パスワードを忘れた? アカウント作成
9616 story

ユニークなデザインの「デザインバーコード」 96

ストーリー by Acanthopanax
規格準拠 部門より

naocha曰く、"どんな商品にも付いているバーコード。デザインバーコードが、単調な線だけのバーコードを波や麺などに見立てて図案化したバーコードを制作しています(NIKKEI DESIGNでの紹介)。見た目に楽しいだけではなく、流通システム開発センターの提唱するバーコードのガイドラインを遵守し、ハードメーカー最大手の(株)サトーとの業務委託契約によりきちんとしたチェック体制を作っているとのこと。つまり、ちゃんと使い物になるよということですね。2月15日から出荷されるサントリーの「カテキン式」 「アミノ式」のパッケージで実際に使用されるとのこと。なんか凄いモノが出てきそうで楽しみです。"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Chiether (20555) <spamhere@chiether.net> on 2005年02月06日 13時27分 (#689732) 日記
    バーコードにデザインを入れた場合
    そのデザインに意匠権が発生するという事です。

    どこまで市場が踊れるか見物です。 :)
    --
    ==========================================
    投稿処理前プレビュー確認後書込処理検証処理前反映可否確認処理後……
    • by quililila (23086) on 2005年02月06日 14時28分 (#689761) 日記
      デザインバーコードというアイデア自体が何らかの保護を受けるのかの方が気になります。

      なんの権利も発生しないなら、デザインバーコード社と関係なしで勝手にやってもいいわけですが、
      さすがにそれはあんまりだと思ったり。
      商標は登録申請中みたいですが、別にバーコードをデザイン化することの制限にはならないでしょうし。

      こういうアイデアはどうやって保護するんでしょうかね。
      やっぱり特許?
      親コメント
  • by locate (5848) on 2005年02月06日 18時00分 (#689850) 日記
    このバーコードデザインの重要な点は、バーコード以外の部分を
    「誤読しないようにデザインした」
    ということですよね。

    単にバーコードに飾りを付けるだけだと、間違ってデザインの部分に
    リーダーを当てた時に、別の数字として読み取る可能性があるが、
    その可能性ををゼロにしている、と言う点が新規な点だと思います。

    それを踏まえて議論して欲しい(^^;
    単に飾りを付けただけじゃ無いので。
    • 「誤読しないようにデザインした」というよりは、デザインした後にサトーにチェックしてもらっているだけのように思えますが。
      さすがにガイドラインには、デザイン云々はないでしょうから。

      新規な部分は、単に飾りを付けただけです。
      「なんだ、たったそれだけのこと?」って思った人は「コロンブスの卵」について調べてみてください。
      親コメント
  • by NAT33 (17123) on 2005年02月06日 12時23分 (#689689)
    要するに、従来のバーコード部分はそのまま残して、周囲に飾りを付けているようにしか見えない。

    いくらなんでも、バーコード全体に被さるような(バーコードを完全に途切れさせるような)デザインは無理だろうし、下手にコードの幅や高さを狭くすると、読み込みエラーが多発しそうな気がしなくもない。

    つーか、こんな部分にデザイン化が要るの?と思う。
    • by Z'GOK (20897) on 2005年02月06日 12時36分 (#689701) 日記
      例えば、CDのジャケット裏なんかどうでしょう。
      アーティストによっては、裏もキレイにデザインしたいでしょうし、
      その為には、あの縦縞模様は邪魔だったりしますよね。
      どうにか、デザインとして成り立たせる事が出来れば面白いでしょう。
      実際、そういうCDもあるんじゃないですかね。
      --
      /_/_/_/_/_/
      水陸両用
      親コメント
    • by Li Luxing (7797) on 2005年02月06日 14時31分 (#689762)
      >要するに、従来のバーコード部分はそのまま残して、周囲に飾りを付けているようにしか見えない。

       思いもつかなかったデザインなので少し感心をしましたが、同じ印象を受けたのは否めないです。

      # もっと技術的に奇抜な発想のバーコードかと期待してサイトを開いた所為でしょうか。
      --
      李 露星
      親コメント
    • by shiten (11861) on 2005年02月06日 15時07分 (#689776)
      > つーか、こんな部分にデザイン化が要るの?と思う。

      デザインってそういう見方が多いね
      だからこそ、意匠にお金を払える人と払えない人がいると思う。
      本当にデザイン化が要るのは空港のサイン(ピクトグラム)とか、救命用具とかのデザインとか?

