パスワードを忘れた? アカウント作成
9993 story

東芝が平面型立体投影ディスプレイを開発 51

ストーリー by Acanthopanax
光学迷彩-or-ECS? 部門より

ramsy曰く、"Impress AV watchの記事によると、東芝が、平面のディスプレイから立体的に映像を映し出す技術を開発した。現在実用化されている3D映像出力技術は左右の目用に別々の映像を準備するといった、ある意味間に合わせの力業だが、この技術は投射する光を、粗いながらもベクトルも含めて記録/再生するようだ。現在のものでは12~16視差程度だが、視差数を増やしていくことによって非常にリアルな映像表現が可能となる。本当に3DなGUIがこれで実現できる日も近いのかもしれない。"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 麻雀格闘倶楽部6とMJ4が採用予定です(嘘)
  • エロ親父 (スコア:2, おもしろおかしい)

    by gesaku (7381) on 2005年04月15日 23時07分 (#723602)
    見えそうで見えない写真も、これならディスプレイを
    下から覗くだけで見えてしまうわけですね。

    #ディスプレイを下から見上げるのがデフォになりそうなgesaku
  • by bakuchikujuu (16666) on 2005年04月16日 3時31分 (#723713) ホームページ 日記
     「インテグラルイメージング方式」とやらは、どの辺が従来のレンチキュラーレンズなどを使った立体映像と違うんだろう?
     Impressの記事からだと、画像の数が12から16と従来よりも多い「右目用と左目用」ではない多方向分の画像を用意しただけのように見受けられるのだけど…。プレスリリースとImpressの記事には具体的な機構が載っていないのでよくわからんです。

     ディスプレイを水平方向に置くってのは確かにこれまでに見たことがないし、水平方向に置いた画面にレンチキュラーレンズを使って視点のあたりの各方向に対応する画像を生成するのは面倒そうで、それはそれで画期的だとは思います。

     あと、記事中の「RGB画素配列を最適化することで、水平方向の解像度を約3倍に増やし」というのは、普通横方向に
    |R G B|R G B|R G B|
    |R G B|R G B|R G B|
    |R G B|R G B|R G B|
    って並べて使っていた画素をレンチキュラーレンズによる立体表示専用に
    |R|R|R|R|R|R|R|R|R|
    |G|G|G|G|G|G|G|G|G|
    |B|B|B|B|B|B|B|B|B|
    って並べて使うってことなのかな?

     特許は出ているだろうから、それをあたれば具体的なことが書いてあるんだろうけど、特許を調べたことがないので特許電子図書館のどこから手をつけたらいいものだかわからんです…。
    • by baby_face (5007) on 2005年04月16日 10時01分 (#723748)
      レンチキュラーレンズでもバリア方式でも、従来のものは焦点
      距離が画面上に固定されているのが普通でした。

      今回のものは光線再生方式の(初の?)実用化であることに意味
      があります。光線再生方式では、多数の視差画像からでた光線
      を、レンズにより空間の一点で焦点を合わさせ、そこから光線
      がでているのと同じ状況を作ります。(すいません言葉でうまく
      説明できないのでこのへん [u-tokyo.ac.jp]を参照して下さい)

      この方法はIntegral Photography(IP)として知られ、極限的には
      ホログラムと等価になります。
      単純な視差方式と異なり、目が疲れにくく、より自然な立体感が
      得られ、今後の展開が非常に楽しみです。
      親コメント
      • by xan (25964) on 2005年04月16日 14時25分 (#723797) 日記
        でも、実際に見ているのは画面上に描かれた二次元画像であって、眼がその距離に焦点を合わせなくては見えないのでは?結局、脳が混乱して眼が疲れるのは同じような気がします。指向性の強い光源を使えば可能なのかな。

        >この方法はIntegral Photography(IP)として知られ、極限的には
        >ホログラムと等価になります。

        ホログラムの場合は画面上の干渉縞を見ているわけではないんですよね。

        画素が光の強度と方向の両方の情報を持っているという意味で、ホログラムと等価ということでしょうか?その方法だと、16分割程度だと解像度が大してあがらなさそう。超高解像度のディスプレイを用意すれば良いんでしょうけど、そういうのがあるなら普通にホログラムディスプレイも作れそうです。
        親コメント
        • by baby_face (5007) on 2005年04月16日 16時47分 (#723824)
          画面上に焦点を合わせなければいけないのが、従来のバリア方式
          の欠点だったわけです。この場合、焦点距離と、輻輳距離が自然
          状態と違う状態になり、これが疲れる原因になると言われています。

