パスワードを忘れた? アカウント作成
10539 story

Firefox 1.5は9月に登場予定 61

ストーリー by GetSet
無用な混乱は勘弁 部門より

Sassy 曰く、 "7月20日にmozilla.orgFirefox 2.0/3.0 ロードマップを公開しました。本家記事"Firefox 1.1 Scrapped"にもありますように,今月中に予定されていたFirefox 1.1のリリース予定を中止し,その代わり8月にFirefox 1.5beta(エンドユーザー向けプレビュー版),そして現時点では2005年9月にFirefox 1.5をリリースしたい計画に変更されています。なおFirefox 1.5にバージョンがあがる理由として,Internet Watchによりますと,

Mozilla Foundationの複数の開発者は、次期バージョンで新機能が多数盛り込まれるため、感覚的に1.1よりは1.5のほうが内容を正確に反映していると考えたことを指摘している。
と説明されているのですが,毎月リリースされるFirefox 1.0.xのセキュリティアップデートやFirefox1.0.5ローカライズ版の提供中止に伴う混乱などを考えると,SVGやCanvas要素のサポートといった多機能化を図るのは2.0以降にし,パッチによるソフトウェアアップデート機能を完成させ,Deer Park Alpha 2で有効になっている新機能を加えた,Firefox 1.5を遅滞なくリリースしてほしいと思うのは,わたしだけでしょうか。"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • chacha (スコア:2, 参考になる)

    by Motohiko (15295) on 2005年07月22日 23時09分 (#770742) ホームページ

    (略)…などを考えると,SVGやCanvas要素のサポートといった多機能化を図るのは2.0以降にし,パッチによるソフトウェアアップデート機能を完成させ,Deer Park Alpha 2で有効になっている新機能を加えた,Firefox 1.5を遅滞なくリリースしてほしいと思うのは,わたしだけでしょうか。

    SVGもhtml:canvasもDPa1で既に実装済みです。

    # 茶々っす

    基本的に残ってる作業は、新機能に関してはソフトウェア更新機構 [mozilla.org]とMacのプロファイル移行機能です (Safariは一応実装済みだからこちらも完了?)。bugzillaのblockingフラグは目安未満にしかならないですよ。リリース直前に大量の先送りが行われるのが常です。

    おまけ。
    Firefox 1.5 Bug Report - MozillaZine Forums [mozillazine.org]

    # バージョン番号は連番の方が好ましいと思うのでID

  • by Anonymous Coward on 2005年07月22日 23時47分 (#770756)
    日本語ディレクトリや日本語ファイルを扱えない不具合は直るのかなあ。
  • SVGやCanvas要素のサポートといった多機能化を図るのは2.0以降にし,パッチによるソフトウェアアップデート機能を完成させ,Deer Park Alpha 2で有効になっている新機能を加えた,Firefox 1.5を遅滞なくリリースしてほしいと思うのは,わたしだけでしょうか。

    Firefoxはオープンソースで、別に一人で開発してる訳ではないですし、誰かが開発を仕切っている訳でもありません。

    各貢献者が独自に機能改善を行っていますし、実際、(SVGやCanvasの実装を行った)Geckoエンジンそのものと、(ソフトウェアアップデートを実装する)Firefoxのフロントエンドは別の人間が開発しています(というか、プロジェクト/プロダクトそのものが別物ですよね)。ですからこのような発想自体がナンセンスと思うのですが。

  • 執りあえず商用で無いんだから売り上げ貢献目的の末尾数字はイランだろう。
    ブロードバンド時代アップデートを渋るのは怠慢管理者在中のイントラネット位
    バージョンダイアログで確認する方式(一部のMSソフト)っぽいのが良いな
    ソフト名は「Firefox」固定でライトユーザーには最新版か否かだけを判断材料にする仕組みベストだと思うんだけど。。「Firefox2」って成果を主張したいんだろうな
  • InternetExplorerと同じ様に機能拡張による肥大化が進み、
    バグフィックスが疎かになる or バグを潰した傍からバグが
    発生する悪循環に陥っていく訳ですかね。
     
    名前の通り、焼かれた(Fire)狐(fox)にならなければ良いのですが。
    • by Anonymous Coward
      > 焼かれた(Fire)狐(fox)

      辞書引け脊髄反射馬鹿。
      fireをどうやったら「焼かれた」になるのか地獄に堕ちろ。
    • by Anonymous Coward
      athlon 1Gユーザーの私としては,現在のfirefoxが快適に使える限界.
      新しいパソコン買わなきゃなっちゃうから,これ以上は重くしないでくれーと切に願っております.

