パスワードを忘れた? アカウント作成
10455 story

音楽ファイル交換で「和解金」48万円 115

ストーリー by yoosee
鞭も必要だけど飴も欲しい 部門より

tamo 曰く、 "日本レコード協会 (RIAJ)プレスリリースによると、 ファイル交換ソフトによって権利を侵害されていた同協会会員 5 社は個人ユーザ 5 名と交渉し、 ユーザの賠償金支払いなどによって和解が成立したらしい。文中には

  • プロバイダ 13 社に対してユーザ 44 名の発信者情報を開示請求した
  • 一人当たりの和解金額は平均 48 万円
  • 注意を喚起する通知 IM の送付数は 700 万通を越える
などの興味深い事実も含まれている。

便利で合法的な入手形態があれば有料でも使うというユーザは少なくないようだが、 現時点では音楽ファイルを P2P で交換している不届き者も少なくないように思える。 RIAJ が本気になったことで、違法ユーザは減少するだろうか。"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by poundcake (11852) on 2005年07月07日 2時23分 (#763807) 日記
    不届きもの、という部分が気になりました。
    著作権とお金に対する考え方は人それぞれではないでしょうか。
    「犯罪者」と呼ぶ方が、より客観的でしょう。

    法律違反といっても殺人などとは違い、こうした場での議論を重ねることにより
    将来どうなるかわからないものだと思います。古いコードは捨てられます。

    だいたいここはSlashdotでしょ?
    Linusのように責任ある立場の人間でも、
    収入に対して高価すぎるソフトウェアをコピーすることはそれほど悪いことではない。
    と語って、大した問題にはなっていません。非常に共感を覚える意見です。

    ビジネスになって事務屋さんががからんでくるとインテルやらMSやら、
    生臭い話が多い。音楽業界も同じです。

    コピーなり交換した人は、音楽を聴くだけで、別に著作権を主張した訳じゃないです。
    音楽に限ってはプロプライエタリであるのが当然、というほうが
    むしろ我々の感覚に合わない(と期待します)。

    音楽家の中にも、反JASRACは結構います。
    ネットの普及で、もはや才能を大手のレーベルが掘り出す必要はない。
    もちょっと前を見るべきではないでしょうか。
    • by ruto (17678) on 2005年07月07日 5時59分 (#763828) 日記
      >音楽に限ってはプロプライエタリであるのが当然、というほうが
      >むしろ我々の感覚に合わない(と期待します)。

      >ネットの普及で、もはや才能を大手のレーベルが掘り出す必要はない。

      お絵描き掲示板の音楽版みたいなものがあるとおもしろいでしょうね。

      お絵描き掲示板というのは現在のネット上での絵描き活動を語る上で欠かすことのできない重要な位置を占めています。
      お絵描き掲示板でのみ絵を描いているという人も少なくありません。

      なぜお絵描き掲示板は流行っているのでしょうか。

      描き手から見たお絵描き掲示板の特徴として
      1. コメントが付けてもらえる
      2. あえて低機能
      3. 作画過程の公開
      といったものが挙げられます。そしてそれらは描き手には
      「私にもできる。私も絵描きになれる」
      という幻想を抱かせてくれます。

      それまでにもネットで絵を公開することはされてきましたが、その絵についてコメントを付けられるような場所は意外なことにあまりありませんでした。メールなどもよっぽどの絵でない限り送られてくることはありません。
      しかし、お絵描き掲示板は掲示板なのでコメントほぼ必ず付きます。しかも他人がコメントを付けてもらえているのが見えるので「自分もコメントを付けてもらえる」という期待を抱くことができます。

      また、従来、絵を公開するときには下書きから色塗りまでしっかりとツールを駆使して仕上げなければいけませんでした。しかし、お絵描き掲示板はあえて低機能、しかも一時保存不可能なので簡単な絵でも許されます。いくらでも言い訳できます。そしてツールを覚える必要はありません。「これなら下手でツールを使いこなせない自分でも描ける」「しっかりとした絵を描くのはおっくうだけど、これならだめでもいいや」という気持にさせてくれます。