      でも情報デザインとかにまで話を進めると違う話になっちゃうけどね(^^ゞ
      親コメント
      • by interkj (23877) on 2005年02月06日 23時27分 (#689974)
        > でも情報デザインとかにまで話を進めると違う話になっちゃうけどね(^^ゞ

        いや、これこそ情報デザインの観点から扱うべき話なんじゃ?
         ※「情報デザイン」と「インフォメーショングラフィックス」
           の区別に注意
        [laplace-lab.org]

        バーコードは機械が読み取るために定型フォームである必要が
        ありますが、同時に定型であるがゆえに人間が視覚的に“それが
        バーコードであるということ”を一瞬で認識できるという機能を
        副次的に提供しています。

        FAQにあるような、機械で読み取れさえすればいいというのは、
        デザインのことしか考えていない「デザイナー」の独りよがり
        でしかないような気がします。利用シーンとそれがどんな情報
        をどんな対象に提供しているかを考えずに、何でも好きなよう
        にデザインすればいいというものではないでしょう。
        サンプル見ても、もし下の数字がなかったら、一瞬でバーコー
        ドだとわからないものも多いような気がします。

        いずれにしても、ユーザビリティやユニバーサルデザインとは
        対極にある発想のような気がします。

        商品自体が小さい文具とかに使われるならいいでしょうけど、
        レジ裁きを1秒でも早くしてほしいコンビニやスーパーで扱う
        食品や日用品には使用されないことを祈ります。
        # メーカーの良識に任せるしかないのかな…
        # サントリーの良識を疑いますが。
        親コメント
    •  いる/いらないで判断しちゃうと、世の中いらないものの方が
      おおくなっちゃいそうだけど…

       自分は純粋に楽しいと思うけどな。
      --
      ♪ 気楽にいこ〜よ // つかさ
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2005年02月06日 16時19分 (#689809)

      っていうか、タレコミ文を読んで、もっと巧妙なデザインを期待していたのでリンク先を見てかなり萎えました。

      昔、機械対象の偽札で、紙幣サイズに紙にバーコードがいくつか印刷されているモノがあったと思いますが、あれとは反対で機械にはバーコードとして認識されるけど、人間の目にはまったく別のパターンに見えるモノを想像していたので。

      バーコードリーダーて赤色光を利用しているものが多いような気がするので、その辺りの波長の反射/吸収率をコントロールしたインクとか使えば実現できないかな。

      パッケージデザインは販促の重要な手法一つだと思うので、バーコード部分まで含めたデザインにできること自体は、企業サイドから見れば必要なコトなのではないかと。

      親コメント
  • by oltio (3848) on 2005年02月06日 16時26分 (#689811) 日記
    バーコードを大量に配置して絵を作る(フォトモザイクのような)というのがありましたね。
    Scott Blake - Bar Code Art [barcodeart.com]
  • by Anonymous Coward on 2005年02月06日 17時05分 (#689824)
    バーコードがどこかわからなくてレジのおばちゃんの処理速度が落ちそうです。

    道楽用品についているくらいなら楽しいけど,日用品に導入されるのはイヤ。
    このデザイン会社に支払うデザイン料は結局、製品に転嫁されるわけでしょ。
    そこまでしてもらわなくて結構です、ハイ。
    • by masa64 (11420) on 2005年02月06日 17時51分 (#689844)
      今回のタレコミのデザインは遊びや楽しさ方面へのデザインのようですね。
      実用方面へのデザインも求められていると思います。
      ・機械が検知しやすい
      ・レジや売り場で見つけやすい
      ・レジや売り場でディスプレイした状態でリーダーを操作しやすい位置にある
      ・さらにパッケージのデザインとして成立している
      親コメント
  • 個々のデザインじゃなくて、「デザインバーコード」一般に対して特許が認められると…う~ん、別に影響なさそうだな。

    ただ、すでにバーコードアート [barcodeart.com]と言うのはあるので、認められるかどうかは微妙なところ。
    --
    屍体メモ [windy.cx]
  • by ruto (17678) on 2005年02月06日 17時48分 (#689842) 日記
    普通の(比較用、素材用) [aya.or.jp]
    線として使ってみる [aya.or.jp]
    チェック模様として使ってみる [aya.or.jp]
    背景として使ってみる [aya.or.jp]
    曲げてみる [aya.or.jp]
    背景として使ってみる その2 [aya.or.jp]

    もっとセンスと技術のある人キボンヌ。
    • 1つ曲がっているのは完全にNG
      格子も同じ理由

      バーコードは1次元に1/0で読むわけです。
      曲線の場合、切断してみると一目瞭然です
      ラインに対して直角で読む以外バーコードの長さが途中で変わるのでだめです
      格子同じく直角以外は干渉してしまうのでNGになります

      因みにバーコードはチェックサムがあるのでエラーにはなりません。
      サムチェックがおかしいときは読めないことになります。

      #普通は商品コードで値段はPOSレジ、スーパーのは商品の種類と値段がある。
      #値引きしているようで初めからその値段ってのはよくある。
      #バーコードの数字をよく見れば値段になっているだろ。
      親コメント
      • 曲線のヤツとかチェックのヤツは端っこの変形/干渉していない部分を読んでください。
        ってそれをレジの人がわかってくれなきゃ意味ないなぁ。

        どちらにしろガイドバー、センターバー、桁ごとのパリティ、チェックキャラクタが合わなければバーコードリーダーはうんともすんとも言わないのでレジの人が試行錯誤していれば読めると思います。
        慣れてくれば「端の方をラインに対して直角に読む」ということを学習してくれると思います。
        親コメント
        • 省力化の為に導入したものなのに、結局手間かけさせるようにしたら意味無いよ?

