パスワードを忘れた? アカウント作成
10135 story

遂に完成してしまった自己複製ロボット 66

ストーリー by yoosee
人類の未来はっ 部門より

人食いクリオネ曰く、"本家より。コーネル大学の研究者が遂に自己複製ロボットを完成させてしまった(BBC Newsの記事)。
「生物界で長期的繁栄と進化・適応を可能にしている自己複製能力を機械デザインに取り入れる試み」(論文)のデモとして作られたこのロボットは、それぞれ独立した一辺10cmのキューブ状パーツが磁力によって接続・分離するモジュール式。各キューブは接続面で回転する二つの三角錐が組合わさった構造となっており、この部分を関節として移動や組み立て動作を行う。公開された動画(coral)では、4つのキューブからなるユニットが2分半ほどで「複製」を完了している。

なお、今回のデモでは残念ながら原材料からモジュールそのものを作りだす機能はないため、暴走した自己複製機械が資源を使い果たすまで増殖する危険はない。"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • そして最終形態 (スコア:5, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2005年05月12日 20時51分 (#734136)
                      __ __ __ __ __                __ __
                     ∠__∠__∠__∠_.∠_../ |        __∠__∠__∠l__
                   ∠__∠__∠__∠__∠__/|  |        ∠__∠__∠__∠__/.|_
    .                ∠__∠__∠__∠_.∠_./|  |/|       ∠__∠__∠__/   /|  |/|
    .                /   /  ./   /   /  /! |/|  |     |  /  /  /| ̄ ̄|  |/|  |
                  | ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|  |/  |/|     |_| ̄ ̄| ̄ ̄|  |__|/|  |/|
            __ _|    |__|__|__|__|/| ̄ ̄|  |    ∠__|__|__l/   /|  |/|  |
    .         /   / | ̄ ̄|  |_|/|    |    |  |__|/|   |    |    |    | ̄ ̄|  |/|  |/
          | ̄ ̄| ̄ .|    |/|  |  |    |__|/|    |  |   |__|__|__|__|/|  |/|
    .     ___|__|__.| ̄ ̄|  |_|/      |    |  |__|/     |    |    |    |    |  |/|  |
    .   /   /   /  |    |/|.         |__|/|          .|__|__|__|__|/|  |/
      | ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|  |.         |    |  |            .|_|    |    |  |__|/
      |__|__|__|__|/        |__|/               |__|__|/
    • Re:そして最終形態 (スコア:1, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2005年05月13日 7時40分 (#734282)
      このAAを見てて思ったんですが、
      腰から肩にかけての部分のような浮いてる状態は
      連続して何個まで可能なんでしょうね?
      あまり長すぎるとギックリ腰になっちゃいそうです。
      親コメント
  • by pnp0a03_pc (7186) on 2005年05月12日 21時02分 (#734142) 日記
    …ああ、これです。
    モジュール型ロボットM-TRAN2(産能研) [aist.go.jp]

    この子と比べてガッツーんとBreakthroughがあったんでしょうか?

    • 回転方法はルービックスネークに似ていますね。
      親コメント
    • 見たところ一つのユニットに2つしかコネクタがついてないですね
      つまり直線的にしか結合できないってことです。
      まだまだM-TRAN2の先行状態は覆せなさそう。
      親コメント
    • でも、この接合部分は 東工大からのパクリでしょ? 確か・・
      • by Anonymous Coward on 2005年05月13日 13時42分 (#734442)
        このユニット同士の接続機構は磁石の位置をずらすことで
        結合強度を変えるメカで実現されているのですが、そこんとこの
        機構だけとってみると先行する類似のものが存在しました。
        要素技術の一つが車輪の再発明だったのです。

        で、発表された論文にそのメカを先行開発した人が参考文献として
        載っていなかったのでずいぶんお怒りになったという話です。
        もう発表の質疑応答がそれだけで時間一杯になるぐらい。

        /.読者にわかりやすい例でたとえると
        「セキュアなP2Pフレームワークをを開発しました!」という
        発表に対して「お前の使ってる暗号は俺が先に開発したものだ!」
        と言われている状態。

        それがどこだったか忘れましたから東工大だったかは知りません。
        親コメント
    • s/産能研/産総研/
  • 自己複製(作成) (スコア:2, おもしろおかしい)

    by sameshima (10060) on 2005年05月12日 21時34分 (#734153) 日記
    ノコギリやネジ回しやハンダ付けで、
    せっせと自分に似たロボットを作るロボットかとおもった
  • 20xx年宇宙の旅 (スコア:2, 参考になる)

    by Artane. (1042) on 2005年05月13日 6時19分 (#734277) ホームページ 日記
    今までできなかった地球圏外への有人探査とか外惑星への大規模探査に応用できそうな感じがしますね。
    大型の探査機の内部をモジュール化しておいて、自己診断でハード的に壊れて多重化では対応しきれなくなりそうなモジュールを捜し出して、ロボットが交換するみたいな…
    まぁ、コストがどうこうでは見合わないかもしれないけど、夢の有る応用が出来そうですね。

