パスワードを忘れた? アカウント作成
9743 story

東芝の世界最小燃料電池がギネスブックに 76

ストーリー by yoosee
もうすぐ身近な存在に 部門より

sillywalk 曰く、 "impress pc watchのニュースによれば、東芝が開発した小型燃料電池が世界最小サイズとしてギネスブック2006年版に登録されることが発表されました。掲載されるのはDFMC(Direct Methanol Fuel Cell)で、サイズは幅22×奥行56×高さ9.1mm(最高部)と、ざっと見ると500円玉2枚分強の大きさ(写真)になります。出力は 100mW、2ml の燃料を使えば小型オーディオプレーヤを20時間駆動することが可能だとのことで、2005年内の実用化が目標となっています。

早くノートPCやPDAにも導入して欲しいですね。"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by mocchino (13752) on 2005年03月01日 15時17分 (#701327)
    PCもだけど、私的には携帯電話 [itmedia.co.jp]の方も引き続きよろしくと..
    ちなみにNTTも携帯電話搭載の試験機発表 [ntt.co.jp]したらしいし
    大型バッテリーを積めないこっちのが切迫してるので..

    多機能化等の影響を食らって携帯電話の消費電力ふえてるものなぁ~
    • んでも携帯にコンセントを付ければそれで十分だと思うのですけどね。
      流石に一日中コンセントが無い状況で寝もしないってのは考え辛いんで。
      となると標準品は物好きにしか売れないでしょうから、サードパーティーオプションの外部電源となるか。

      デジカメなんかも一時期欲しかったけど、今じゃ単三電池で数百枚なんて使えてしまうし、mp3プレイヤーなんかそもそももともと週に一度程度しか充電していない。
      ノートPCはノートPCで今でも

      • まぁそれでも客先出張で充電できないとか、うっかり忘れたとか色々あるので使い捨て携帯充電器とかあるわけです
        コンセントで済んでいるなら、充電器を一緒に持ち歩るけば、現行のでも問題はありません。
        しかし、出張先でコンセントを借りる訳にもいかず、困ったことになってる人が少なからず居るでしょう。

        あと、容量もさることながら燃料電池の良いところは、チャージ時間の短さです
        燃料電池の場合、カートリッジタイプならほぼ数分で最使用可能となる事が予想できます。

        切れたら短時間でチャージ可能、容量もそこそこというのは携帯端末には結構待望です
        小型で安全な物が一般的に出回るようになれば、結構使われるようになるでしょう
        親コメント
      • > 流石に一日中コンセントが無い状況で寝もしないってのは考え辛いんで。

        一日中、私有物を充電してよい電源は無い状況で生活してます。
        携帯電話やポータブルオーディオが繋げる燃料電池希望。
        色々なものに繋げる汎用
  • by akiraani (24305) on 2005年03月01日 18時04分 (#701418) 日記
     既存機種のノートパソコン用バッテリー形状と同じにして、状況に応じて差し替えられるようにして欲しいなぁ。
     基本はリチウムイオンバッテリーで、出先で長時間駆動が必要なときだけ燃料電池バッテリーに換装、という感じで。ここまで小さく出来るのならそんなに難しいことでもないと思うんだけど、実際どうなんでしょう?>偉い人

     個人的には、ACアダプタ形状がいいと思うけど。電圧調整だけで従来機種にも使用できるし、ある程度汎用的に使えるから大量生産によるコストダウンも見込めるはず。

    --
    しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
  • by RX-178 (2626) on 2005年03月01日 14時49分 (#701311)
    この手の世界最小はすぐにでも更新されそうな気がするのだけど
    他のメーカーの追従を許さないほどのものなんでしょうか?
    2005年内の実用化と言ってるけど
    実用化前にもっと小さいものを発表されて
    「世界最小燃料電池(2005年X月現在)使用」から
    「世界最小燃料電池(2005年2月末)使用」となって
    恥ずかしい思いをするような気がする。
  • by targz (14071) on 2005年03月01日 14時58分 (#701320) 日記
    100mW出力で20時間使えるということは、容量は2Whということでしょうか。けっこうありますね。