          対して、今回のような光線再生方式では、ディスプレイからでた
          光線が空間で焦点を結びます。この点があたかも発光点であるか
          のように見え、観測者が焦点を結ぶのは、この空間上の点になり
          ます。そのため、焦点距離と輻輳距離が自然状態と同じになり、
          疲れにくいと言われています。

          ホログラムでは空間に波面そのものを再生しますが、光線再生では
          そこまでの密度は無く、空間に発光点を再生する意味で「極限的に」
          等価になるということです。
          親コメント
          • by xan (25964) on 2005年04月16日 21時12分 (#723932) 日記
            なるほど、週末で資料を調べられませんが、大体内容はわかりました。レンズによる光線屈折を利用して光線の方向を決めてやってるのかな?物体に照射される光が飛ぶ方向とディスプレイを結ぶ線上の画素を光らせれば良い?確かに原理的には可能っぽいですね。

            >ホログラムでは空間に波面そのものを再生しますが、光線再生では
            >そこまでの密度は無く、

            一画素を1μm以下くらいまで解像度を上げられれば、それなりに見える画像ができそうな気もします。その前に、レンズの精度や光の直進性などで限界がきそうですけども。
            親コメント
      • この方式の欠点は、実際に像ができるの領域の何倍もの大きさの
        ディスプレイを背後に用意しなくてはならないので、
        額縁の超大きな不恰好なディスプレイになってしまうということだと
        思うのだけど(あるいは各ドット間のすきまが開きすぎて、
        点描みたいな絵になるとか)

        東芝のディスプレイはそんなこと無いみたいだけど、ほんとに
        同じ方式なの?
    • 該当するのはこのあたりでしょうか?
      特許出願2003-90738(特許公開2004-295013)
      特許出願2002-97048(特許公開2003-295114)
      特許出願2002-92455(特許公開2003-288612)

      番号検索だけなら特許電子図書館 [ncipi.go.jp]の初心者向
  • by Fukuro (24282) on 2005年04月15日 21時25分 (#723543)
    なんかレトロな外観ですねぃ。
    • by chiba-f (6867) on 2005年04月15日 21時58分 (#723561)
      こっちはタイトルがレトロ --- 『インベーダーゲームも立体に?--東芝の新ディスプレイ』 [cnet.com]「かつて喫茶店の片隅に置かれていたインベーダーゲームが、立体画像で復活する日が来るかもしれない。」

      しかし,何故インベーダーゲーム? >>CNET.JAPAN
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2005年04月15日 23時40分 (#723619)
      そりゃ当然です。
      今までのは2画面作ればよかったのですが
      これは相当数の画面を演算しなければならない
      採算性の面でゲーセンレベルじゃないと回収できないってことなんでしょ

      個人向けならCRT+液晶シャッター式にマウス程度でできますからね
      液晶は反応速度が鈍過ぎて向かないが細かく正確なピッチでなんとか実現

      最終的に実用性とコストのバランスで消えるか残るかするんだろ

      #立体のOS?ホントに立体ならいいけど立体に見えるだけのなら目が疲れるので使いないと思いますが
      #現実世界と違うものは結局疲れるんですよ。
      #ステレオグラム裸眼立体視も疲れる。←これでOS作ったやついませんかね
      親コメント
      • by Fukuro (24282) on 2005年04月15日 23時59分 (#723631)
        演算に関しては、画面数っていうかピクセル数が問題ですよね。
        1920×1200で3Dゲームが動くビデオカードならなんとか…な感じですけど。
        ま、480×300の解像度で実用になるのかは別として。
        親コメント
      •  16枚の画像の分座標変換したりするのはそれなりに大変だとは思うのだけど、そんなに演算コストが増えるのかな? 近頃のPC用のビデオカードなら1600x1200の3D画像をぐりぐりと動かせるのだから、480x400な16枚の画像をレンダリングするのもなんとかなりそうなものだけど。