    • その場、その場で必要なモジュール(オブジェクト)を自ら計算して構築し、作業するロボット。
      最小構成で出発し、センサーモジュールで調査、センサーが足りなければ戻って再構築。条件を割り出したら必要なモジュールで構築して作業開始…ああっ想像するだけでゾクゾクする(笑

      モジュールのインターフェースを規格統一してもメーカー間の相性とかでるんだろうなぁ
      A「同じ規格のモジュールなのに認識しないゾ?」
      B「それはソO-と東○だからだヨ」

      核(親)となるモジュールと、そうでないモジュールを決める当たりのアルゴリズムが知りたい。
      親コメント
    • by SteppingWind (2654) on 2005年05月13日 11時06分 (#734336)

      人間の調査活動サポートロボットとしては, ロバート・L・フォワードのロシュ・ワールド [nifty.com]で同様の物が出ていますね.

      親コメント
  • 絢爛舞踏祭 [kenran.net]のBALLS [kenran.net]のようだなと思った。
  • まずはリアル・ライフゲームを。

    #破壊したゴミはどうしよう・・(^^;
  • めざせ鋼鉄○ーグ
  • by com32 (27045) on 2005年05月12日 23時31分 (#734206)
    んですが_| ̄|●

    どういうアルゴリズムでこんな動きになるのか興味あります。
    • by 306m5 (11617) on 2005年05月13日 5時34分 (#734267)
      どの変がきもち悪いですか? くねくねしているように見えるあたりでしょうか。

      アルゴリズムというよりもむしろ関節構造の問題ではないでしょうか。
      (すなわち、各モジュールは立方体の対角線を回転軸とする1自由度の回転関節しか持っていない)

      例えて言うなら、先端を真上に持ち上げたくても上に曲がる関節は存在しないため、
      No.1のモジュールを斜め横に曲げてからNo.2モジュールを斜め横に曲げる、No.1を戻してNo.2を戻す、
      といったように、目標とする形状に到達するまで複数のステップが必要な構造です。

      自由度を増やせばもっと素直な動きができるでしょうが、いろんな意味
      (重量とか体積とか制御の複雑さとかお金とか)でコストがかかります。
      親コメント
    • by imaima (20842) on 2005年05月13日 10時13分 (#734315) 日記
      じっと見てて、気持ちワルーって思ってたら、いたんですね同じ意見。

      これが何になるの?っていうのが目的じゃないとは思うけど、
      生き物に見えるから気持ち悪いんかな?
      親コメント
      • by tagyou (5398) on 2005年05月13日 12時26分 (#734389) 日記
        > じっと見てて、気持ちワルーって思ってたら、いたんですね同じ意見。
        とまでは思わなかったけど、ずいぶんと「なまめかしい」と思いました。
        以前水族館で見た アナゴや、近所のどぶ川で見たイトミミズのような
        親コメント
  • ペンローズのブロック(ググったけどほとんど出てこなかった)は木製のブロックを台の上でゆすることで、自己複製できるそうです。大元は「皇帝の新しい心」に書いてあるらしいが未読なのでなんとも言えない。ソースは服部桂著「人工生命の世界」。

    「人工生命の世界」には模型電車を使って、電車の配列をコピーする電車というものも紹介されています。

    自己複製する分子 [accsnet.ne.jp]というのもあるらしい。

    前提条件を自由に設定できるという状況(コンピュータのプログラムとか)での自己複製はかなり可能になっているようですが、問題はその条件を狭めたときに自己複製できるか(究極的には進化しないと絶滅するとか)ではないかと。

  • by kiyotan (3912) on 2005年05月13日 2時35分 (#734251) 日記
    仮に暴走しまくったあげくに資源をあらかた喰いつくしてしまう可能性の
    あるロボットが完成したとしよう。人類はこの危険にどう保険をかけるの?

    #しっぽをひっぱると無条件で止るとかそーゆーのを組み込むのか?
    --
    Kiyotan
    • by love-m4 (10412) on 2005年05月13日 8時49分 (#734296) 日記
      ソイツらをエサにする捕食者を作ればよいのでは?
      エサが無くなったらまとめて淘汰だ。

      #できれば名前は「デイウォーカー」で
      親コメント
    •  ここはやっぱり「自爆装置」で
      #ぽちっとな
      --
      Foot to the Home
      変なもの部 [slashdot.jp]
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      >暴走しまくったあげくに資源をあらかた喰いつくしてしまう
      それ何ていう人間よ?

