パスワードを忘れた? アカウント作成
10529 story

Camelliaが国際標準に 40

ストーリー by GetSet
宝石にあらず 部門より

halym 曰く、 "NTTと三菱電機とで共同開発された暗号化方式Camelliaが次世代国際標準として採用された(プレスリリース)。なお、IPSecの標準規格としても採用が予定されているという。
CamelliaはFeistel Networkによる128ビット・ブロックのブロック暗号化方式で、キーは128/192/256ビットから選択可能となっている。"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 実装 (スコア:3, 参考になる)

    by flutist (16098) on 2005年07月21日 11時27分 (#769965)
    詳しい仕様書 [ntt.co.jp]が公開されてますね。斜め読みすると実装できそうな気がしてきますが(サンプルコード [ntt.co.jp]もあるし)、フリーな実装はあるんでしょうかね?

    なお仕様書の最後の方に書いてある参考サイト三菱電機情報セキュリティ技術ホームページ [melco.co.jp]はどうも見られない様子。
    • by Anonymous Coward on 2005年07月21日 13時27分 (#770019)
       NTTのCamellia紹介ページ [ntt.co.jp]の新着情報の表によれば,5月に採用されたのはISO/IEC国際標準暗号規格,今回承認されたのはSSL/TLSでのIETF公式標準暗号の一つ(RFC4132),ということで別物みたいですね。

       他にも色々と採用が広まっていけば,嬉しい限りです。
      親コメント
    • by chanbaba (13080) on 2005年07月21日 14時51分 (#770047) ホームページ
      >によると、5月の時点で採用が決定していたようです。

      >このたび国産暗号アルゴリズムとしては初めて、インターネットでの主要な暗号通信プロトコルであるSSL/TLS※2、S/MIME※3、XML※4における標準規格(IETF Standard Track RFC※5)の暗号方式として採用されました。また、IPsec※6においても標準規格としての採用に向けたIETF※7での審議が終了し、今秋中の採用が内定しました。
      > Camelliaは、世界最高レベルの安全性と実用性に優れた暗号方式として、すでにISO/IEC国際標準暗号※8をはじめ、欧州連合推奨暗号※9や電子政府推奨暗号※10などの国際的な標準化規格・推奨規格に採用されています。今回のIETFでの採用により、インターネットの世界においても標準実装すべき次世代のインターネット標準暗号として認められたことになります。
      http://www.ntt.co.jp/news/news05/0507/050720.html

      >さらに、現在、インターネット標準であるIETF※6標準暗号方式としての承認に向けた審議が進んでおります。
      http://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2005/0526-c.htm

      と、ISOの話ではなく、

      >※5 Standard Track RFC (Standard Track Requests For Comments)
      > インターネット標準(Internet Standard)になるための仕様として公開される公式ドラフト文書。
      > IETFが発行するすべての文書にRFCの番号が付与されるが、それらは、インターネット標準規格としてIETFが規格審議・承認・管理を行うStandard Track RFCと、情報提供を目的として公開されるNon-standard Track RFCに分類される。
      >http://www.ntt.co.jp/news/news05/0507/050720.html#5

      と今回IETFのRFCでの採用の話では?
      親コメント
    • MISTY=カスミ
      Camellia=ツバキ

      ポケモンか……
  • by Anonymous Coward on 2005年07月21日 11時20分 (#769959)
    愛国者の私としては、gpg の暗号化方式の選択肢の一つとして Camellia が選べるようになるなら使ってみたいとは思うんですが、実現可能性はどの程度あるんでしょうか?

    特許を無償で使うためには、契約をしなければならないんですよね?
    • by parsley (5772) on 2005年07月21日 11時28分 (#769966) 日記
      ネット社会のセキュリティ確保に向け暗号技術の基本特許を無償化 [ntt.co.jp]

       なお、今回の無償化の対象は、各暗号・電子認証方式の基本特許の実施許諾に限定したものであり、
      たしかに、細かい部分は面倒な作業が発生しそうです。
      --
      Copyright (c) 2001-2014 Parsley, All rights reserved.
      親コメント
      • ライセンス (スコア:2, 興味深い)

        by chanbaba (13080) on 2005年07月21日 15時16分 (#770056) ホームページ
        >公開鍵暗号方式(*2)「EPOC」及び「PSEC」、並びに電子署名方式(*3)「ESIGN」に関する基本特許を、Camellia、EPOC、PSEC、ESIGNそれぞれの実装のために利用する場合に限り、無償で提供(実施許諾)する旨、表明していくことを決定しました。
        http://www.ntt.co.jp/news/news01/0104/010417.html

        「表明します」じゃなく「表明していくことを決定」って、まだ表明はしていないのか?
        と言うか、この文が決定後の表明なの?それともこれから表明があるの?

        無償実施許諾はされたのだろうか?されていないのだろうか?
        それとも、条件でもあるのだろうか?
        で結局は、調べてみると、
        >上記特許無償化の方針は、公開仕様をもとにみずから上記NTT暗号アルゴリズムを搭載した製品を開発、事業化していただける企業、法人を主な対象としております。なお、暗号アルゴリズムの互換性に関しましては、公開情報に基づき、お客様の責任においてご確認いただきますようお願い申しあげます。 また、製造等に関して技術支援を行うことも原則としてありませんので、御了承ください。
        >
        >無償許諾については、相互主義に基づく特許無償許諾を明示した基本特許無償許諾契約書を用意しております。契約書雛形に関する詳細や御質問、締結に関する協議等については、NTT知的財産センタにお問い合わせください。
        >なお、Camelliaについては、基本特許無償許諾契約を締結の上、製造・販売されている製品をCamellia製品情報のページで紹介しています。
        http://info.isl.ntt.co.jp/crypt/info/chiteki.html
        と、「相互主義に基づく特許無償許諾を明示した基本特許無償許諾契約書」なる物を結ばなければならないのか。