      さらに作画過程も公開されているので他人の描く様子が分ります。何もない白紙から絵が出来ていく過程を見ると「あんな凄い絵も白紙から出来たんだ。これなら自分にもできる」という幻想が持てます。加えて、途中で迷ったり描き直したりといった過程を見ることで「迷ってもいいんだ。描き直してもいいんだ。みんなそうなんだ」という安心感が得られます。

      一方見る側としては
      1. コメントできる
      2. 好きな傾向のいろんな人の絵が集まっていて一覧できる
      というメリットがあります。

      メールで絵の感想を出すというのは大分敷居の高い行動となります。しかし掲示板であればコメントするのは普通のことなので簡単にコメントを出すことができます。

      また、通常、残念なことに絵描きの見せたいものと、見る側の見たいものというのは一致しません。イラストサイトには描く側の都合で、見る側にとって興味のある絵も無い絵もごっちゃになっています。しかもイラストサイトのUIは統一されていない上に、各サイトが分散しているので新しいイラストを探しにサイトを巡回することは見る側にとって大きな負担となってしまいます。
      その点お絵描き掲示板ならその掲示板のコンセプトに沿った絵だけが集ります。しかもUIは統一されていますし、一覧できるので絵を見る作業はとても楽になります。それでいてさまざまな人が描くので適度な多様性もあります。ここで、描く側、見る側両方のメリットとして、例えば漫画雑誌にあまり興味が無くて少々下手な漫画が載っていても読んでしまって、それなりに楽しめるように、お絵描き掲示板でも多少趣味が合わなかったり下手だったりする絵が混ざっていても見られますしそれなりに楽しまれます。

      このようにお絵描き掲示板というのは描く側、見る側両方にメリットがあり、創作活動を活発化させるツールとなっています。

      このようなものが音楽界にあっても良いのではないでしょうか。

      私はあまり音楽は聞いていないのですが、それというのも、音楽が探せないからです。たまになにかのBGMなどで良い音楽があったときに「こんな何気無いところにある音楽がこんなに良いのだから、しかるべきところにはもっと良い音楽が沢山あるんだろう」と思っても、いざ「さて、それはどこにあるんだろう」となると途方に暮れてしまいます。それが音楽の世界でどんなジャンルと呼ばれているのかも分らず、検索もできず、やっと音楽を公開しているサイトを見付けても聞くにはダウンロードして開いてじっと聞いてやっぱり求めているものとは違うということが繰り返されます。結局諦めて元の音楽を繰り返し聞くに留まっています。

      こんなときにもっと同じようなジャンルの多様な音楽が集まっていて、簡単に聞けるような環境があればと思います。コメントが付いていて、マウスオーバーするだけぐらいの簡単な操作でちょっとずつ聞いて回れるような。

      音楽を作る側としては、録音ボタンと投稿ボ
      親コメント
      • by _Neon (22944) on 2005年07月07日 11時07分 (#763939) 日記
        > 音楽を作る側としては、録音ボタンと投稿ボタンだけがあって
        > 即興で弾いたり歌ったりするのをマイクで録音するとか、譜面を
        > 作るごく簡単なUIがあって限られた音色を組み合せてちょっとし
        > た音楽を作るとかになるでしょうか。

        ちょっと違いますが数年前からそういった譜面入力してMIDIのよう
        に再生できるWebアプリ+掲示板を作ろうかと考えていました。
        (音楽理論系の話題を扱うことの出来る掲示板が欲しかったので)

        しかし、著作権がクリアになっていないフレーズや、JASRAC管理曲
        の楽曲フレーズなどが投稿された場合、管理しきれなくなったり、
        使用料を払わなくてはいけなくなったり、訴訟ざたにななる問題を
        クリアする方法が思い浮かばず、断念してます。

        上記の問題から、Webアプリ自体をフリーで配布したとしても、ほとんど
        広がらないだろうと考えると、やっぱり個人で開発する労力に見合
        わないなぁ~~と・・・。

