パスワードを忘れた? アカウント作成
9402 story

ヤマハ、Steinbergを2,850万ドルで買収 53

ストーリー by yoosee
融合と発展 部門より

Anonymous Coward曰く、"Cubase という音楽ソフトを販売しているドイツの Steinberg社が Yamaha によって買収されたと言うニュースが届いている。 Cubase は石野卓球などテクノアーティストが楽曲製作に使っている等で有名である。元々は AMIGA向けに作られたソフトであり、制作元の Steinberg社は1984年設立と言うコンピュータ音楽の分野においては老舗になる。

この手の買収では、かつてアップルによる Emagic(製品:Logic)買収で Windows版がリリースされなくなったり、GIBSON による opcode(製品:VISION) 買収で開発そのものがストップするなど乗換を余儀なくされたユーザーも少なくないが、今回の買収はそういった不安よりは「シームレスな技術融合」を目指した前向きなものであると言われているので、Cubaseユーザーはひとまず安心だろう。現株主のピナクル社よりも日本人にとっては馴染みが深いメーカーに落ち着いた事を喜ぶ向きもあったりするようだ。
ちなみに私はWindows版のVISIONユーザーだった(日本語版は富士通が担当していた)ので、GIBSONには怨念めいた感情を抱いている一人だ。"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 一瞬 STEINBERGER [gibson.com] を買収したのかと思って焦りました.
    あの台形のちっこいボディで 結構いい音でるんですよね.

    ……とタレコミ人の怨むGibsonの話を持ち出してみたりして:-p

    • EMGなんか椅子に付けたって同じ音が出ちゃうし。
      Gibsonにアクティブなんてナンセンス!
      とかアンチアクティブな放言ブチかましてみる。
      でもZakk大好き。

      nuendoッ子なんですがちょっと心配。
      Logicの一件では思いっきりやられた一人です。
      THE MAD CAPSULE MARKETSもね。

      //ヤマハがSTEINBERGER買収したらそれはそれでアツイ
      --
      ---------------
      One 4 da MONEY, Two 4 da HACK.
      親コメント
      • by shiraga (14233) on 2004年12月27日 20時33分 (#671372)
        >EMGなんか椅子に付けたって同じ音が出ちゃうし。

        なんですか、それは? (^^;)
        よく知らないので教えて下さい。

        #EMGって何?って意味じゃなく「椅子につけた」って話
        親コメント
        • by G7 (3009) on 2004年12月28日 0時10分 (#671469)
          EMGピックアップは、それを取り付けたギターの(音響的)構造に
          あまり左右されない音を出力する傾向にある

          …とかいう話でしたっけか。たしか。

          ギタマガかベーマガで、
          オシロで見たら「実験室みたい」な波形が出たとかって言っていたような…。

          STEINBERGERかあ。カタチは好きです。
          #Hornerの紛い物なら持ってるのでG7

          ただ、「つの」が無いので、やっぱりストラップとの相性が悪いってのと、
          ネックまで樹脂一体整形(だったよね)だと、
          ネックが木材と比べて「硬すぎる」んで持ってて親指が痛くなってしまい、
          STEINBERGERは残念ながらハイテク倒れ商品の1つかなーという気もしています。

          #指板はエボニーが一番かなーと思ってるのでG7
          #「木材の中では一二を争う硬さ」っていう辺りが俺にとっては一番の落とし所かと。
          親コメント
        • G7さんのコメントのとおりです。

          まあパッシブのマッチング云々で苦労してた人々が揶揄して、
          って感じですので真に受け取らないで下さいな。

          //L-500欲しいなあ
          //R.I.P.--DIMEBAG DARRELL
          --
          ---------------
          One 4 da MONEY, Two 4 da HACK.
          親コメント
          • by G7 (3009) on 2004年12月28日 1時30分 (#671517)
            脱線ついでにSTEINBERGERネタ。

            あのブリッジって、オクターブ合わせが全然やりにくいと思うのは俺だけでしょうか?
            左右からの締め付けネジを緩めたらコマが自由に動くようになる、という処までは良いんですが、
            動く量の微妙な加減の調整が、いわば「(伝統的な)カンナの刃」みたいにトンテンカンと叩く羽目になるってのが
            すごく不確実で…。

