進フォーラムは自民党において、OSSの利用促進は特定技術への囲い込み排除の観点から重要だとして、政府のシステム調達における考え方をガイドラインなどで具体化な形で明らかにすべきだと提言しており、これを受けて今回のガイドライン作成となりました。ただしOSSの採用を強制するものではなく、特定ソフトウェアへの依存排除を目的とした内容になるそうです。ちなみに2005年3月に最初のドラフトが作成される予定です。"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • そもそもW3C標準なぞではないわけで…。

    なんて冗談はともかく、i-mode・Vodafone Live!・EZweb WAP2.0は当然のこととして、WAP1.0やdot iも対応しなきゃいけないとか出てくるのでしょうかね。
    更に昔のケータイ用ブラウザの、特定機種にしかないバグの対応までしなきゃいけないとか。

    特定のブラウザしかダメというのを除外するのはいいことだと思うのですが、あまり厳しくやるとシステム調達コストが上がりそうな機がするのですが、そこはどのように考慮したドラフトが出てくるのか、興味深く見守る必要があるのかもしれません。
  • そんなことより (スコア:3, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2004年12月14日 18時45分 (#665988)
    そんなことよりなおざりにされ、無法地帯化している各種規格をどうにかしてくれ。
    例えば、電子辞書のEPWINGとか大手出版でまじめにやってるの岩波ぐらいだろ?
    知らない人はググッてEPWINGのできた経緯を調べると参考になりますよ。
    最近、各メーカが電子ブックに力を入れ始めてるけど、規格が乱立していて使いにくい。
    現状青空文庫のtext形式が一番使いやすいけど、画像が無い。
    pdfは開かれてるとは言えアドビの影響が大きすぎる。
    独自規格の電子出版物だと、読み捨てにするようなものならともかく、PCやPDAを買い替えると見られなくなる恐れがあるようなものは高いお金を払ってまで買おうとは思わない。
    各メーカとも”このデバイスならこんなに大量のデータがこんなにコンパクトに!”と宣伝してますけど、一消費者として言わせてもらえば、いくらすばらしいものでもパッケージに対応デバイスや対応OSが書かれているようなものは買う気がしません。
    紙媒体なら一度購入すると半永久的に手元に残りますが、利用できるデバイスやOSが限られたものはそうは行きません。
    製品寿命が来れば媒体が残っていてもどうにもならなくなります。
    部屋中本で埋め尽くされているものとしてはこちらの方がより切迫した問題です。
    関連省庁の方やメーカー、出版社の方はこの辺どのようにお考えなのでしょうか?
    • Re:そんなことより (スコア:2, おもしろおかしい)

      by Anonymous Coward on 2004年12月14日 19時23分 (#666003)
      > 関連省庁の方やメーカー、出版社の方は
      > この辺どのようにお考えなのでしょうか?

      建前:
      わが社の規格が最も優れていますので、
      いずれ他の規格は淘汰されるものと考えております。

      本音:
      個人的にはプレーンテキストマンセーなんだけどね。
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2004年12月14日 21時28分 (#666047)
      電子書籍といえば、SONYタイマって書籍 [timebooktown.jp]版もあるんだな。
      親コメント
    • Re:そんなことより (スコア:1, おもしろおかしい)

      by Anonymous Coward on 2004年12月14日 22時46分 (#666071)
      2バイトコードで英数を表記するのはやめて貰えませんか?
      それとも行政文書ではそうする事と云う規定でもあるんでしょうか?

      /* データーの再利用と云うことを考えずにPCを語るなかれ */
      親コメント
  • 過去にも (スコア:3, すばらしい洞察)

    by Tsukitomo (22680) on 2004年12月14日 22時47分 (#666072) 日記
    経産省、オープンソースをより推進 [srad.jp]
    アジア版リナックス開発を経産省が後押し [srad.jp]
    経済産業省IT産業室長によるOSS考 [srad.jp]
    とスラドに取り上げられている経産省のOSS、脱MS戦略ですが、
    なにかこう、官庁としてというより、上にも出ている福田秀敬氏 [rieti.go.jp]が
    急進的なだけなのでは…という気が。

    # なんか前にも見たよなぁと思ったら、恒例行事化してない?
    # いや、賛成ではありますが。
    --
    Your 金銭的 potential. Our passion - Micro$oft

    Tsukitomo(月友)
  • by kitsune.info (18329) on 2004年12月14日 18時15分 (#665979) ホームページ

    ふと思ったのだけど、OSS 推進と W3C 準拠ってあんまり直結しないような。
     「我が社の Opera でもアクセスできるようにしてください」
     「わかった。じゃ、W3C 準拠で」
    という流れでも同じ結論にいけるわけでしょ。
    Word や Excel でしか読めない文書の話とは微妙に別レイヤーの話に感じるのですが、どうなんでしょう?

    --
    [わかってもらうことは難しい。わかってあげることは、もっと難しい。]
    • どっちもロックインの回避が目的で、OSSやW3Cは個々の事例。
      # てなところじゃないか?
      親コメント
    • by udo (23431) on 2004年12月14日 20時23分 (#666022) 日記
      まったくだ。てやつで、
      利の集中の分散=OSS促進
      のために
      標準をもとめる=W3C
      という流れ自体、話だけでも混乱しそうですな。
      実際、現場では感覚的には逆の作業を同時に推進していくことになるのだから
      今まで以上にゴタつくだろうなー。

      現実的に見れば
      「わが社の技術が一番なんだからこれを標準にせい!」
      みたいな今までの論理がこれまで以上に振りかざされることが予想されるのだけれど、
      目指すところ本質的には
      「みなが同じくらい楽できるように、みなが同じくらいメンドウを引き受けましょう」
      という動きなのだ、ということを理解しておかないと。
      MSvs.OSSに国が介入した、みたいに思ってるとワケわからなくなりそう。

