パスワードを忘れた? アカウント作成
9607 story

NICTが事業者向けにNTPサービスを開始へ 29

ストーリー by Acanthopanax
JJY 部門より

Anonymous Coward曰く、"日本標準時(JST)の管理・提供をおこなっている独立行政法人情報通信研究機構(NICT)が、NTPサービス事業者向けに、JSTに基づいたNTP本格サービスを2月8日から開始するそうです(報道発表資料)。これで各所にNTPサーバーが整備されるようになれば、福岡大学のNTPサーバーが悲鳴をあげている、という先日の話も昔話になるのでしょうか?"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by smime (1165) on 2005年02月05日 12時12分 (#689326)
    タイプスタンプ業者が使うんです.

    今年4月施行の法律の中に,e文書法(略称)があります(個人情報保護法に隠れてあまり取り上げられませんが)が完全性を保証するための一技術としてタイムスタンプが注目を浴びています.タイムスタンプの技術背景はわからないけれど「NICTがやっててなんとなく安心できる」とユーザに思わせる作戦が取られているように思います.

    ”タイムビジネス”で検索してみてください.時刻認証という新しい市場を国が作ろうとしているのがわかると思います.e文書法においては各省庁が独自に決めるガイドラインを定めるようになっていますが,そのひとつに財務省が提出している財務省令があります.そこには日本データ通信協会が定める認定制度に認められた業者のみが参入できるようになっています.

    予想としてはこの制度の技術基準として「NICTのものを使いなさい」的な要件が入ることが予想されます.これで誰がWinになるかを考えると... 裏側が見えてきませんか?
    • そうですよ。
      標準部が生き残りの策として、電子取引に関する基盤技術を開発したがっていましたね。時刻標準といえば、NICTですからね。
      電波時計と違って、ビジネスになるのではないかと、そういうことですか。
    • タイムスタンプって、PKIの電子署名の有効期限を延命
      する技術ですよね?

      たしかに、正確な時刻が必要だと思いますが、それが例えば
      1秒という精度でずれてたからって、「どっ」てことないと思うん
      ですが。
      • by smime (1165) on 2005年02月07日 4時38分 (#690057)
        > タイムスタンプって、PKIの電子署名の有効期限を延命
        > する技術ですよね?

        残念.それはタイムスタンプとは異なり長期保存署名という別の概念です.

        署名の正当性を保証する公開鍵インフラ(PKI)では公開鍵証明書が使われますが,証明書には有効期限が定められています.その有効期限が切れたら署名は本当にダメダメなのか?という議論があった末に,長期保存署名という概念が生まれました.技術的には単純で,有効期限が切れる前に別の公開鍵(有効期限がもっと先に定められている公開鍵証明書)を用いて1世代前の署名に再度署名するものです.

        (狭義)タイムスタンプは,対象データがある時点で存在していたかどうかを保証するものです.今回NICTのような時刻の正しさを保証する機関を想定する場合,タイムスタンプとはこのような機能を指すことが多いです.

        広義のタイプスタンプとしてはLinking schemeが挙げられると思います.時刻の正しさというよりも,事象やトランザクション(もちろんデータの存在性も含む)の前後関係を保証するものです.興味のある方は調べてみてください.
        親コメント
        • なるほど。長期保存署名のための技術的解が
          タイムスタンプの利用 [ipa.go.jp]ってことですね。

          オンライントランザクションの正当性などの認証に
          使われるのかな?

          前後関係を保証するなら、「標準時」である意味は大きいですね。
  • DHCPのオプションで NTP を指定できるのですから、これがもっと一般的になればいいのになぁ、と思います。とはいえ、今はクライアント側が対応していないものが多いでしょうが。でもそんなことをいっていると結局鶏と卵の関係になってしまうので、とりあえずISPはDHCPで適切なNTPサーバのアドレスを配布するようにしてほしいです。

    将来的には IPv6 になるのでしょうが、そうなったらDHCPサーバからのアドレス配布は必要なくなるわけで、そのときはDNSやNTPなどのサービスを提供するのは誰かを通知する方法がまた別に必要になるんでしょうね。このあたり、IPv6にかかわってない僕にとっては実感をもって理解しているわけではないんですが(DNS サーバ情報の取得方法をめぐる議論 [ipv6style.jp])。
    --
    屍体メモ [windy.cx]
  • by ribbon (11750) on 2005年02月05日 8時50分 (#689264) 日記
    確かに、インターネット経由だと途中経路がいろいろあるんで、
    遅延を最小限にするのにはいい方法でしょうね。
    ただ、専用線はそれなりに高価ですから、大手プロバイダ
    くらいしか使えないかなあ。
    • Re:専用線か (スコア:2, 参考になる)

      by OYO (9891) on 2005年02月05日 9時43分 (#689284) 日記
      専用線の通信費を考えるとGPSを使ったNTPサーバにしたほうが運用コストは安くなるでしょう。
      サーバがGPSが受信できる環境なければ長波JJYやKDDIのCDMA基地局から時刻源を取る方式もありますね。
      親コメント
      • by Anonymous Coward
        GPSでもJJYでもいが,まじめにアンテナ建てて,そのアンテナ線を,
        ノイズだらけのラックの中まで引き込むのは,結構な工事費用が発生しないかい?
        専用線だから高いと条件反射するほど,簡単な問題じゃないと思うぞ。
        • by OYO (9891) on 2005年02月05日 18時12分 (#689407) 日記
          地下に有るとか、ちょうどいい向きの窓がない場合は工事費が
          高く付くのだろうけれども、GPSなら窓に付けるアンテナがあるし、
          CDMA,JJYは普通の建物なら屋上にアンテナ立てたりしなくても受信
          できると思っているのですが、サーバーが通常おいてある環境って
          どのようなものなのだろう?