            やっぱりストラトみたいに、コマの位置決め自体をネジとかで行なうのが良いと思います。
            あれ(あの原理)は最高です。簡潔明瞭にして効果的。フェンダーおじさん、いい仕事したなぁと思っています。
            親コメント
            • フェンダー好きにギブソンの話するとバカにされがちだが敢えて言う。
              ブリッジの単純さ、豪快さ、メンテナンス性見れば
              レスポールに勝るものはないと思われ。

              #ここスラド?なのでAC
              親コメント
              • by G7 (3009) on 2004年12月29日 0時09分 (#672021)
                レスポのあれは、オクターブチューニングがしんどくないですか?
                弦が邪魔で、斜めからドライバを恐る恐る突っ込んだり。
                あと可動範囲が狭いのも、ちょっと。

                ストラト(というかFenderの一連の製品)だと、
                ドライバを素直に突っ込めばイケますよね。
                親コメント
              • by G7 (3009) on 2004年12月30日 20時58分 (#672544)
                >あれは曲げたドライバ使うとです。あとは腕力!

                ネジの軸線と弦が(かなり近い位置で)交わってしまうってのが問題なわけだから、
                ドライバをなんぼ曲げても解決にならないのでわ。

                てゆーかドライバ曲げたら単に「回せないドライバ」が一丁上がりになるだけのような。

                #オクターブチューニングが出来ないんでフォークギターに嫌気がさしたのでG7
                #そういや、パーカーFlyの軽いほうの奴、安くで売ってないかなあ(^^;
                親コメント
              • by TxG (7966) on 2005年01月01日 16時19分 (#673139)
                Parker Flyをサンタさんにおねだりしたんですが靴下が小さかったみたいでもらえませんでした。

                80年代 STEINBERGER
                90年代 Parker
                2000年代は何が来るんでしょうか。

                # さて、働くか…。
                親コメント
              • by G7 (3009) on 2005年01月02日 15時30分 (#673375)
                あんな比較的尖ったデザインのもの、
                靴下にいれたら破れるじゃないですか(違

                Parkerのアレも、一時期は10万くらいのも無いでもなかったようですが、
                最近は30万くらいになっちゃいましたね。
                何がどう変わったのかはよく理解してませんが、
                あのシリーズの中でとにかく「軽い」奴の(最安)値がそのように変化したのは事実のようで、
                そういう意味で、10万の時に買っておけばなあ、と後悔…。

                そういや、名前覚えてないけど、ジャズのご老体な某ギタリスト氏が
                「トシなんで、この軽いのがいいんじゃよ」とか仰っていたそうですね。

                で、軽いけど、軽さが「心許なさ」を招いていないんで、
                根性なしな俺としては、いいなぁ、と。

                >80年代 STEINBERGER
                >90年代 Parker

                なんか笑えました。なるほどね。
                そういやSTEINBERGERって、素材のせいか、(寸法の割には)かなり重かったような記憶が…

                STEINBERGERも、前述のように操作性自体は必ずしも良くない
                (そもそもダブルボールエンドな専用弦とかが要るってのが良くないね)
                代物でしたね…。

                たしか総カーボン作りのSTEINBERGERに対し、
                Parkerは表面だけカーボンで芯は木材という、
                軽さと強度のバランスを再考したような設計なのでししたね…。

                さて。来年(もとい、もう今年だ)は、
                もっと斬新で(古めかしいデザインのは俺はあまり好きじゃないんで)、
                軽量で、便利で、ついでにお安い(^^;楽器が
                開発されてくれるといいなぁと三田さんにお祈りしてみることにします。
                200x年代もそろそろ半ばなわけですし。

                #ん?「三田」ってWindowsのことか?
                親コメント
              • by TxG (7966) on 2005年01月03日 0時12分 (#673523)
                Parker Fly がフラッグシップ(30~)でNite Flyというやつがちょっと廉価版(10~?)、んで安い奴(4~5)というラインナップだったかと。

                ただ、一時期Flyが安くなっていたことがありました。店員さんに聞いたらモデルチェンジのタイミングだとか言ってました。買収とかもあったみたいですし、その関係かなぁと思ったりもしていますが真相はよくわかりません。とりあえずFly Mojoというのが加わったのと、前のはディスコンになってないっぽいことしかわかりません。

