パスワードを忘れた? アカウント作成
9677 story

DTMソフトRosegarden 4正式リリース 65

ストーリー by Oliver
音の開発環境 部門より

ribbon曰く、"オープンソースの本格的DTMソフト、Rosegardenの新しいバージョンがリリースされました。今までのバージョンと違い、KDEを全面的に採用し、デザインや機能が大幅に強化されています。また、多くの言語に対応するようになりました。メッセージの大部分と、ハンドブックの一部が 日本語になっています。FreeBSD 5でもコンパイルは通ります。
デスクトップ向けアプリケーションは、LinuxやBSD系のようなオープンソースのOS向けのものが少なかったのですが、ここで、新たに強力なアプリケーションが増えたと言えましょう。"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • Linux や *BSD で、いわゆる各種オーディオカードの類もサポートされるのでしょうか?デバイスのサポートは DTM ソフトの範疇外で、それはカーネルモジュールがなければ話にならない、ということですか?実は Windows 98 で使っていた EgoSys という会社のオーディオカードがあるのですが、Linux では結局使わずじまい、オンボードのサウンド機能を使っています。
    --
    屍体メモ [windy.cx]
    • by SteppingWind (2654) on 2005年02月17日 13時05分 (#695214)

      EgoSysでもいろいろあるので分からないのですが, よくDTM用途として使われているEnvy24(ICE1712)ベースの物(Maya1010等)ならLinuxではOSSよりも高機能なALSAドライバ [alsa-project.org]の方が良いかもしれません. 単純に使うならSuSEが一番楽だと思いますが, 最近のカーネルには確か標準で付いてきたはずなので, それ以外のディストリビュートでも苦労することは無いと思います.

      *BSDについては売り物ではすでに紹介されていますがOSSのドライバがあります. フリーの物は, とりあえずFreeBSD上で自作ドライバが動いていますが, 5-STABLE以降では割り込みの取りこぼし? が起きて音質が実用にならない, マルチトラックミキサ用のフレームワークが無いとかの問題があるので現在大改造中です(今日中ぐらいには16bit stereoフォーマット再生のテストに持っていきたいな). ただしMIDIについてはnewmidiフレームワークが完成していないのでインプリメントのしようがないというのが困ったところで.

      親コメント
      • ice1712 (Envy24) ベースの場合は、コアな部分は共通なのですが、各ボードで異なる codec およびコミュニケーションプロトコルを用いるめ、対応したコードが必要になります。
        ALSA だと M-Audio (Midiman)、TerraTec や Hoontech あたりはほとんどサポートしていますが、EgoSys のはサポートしていません。もしかしたら、たまたま動く可能性はありますが…。

        サポートしていないのは、単に開発者がハードを持ってない、というのと、EgoSys との間にコンタクトがなかった、という点ですね。最近、コンタクトが取れたので、(時間と興味があれば) サポート可能なんですけれども。

        また、VT1724/1720 (ice1724) は Envy24-HT/PT とも呼ばれていますが、これは前述の Envy24 とはかなり中身が異なります。マーケティングの妙ですね。通常、XXX-7.1 とか XXX-192 とかいった名前の製品はほとんどこのチップです。

        異なるとは言っても、codec とその接続といった問題は、ice1712 と同様で、結局カード毎に適切なサポートコードが必要になります。AC97 を使っている場合はそのまま動く可能性はありますが、24ビットを唄っているボードの場合は、可能性は低くなります。
        親コメント
        • 確かにcodec周りはボード毎に違い, しかもALSAの場合はそれを一つのドライバで(しかもEnvy24HTまで)サポートしているのでコードが読みづらいこと... 実装も基板のパターンを見て手探りなんてところもありますし.

          でも実際にはデジタルデータ転送のプロトコルはI2Sフォーマット固定なので, システムコンフィグレーション設定部分をいじるとそこそこ動くんですよね. しかもcodecだとAKMの4524/4324, S/PDIFのトランシーバ・レシーバはCirrus LogicのCS8404/8414あたりが定番なので, codecでのボリューム設定, S/PDIFでのバイナリ出力, S/PDIF入力のOpt/Coax切り替え等を我慢すれば使える可能性が高いです.

          親コメント
          • うーむ、そう言われると面目ない。
            ice1724 のコードを書き始めた時は、楽できていいじゃんとか思っていたのですが、やはり後で泣きを見るはめになるわけで。ま、そのうちに時間が空いたら、clean up しましょう。

            確かに転送プロトコルは I2S、制御は GPIO 経由で SPI か I2C というのがほとんどですから、分かっている人であれば、追加コードは簡単に書けるのですが、それを多くの人に期待するのは…ね。
            親コメント
    • Prodigy7.1 LINUXドライバーのご紹介 [egosys.co.jp]という記事が参考になる、かも。
      親コメント
    • OSS/Linux [opensound.com]
      ここが参考になるかもしれません。
      • 2.6系カーネルで make menuconfig すると、

        > Open Sound System (DEPRECATED)