    ノートパソコンだと50Whは欲しいので、サイズは25倍になるわけですが、それでも十分小さいですね。
    • by masa64 (11420) on 2005年03月01日 17時27分 (#701391)
      ノートPCなどに搭載する場合は、リチウム電池などの2次電池と併用する方法があるそうです。
      この場合、2次電池を充電するために燃料電池を稼動することになります。
      アルコールなどを利用する燃料電池は出力を下げると効率が悪くなるとのことです。
      親コメント
    • by maty (3877) on 2005年03月01日 15時36分 (#701340)
      発電時間に関しては燃料の容量しだいでしょうから、通常の電池
      と同じWhではなく 
      0.1W出力で2mlで20時間ってことで
      最大出力が0.1Wで0.1mlhで50W必要なら

      直列500個で容積500倍で燃費50mlh

      でいいのかな?
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      体積が25倍だと小さそうだけど、表面積が25倍だとまだ結構大きくない?
      • by targz (14071) on 2005年03月01日 15時30分 (#701337) 日記
        単純に考えても、最大で体積が25倍になる程度で済むでしょう。今回の製品を電池の1セルと考えれば、必要な電流が得られるまで並列に繋ぎ、それを必要な電圧になるまで直列に繋げばいいわけで。

        もちろん、最初からノートパソコン専用設計にすれば、もっと小さくできるはずですから、従来のバッテリよりもコンパクトになることは確実でしょう。

        でも、燃料電池は「充電」ができないのが難点ですね。燃料を持ち歩くのなら、AC アダプタ持って歩くのと変わらないような気がするし。
        親コメント
        • by keybordist (3572) on 2005年03月01日 15時47分 (#701347) 日記
          それでも、新幹線の車内にコンセントを設置せずとも、
          車内販売で用が足りるわけですし、燃料自体も、アンプルみたいな量があれば足りるので、
          ACアダプタと比べるのもどうかと。
          親コメント
        • by gonta (11642) on 2005年03月01日 16時56分 (#701378) 日記
          燃料の容器がポイントかな?

          ・コンタクトの洗浄剤と間違えて、コンタクト洗ってしまった。
          ・目薬と間違えて、目にいれてしまった。
          ・液剤の飲み薬と間違え、水で薄めて飲んでしまった。

          知り合いは、目薬と間違えて水虫の薬を目に入れてしまった
          そうです。すごい痛かったとか。
          --
          -- gonta --
          "May Macintosh be with you"
          親コメント
        • by hanetaro (21793) on 2005年03月01日 17時48分 (#701403)
           使い方と場所にもよりますが、充電「しなくてよい」のは利点かと思います。
           たしかに燃料の持ち歩きが必要ですが、充電と違い、燃料の交換はあまり時間がかからないです。
           メタノールであればコンビニなどでの販売も出来そうですし。
          親コメント
        • by Anonymous Coward
          >燃料を持ち歩く

          白金カイロを思い出しました
    • by Anonymous Coward
      それはないだろ。
      燃料の純度の問題もあるし、
      大きくするなら別の方法もあるからそのまま大きくすることはない。

      ノートパソコン事態無駄な存在だと思う。
      HDDを削って使うデータだけダウンロード
      液晶のランプを廃止して反射型にするまたは電
      • 液晶のランプを廃止して反射型に使用が,記憶性のあるものに仕様が,プロセッサーの省電力化を進めようが,今の半分の消費電力になろうが,ノートと同じくらいの大きさで折りたたみ式でキーボードと画面があるパソコンであればそれはノートパソコンであることに代わりはないのでは?

        1)人間からの情報出力はキーボードに頼る
        2)人間への情報入力は視覚に頼る
        3)人間の目の解像度は将来にわたって大きく変化しないだろう
        4)人間の手の大きさは将来にわたって大きく変化しないだろう
        5)人間の筋力は将来にわたって大きく変化しないだろう

        これらの制約条件がある限り,ノートパソコンは存在し続けると思います.
        --
        屍体メモ [windy.cx]
        親コメント
  • by Anonymous Coward on 2005年03月01日 15時53分 (#701351)
    低温下での性能は?
    車業界では、ホンダのが氷点下性能を克服という事で世界トップの性能ですけど。
    #水素エンジンは除く。