                80年代の究極がSTEINBERGER、90年代がParkerというのはにちゃんねるのどこかのスレの受け売りです。良くも悪くも既存のギターにとらわれず、80年代のエンジニアリングとして最高のギターを作ったのがSTEINBERGER。互換性(持ち替え、弦etc)への考慮と人間工学が入ってきたのが90年代なのかなぁと。

                僕も2000年代のギターに期待したいです。でもとりあえずは(鳩尾にツノが刺さるにせよ)Parkerほしいなぁ。

                # しかしヤケクソなくらいオフトピックだ…。
                親コメント
            • by TxG (7966) on 2004年12月28日 13時50分 (#671745)
              更に脱線してチューニングネタを続けると、全部可動フレットに(ry

              # ストラトにEMGつけたのでID
              親コメント
              • by G7 (3009) on 2004年12月30日 20時55分 (#672543)
                平均律以外の音律にチャレンジするんでもなければ、
                そこまでやりたいとは思いません(^^;

                ネックが重くてネックになりそうだ。

                #フレット引っこ抜いたフレットレスギターらしきものなら持ってるのでG7
                #てゆーか簡単に作れるし。
                親コメント
      • >//ヤマハがSTEINBERGER買収したらそれはそれでアツイ

        '90年代初頭YAMAHA製ギターのこっぱづかしい展開を思うにつけ
        それはほとんど「あってはならないこと」だったりするのだが。
        俺も最初、そういうニュースかと思って肝が冷えたよ。
    • 私はてっきりSTEINWAY&SONS [steinway.com]を買収したのかと脊髄反射で
  • ATARI ST + 24(townty four) で遊んでいたなぁ。

    ああ、懐かしい。でもそのあと、Cubase でなく Notator (Logicの前身) に行ったんだよなぁ。
    • あ、私も1040ST+24でした。
      とりあえず鍵盤でリアルタイムで入力して強力な編集機能で整えるというのがインパクトありました。
      ステップ入力のカモンミュージックと対極でしたね。
      あと、シンセの音色データのダンプも取れたのが印象的です。

      元々は音楽のために買ったatariでしたが、MarkWilliamsCコンパイラをアンディーズ・ミュージック(当時は東中野)で買ったのが今の職業につながってたりするなあ、と思い出した。
      Emacs(MicroEmacs)もそれで知ったし、そう思うと結構人生がatariに影響されてる俺さ。
      親コメント
      • ああ、アンディーズ・ミュージック... 閉店(改装?)セールで初めて行った。

        Atari のソフトはそのときかなり買ったのだが、結局あまり使わなかったなぁ...

        そういえば、クレジットカードを作ったのも、Atari の雑誌をイギリスから定期購読するのがきっかけだっけ...
        親コメント
    • by OSTRA (16168) on 2004年12月28日 10時35分 (#671650)
      当時YAMAHAのMusic Composer (MSX)に限界を感じ、ATARI STとApple Macintoshの
      どちらに移行するか悩んだのを思い出した。
      結局Mac + MasterTracksProにしたけど、ディスコンの後Cubase VSTに移行したんで、
      結局どっちでも行き着く先は一緒だったなと。
      現在はPC + Cubase SXだが、YAMAHAに買われたらなんとも振り出しに戻るな気分。
      親コメント
  • Cubaseの開発陣がごっそり抜けてしまい、事実Cubase SX2.0はかなりバグが多かったと記憶しています。(結構めためたに酷評されていたし)
    ピナクル内部のことは解りませんが、現在の開発陣に前向きなモチベーションがあるとは思えないですし、これがYAMAHAに母体が変わったからといって、良くなるかと言えば・・・・疑問が出てきます

