パスワードを忘れた? アカウント作成
9576 story

Solarisのオープンソース化開始、Sunが特許1600件を開放へ 51

ストーリー by Oliver
最初の一歩 部門より

SunがOpenSolaris.orgをオープンし、Solarisのオープンソース化を開始した。まずは第一段として Solaris 10でシステムのパフォーマンスをリアルタイムでチューニングするための新しいフレームワークDynamic Tracing (DTrace)のソースがOSIオープンソース認定されたばかりのCDDLで公開されている。他のコードも権利関係の調整がつき次第、順次公開していく予定だそう。
また、Sunは同時にSolaris関係の1600もの特許を無償提供することも発表している。プレスリリースはしきりに数が多いことを強調しているが、よく読むとオープンソースなソフトウェアなら利用可能というわけではなく、どうやらOpenSolarisおよびCDDLで公開される派生ソフトウェアに限定されるよう感じだ。リストなどもまだ公開されておらず、詳細が明らかされるのを待つ必要がある。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • Solarisコンテナ(Zone) (スコア:3, すばらしい洞察)

    by gtir (6513) on 2005年01月28日 18時01分 (#685638) ホームページ
    自分専用のシステムを1台手に入れるようなものですかね。
    ホスティング会社などが採用しても良さそう。
    今でもFreeBSD?上で仮想サーバをレンタルしている会社がありますよね?それと似たようなことができるのかな。
    もう一つのウリであるダイナミックリソースプールで、これらzoneのリソース管理ができますよ。と。

    結局大がかりなハードが無いと、オーバーヘッドが大きくて使い物にならなかったりして・・・
    • >今でもFreeBSD?上で仮想サーバをレンタルしている会社がありますよね?

      コレ※かな
      http://www.rapidsite.jp/product/vps/info/
      ※画面一番下にFreeBSDとあります

      jailはイロイロ制限があるけど、コレは特に制限無いのかな。
      どんな実装か、ちょっと不思議。
  • 最近のSun (スコア:2, 興味深い)

    by gonta (11642) on 2005年01月29日 3時26分 (#685833) 日記
    迷走(!=瞑想)状態にありませんか?

    Linuxが出てきてからというもの、SunでありSolarisであり
    Sparcマシンであるアドバンテージがだんだんなくなってき
    たような気がします。周りでもサーバ導入するのであれば、
    IBM/PCマシンでPC-UNIXを2台導入。常にどっちかが生きて
    いればよい、という設定にします。高いSunのハードは魅力
    がない・・・UNIX系OS向けアプリでもかならずといっても
    いいほどLinux対応してますし。PC-UNIXユーザの偏見でしょ
    うか?

    SunOS4.1.xで育った人間からすると、悲しい限りです。た
    だ、Sunのマシンで13年前のマシンがいまだに壊れないのを
    見ると、頑丈なのがえらいなぁ思う反面、13年前のマシン
    が現役でいてくれても、処理速度が・・・と思うことがあ
    ります。
    #SunOS4.1.xのメンテできる人間なんて、いよいよもって
    #していないし。
    --
    -- gonta --
    "May Macintosh be with you"
    • by Anonymous Coward
      最近SPARCベースのハードウェアが高いと感じなくなったなー。
      IAサーバだってDB用途でメモリをてんこ盛りにしようとか、
      ヘッドレスにできるモデルにしようとかって選定したら結構するし。
      共有DISKはどっちも高いし。

      サポートのあるLinuxはライセンス高いし。
      (SPARCサーバってライセンスがインク
  • by tu_n (13924) on 2005年01月28日 17時52分 (#685633)
    最初の一手、にしちゃうとなんとなくイヤらしいのは気のせいだろうか。

    Solarisには企業ユーザが多いイメージがあるけど、逆に個人ユースで使ってるひとってどれくらいいるんだろう?