        #わたしゃは昔ワイヤーフレームやフラットシェーディングのポリゴンを描くコードを書いてみた程度の知識と経験しかないので、詳しい人の突っ込み求む。
        親コメント
    • このディスプレイでラグナロクオンラインをやってみたいなぁ。
      親コメント
    •  今回発表のディスプレイでは、2人が向かい合って同じ画面で対戦ってのができないのが残念。
       もっとも、上下方向はバリア等を使ったりして2人分の画像を映すとかは検討しているでしょうね。
      親コメント
    • スクロールゲームの名作ゼビウスやりたい。

      背景と区別がつかなくなったり?(笑
  • by zukky (26273) on 2005年04月15日 22時24分 (#723575)
    多視点カメラとありますが、視差が増えてくるとどんなカメラで撮影するのでしょうか?
    どう考えてもぶつぶつした"モノ"を思い浮かべてしまう。
    • by baby_face (5007) on 2005年04月16日 1時50分 (#723686)
      蝿の目レンズ越しに撮影とか?
      親コメント
    • by hohehohe (11394) on 2005年04月16日 3時51分 (#723716)
      2眼なら双眼鏡のようなカメラで撮ることができますが
      どんなんでしょうね?王蟲?
      一台のカメラで視点を変えて撮るのかも知れませんが
      それだと動画は撮れないですからねー。

      これに限らず立体視は撮影がいかに簡単で安くできるか、てのが
      実用上 問題になります。

      30/16≒2度毎に別の映像を写すことができるならまあまあ
      自然な画像が見られるんでしょうね。画面から目までの距離が
      制限されるとは思いますが。

      あと大量の視差画像を専用フォーマットに変換、画素を並べ替え
      というのも気になります。処理が重いとリアルタイムに
      できないので例えば3DCADのような用途には適さなくなって
      しまいそうです。自分は門外なのでこれがどの位の処理なのか
      はわかりませんが。
      --
      AVG anti-virus data base out of date
      親コメント
  • これ、見てて酔わないものでしょうか。
    私は3Dグラフィックにはとかく弱いもので、そこが一番気になりますが…。
  • by kei_sun (15123) on 2005年04月15日 23時39分 (#723618) 日記
    影のないのが本物だ!!
  • by yosshy (3545) on 2005年04月16日 13時04分 (#723781) 日記
    世の中には 2D のキャラクタが好きなアレゲ人が沢山居ると聞きますが…
    そのうち全て 3D になったら、彼らはどうしたら良いのでしょう?
  • by Dobon (7495) on 2005年04月16日 13時28分 (#723789) 日記
    東芝のプレスリリース [toshiba.co.jp]の応用分野にバーチャルメニューというのがありますが、
    『微小なレンズを並べたフィルム』に直接印刷した方が安上がりなんじゃないか~~と。(こっちなら現状でも360℃立体表示可能では?)

     メニューを半月に1回変えると仮定して、客席に表示装置を設置し維持するコストが、印刷コストよりも下がるとは思えない。
    (撮影~版下作成までの手間は大差がない筈なので、印刷費用が設備投資を超えるには何年かかるやら...)
    ・微小なレンズを並べたフィルム、の価格がどの程度になるか、にも依りますが...
     印刷用ならばフィルムに多少の欠陥があっても、かまわないので相当安くできる筈。(液晶用フィルムは欠陥0でないと駄目ですから)
    --
    notice : I ignore an anonymous contribution.
  • by Anonymous Coward on 2005年04月15日 21時57分 (#723558)
    これを見ながら、ご飯食べると病み付きになるような気がします。
  • by Anonymous Coward on 2005年04月15日 22時23分 (#723573)
    どう違うノン?
  • by Anonymous Coward on 2005年04月16日 0時00分 (#723632)
    ‥‥をこの仕組みでやろうとすると、R2D2は横にならないといけないわけですね?

    #せんでいい、ってば。
  • by Anonymous Coward on 2005年04月16日 2時14分 (#723695)
    怖い映画が苦手です。でも同居人は大好きです。

    こんなもので「リング」とか見られた日には、、、、。
  • by Anonymous Coward on 2005年04月16日 19時06分 (#723896)
    普及のカギ?3Dになったらリアルさがまったく違いますよね。

    ごめんなさい、ごめんなさい

typodupeerror

日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン

読み込み中...