        で、契約書結び採用されると、
        http://info.isl.ntt.co.jp/crypt/camellia/product.html
        に載るのか。
        これ以上追う気がうせた。
        GPLやBSDライセンスみたくライセンス条件公表して「ご自由にどうぞ。使ってやって下さい」じゃないのかよ。
        親コメント
        • Re:ライセンス (スコア:1, 参考になる)

          by Anonymous Coward on 2005年07月21日 19時21分 (#770108)
          無償実施許諾は実際に行われています。 自分は実際に業務で許諾契約しました。
          親コメント
          • by Anonymous Coward
            問題は、「契約しなければならない」というところにあるのではないでしょうか。
            契約主体がはっきりしている商用製品ならばいいのですが、フリーソフトウェアの場合はどうするんでしょう。

            OpenSSLに組み込むためには、'OpenSSL Project'が契約するんでしょうか?仮にそれができたとして、OSやDistributorがそれを取り入れるときは改めて契約が必要でしょうか?

            いい方に転がっていって、この場合はパッケージをそのまま組み入れ
          • by Anonymous Coward
            親コメントのACです。 契約書の中身は細かいことは言えませんが、だいたいMISTYの契約書の見本と同じような物です。 http://www.mitsubishielectric.co.jp/corporate/randd/information_technology/security/code/misty07_b.html
    • by Anonymous Coward on 2005年07月21日 16時07分 (#770066)
      愛国心があるのでしたら、Camelliaのライセンスをもっと自由なものにするように、関係者を説得してくださいな。

      gpgで使えるようになれば、会社や日本の評判が良くなりますよ、ってなぐあいで。あるいは、会社としては利益が下がるかもしれないけど、国家のほうが大事ですから、とか。

      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2005年07月21日 11時02分 (#769951)
    とりあえずは「おめでとう」なんですが.

    ユーザーの立場としては AES と同等なら AES でいいじゃん,と思ってしまいます. リンク先をみてもどのような点が「売り」(アドバンテージ)なのか,よく分からないのですが.
    • ハードウェアで実装したときのゲート数が少なくて済むとかじゃないかな。って、詳細は知らないのですが・・・なんかリファレンスコード [ntt.co.jp]が提供されているので、今晩にでも遊んでみようかななんて思ってます。

      暗号の中の人まで分かってるのがDESまで、という人なんで、椿の中の人の事がわかるには相当の努力が必要になりそうですが、リファレンスコードで遊ぶだけなら俺でもできそう。
      --
      屍体メモ [windy.cx]
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2005年07月21日 11時15分 (#769955)
      Internet Watchの記事 [impress.co.jp]

      一番下のプレゼン資料の写真に、AESやSEEDとの比較表があります。
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2005年07月21日 11時17分 (#769957)
      >ユーザーの立場としては
      (略)
      >どのような点が「売り」(アドバンテージ)なのか

      米国に盗聴されているかもしれないという心配性の人を安心させるための材料の提供
      AESが破られたときの保険が存在するという安心感
      親コメント
      • AES は規格こそアメリカ主導ですが,世界中から募集し(日本の NTT からも E2 が参加), 各暗号の内容も公開されています.(審査が完全公開なわけではなかったとは思いますが.)

        一連の CLIPPER(SkipJack) 等の件の反省を受けて方針を大転換し,皆が使える標準暗号が策定されることになった, というのが皆が AES に注目した理由です.

        これ [kyoto-u.ac.jp]はそれなりにまとまっているかな? あとはここ [iij4u.or.jp]を漁るといいでしょう.

        # 親コメントはともかく,本気で勘違いしている人がいそうなので.
        親コメント
      • Camelliaの代わりにAESを使う理由

        日本に盗聴されているかもしれないという心配性の人を安心させるための材料の提供
        Camelliaが破られたときの保険が存在するという安心感

        同じだ・・・

        #違う?
    • そんな気がしますね。

      「国際標準」と「利用される」は別問題ですから。

      DES以外の共通カギ暗号、くさるほどISO化されてたけど、実際の利用率ってほとんどなかったような・・・
      共通カギ暗号で、DES(トリプルDES)の次に利用されてたのってRC4なのかな?

      現在、国内では思った
  • by Anonymous Coward on 2005年07月21日 12時36分 (#769997)
    ビット/ブロックではなくて?
  • by Anonymous Coward on 2005年07月21日 19時21分 (#770107)
    S/MIME自体があんまり普及してませんが、無料の証明書発行できるところもあるので、どんどん使ってみてもらいたいところ。

    なぜ使わないのでしょう?
    1.詐称されないから
    2.知らないから
    3.有料だから
    • by ducky (16839) on 2005年07月21日 21時40分 (#770137)
      4.友達の輪

      JPNICがやってるのを知らない訳じゃないけど,
      今のところ,これ以上のものは必要でないし.
      親コメント
    • 平文のFAXでのやり取りが問題視されていない状況だから、暗号化する必要性も殆どないからでは?
      俺はOpenSSLをapacheに入れるくらいならば、平文の方が安全だと思う。
      穴へのリスクを考慮しないで安全性を語れない。
      と言うわけで、
      S/MIMEを使うとメールが漏れる可能性が増すから。
      親コメント
      • by Anonymous Coward
        平文FAXを無くす事を夢見ていましたが、気づけばもう30。

        #過ぎたるは及ばざるが如し
typodupeerror

あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall

読み込み中...