    # オープン化されたなら使ってみようか……といいつつx86版もダウンロードしただけで終わってる。
  • 特許 (スコア:1, 興味深い)

    by Anonymous Coward on 2005年01月28日 19時05分 (#685651)
    どうやらOpenSolarisおよびCDDLで公開される派生ソフトウェアに限定されるよう感じだ
    ということは、*BSD/Linux ではその特許が事実上実装出来ないって事?だとしたらかなり厄介だな・・・。
    • Re:特許 (スコア:2, 興味深い)

      by tokushima (155) on 2005年01月28日 20時41分 (#685682)
      > ということは、*BSD/Linux ではその特許が事実上実装出来ないって事?だとしたらかなり厄介だな・・・。

      ということは、OpenSolarisの開発にかかわっちゃうと、もっというとOpenSolarisのソースを見ちゃうと、*BSD/Linuxの開発にかかわるのは危険という事?だとしたらかなり厄介だな・・・。
      --
      It's not who is right, it's who is left.
      親コメント
      • Re:特許 (スコア:3, 参考になる)

        by card_captor (1513) on 2005年01月28日 22時07分 (#685712) ホームページ 日記
        > ということは、OpenSolarisの開発にかかわっちゃうと、もっというと
        > OpenSolarisのソースを見ちゃうと、*BSD/Linuxの開発にかかわるのは危険と
        > いう事?だとしたらかなり厄介だな・・・。

        特許権の侵害があったかどうかは、請求項に抵触するか否かだけで判断される と思いますけどね。

        これ以降は現在の私の理解なので、間違っているかもしれませんが…

        CDDLなソフトウェアを実行形式で配付する場合、配付者はそのソフトウェアを ソースコード形式でも利用可能であるようにする義務があり(CDDL3.1)、BSDL より厳しい条件が課せられます。したがってCDDLなコードとBSDLなコードの混 合物はCDDLではリリースできますが、BSDLではリリースできなくなります。つ まり、OpenSolarisのコードを*BSDに持って行くのはライセンスを変えない限 り無理です。

        また、GPLはGPLが定める以上の制約をソフトウェアの配付に課してはならない (GPL6)としていますが、CDDLは原作者の知的財産権表示の変更/削除を認めて いません(CDDL3.3)。したがってGPLとCDDLは互換性がないので、OpenSolaris とLinuxのコードをリンクすることはできません。つまり、OpenSolarisのコー ドをLinuxに持っていくのも、その逆も、ライセンスを変えない限り無理です。

        要するにライセンス間の不整合のためにオープンソー スプロジェクト間でのソースの交流?ができないということだと理解しています。これは特許以前の問題ですね。

        親コメント
        • by alp (1425) on 2005年01月28日 23時23分 (#685747) ホームページ 日記
          概ねは正しいと思いますが、日記でも書いていますけど *BSD なソースと CDDL なソースはライセンスが矛盾しないので、混交したソースは CDDL でリリースできますからそこは囲い込みに目をつぶれば大きな問題にはならない。問題は GPL との兼ね合いです。知的財産権表示の変更/削除は GPL 以前にそもそも著作物として削除できないのであまり問題にはならず (宣伝条項ベースだとまた話は違いますが)、最大の論点は CDDL の*問題の*特許条項でしょう。GPL 3 での外野の観測も漏れ聞こえますけど、現時点の GPL 2 ではこれは完全にガッチンコです。

          現時点で CDDL でソフトウェアをリリースするデメリットが多く、メリットがほとんど何もないことを考えると、今回の特許公開はやっぱりほとんど何もオープンソースに寄与しない、と冷たく突き放してしまってもいいと思うな。ついでに Open Solaris のソース公開も。

          親コメント
          • サブジェクトのセンスがいいですねw >知的財産権表示の変更/削除は GPL 以前にそもそも著作物として削除できない のであまり問題にはならず

            知的財産権表示そのものは著作物や商標の一部ではありませんので、それ らの表示を削っても(倫理的にはともかく)ただちにその権利を侵害すること にはならないと思います。

            GPLはおっしゃる通り著作権表示の削除を禁止しているので、これについて はCDDLとの矛盾はありません。ですが一方で商標権表示や特許表示の削除/ 変更を明確に禁じてはいませんので、CDDLの条項と矛盾します。