    3.0もちょっと微妙アップグレードだったですし、今回の買収劇が良い方向に動くようには到底思えません。

    YAMAHAも買収しちゃ、規格を放り投げたりする、結構あきらめの早い会社だったし・・・
  • まぁ、そんなところの揚げ足とってどうするねんとも思いますが・・ 最近AmigaとAtariが混同される事が多くなってきたような気がします。 異母兄妹なので仕方ないかな(笑)
  • by breezegale (23253) on 2004年12月28日 12時23分 (#671699)
    Recomposer使ってて、そのためだけにPC98持ってる私は時代遅れですかそうですか。
    • by Anonymous Coward
      ここにもまだいる。
      しかし二十代前半以下に仲間は居ないだろう。
  • Yamahaの場合は自社でDSPチップを作れること、業務用デジタルミキサーの
    DM2000などでそれらのDSPチップの複数個動作を同期関係を保ちながら
    おこなう事などのノウハウがあるわけで、ヤマハ製のPCI-X対応DSP
    カード複数枚+まともなオーディオI/Oとソフトウェアをスタイン
    バーグブランドで世界展開すればデジデザインのTDMシステムを葬り去る
    ことは出来るんじゃないかな?(デジデザインのDSPはモトローラ製)
    つかデジデザインを一回ぶっつぶしてくれ。あんなダメハードウェアを
    使わされたんじゃたまったもんじゃない。
    --
    --- Lcs(http://lcs.myminicity.com/ [myminicity.com])
  • by Anonymous Coward on 2004年12月27日 18時07分 (#671299)
    ソニーが権利持ったトコくらいまでは知っているけど、ACIDってどうなっちゃったの?
    やっぱりショボーンな展開?
  • by Anonymous Coward on 2004年12月27日 18時32分 (#671309)
    Cubaseという音楽ソフトを制作・販売しているドイツのSteinberg社がYAMAHAに買収された。コンピュータ音楽の分野においてはSteinberg社は1984年設立の老舗であり、Cubaseも元々はAMIGA向けのソフトだった。現在は石野卓球などのアーティストが使っていることでも知られている。
    かつてはアップルによるEmagicの買収でWindows版Logicがリリースされなくなったり、GIBSONによるopcodeの買収でVISIONが開発停止される等、この手の買収で乗換を余儀なくされたユーザーも少なくないが、今回は「シームレスな技術融合」を目指した前向きなものだと言われている。Cubaseユーザーはひとまず安心だろう。現株主のピナクル社よりも日本人にとって馴染み深いメーカーに落ち着いた事を喜ぶ向きもあるようだ。
    ちなみに私はWindows版のVISIONユーザーだった(日本語版は富士通が担当していた)ので、GIBSONには怨念めいた感情を抱いている一人だ。
    • by Anonymous Coward
      > Cubaseも元々はAMIGA向けのソフトだった。

      AMIGA用ってあったの?Logicもそうだけど、元々はATARIだよね?
      # ATARI MegaST + Cubase1.0 元ユーザ
      てか、NUENDOの話題は出ないのね。

      ▼ 関連記事
      http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20041220/dal173.htm
      http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20041227/dal174.htm
  • by Anonymous Coward on 2004年12月27日 18時38分 (#671311)
    SOLとCubaseを統合させるようなコトは、(両者のユーザ層の違いからして)メリットは無いのでやめて欲しい‥‥と思うSOL2遣いがココに1名。もちろん「互いのいいトコをとる」のなら歓迎しなくもないですが。まぁ統合は当分有りえないか?(ワカランけど
    いずれにせよ、現行SOLはDAWとしては入門レベルの製品でしかないので、これを機にシェアを握りたい考えはYAMAHAには当然あるのでしょうね。

    VSTは既にデファクトといっていい技術でしょうから、YAMAHAはこれを私利私欲のためだけに使わず、同種ソフトの利便性向上に協力して欲しいです。
    • むしろ (スコア:1, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2004年12月27日 18時58分 (#671321)
      Cubaseのステップ入力をレコンポーザやCherry並みにしてもらえると泣いて喜びます。
      親コメント
      • by sinkope (230) on 2004年12月27日 19時05分 (#671326) 日記
        ですねぇ。いやCubase使ったことないですが。
        どうもアッチの方々はステップ入力はオマケ程度にしか考えてくれないようで。最近の国産シーケンサを含め、レコンポーザを凌駕するステップ入力の操作性に優れたソフトに出会えないでおりまする。
        親コメント
      • by G7 (3009) on 2004年12月28日 0時22分 (#671473)
        余談ですが、 カモン流とは違うかたちでステップ入力が進化して欲しいなぁ [nifty.com]
        もちろん舶来ソフトに有り勝ちな操作体系では論外なわけですが、
        かといってレコポ流もイマイチです。