        # まあ、作る時間がないってのが一番の理由なんですが、、、。

        同じようなアイディアを持っていた人は他にもいると思いますが、
        やっぱり著作権がらみがネックになって開発に踏み切れないので
        しょうね。

        個人的にはプレイヤーズ王国 [music-eclub.com]なんかをやれてる
        YAMAHA あたりでこういうWebアプリ提供してくれるとありがたいかも。
        (すでにあったりして、、、)
        親コメント
    • by nijimasu (2879) on 2005年07月07日 6時34分 (#763835) ホームページ 日記
      >だいたいここはSlashdotでしょ?
      >Linusのように責任ある立場の人間でも、
      >収入に対して高価すぎるソフトウェアをコピーすることはそれほど悪いことではない。
      >と語って、大した問題にはなっていません。非常に共感を覚える意見です。

      私はその意見に共感を覚えませんが、Slashdotに来るからには賛同しなければなりませんか、そうですか。
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2005年07月07日 3時58分 (#763816)
      やっぱりここにはオープンソース以外はライセンスを守らなくても当然、という感覚の持ち主が多いんですかね。
      #ソフトを使うだけで著作権を主張してないからいいんだという
      #理論は初めて見た気がする。

      ところで、反JASRACで大手レーベルに関わらずにネットで楽曲を販売している音楽家の作成した音楽は自由にコピーしていいんでしょうか?
      親コメント
  • P2Pって… (スコア:2, すばらしい洞察)

    by marute (13883) on 2005年07月06日 23時42分 (#763691) 日記
    交換じゃなくて、共有でしょ?

    #結果よりも過程に拘ってみました。
    • Re:P2Pって… (スコア:1, 参考になる)

      by Anonymous Coward on 2005年07月07日 0時43分 (#763757)
      今回は「交換」でいいと思います。
      というか、WinnyがP2Pの代名詞となっているので思い浮かべたんだと思いますが、プレスリリースの「IMを使って警告した」とか言う台詞からしてWinMXとかその系列でしょう。
      WinMXは、「誰かが自分の意思でアップロードに登録したもの」を他の人が「直接」ダウンロードする、という形になります。
      #アップした人は、ダウンロードのリクエストを見て、自分がほしいものを持っている人と「交換」という形で、ダウンロードの許可を出すというのが「慣例」となっています。
      #WinMXが交換ソフトといわれるゆえん。

      Winnyは、間に第三者を挟んだ中継を行ったり、一度中継したファイルをキャッシュとして持っているので、「相手が故意にアップロードしている」という確証を得ることが難しいという点があります。
      #こちらは、相手のダウンロードを拒否することも出来ませんし、相手が何をアップロードしているか、自分から何をダウンロードしているかもわからないようになっています。
      #なのでWinnyは共有ソフトと呼ばれます。

      上記のことから、「違法なものを故意にアップロードしている人」がIPで判断できるので、WinMXが目をつけられたと。
      親コメント
      • by miyamomo (15589) on 2005年07月07日 15時29分 (#764131)
        MXであってもWinnyであっても、やはり「共有」では?

        おっしゃるとおり、手法は「交換」なのですが、
        「交換」は、モノの転移を意味していると思います。
        ですので、結果を見れば、自他ともにファイルが維持されるだけの「共有」ではないかと。
        (#763691さんは過程で…と言ってるけど)。

        一連の報道や主張では、これらの言葉がレトリックとして使われてますので、
        どちらにしろ意識的ではありたい。

        親コメント
    • それ以前に、
      P2P → 違法ファイル共有
      って認識をなんとかしていただきたいところ、
      親コメント
  • recommuni (スコア:2, 興味深い)

    by syun1rou (9886) on 2005年07月07日 8時47分 (#763862) 日記
    厳密にはP2Pではないようですが、recommuni [recommuni.jp]というサービスがあります。
    会員の個々人が音源をアップロードすることもできるようですが、
    実際には裏で著作権者との折衝をrecommuniが行ったうえでの共有となるようです。