            > 現時点で CDDL でソフトウェアをリリースするデメリットが多く、メリッ トがほとんど何もないことを考えると、今回の特許公開はやっぱりほとんど何 もオープンソースに寄与しない、と冷たく突き放してしまってもいいと思うな。

            確かにGPL村のOSSはCDDL村のOSSから得るものがないわけ ですが、同時ににCDDL村のOSSもGPL村のOSSから得るものがないので、メリッ トがないのはお互いさまかなあと。で、BSDL村は取られ損。

            いずれもオープンソースを標榜しているのに、なんとも不毛な状況ですね。 オープンソース化や特許公開が一種のステータスとなっていること 自体は悪くない話なんですが…

            親コメント
            • by alp (1425) on 2005年01月29日 9時20分 (#685867) ホームページ 日記
              >GPLはおっしゃる通り著作権表示の削除を禁止しているので、これについてはCDDLとの矛盾はありません。ですが一方で商標権表示や特許表示の削除/ 変更を明確に禁じてはいませんので、CDDLの条項と矛盾します。

              いえ、商標権表示に関して言えば、商標の自由利用は元々法で許されていない (日本では例えば商標法) ので、GPL の大前提 (GPL 0) で記載されている "the Program or any derivative work under copyright law" な、著作権関連法規に沿って合法な著作物ではないため、GPL とは矛盾していないと考えています。特許表示の方は確かに card_captor さんのいう通りかな、とちょっと思いましたが、よく考えれば利用していない特許を表示することには罰則規定があるため、任意の変更では CDDL の規定は守れませんね。CDDL のこの条項をまともに守ると、Modification はできないってことかもしれません :-)

              親コメント
            • by Anonymous Coward
              > BSDL村は取られ損。
              どの村の住人も自由に取っていってくれることがBSDL村の住人の望みです。
            • by Anonymous Coward
              >いずれもオープンソースを標榜しているのに、なんとも不毛な状況ですね。

              そんなのは今迄だって同じでは。
              オープンソースそのものが異なるライセンス間のソースの流用を保障してないでしょ。
              GPLからBSDライセンスへ移植できないのは今でも一緒。
              オープンソースって同一もしくは互換性のある
        • Re:特許 (スコア:1, 興味深い)

          by Anonymous Coward on 2005年01月30日 15時45分 (#686323)
          特許権の侵害があったかどうかは、請求項に抵触するか否かだけで判断されると思いますけどね。
          侵害してるしてないは確かにそうですけど、抵触しているのを知ってて侵害すると裁判になった時損害賠償の額で不利になる場合があります(アメリカの場合3倍だった筈)。 なのでシリコンバレーの企業ではプログラマーに「特許は読むな」と業務命令が出ます。ソース見ちゃうのも同じ扱いになるかもしれないので危険。
          親コメント
          • ( ・∀・)つ〃∩

            国内法の場合、特許権の侵害が故意か過失かで賠償額が変わることはない [houko.com]と読めます。 ただし、故意の場合は賠償額が参酌される余地がなくなるみたいですね。

            親コメント
          • by card_captor (1513) on 2005年02月01日 23時05分 (#687363) ホームページ 日記
            興味深かったので、米国特許についても調べてみました。 [google.com]

            仮に特許の内容が記述された資料に一切タッチしていなかったとしても、 権利者から警告書を送られた時点でその特許の内容を把握していたとみなされます。 つまり、ソースコードを見ていなかったからといって、 故意認定による賠償金増額を回避することはできません。

            さらに上記記事を読むと、特許権を侵害していないことを 積極的に証明する必要(注意義務)があり、 「見てない知らない」だけでは故意認定を避けることはできないようです。 むしろ先行特許を詳細に調査し、その上で回避した事実を 主張できることのほうがより安全なように思えます。