        どっちかってーと、往年のYAMAHAやKAWAIの単体シーケンサの操作体系を
        画面を広げて拡張したかんじ、の操作体系が望ましいんじゃないか?と思っています。
        ちなみにYAMAHAやKAWAIの製品ではStepTime表示は出てきません(^^;

        あと、ほんとに高速入力を考えるなら、
        ファンクションキーを使うよりは、ViやEmacsみたいなキー操作体系(^^;であって欲しいし。

        #馴染んだパソコンソフトのシーケンサといえばMasterTracksProなのでG7
        #たしか元祖ピアノロールのソフトでしたよね。
        #もちろんあのソフトでは、(鍵盤を使わない)ステップ入力については諦めてました。
        #てゆーか鍵盤使ったステップ入力でVelocityを感触入力するのが好きなので。
        親コメント
        • 私、レコポ使い続けて幾星霜になりますが、
          面倒な事してるよなと思う事もままあれど、
          良くも悪くもST/GTの特徴である
          基準となる長さの塊をユーザーが自分でいつでも勝手に変えられる所は、
          音楽的でなくても譲れない一線です。

          変拍子や細かいずらし打ち込み
          (それこそ、どうでもいいんじゃないか?と思えるぐらいの(^^;)
          が、面倒とは言えサクサク出来るのはST/GTのお陰です。
          (これをMTBで簡単に実現する
          リンクのサイトにあったティックからマイナスの値を取れるのは
          ある意味あって当たり前なんじゃないかと思うけど、
          それで逐一表示されたらされたで混乱して鬱陶しいだろうな…)
          • by G7 (3009) on 2004年12月30日 21時31分 (#672551)
            >良くも悪くもST/GTの特徴である
            >基準となる長さの塊をユーザーが自分でいつでも勝手に変えられる所は、

            そんな「滅多に使う場面の無いもの」を…などという煽りはさておきますが(^^;、

            #まぢ、なにに使うんです?
            #どっかの民族音楽?
            #リズム外れを意図的に狙った音楽?
            #ベンドやCCをかける周期をリズムからずらしたいとか?

            で、べつに塊の「長さ」を変える必要って無いですよねえ?
            塊の「開始ポイント」を変えればいいのであって、長さは無意味。

            まあ、レコポ方式だと、積み木みたいに時間(時刻じゃなく)を積み重ねざるを得ないから、
            「開始ポイント」と「(直前の奴の)長さ」を同一視しないとならないんですけど、ね。

            そんなわけでアイデアを試作してみたのが、これ [nifty.com]です。
            てゆーか、これと同じことが出来るソフトは既に幾つもあるかとは思いますが、つまり、
            トラックの上にパターンつーかサブトラック(ソフトによって呼称は様々でしょう)を
            「勝手なタイミング(開始ポイント)で」貼っていけば済むわけでして。

            >音楽的でなくても譲れない一線です。

            「音楽的でない」つーか、「ふつーの西洋音楽的でない」という奴ですね。

            >リンクのサイトにあったティックからマイナスの値を取れるのは
            >ある意味あって当たり前なんじゃないかと思うけど、
            >それで逐一表示されたらされたで混乱して鬱陶しいだろうな…)

            慣れりゃ大丈夫です。STに慣れられるんなら大丈夫です(無保証

            >ピアノロールも縦に主なスクロールの軸を持ってきても
            >いいんじゃないかと思うんですよ。

            近年だと、音楽系らしき有名ゲーム(^^;が、そういう感じでしたね。
            いわば音符が落ちモノ的に出てくるってのは、
            つまり縦に流れるピアノロールと等価なわけで。

            >折衷案として、ST/GTでありつつ(数値表示もST/GTのまま)
            >拍をもっとハッキリと入力画面内に表示させていれば、

            まあ誰かが作ってくれることを期待しますが、「俺は」期待しません。
            なにせSTが「嫌い」なので(^^;。
            折衷する必要を感じていません。

            前述ページにも書いてありますが、
            STは日本語入力でいえば、
            入力してから漢字変換をする「前」の平仮名状態、のようなものだと感じています。
            変換してから画面に並べたほうがいいんじゃないの?と思っています。

            あ。よく「ST/GT方式」と書かれますが、
            嫌いなのはあくまでSTです。GTは嫌いではないです。
            というのは、大抵のソフトに、GT相当の情報はあるので。
            #ただし、拍で割った答えと剰余とに分けて表示される奴が多いですが。
            #そういやYAMANAやKAWAIなどなどの単体シーケンサではGT方式だったかな。画面が狭いからねえ。

            >(一歩進めて、その途中からもイベントを置ける様にする。
            >その時、ステップタイムは自動計算してくれればいい。)
            >ほぼ済んでしまう話なのでは?