      # ちなみにfirefoxっていうのはレッサーパンダの別名らしいっす.
      # どうでもいいことだが,風太君のあの騒ぎはどこにいっちゃったんだろ?
      • 最近のウエブブラウザーって思いよね・・・
        それだけ後処理に凝るようになってしまったと言う事でしょう。
  • by Anonymous Coward on 2005年07月22日 22時29分 (#770725)
    9月ということはだいぶ開発能力が失われていると言う事ですかな?
    • by Anonymous Coward on 2005年07月24日 0時19分 (#771192)
      http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000047715,20085652,00.htm

      にあるように、明確に出る日付を語ることは通常なかったわけだが、逆に「だいたい9月頃」ということを言える事は、ある意味体制が整ってきたことの現れだと思う。

      今の Mozilla Foundation の体制は、相当頑張ってはいるがマイクロソフトにや Apple とは比べるべくもなく大したことはないわけだが、まともにセキュリティアドバイザリも出せなかった2年前の状況よりは少しずつ進歩していると思う。

      セキュリティホール memo でも触れられていたのだけど、今の Mozilla Foundation はこれまでよりかなり改善されたにもかかわらず、Microsft の 1999年代にしか相当しない体制だ。

      もちろん、プロプライエタリという土台を捨ててその上に組み上がるものがよりよいものになるのかもしれないが、結局その上に同じ高さの建物を建てるのには、それなりの年月と人材、費用が投入去れ続けなければならないということだ。

      根拠のない数字に過ぎないが、安定的なソフトウェア供給のためには今の3倍のリソース、堅牢なセキュリティと安定した自動アップデートの体制確保には今の6倍のリリース、Microsoft や Apple とロビー活動も含めてわたりあえるようになるには、あと10倍のリソースがあっても足りないくらいだろう。
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2005年07月22日 22時33分 (#770728)
    >パッチによるソフトウェアアップデート機能を完成させ・・・
    はい、私もそう願っています。
    アップデートに手間(というかコツ?)がかかるので、なかなか人に勧められません。私自身も「めんどくさいから、今度にするか」と思ってしまうこともありますし・・・
    門外漢なので「そんな新機能はエクステンションでなんとかならんのかな」と思っています。
    #「そんな簡単な話ではないのだろうなぁ」とも思っていますが
    #いや開発陣のみなさんには感謝していますよ
    • 1.0.3(1.0.2だったかも)から上書きインストールが可能になった事で、
      公式のビルドを使うのであれば、
      アップデート作業自体の手間は相当楽になっていると思います。

      少なくともうちの環境では
      先日の1.0.4から1.0.6へのアップデートは
      配布されているインストーラを実行して必要な項目にチェックを入れて(外して)完了でした。
      ; 困りそうな
      • by Anonymous Coward on 2005年07月22日 23時36分 (#770751)
        先日、HDDがクラッシュしてWindowsを入れなおしたわけですが。
        FirefoxとThunderbirdのprofilesは、
        こんなこともあろうかと物理的に別のHDDに記録していました。
        なので、さっくり復旧できると思ってたんです。
        事実Thunderbirdはまったく問題なく復旧しました。
        ところが、Firefoxは通常の起動ができず、ウィンドウを表示した時点で固まり、
        操作を受け付けなくなりました。
        結果的に、Extensionが登録されているのにExtensionが存在しないという状況だったので、
        Safeモードで起動してExtension(の登録)を全て削除してようやく動くようになったんですが…。
        ここまでなら「俺も勉強不足だなぁ」程度なのですが、
        再度Extensionを入れなおしてFirefoxを再起動したらOS巻き込んで終了。