      #自殺したり、お互いに殺し合うロジックを組み込めば人間的
      • by Anonymous Coward
        むしろ、自殺や殺し合いのロジックを組み込めば、食い尽くしに歯止めがかかったりして。
        • by Anonymous Coward
          歯止めがかからないのは、今の人間で実証済み
    • by Anonymous Coward
      今でも、人類の技術では当分到達不可能なほど洗練された、しかも幅広い原材料から自己複製する自動機械が存在しているけどそれほど困ってないので大丈夫でしょう。植物とか動物とか細菌とか。

      仮に現在の動植物を凌ぐ生残性と適応性を備えた自己複製機械が人工的に作れるようになったとしても、そんなこと(生物より優れた自己複製機械の創造)が可能になった技術レベルなら、現在の動植物を駆除するように駆除することもまた可能でしょう。自己複製機械は定義からして自己複製機構を各個体がもっていな
      • by hanetaro (21793) on 2005年05月13日 12時10分 (#734377)
        >資源を喰らい尽くすといってもそのロボットの体になっているのだから
        >むしろ回収しやすいかもしれない。

         月とか火星に打ち込んで、増殖させといてあとで収穫するわけですね。
        親コメント
  • by Anonymous Coward on 2005年05月12日 20時26分 (#734125)
    Borgに見える・・・
  • by Anonymous Coward on 2005年05月12日 20時57分 (#734137)
    これでリアルピクミンでもやりますか。
  • by Anonymous Coward on 2005年05月12日 21時09分 (#734145)
    どこからともなくブロックが次々と現れるところなんかはテトリスっぽいけど、同じ場所からしか部品集められないんだと、なんの意味があるのかわかりません。
    T-1000 のようにまわりから寄せ集めて作れるようになるのはいつかな。
    • by takeshi.shinoda (22737) on 2005年05月12日 21時40分 (#734156)
      >なんの意味があるのかわかりません。
      はじめの第一歩だよ。
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      ですね。自己の形状に自由度があれば面白いけどそうでも
      なさそうだし。

      #そろそろ誰かが子作りネタに走りそうな予感
    • by Anonymous Coward
      >T-1000 のようにまわりから寄せ集めて作れる
      自分の分離した金属部分が本体に合流しているだけで
      本体に無関係なものを取り込んで生成している訳では無い
      だろうが、ボケが(藁
      • by Anonymous Coward
        それは老人Zですか。
        同じ場所にある部品ではなくバラバラの場所に散らばった同じ部品を寄せ集めて、と言ってるだけなんで。
        おじいちゃん、ぼけないで。
        • by Anonymous Coward
          それはもしやおばあちゃんが暴走する奴?と思って探したら… [amazon.co.jp]

          おおーこれだ、やっとタイトルが分かった。小学生の時に見てすごく面白かった覚えがあるのですが何しろ最後の合掌シーンしか覚えてないから探せなくて…なんと先月HDリマスタされているとは。多謝。
    • by Anonymous Coward
      分子レベルでこのギミックが再現できればT-1000も夢ではない… が、まだ夢か。
      • by Anonymous Coward
        どうやって曲がるんですか?
        伸び縮みの概念がないと沢山集めても曲がりませんよ

        分子レベルまでいくと金属同士が接触した時点で結合して
        完全に接着されて取れなくなります。
        接着剤を使わずに完全に接着してしまうんですよ。
        普通面がでこぼこしているから簡単に接着しないわけで‥
        • by Anonymous Coward on 2005年05月13日 11時52分 (#734361)
          なにもよりによって金属原子みたいな結合性の強いものでつくらなくてもいいのではないでしょうか。
          すくなくとも我々の体の中ではたくさんの蛋白分子がくっついたり離れたりしているわけです。
          この分子たちは帯電した分子同士が電磁気力や分子間力でまとまったり、水素結合でつながったりしていますが、
          これは金属結合や共有結合に比べるとはるかに弱い結合です。
          親コメント
        • by Anonymous Coward
          だからそのような特性を持った物質を使い目的を達成するにはどうしたらいいかを考えることが面白いんですよ。
           得られた知識や経験を組み合わせ、想像力を働かして新しいアイデアを創造できるのが、人間の素晴らしいところだと思うけどなぁ。
  • by Anonymous Coward on 2005年05月13日 6時14分 (#734276)
    どちらかというと工場の作業ロボットなんかの設計に役立ちそう。
  • by Anonymous Coward on 2005年05月13日 9時20分 (#734301)
    自己修復機能と呼んでしまいました。
typodupeerror

海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs

読み込み中...