    SNSの形態をとっていたり、クレジットカード番号の提示が必要だったりと
    割と敷居は高いですが、であるがゆえに権利を守られた共有ができるようです。
    # 「ようです」ばっかりなのは、つい先日お誘いを受けたばかりで
    # まだ参加してないからです。
  • 日本では認められていましたっけ?
    今までの判例に詳しくないのですが、これ、民事裁判になったら相当賠償額は低くなったと思うのですが…
    と言うか、700万本もIM送ったら、受け取る側は普通はspamだと思って遮断して、「たちの悪いいたずらだろう」と鼻で笑ったりするんじゃないでしょうかね?
    そういう状況で刑事・民事訴訟をちらつかせて「制裁的和解」の前例を作る音楽業界って非常に893で素敵だと思うのですが:-p

    • そんなに高いですか?
      例えばアルバムが1枚3000円として(ここ十数年音楽なんぞ買ってないんで
      値段はよくわからんですが),それをそのまま損害額に算入,で150枚分
      程度ですよね.アルバム10枚がそれぞれ15回ずつダウンロードされたとか,
      150枚が1回ずつとかで到達しますから,それほど無茶な額ではないと思いますが.
      #もちろん,実際のダウンロード数など実際の裁判になった場合は
      #争点になる点は多々あると思いますが.

      この金額で和解ってんならまああり得るかな,と感じます.
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2005年07月06日 23時17分 (#763668)
    いう和解金は高い、安い?
    また、44名は単なるみせしめ?
    それ以外のユーザの処罰はないの?
    • たしかに、
      44名の氏名、住所等の情報(発信者情報)の開示請求を行った結果、インターネットプロバイダから発信者情報が開示されたユーザーと当協会会員レコード会社が損害賠償に関する交渉を行い和解に至った
      とあるので、残り39名について
      • 発信者情報が開示されていないケース
      • 発信者情報は開示されたが著作権等の侵害が確認できなかったケース
      • 発信者情報が開示され著作権等の侵害も確認されたがまだ和解に至っていないケース
      がありそうですね。

      # 和解の金額も「本人に反省を促すとともに法律違反を許さない
      # 社会風土を作る」という目的(なんでしょう、多分)に適っている
      # ように見えるし、企業努力として評価してよいと思う。
      --
      yp
      親コメント
      • by genzin (23225) on 2005年07月07日 8時29分 (#763856) 日記
        Internet Watch [impress.co.jp]の追加情報によると、

        ・開示されていないケース = 35人
        ・まだ和解に至っていないケース = 3人
        ・まだ交渉を始めていないケース = 1人

        となっているようです。

         開示されたケースと、されないケースにはどのような差があるのでしょうね?
        特にプロバイダの契約条項の差以外で。
        親コメント
        • by Anonymous Coward on 2005年07月07日 10時51分 (#763929)
          「特定電気通信役務提供者の損害賠償責任の制限及び発信者情報の
          開示に関する法律」(いわゆるプロバイダ責任法)

          第四条
          特定電気通信による情報の流通によって自己の権利を侵害されたと
          する者は、次の各号のいずれにも該当するときに限り、当該特定電
          気通信の用に供される特定電気通信設備を用いる特定電気通信役務
          提供者(以下「開示関係役務提供者」という。)に対し、当該開示
          関係役務提供者が保有する当該権利の侵害に係る発信者情報(氏名、
          住所その他の侵害情報の発信者の特定に資する情報であって総務省
          令で定めるものをいう。以下同じ。)の開示を請求することができる。

          第四条2
          開示関係役務提供者は、前項の規定による開示の請求を受けたとき
          は、当該開示の請求に係る侵害情報の発信者と連絡することができ
          ない場合その他特別の事情がある場合を除き、開示するかどうかに
          ついて当該発信者の意見を聴かなければならない。