            親コメント
      • Re:特許 (スコア:2, すばらしい洞察)

        by Anonymous Coward on 2005年01月28日 22時14分 (#685717)
        OpenSolarisにかかわっちゃうまでもなく、*BSD/Linuxにおいて1600件だかの特許技術の利用が認められないことが特許保有者によって表明されたのだとすれば、先に既存の実装がこれら特許に触れていないかを精査しなくちゃならんのでは?
        親コメント
        • by seoth (17664) on 2005年01月29日 13時33分 (#685926)
          > 特許の利用が認められないことが表明されたら精査しなくちゃならん

          IBMの特許公開の時にも同じ論調の人がいましたが、それでは順番が真逆です。

          精査しなければならないのは、
          • ソフトウェアに新しい技術を盛り込もうという時、その技術が既存の特許に抵触しないか
          • 新しい特許が公開された時、その特許で守られる技術が既存のコードに含まれていないか
          です。

          # あと、「ソフトウェアが輸入された時、その国ローカルな特許に抵触しないか」というのも必要かな?

          元々「勝手に使っちゃいかん物」なんですから、使用条件が緩和されてから「精査しなくちゃならん」と言ってるようでは手遅れですね。
          親コメント
        • Re:特許 (スコア:1, すばらしい洞察)

          by Anonymous Coward on 2005年01月29日 0時38分 (#685784)
          既存の特許に抵触しないかどうかを気にしないといけないのは別にOpen Solarisに限った事ではないのでは?Open Sourceになってないソフトが使ってる特許だって、抵触しちゃえば訴えられるわけですから。他のOpen Source ComunityがOpen Solarisで使ってる特許を回避する手段が増えたと思えばとても有益な気がします。

          問題は移植ですから。

          有能な技術者がOpen Solarisのソースコードに触れることによって、新たなアイデアが生まれたりすることに期待です。
          親コメント
      • by chiba-f (6867) on 2005年01月28日 20時49分 (#685684)
        入り口はあっても,出口が無い….
        親コメント
      • by Anonymous Coward
        結局囲い込みということですか。
    • Re:特許 (スコア:2, 参考になる)

      by Li on (9067) on 2005年01月28日 23時10分 (#685739) 日記
      CDDLは、Mozilla Public License(MPL) 1.1ベースのようですね。

      「だからそれがBSD/Linuxとの関係に解決方法を見出してくれるのか?」とか聞かれるとサッパリなんですが、一応情報として。
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      NDAが必要なSolaris10無料セミナーなんてのもあります :-)
      http://www.eavam.jp/sun/solaris10ts/index.html
  • ところで (スコア:1, 興味深い)

    by Anonymous Coward on 2005年01月29日 0時17分 (#685773)
    OpenSourceなソフトを語る時

    ・いろんな人の目にさらされるからバグが少ない。
    ・万が一サポートが終わってからバグが発見されても最悪自分で修正できる

    それができないプロプラなソフトは糞だ
    って意見が多いような気がする。
    でも、今までの書き込みを見ると
    SolarisのソースをBSDとかLinuxにパクれない
    って意見が多いような気がするんだけど

    それじゃオレのものはオレのもの
    おまえのものもオレのもの
    ってことでは?
    純粋に最高水準なOSのソースをハックできるのが楽しみ
    って人はいないんでしょーか
    • by Anonymous Coward
      >純粋に最高水準なOSのソースをハックできるのが楽しみ
      でも、「最高水準なOSのソースをハック」したばっかりに、
      Linuxやら*BSDをハックできなくなる、としたら?

      ソースに触ってしまった人はクリーンではなくなる訳で。
      特許にあるような機能の実装を触る時のリスクを考えてしまうと思う。
      • by Anonymous Coward
        > ソースに触ってしまった人はクリーンではなくなる訳で。
        > 特許にあるような機能の実装を触る時のリスクを考えてしまうと思う。

        Linux やら *BSD をハックする時は
        特許に抵触しないように実装すればいいというわけではないの?
    • by Anonymous Coward
      > それじゃオレのものはオレのもの
      > おまえのものもオレのものってことでは?
      例のガキ大将と違うのは「オレのものもおまえのもの」
      というところでしょうか。
    • by Anonymous Coward
      逆にLinuxからパクれない。これは、結構辛い気がする。
      • by Anonymous Coward
        Linuxからだったら、別につらくはないだろ。
        *BSDからパクれなくなったら、そりゃつらいだろうけど。
        • Solarisは各種デバイスのサポートが貧弱です(特にx86はひどい)。
          利用者の立場から言わせてもらうと、豊富な周辺機器をサポートするLinuxの コードを利用できないのは痛い限りです。