      こういう時はしっかりした標準を、政治力ガンガン使ってでも制定しておかないと
      どっかのアレみたいにぐしゃぐしゃになるのだから、
      Winnyの裁判官みたいなだらしない態度じゃ勤まりませんぜ。
      ビシッとやっとくれよ > 経産省
      親コメント
  • つーか・・・ (スコア:2, すばらしい洞察)

    by warpred (25337) on 2004年12月14日 20時25分 (#666024)
    自国の文字くらいは雑多メーカに頼らず全てをマップして一元化しておくれ。
    • by oguma (17986) on 2004年12月14日 20時53分 (#666037)
       とりあえず関係者を全員無人島に集めて、生き残った最後の一人の意見を採用する、とかいう方法でも採らない限り、船が山に登るだけのようが気がするな。
      --
      Nullius addictus iurare in verba magistri
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2004年12月14日 16時51分 (#665931)
    これを推進する原動力ってーか、意図っていうか、権益発生地点はどこなんでしょうね?
    国内ベンダー?MS税をとられたくない産業界?
  • by parsley (5772) on 2004年12月14日 16時59分 (#665935) 日記
    W3C準拠の全てのブラウザからアクセス可能にするというと、すぐに セントロニクス準拠 [google.co.jp]を思い浮かべてしまう。なぜわざわざ準拠にするんだろう。中途半端な規格化が一番の混乱のもと。
    --
    Copyright (c) 2001-2014 Parsley, All rights reserved.
    • by naruse (12596) on 2004年12月14日 17時04分 (#665940) ホームページ 日記
      W3C標準はデファクトスタンダードではありませんから、
      セントロニクス準拠を持ち出す意図が分からないのですが・・・。

      現在の「IE準拠」の方がそれに近いですよね。
      それを是正するために、W3C標準を採用するのだと考えています。
      #「W3C準拠の全てのブラウザ」には今存在しない将来のブラウザも含まれますよね?

      W3C仕様は曖昧だという意図なのでしたら、それには同意しますけれど。
      親コメント
      • by nim (10479) on 2004年12月14日 18時23分 (#665982)
        明文化されているのですから、de jure standard ですね。
        ところで、これ、私は一般的な読み方を知らないのですが、「デジュレ」か「デジュール」か、どっちなのですか?
        親コメント
        • Re:デ・ジャヴ (スコア:2, 参考になる)

          by crouton (9) on 2004年12月14日 18時56分 (#665995)
          英語っぽいならディジュリ、ラテン語ならデ・ユーレ(長短テキトー)かな。
          --
          "Quidquid latine dictum sit, altum videtur."
          親コメント
        • Re:デ・ジャヴ (スコア:2, 参考になる)

          by numa (4467) on 2004年12月14日 22時34分 (#666065) ホームページ 日記
          明文化されているのですから、de jure standard ですね。

          de facto か de jure かは,明文化されているかどうかではなく, 公的な標準化団体で規定されたかどうかで決まります. ISO のような国際標準や,JIS のような国家標準は de jure standard で, それ以外は, たとえ W3C が決めようが de facto standard です.

          de jure は「法律上の」という意味で, de facto は「実質上の」という意味です. de jure standard には法的に意味をもつものですから, その辺の民間団体が決めたものとは格が違うということになっているのです. たとえば,人命や安全に関わる規定は,de jure のものを決めて 法律で強制します.こんなところに de facto は使いません.

          まあ,最近は ISO も PAS (Publicly Available Specification) とか言って, 既存の de facto standard をそのまま国際標準 (= de jure standard) にしてしまう, なんてことをやっていますけどね.

          親コメント
    • by masashi (569) on 2004年12月14日 17時08分 (#665942) 日記
      「準拠」って単語を知らないと、セントロニクス準拠になっちゃいますね。
      辞書ひいてみると、意外に思うかも。

      その昔、とあるマニュアルに記述されている「準拠」についてメーカーサポートに指摘したら、業界では準拠というと、セントロニクス準拠のような使い方が一般的だと言い返されてしまいました。

      できれば正しい言葉の意味で、準拠してもらいたいものです。
      --
      masashi
      親コメント
      • Re:デ・ジャヴ (スコア:2, 参考になる)

        by numa (4467) on 2004年12月14日 23時08分 (#666080) ホームページ 日記

        標準の用語では,ある規格の規定を満足していることを「適合する」と呼ぶのです. 最近のまともな規格では「適合性」(英語だと Conformance) という章があり, そこに,「その規格に適合するとはどういうことか」という条件を規定しています.

        それに対して,「準拠する」という用語は (標準の用語としては) 未定義なので,メーカーにとって都合よく 解釈され,都合のいい意味で使われるのです.

        親コメント
      • by saitoh (10803) on 2004年12月14日 18時51分 (#665993)
        だから仕様書を書くときには、「○○規格に準拠していること」ではなく、「○○規格に適合していると認められること」と書かないといけないわけだ。
        親コメント
  • by Anonymous Coward on 2004年12月14日 17時07分 (#665941)
    html2に準拠しhtml3以降に準拠してないものでも当然OKですよね?

    # そもそも準拠してるソフトが世の中にどのぐらいあるか知らないのでAC
  • by Anonymous Coward on 2004年12月14日 17時36分 (#665958)
    1.特定のバージョンのExcel、Wordを使わなければならない。
    2.某アプリケーションは管理者でのログオンを強要される。
    3.Office2003がインストールされた環境では動作しないアプリケーションの使用を強要される。
    4.IEしか使っちゃ駄目よなんて日常茶飯事。
typodupeerror

計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである

読み込み中...