        と出ており、今となっては後方互換性の為だけに存在しているようです。

        ALSA は、以前はしょっちゅうビルドに失敗してましたが、メジャーバージョンが1.*になり、カーネルソースツリーに組み込まれてからはビルドで引っかかるようなことがなくなりました。
        Linux カーネルソースツリー全体も以前と比べてビルドに失敗することが少なくなったように思います。
        親コメント
  • オープンソースではないけど、ReBirth RB-338っていいソフトがあったなぁ~
    あれの開発が止まってる気がするんだけど…
    OS Xでいじりたいなぁ~
    --

    # I will work seriously this year!

    • by Anonymous Coward on 2005年02月17日 9時13分 (#695077)
      ReBirthは流れの先駆けでしたが、
      現在は山ほどソフトウェアシンセサイザーが増えました。
      TB-303やTR-X0Xのクローンだけではなく、
      倍音減算型、倍音加算型、その他の多彩な音源方式や
      当時はVSC-55の様な単に音が鳴ります程度だったPCMプレイバック型の音源も
      HD容量の増加によってGB単位の波形を積める様になった為、
      もはやいかなるハードウェア音源が無くても、
      全てソフトウェアだけで音楽制作が可能になっています。
      今ではこの傾向はMacだろうがWinだろうが、アマもプロも問いません。

      なお、ReBirthはまだ単体もありますが、REASON [propellerheads.se]という、
      仮想制作スタジオソフトに部分的に受け継がれています。
      親コメント
    • by j3259 (7093) on 2005年02月17日 6時57分 (#695046) ホームページ 日記
      ラップトップ上とかでも TB-303 のレゾナンス上げてビンビンいわせれる やつですね。

      Mac 使ってた頃は PowerBook 145B に CuBase のっけて作曲とかしてたけど、 Windows に以降してからは作曲しようっていう意欲そのものが無くなっちゃった 気がする。メモリとか今のマシンはがっちり積んでるからサンプリングとか 色々できるんだろうけど。

      親コメント
    • 今のまっくだとGarageBand(midi対応)あるからなぁ
      http://www.apple.com/jp/ilife/garageband/
  • by Anonymous Coward on 2005年02月17日 8時55分 (#695073)
    wav編集はサポートしてないのか?
    audioなんて項目もあるし波形っぽい図も出てるから
    サポートしてるようにも思うのだけど
    wavという文字がどこにもない。
    録音したラジオ番組の整理にAudacity使ってたんだけど
    あれは少々重いので、別のがあるなら試してみたいもんだ。
    て、そういう使い方は邪道なんだろうけど。
    作曲とかしない人にもwav編集ソフトには使い道がある。

    これまたくだらないことだけど
    既製の音源を編集するMIDIな人、
    WAVを切り張りするループな人、
    シンセサイザーで音自体造る人、
    これ全部DTMというくくりと思って間違いないんでしょうか。
    キーワードすらさっぱりなので、検索もはかどらない。
    • by rizel (19817) on 2005年02月17日 9時31分 (#695084)
      うちはwav編集はAdobe Auditionを使っています。
      前バージョンのcooledit proから使ってるからもありますが、
      録音、切り貼り、エフェクトといった作業が入り組んでいても
      さくさくと出来るので好きです。

      DTMの意味自体から言えば切り貼りでもmidiでもDTMといっても
      良いのでしょうが、作曲作業を指すことが多いようですね。
      wav切り貼りは(用途にもよりますが)作曲とはいえない
      部分もあるので少しずれるかな、と思います。

      DTPにしても絵を描いたりエフェクトかけるだけのことはあまり
      指さないようですし、同じような感じかなと。
      親コメント
    • by Michitomo (8472) on 2005年02月17日 17時39分 (#695370) ホームページ
      Rosegarden、たまに使ってます。

      オーディオ編集については、
      http://rosegardenmusic.com/tour/audio/
      ここにちょこっとだけ書いてありますが、
      できることはほとんどありませんし、その操作も
      まだAudacityの方が圧倒的に軽い。
      MIDIと同期できるソースがあるならくっつけて
      鳴らすことはできるようなんですが、、

      ちなみに、JACKdが同じユーザで動いている必要があります。

      波形編集は編集したいWAVを選ぶと設定された
      エディタが出てくるようになっていて、おそらく
      それがaudacityということになりそうです。
      つまり、Rosegarden4は波形編集をサポートしていない
      ように思います(使ってないので間違ってたらごめんなさい)

      MIDIはALSAに接続されたデバイスが使えます。(それ以外はダメ)
      USB-MIDIですが、うまく動いています。

      TiMidity++をALSA Sequencerのインタフェースで動かせば
      外付けの音源がなくても使えますが、Rosegarden4自体
      激重なのでまったく実用的ではありません。

      個人的には、WYSIWYGの楽譜を組むソフトとして便利です。
      音楽記号がTrueTypeのフォントで出せますし、
      8分音符の尻尾同士を好きな様にくっつけたり離したりできます。
      親コメント
    • by yohata (11299) on 2005年02月17日 9時40分 (#695091)
      >wav編集はサポートしてないのか?
      確認していませんが。
      この手のレコーディング用ソフトなら、大概波形編集機能がついています。
      ただ、編集以外の機能が多すぎて機能が多すぎて「どうやるんだかさっぱりわかんねえよ!」って羽目に陥るんじゃないかと思います。