          *BSDはどうでしょうね。*BSDにあってSolarisにないものというと、すぐには 思いつきませんが…

          親コメント
          • by chiba-f (6867) on 2005年01月29日 12時15分 (#685908)
            *BSDの方がサポートするハードウェアが多くて,ユーザーも多いと思う.
            親コメント
            • by Anonymous Coward
              PC98だの含めた量ではなく、早さの問題も含めればLinuxのほうが
              使い勝手がいいというべきだったのかな。別ACだけど。
          • by ghost-q (18023) on 2005年01月29日 14時19分 (#685939) ホームページ
            その問題の解消も今回のオープンソース化における狙いの一つなのではないでしょうか。
            確かにサポートするデバイスが少なくて困ります。
            特にRAIDコントローラカードなどは・・・。
            元々サードベンダーがSolaris向けにドライバ書かないですからね。
            書いても利益にならないし。
            WindowsとLinuxぐらいしか元が取れません。

            HCLに載ってるマシンにインストールするだけなら問題ないですので、
            RAIDが必要な時はHCLに載ってるHBAと外付けRAIDを使わないとって感じです。
            ビデオやサウンドはSolarisには期待できないのでどうでもいいですが。

            ホントにその辺が解消されてくれないかな。
            親コメント
  • by Anonymous Coward on 2005年01月28日 23時52分 (#685761)
    そもそも、オープンソースにした時点でそのソースと派生物に対して暗黙のうちに特許を無償提供している訳で今回の特許提供は単なるパフォーマンスと取られてもしょうがないでしょう。

    どうせなら、Solaris 独自の実装以外に関わる特許をオープンソース全体に提供した方が遥かに賞賛されるのではないでしょうか。

    # 運転手は僕だ 車掌は君だ
    • どうよ・・・ (スコア:1, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2005年01月29日 0時12分 (#685770)
      暗黙と公ではまったく違いますよ
      明確にしたことは良いと評価すべできはないでしょうか

      ##僻みや妬みでウダウダ言うなら、合法的に特許を使わないですむように考えればすむこと。
      ##先輩方はそれでいろいろ作ってこられたわけだし。
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      オープンソースって言葉を勘違いしてないか?
      と言うか、特許と言う枠組みを理解して発言してるか?
      • by Anonymous Coward
        オープンソースとはOSIが定めたOSDに準拠しているソフトウェアライ
        センス (ここではCDDL) または、そのライセンスに基いて配布される
        ソフトウェア (ここではOpenSolaris)

        オープンソースに対してその著作権者 (ここではSun) 自身が保持す
        る特許権は行使できないと思われる。

        その根拠は、OSDで定義されている通り、販売・無料での再配布を制
        限できない事。
        そもそも、著作権者は、自身が保持する特許に抵触するソフトウ
        • by Anonymous Coward
          別ACです。

          特許の侵害はその特許の使い方を示したもの(記載された資料やソースコード)ではなく、実際に使った時点(実行時)で問われるものです。したがって、ソースコードの伝播と特許権の問題は別に考えなければならないのではないでしょうか?

          この解釈に問題があるならば私も指摘をいただければと思います。

          • by Anonymous Coward
            特許を実装した物(ソースコードも含む)には特許権の行使が可能です。また、ソースコード/バイナリの配布はその利用を許可している事になります。
    • by Anonymous Coward
      うわ!バカがいる!
  • by Anonymous Coward on 2005年01月29日 8時07分 (#685853)
    Sunが最初にUNIXを出した時、なぜソースコードがないのだと頭に来ました。 創設時からUNIXのオープンする姿勢を欠いていたSunが変わるのは、 それが不充分でもよい方向です。
typodupeerror

コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell

読み込み中...