          当人が拒否すれば開示されません。

          あるいは訴訟を先に起こして、裁判所命令で(これは、いわゆる捜
          査令状と同等で無条件に)開示したケースがあるのかも。
          親コメント
          • by genzin (23225) on 2005年07月07日 11時16分 (#763948) 日記
             はい。プロバイダ責任法は知ってます。知りたかったのは
            本人が開示する意思を示したのか、それとも or その過程で
            何か他の要因があったのか?という点でして。

            やはり、軽い気持ちで交換していたけど、訴えられたら怖く
            なった。という程度の理由なのかな。

            民事訴訟は、開示された後交渉している3人については、
            「和解できない場合には民事訴訟を起こす」という表現でし
            たので、無さそうですし。
            親コメント
          • by imo (5135) on 2005年07月07日 11時19分 (#763952)
            >当人が拒否すれば開示されません。

            また、そうやって嘘を書く~。
            「意見を聴かなければならない」だけであって、意見に従う必要も義務も存在しません。
            親コメント
  • ”便利で合法的な入手形態”って日本にはないよね。
    • by Anonymous Coward on 2005年07月07日 2時35分 (#763809)
      しかしこの『合法的』って言葉に引っ掛かる昨今。
      近ごろ音楽を買う理由ってのが、自分や家族のイベント
      (旅行とか)のムービーや写真を編集してBGMにするため
      なんで。
      結構気に入ってる曲だと何度か使ったりするわけで、
      ちゃんと金は払って購入してるし聞くのは身内だけ(エロ
      じゃないし、身内以外が見てもしょーもないもんだし)
      なんだけど、コピー制限うんぬんとか言われちゃうと
      「なんだかなあ」と思ってる。

      なんか『合法的』に買うことの元々の概念なんかどうでも
      いいんだな、って気がして来たりしてる。
      とにかくコピー規制ありきな体質ってのは、巨大化しすぎて
      栄養を全身に送るのに四苦八苦なレコード会社の状況っての
      も大きいように思うから。

      「まともな消費者だったらコピーなんかしない筈だ」とか、
      「三回も出来れば満足だろう」みたいな感覚ってのがねえ、
      ってことだけど。

      個人で楽しむって領域が聞くだけじゃなくなってるし、
      視聴機器つうのも1台しか所有してないわけじゃない。

      そういう現実ってのが見えてないんだろうな、と思ったりしてます。
      親コメント
    • >”便利で合法的な入手形態”って日本にはないよね。

      着うたフル。
      親コメント
      • あれはほんとに便利?
        個人的には、"ケータイじゃないと再生できない"ってのはかなりのデメリットだと思うんだけど

        曲数が増えて、料金が安くなって、ストレージ容量が増えて、音質が良くなったとしても、この一点が残るだけでかなり使えないとおもう

        なにより、バッテリーの持ちが悪いし.....
        通信するとさらに短く短く短く
        親コメント
    • > 便利で合法的な入手形態

      http://www.amazon.co.jp/ でCD-DAを買えば、私的には十分便利かつ合法的です。ただ問題は、欲しいのは1曲なのに、全然聞いたこともない曲、さらに使いもしないカラオケとセットでしか売ってくれない、ということですね。普通これは抱き合わせ販売とかいって、禁止されているのではありませんでしたっけ? 4曲1000円なら、1曲250円で買いたいです。歌詞カードもジャケットもいらないので、曲だけで150円くらいとか。
      --
      ---- 6809
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2005年07月06日 23時44分 (#763693)
    とりあえず「フォスター 著作権」で ググってみるべきですよね。 文句のある人は
  • by Anonymous Coward on 2005年07月06日 23時31分 (#763681)
    >便利で合法的な入手形態があれば有料でも使うというユーザは少なくないようだが
    非合法的な入手形態があれば有料じゃ使わないユーザーよりも
    多いといいんですけどね。実態はどうなんでしょう?

    >RIAJ が本気になったことで、違法ユーザは減少するだろうか。
    減るかもしれないけどまた新たな違法ユーザが増えそうな予感。
typodupeerror

皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー

読み込み中...