          レジのおばちゃんに数万点の商品それぞれ読み取り方のノウハウを記憶させるつもり?

          # 多分レーザーならともかくCCDタイプじゃ読み取れないと思うのでID
          親コメント
  • 是非とも (スコア:1, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2005年02月06日 12時13分 (#689678)
    小池さんのバーコード希望
  • バーコードって、ある程度カラフルにしてもよかったような…。
    (うろ覚えです…知っている人レスお願いします)
    色とかの要素を加えると、さらにデザイン生の高いバーコードが作れそう。

    ♯でも、それで読み取りにくくなる(バーコードだと判別しにくくなる)のは勘弁。
    --
    cWind - 情報は自ら求める者の元に集う
    • by Anonymous Coward on 2005年02月07日 1時37分 (#690032)
      ポールスミスの香水のバーコードは、
      黒部分がポールスミスカラーになってますよね。

      こんなの [ore.to]

      例のストライプとイメージがかぶってるからこそ
      できちゃう(やっちゃう)んでしょうね。
      親コメント
    • 一般的なバーコードが白黒なのは、グレースケール変換時にはっきり判別しやすいからで、
      「白黒にしなさい」と規格で定められてはいなかったと思いますから、カラフルなバーコードは可能でしょう。

      ただ、バーコードリーダーはバーコードに赤色LEDの光を当てて読み取るので、
      赤が混ざることで、使われている二色の濃淡(明暗)差が縮まってしまうと駄目です。
      たとえば、緑黒なんてバーコードを作ってしまうと黒黒になってNG。

      ”ある程度”ならカラフルOK、でも白黒に比べると読みづらいよ、ってところでしょうか。
      親コメント
      • by CL (20356) on 2005年02月07日 1時24分 (#690028) ホームページ
        ただ、バーコードリーダーはバーコードに赤色LEDの光を当てて読み取るので、
        赤が混ざることで、使われている二色の濃淡(明暗)差が縮まってしまうと駄目です。

        BOOK DESIGN Vol.1 [wgn.co.jp] ていう本で、
        カラフルバーコードの意匠について振れたページがあって、
        記事で取り上げられていた版元は、
        赤で書籍JANをつくって流通に流してしまって
        読めなかったというのが載っていました。

        逆に、赤地に黒というバーコードなら読めた(おすすめじゃあないとおもう)、
        とも書いていました。

        結論としては、赤下敷きを通して見てみようということですが、
        白地に黒で作っておけば悩む必要はないし、
        制作の現場にもバーコードリーダ置こうぜ、ていうことだと思います。

        親コメント
        • 通常の、白地に黒なバーコードを例として、読み取りの流れは

           1. 白黒に赤LED光を照射、画像として取り込む(白→赤で、赤黒になる)。
           2. 画像から赤を取り除いて、グレースケールにする(赤→白で、再び白黒)。
           3. 濃淡で1/0に判別する。

          ……となっています。
          「赤地に黒」だと、結局は「白地に黒」に変換されて、読めるわけです。
          JANコードを赤で書くというのは「白地に赤」ということでしょうから、
          赤除去によって、ただの白い空間になってしまったのでしょう。

          # こんな制限なしに完全なカラーを読み込めるバーコードリーダーができたとしても
          # 現行のリーダーを全て交換しなきゃ、カラーバーコードな商品の流通は……。
          親コメント
  • QR コード [denso-wave.com]で目を細めて見るとモナリザが浮かび上がってくる。
    で、それを読み取るとルーブル美術館のサイトへ飛ぶ、とか。
    --
    閾値は 0 で
    • 二次元で、ってのは賛成ですね。
      モナリザは実現困難だけど、せめてアイコンっぽく仕上げるのは可能かもね。
      (機械語の命令記述までもデータに利用してた先輩がいたがそれに似てる)

      # デザインバーコード、残った数字のせいで正直ダサイと思う
      # 細いバーコード採用とか数字の位置を変えるとかの方がいいのかも
      --
      ---- 何ぃ!ザシャー
      親コメント
typodupeerror

長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds

読み込み中...