      そのため
      波形の編集だけをしたいのなら、それ専用のソフトを使った方がイイです。

      ここら辺
      [interq.or.jp]で、ご自分に合うものをさがしてくださいませ。
      親コメント
    • >既製の音源を編集するMIDIな人、 >WAVを切り張りするループな人、 >シンセサイザーで音自体造る人、 >これ全部DTMというくくりと思って間違いないんでしょうか。 シンセサイザーで音自体造る人意外DTMです。 ただし、コンピュータ上で音作って管理するのであればDTMです、 アナログ機材を使用して演奏した物を録音してミックスするのもDTMです。
      親コメント
  • FreeBSD 5.xで (スコア:1, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2005年02月17日 9時58分 (#695104)
    動作はするんでしょうか?いや、タレこみ中の

    >> FreeBSD 5でもコンパイル通ります。

    という微妙な言い回しが気になっただけなんですが。タレこみを信じてmakeしてみたら「コンパイルは通るが、実行時にSegmentation Faultで使い物にならん」っていう罠だった嫌だよなぁ。
    • by SteppingWind (2654) on 2005年02月17日 13時17分 (#695223)

      現在FreeBSD 5.xではMIDIインターフェイスのサポートが無いので, そのままでは組んだMIDIシーケンスを確認することができません. (私も手持ちのSC-88STが棚ざらし状態).

      例えばTiMidity++ [sourceforge.net]の様なソフトウェアMIDIに送り込めれば良いのですけど, 新しいRosegaedenでそういうことが出来るのかは私も分からないです.

      親コメント
    • by ribbon (11750) on 2005年02月18日 0時12分 (#695530) 日記
      >>> FreeBSD 5でもコンパイルは通ります。
      >
      >という微妙な言い回しが気になっただけなんですが。タレこみを信じ
      >てmakeしてみたら「コンパイルは通るが、実行時にSegmentation
      >Faultで使い物にならん」っていう罠だった嫌だよなぁ。

      すみません、リリース直前に急遽思い立ってコンパイルした
      だけですので。
      手元のマシンは非力でコンパイル通すだけで数時間かかるので、
      これが精一杯でした。

      結局RC5まで作っていただいて、とりあえずFreeBSD 5.xで
      コンパイルが通るようにしてもらいました。
      親コメント
  • by G7 (3009) on 2005年02月18日 2時10分 (#695584)
    >デスクトップ向けアプリケーションは、LinuxやBSD系のようなオープンソースのOS向けのものが少なかったのですが、
    >ここで、新たに強力なアプリケーションが増えたと言えましょう。"

    あれ?「増えた」とは如何なる意味でしょうか?

    Rosegardenは、(俺も使ったことは無いんですが)以前のバージョンなら
    数年前から存在してたのですよね?

    そしてRosegardenみたいなジャンル(音楽を対話的に作るソフト)が
    DeskTopアプリ以外の形態を採ることは難しいでしょうから、
    数年前からそれはDeskTopアプリとして存在してたはずで、
    つまり「増えて」はいないですよね?

    それともここでいうDeskTopとは、
    KDEなどのゴツいDeskTopのみを意図していますか?

    #旧版と違って新版はKDEだ、と聞いてショックを受けたのでG7
    #KDEにするこたぁないじゃないか!(Qtにするっていうならまだアレだが)
    #だってディスクを余計に食うじゃないか!
    #apt-getでrosegarden(過去版)とrosegarden4(今回版)を比べて、
    #依存性で導入されるpackageの数の違いたるや!!
    #やりたいのは音楽であって、DeskTop統合じゃないんだよ!
    #そりゃ統合されれば美しいが、音楽製作に限っていえば
    #要求パフォーマンスもシビアだし、
    #ほかのデータ形式をDragDrop出来ても別に嬉しくないんで
    #あんまり意味ないんだよね。

    それとも、新版は旧版より「強力」さが段違い、なのでしょうか?(^^;

    ---
    そりゃそうと個人的には、音楽モノこそ
    OpenSourceベースな環境に期待していたりします。(期待するだけですが)

    だって既存環境のしがらみが(原理的建前的には)無くて済むわけだから。

    よく知らないんですが、きっと、
    RTなLinuxとかをベースにすると、
    ばりばり軽い(つまり高負荷な演奏や編集を難なくサクサクこなす)音楽作成環境とかが
    作り得るはず、なのですよね?ね?

    1CDなLinuxを作るには、
    「Windowsを眠らせるに値する」ソフト(とOSの組合せ)こそが
    特に相応しいんじゃないかと思うんですが、
    音楽モノは、(うまく作れば)まさにそれにピッタリなんじゃないかなーと。

    #これだけCPUが速くなってるのだから、音楽ソフトを「楽に」記述する手段の敷居も
    #ぐっと低くなってしかるべきなのでは?と思うのでG7
typodupeerror

吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人

読み込み中...