パスワードを忘れた? アカウント作成
10095 story

initngで高速ブート 85

ストーリー by yourCat
スタートダッシュ 部門より

OSNewsの記事より。initに替わって起動処理を請け負う『initng』がJimmy Wennlund氏により開発されている。各プロセスを効率良く動かすことで、高速化や省リソース、管理のしやすさを図るもの。特にマルチプロセッサ環境で高速化が望めるという。開発途上ながら結果は良好で、なかなかの有望株だ。コードはGPLで提供されている。
なおOSNewsで引き合いに出されているAppleのlaunchdは、同様の手法で起動処理の効率化を果たしている (参考: 『"init"プロセスが…… ない?!』)。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • Fedora Coreでは、GDMを速めに起動させて、
    起動を素早く見せる
    [redhat.com]なんて実験も始まってます。

    #ファーストポスト?
    --
    romfffromのコメント設定
    AC-2、プラスモデ+3、閾値0、スコアを表示しない(推奨)、高い評価のコメントを親にする
  • ハードウェア検出時間 (スコア:2, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2005年05月06日 23時07分 (#731714)
    CPU時間の効率化もさることながら、ブート時って、
    ハードウェアの初期化や検出に時間を食ってるような気もします。
    ハードウェアの初期化・検出待ちって0.1秒単位とか1秒単位もの
    長時間を食うにもかかわらず、その間はCPUは何もしてないんだから、
    なんとか有効に使ってほしいところ。

    場合によっちゃ、複数のハードウェアの初期化・検出待ちを同時にやってしまったり
    できるといいのになあ、なんて思ったり。

    このinitngは、こういうところも時間短縮できるのでしょうか。

  • 人類の夢 (スコア:2, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2005年05月06日 23時22分 (#731720)
    「不老不死」,「タイムトラベル」など有史以来人類が追い求めて止まない夢のひとつに加えよう.
    「OSの高速起動」を.
    • OSASKじゃ駄目ですか?

      数年前に起動してみて、フロッピー読みに行った瞬間に立ち上がるような感じで凄く驚きました。
      親コメント
      • by onoya (26721) on 2005年05月06日 23時57分 (#731740) 日記
        グラフィカルな環境がこんなに速く起動するなんて!と僕も驚いた記憶があります。
        残念なことにその後OSASKを起動する機会はなく・・・

        #WinXPもそれなりに起動速ぇーとか思う今日この頃
        親コメント
  • by geng (4655) on 2005年05月06日 23時24分 (#731722)
    ここ [arstechnica.com]にも解説があります。(英語)
  • by Yuhki (17870) on 2005年05月07日 0時11分 (#731745) 日記
    ファミコン様には敵わないと思います。PCも将来的にはああでなくてはいかんと思います。

    PCやOSの起動・停止もあのくらい速いと、使い方もいろいろ変ってくるのではないでしょうか。
    • by Anonymous Coward on 2005年05月07日 0時30分 (#731754)
      MRAM や FeRAM などの不揮発性メモリが実用的に使えるようになったら、実現するんじゃないですかね。お買いあげの時に一度 HDD からロードされれば、あとはずっとオンメモリで瞬間起動、と。

      ただ、私はノートPCでスタンバイを使って、数秒で利用可能になる状態で仕事してますが、そうする以前とで使い方が変わった気はしないですけど。PCが起動してる時間って、コーヒー淹れたり用を足したり、人間も仕事モードとして再起動している時間だったような気がします。
      親コメント
      • >PCが起動してる時間って、コーヒー淹れたり用を足したり、人間も仕事モードとして再起動している
        >時間だったような気がします。

        MZやX1を使ってた頃は、カップラーメン作ってた事も…
        --

        /* Kachou Utumi
        I'm Not Rich... */
        親コメント
      • >MRAM や FeRAM などの不揮発性メモリが実用的に使えるようになったら、実現するんじゃないですかね。
        >お買いあげの時に一度 HDD からロードされれば、あとはずっとオンメモリで瞬間起動、と。

        それは皆の夢で、そして叶わない夢なんですよね。
        特にwindowsである限りは・・・・・

        # 定期的な再起動が必要なので
        # 他のOSでも、どれ位連続運用に耐えうるかは興味あるところ
        親コメント
        • by G7 (3009) on 2005年05月07日 18時49分 (#731967)
          >それは皆の夢で、そして叶わない夢なんですよね。
          >特にwindowsである限りは・・・・・

          Unix(Linux含む)は、どうなんでしょうか?