            てゆーか、計算をいちいちしなくて済むのが絶対時刻方式ですので。
            上記のように、変換済みの情報を表示してくれてるわけです。

            また、絶対時刻方式の奴はどれも、
            音符が「時間(時刻じゃなく長さも)」を占有する、という考え方を採用して「いない」ので、
            途中に置くなんていうのは当然のように出来る事柄です。

            もともと占有モデルってのはモノフォニックな音源&シーケンサでのみ
            無理なく扱える概念ですよねえ。

            #Rolandの初期のシーケンサ(MC8とかいうんでしょうか。現物見たこと無いんだけど。)は
            #ST方式だった(のをカモンが真似た)という裏話を
            #どっかで聞いたきがするのでG7
            #ちなみにRolandのその後のシーケンサ(MC500とか)はST方式を捨ててるそうで(^^;

            >まあ、小節ループやコピー(\)があまりに強力無比なのが、
            >これでないと辛い理由の一番だったりするのですが…。

            うーん。QX5(ぉぃ)の「マクロ」機能やQ80(ぉぃぉぃ)の「モチーフ」機能と
            どっちが強力なのかなあ…

            Q80のモチーフ機能は単に小節を(小節単位で)サブルーチン化する機能に過ぎないので
            あんまり面白みは無いのですが、
            QX5のマクロ機能はパターンをイベントとして扱えるので、
            (つまり任意のタイミングに置けるので)かなり強力でした。

            マクロって奴は正に上記の「長さはどうでもよくて、問題は開始ポイント」っていうモデルでした。
            また、マクロはイベントですので(という言い方もなんだが)、
            トラックに他のイベントが演奏されてるのと「平行して」マクロも演奏されます。

            それに比べるとレコポみたいな時
            親コメント
    • by Anonymous Coward
      SQLとSybaseを統合...に見えた。
    • by Anonymous Coward
      SOLにはMac版は存在しない。
      仮に統合されるならMac版Cubaseの行方は・・・

      などというAppleLogicのカウンターは
      ないだろう。
  • by Anonymous Coward on 2004年12月27日 20時51分 (#671381)
    当方VISIONユーザーで、GIBSONによる買収で被害を被った一人です。
    CUBASEはあまり肌に合わなかったけど、ユーザーが多いことでは当時のVISIONどころじゃないと思うので、YAMAHAさんにはがんばって欲しいなぁ。

    今もし自分のマシンでVISIONが動いたら、使うかどうか不明(他のソフトに慣れちゃったから)だけど、VISIONで「当然のように使っていた」機能が他のソフトで搭載されていなかったり(その事実を知って驚愕した)、つまりこうした感性とかに関わるソフトは直感性や機能だけでなく、ソフトの癖なんかも重要な要素なんだなーと思います。

    CUBASEも、機能や癖や使い勝手はそのままに、あの異常な不安定さと、サポートの悪さだけどうにかしてくれたら、YAMAHAさんもDTMユーザーから尊敬されるでしょうね~。

    #今はお気楽極楽DTMソフトGaragebandを使用。なんかこれで十分なような気がしてきてるAC。
  • by Anonymous Coward on 2004年12月28日 5時10分 (#671558)
    RolandはかつてBalladeっていうシーケンサーを自社開発していましたが、Cakewalkと仲良くなってからはBallade作ってませんよね。

    それに対してYAMAHAはXG WorksのあとにSOLをもう一度作り直したわけですから、SOLをどう扱うのかが気になるところです。日本語版を作るだけにしてはネームバリューがありすぎるシーケンサですし。

    #シーケンサじゃなくて音で勝負して欲しいのでAC
typodupeerror

吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人

読み込み中...