          通信費は時間に比例して高くなっていきますが工事費は導入時のみなので運用年月がたつにつれて回線不使用時のほうが安くなっていくのではないでしょうか
          親コメント
          • Re:専用線か (スコア:2, 参考になる)

            by warudakumi (24294) on 2005年02月07日 0時42分 (#690018) 日記
            通信費は時間に比例して高くなっていきますが工事費は導入時のみなので運用年月がたつにつれて回線不使用時のほうが安くなっていくのではないでしょうか
            数年前に屋上にGPSアンテナを立てて、アプライアンスサーバー置いてあるマシンルームまで引き込みました。ざっと、
            • 屋上にGPSの衛星を常時3個受信できる場所を確保する。避雷針の保護角に入っている必要があります。また、高層ビルが近かったりすると、方角によっては受信が安定しない可能性があります。
            • アンテナを取り付けるためのステー(=構造物)を建家に取り付ける。外壁に穴を開けます。
            • アンテナ用のケーブルを屋上からマシン室まで通す。LANケーブルはフロア間でもEPS通して配線すればいいですが、屋上は普通ケーブルを通すことを想定した場所ではないので、これまた外壁に穴を開けます。先行配線があれば共用できますが、新規だと防水に気を遣うことになります。
            • アンテナとケーブルを接続する。これまた防水が必要です。場合によってはアンテナに給電が必要な場合も。
            • アンテナをステーに取り付ける。
            といった作業が発生します。これ以降の保守としては
            • 防水の箇所は定期的に点検が必要です。台風や強風の後ではかならず点検しています。
            • 金属はさびます。また、取り付け部の強度も低下します。定期的に点検します。悪天候後の点検は欠かせません。
            • 露出した部分のケーブル外装も劣化します。
            • 万一浸水や落雷でもすれば交換は避けられません。
            という感じです。
            専用線とどちらが安いかは環境によりますが。保守費だけでなく目に見えない形でも費用が発生します(または、する可能性がある)。
            親コメント
          • by Anonymous Coward
            てか、いちいちタイムサーバをサーバ郡のあるラック内に設置する必要性ってあるのかな?

            受信状況のいい場所を選んで、そこまでネットワークケーブルと電源だけ引いとけばいい話では?
            24/365無停止じゃないと絶対まずいってもんでもないし。
            • by Anonymous Coward
              >> 24/365無停止じゃないと絶対まずいってもんでもないし。
              なんでそんな簡単に言えるかなぁ?
              logのtimestampがちょっとでもずれたらとっても面倒なことになる環境ってのもあるでしょう。
          • by Anonymous Coward
            IDCのサーバ室で窓のある所なんて見た事ありませんが。
            ってか仮にあったとしても窓のあるようなIDCはヤだな。

            # もちろんオペレーション室とかには窓あるけど

  • 報道文で stratum が全部 strutum になっているぞ。
  • 現在NICTとNTTとmfeedでやっている実験サービス
    http://www.jst.mfeed.ad.jp/
    はどうなるんでしょうか?

    実験サービスである以上本サービス稼働後は終了になるんでしょうが、ISPに依存しないサービスで誰でも使用が出来たので、
    終了されると困る人も結構いるのではないかと思うので。

    かくいうウチのサーバーもここ使ってntpサーバー動かしているので困る訳で・・・。
    • by syun1rou (9886) on 2005年02月05日 15時51分 (#689376) 日記
      先日行われたJANOG15 Meeting [janog.gr.jp]での発表(PDF) [janog.gr.jp]では、今後正式サービスを検討しているとのことでしたが、それとはまた別なのでしょうね。
      今回NICTがやるのはstratum1のサーバの公開のようですが、mfeedはstratum2ですから。

      ネットワークによる時刻提供サービス利用手引き(PDF) [nict.go.jp]」の末尾まで見に行くと、公開されるstratum1サーバは4台のようなので、mfeedのstratum2がつなげているものと同じサーバを公開するのでしょうね。
      親コメント
    • ?・・・ (スコア:1, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2005年02月05日 11時23分 (#689313)
      実験的なサービスだからこそいつ終了するかわからない物なのに
      敢えて、そこに接続して「困る訳で・・・」と言うのはよくわからない
      だったら、別の上位NTPサービスに切り替えればよいことだし

      外部NTPに依存しないNTPサービスを立ち上げてもいいでしょう
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2005年02月05日 9時02分 (#689270)
    この図式の中でNTPサービス事業者は
    如何にして何処から利益をあげるのでしょうか?
    • そのサービスを有償にするも無償にするもNTPサービス事業者の自由では?
      かりに無償だとしても別のところで回収すればいいだけでは?

      関係ないけど、ちなみに
      http://jjy.nict.go.jp/Time/ntp-guide.pdf (pdf) [nict.go.jp]
      1.2 利用者
      利用者の行うサービスの内容に関しては、有償であるか無償であるかは問い
      ません。ただし、リソースの制限から、公共性の高い機関、時刻配信事業者や
      一般に対しサービスを行う機関等の接続を優先いたします。
      親コメント
      • NTPをサービスすることで顧客が増えるなどメリットがあれば専用線使ってサービス提供する意味もあるでしょうけど、多くの人はこれまでどおりmfeedとか(mfeedの実験が終わったら福岡大学とか)を使うことになるんじゃないですかねぇ。
  • by FirstPost (24208) on 2005年02月06日 4時41分 (#689574)
    先日の福岡大学のNTPサーバの記事以来、東京大学のNTPサーバの反応が遅くなったのですがもしかして/.edされている?

    あと、同サーバが公開されているという記述が見当たらないのですが、私が見つけられないだけなのでしょうか?
typodupeerror

UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア

読み込み中...