          ># 定期的な再起動が必要なので
          ># 他のOSでも、どれ位連続運用に耐えうるかは興味あるところ

          そういやFreeBSDとかの鯖が数年に渡って無停止で運用されてる
          っていう話がありますよね。
          OS(一般)にとって、定期的な再起動は「必要」なのか?と問われると、
          ちょっと首をかしげます。
          親コメント
          • >そういやFreeBSDとかの鯖が数年に渡って無停止で運用されてる
            っていう話がありますよね。
            >OS(一般)にとって、定期的な再起動は「必要」なのか?と問われると、
            >ちょっと首をかしげます。

            うちのLinuxサーバや、Solarisサーバも数ヶ月単位なら大丈夫ですよ。
            # カーネル入れ替えの為に自発的再起動はかけます

            でも、デスクトップ用途では試してないんですよね。
            ノートPCをgnomeとかKDEメインで使ってたりMacOSXだったりの
            人は再起動どれ位してるのかは気になります。

            実際再起動の頻度ってのは、リソースリークで再起動が必要に
            なるってよりも、どれだけ再起動無しでメンテナンスできるかに
            かかってくるような気がします。
            windowsって何かと再起動を促されるのでその辺りが心配です。
            親コメント
      •   人間も仕事モードとして再起動している時間

        そうですね、でも時には…
         例えば出張帰り遅くなって直帰にしたいけどメールチェックのために会社に寄ったとき。
        あの起動待ちのなが~い時間、早く帰りたいのに…

        Palm(PDAだけど)のような瞬間起動がほしい。

        #会社のPCがいまだにCel500なのは置いといて
        親コメント
        • 会社のシステムの都合もあるでしょうが、メールチェックだけなら
          外からも見れるようにしたほうが会社まで移動する時間も節約できますよ。

          私はi-nPOP(iappli版) [nakka.com])とかWebメールで見てます。

          それで外出先で「メールきてないな。よしよし」と思ってたら、
          会社で起動したままだったメーラーでどんどこ受信してたことが
          あってちょっと泣いた。
          親コメント
          •   外からも見れるようにしたほうが会社まで移動する時間も節約できますよ。

            そうですよね、システムの都合というやつでして…

              でも、この連休だけはやむを得ず(勝手にとも言う)自動転送かけました...いやあ、便利便利。

            #ばれたらやばいのでAC
            親コメント
    • 埃をふぅーっと吹いてから何度かめにかろうじて起動して、
      ちょっと衝撃が加わっただけで画面が固まるような
      そんな時代に戻りたくありません
      親コメント
  • by twovs (13797) on 2005年05月07日 1時04分 (#731764)
    組み込み機器を開発していた時のことですが、Flash上のファイルシステムのドライバを動かすまで、linuxrc の最後で sleep 10000 とかして init を使わずにデバッグしてました。カーネルに RAMディスクを抱え込ませて Flash にベタ書きできたので、とりあえずファイルシステム抜きの init 無しで動かすんです。ftp でデバッグしたドライバのモジュールを put した後、おもむろに kill (pid of sleep) とかして・・・。no init found でパニックすること 10000回(体感)の後、/sbin/init が走った時の感動は・・・忘れちゃいましたね。デスマーチのことは忘れることにしてます。
  • debianだと (スコア:2, 参考になる)

    by Anonymous Coward on 2005年05月07日 8時05分 (#731798)
    minit [debian.org]、runit [debian.org]といったinitの代替が提供されていますね。
  • by yosshy (3545) on 2005年05月07日 9時46分 (#731816) 日記
    fsck ぐらいは並行実行しない方が良いような気がするんだけど…
    せめてシステム領域ぐらい。

    # と思ったら、init のチャートの方に fsck が見当たらない。
    # ジャーナリングがあるから構わんという事か。
  • readahead (スコア:1, 興味深い)

    by Anonymous Coward on 2005年05月07日 12時06分 (#731860)
    デバイスの読み出しを先行して行う readahead [drinsama.de] なんてのもあります。 KNOPPIXのような読み出しが遅いCDブートでは効果的のようです。 Readahead in KNOPPIX [aist.go.jp]
typodupeerror

コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell

読み込み中...