    まあ、氷点下の環境では使わないか?
    • by tit (23686) on 2005年03月01日 16時12分 (#701361)
      宇宙で使用することを考えれば氷点下での使用もあり得るかも。
      親コメント
      • Re:んー。 (スコア:1, おもしろおかしい)

        by Anonymous Coward on 2005年03月01日 16時23分 (#701365)
        北海道は宇宙ですか…
        親コメント
      • by Anonymous Coward
        氷点下になると発生した水が凍ってしまってうまく動作しないのですよ。
        ホンダの燃料電池も氷点下にならないようにヒーターで暖めていたかと。


        #「猿!携帯を持て!」「はっ、これに」「なんだこの携帯はぬくいではないか、さてはおぬし尻にしいておったな!」「燃料電池が氷点下にならぬよう懐で暖めておきましてございます」
    • by Sakura Avalon (12557) on 2005年03月01日 18時00分 (#701414)
      世界的に見れば生活圏で一定時期でも氷点下になる場所は多数存在しますから(北米ニューヨークや韓国も冬はあっさり氷点下ですし、ロシアなどは言うに及ばず)、今後の課題どころか普及に関わる重大な懸案ではないかと思います。今はまだ燃料電池を「実用化」することばかりに目がいっているためかあまり重視されていない感じもしますが。ホンダが氷点下でも始動できる燃料電池車をデトロイトの国際自動車ショーに最初に出展したのは、そのへんを強くアピールする目的もあったのではないかと思われます。単にタイミングの問題だったのかもしれませんけどね。
      PCみたく発熱量が大きなものだと熱源に近づけとくという手もあるんですが、携帯みたいに熱くなりにくいものだと保温が難しいでしょうね。回路の中心に押し込んでしまうのも手ですが、そうすると補充の手間もかかりそうですし、万が一液漏れが発生した場合のリスクも高くなりそうです。

      #まあそんなのはとりあえず世に出てからとも言えるのですが、できれば人柱にはなりたくないなあ。…と書きつつ、出ると真っ先に買いそうな気もします。/.J住民ならばそんな輩は特に多そう☆
      親コメント
  • 航空法 (スコア:1, 興味深い)

    by Anonymous Coward on 2005年03月01日 16時53分 (#701375)
    燃料は高濃度メタノールとのことなので、航空法の対応が気になりますね。

    東芝:プレスリリース 世界最小の燃料電池システムの開発について
    http://www.toshiba.co.jp/about/press/2004_06/pr_j2401.htm
    総務省行政管理局:法令データ提供システム(検索ワード"輸送禁止の物件")
    http://law.e-gov.go.jp/fs/cgi-bin/strsearch.cgi
  • by mocona (23547) on 2005年03月01日 22時04分 (#701546)
    余った原子がどこに行くのかと思っていたら、二酸化炭素出すんですね。環境負荷なんかはどんなもんなんでしょうか。発電所で作った電気をリチウムイオンなりニッケル水素なりの二次電池に貯めて使うよりはずっと低いのでしょうか?

    発電所の種類とか電池の効率とか、燃料を製造流通するためのパッケージングとか、そういう未知の要素があるから現状ではなんとも言えない?
    • Re:二酸化炭素 (スコア:1, 参考になる)

      by Anonymous Coward on 2005年03月02日 11時05分 (#701818)
      >環境負荷なんかはどんなもんなんでしょうか。

      一応、環境負荷のうち、二酸化炭素に関しては発電効率が火力発電に比べて高い [nedo.go.jp]ことによって負荷を減らせるという考えらしいですね。

      そうなると、後は
      >燃料を製造流通するためのパッケージング
      とか、電池そのものの製造による環境負荷をあわせた上での兼ね合いになりますか。

      #上のページでは、火力発電の効率は35%とありますが、こちら [tohoku-epco.co.jp]では、50%以上をクリアしたとありますね。

      #元上司(大学教授)から「火力発電所では、生成した熱蒸気の一部をタービンにまわさないで、そのまま捨てている」という話を聞いたことがあるAC
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2005年03月01日 16時02分 (#701358)
    >>掲載されるのはDFMC(Direct Methanol Fuel Cell)で・・
    さらりとTypo
typodupeerror

アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者

読み込み中...