        もともとSleipnil使ってたので、UIあたりの違いは慣れれば問題なかったのですが、
        Firefoxの不安定さ加減にはさすがにもう嫌気が差してます。
        アップデート通知は嘘っぱちだし、アップデートでクラッシュなんて数十回以上。

        同じMozilla系列でも、Thunderbirdと同程度の安定性が出せないものかと残念です。
        MUAとBrowserを同列に考えるのはナンセンスだし、Extensionの有無もありますが、
        事を急ぎすぎて、せっかく今まで積み上げた信頼とか期待を窓から投げ捨ててる気がします。
        親コメント
        • by Motohiko (15295) on 2005年07月23日 22時07分 (#771133) ホームページ
          Deer Parkのウリの一つである、新しい拡張マネージャ (管理ウィンドウだけでなく、バックエンドも) の特徴として、より "robust" になった、というのもあります。

          Inside Firefox - The Inside Track on Firefox Development [mozillazine.org] (参考 [slashdot.jp])

          前者の問題は、chromeに登録されていないものをoverlayから参照したというのが原因だと思いますが、これが発生しなくなります。chrome登録、overlay参照、拡張マネージャへの登録、それぞれが別個のものだったのが、前2者が統合されました。

          またプロファイルのファイル操作が簡単になったというのもあります。一例を挙げると、"extensions" という名前のディレクトリを削除すれば拡張をすべてアンインストールすることも出来ます。拡張の実ファイルがextensionsディレクトリにインストールされるのですが、1.0.xでは参照関係を記述したファイルが他のディレクトリに分散していた為問題が発生しやすくなっていました。これがextensionsディレクトリに纏められるようになっています。

          ただクラッシュから云々は、OSの問題に聞こえるのは気の所為でしょうか。無論アプリケーションが回避手段を備えるのは当たり前なのですが (それが堅牢性ですよね)、クラッシュに対する耐性の無さって、アプリケーションの不安定性とは言わないと思います。

          アップデートでクラッシュなんて数十回以上。

          何のアップデートでしょう。アプリケーションのアップデートも変更され、大幅に問題が減ったように思います。現在Nightly Buildでは毎日のビルドへの更新が、アプリケーションの更新機能でテスト可能になっています (朝顔日記 - 新アップデートシステム [noasobi.net])。ほぼ毎日更新していますが一度も問題になっていません。

          拡張の、でしたらそれは1.0.xのバグではないでしょうか。chrome登録辺りに問題があったと記憶しています。Nvu 1.0でも言語パックのアンインストールが出来ない (パッケージをアンインストールしてもchrome参照が解除されない) 問題があります。

          親コメント
        • レジストリ等の backup はどうなっているのでしょう?
          という疑問もありますが、

          > MUAとBrowserを同列に考えるのはナンセンスだし、Extensionの有無もありますが、

          それ以前に restore 手順の無い backup がナンセンスだと思います。
          親コメント
          • >レジストリ等の backup はどうなっているのでしょう?
            >という疑問もありますが、

            Windows環境だったらそれも気になりますし、
            そもそもFirefoxでなにをバックアップするべきなのかというのもあります。
            私の場合はbookmarks.html、key3.dbとsignon.txt(パスワード記録ファイルのセット)、人によってはクッキーも、ぐらいかと。
            prefs.jsは拡張の設定も書き込まれていますし、Firefoxを別の環境へ入れ直したときにはそ
        • Firefoxが不安定、というのは実感ないのでよくわからんのですが、
          Extensionの使用が原因なのでは?
        • Extensionのアップデートでクラッシュ…っていうかなんか起動しなくなるとかは何度か経験が。タブ開けすぎるとHDDガリガリ言ったまま戻ってこなくなることもあるし。Extension無しにはFirefoxを使う意味が少ないし、Extensionの手軽さとクラッシュの不安とは裏腹な所があるね。

          残念ながらまだまだパワーユーザ以外には勧めにくい。本体のアップデー
          • >Extension無しにはFirefoxを使う意味が少ないし、
            これは言い過ぎじゃないですかね。特にライトユーザにとっては。

            >残念ながらまだまだパワーユーザ以外には勧めにくい。
            ライトユーザに勧めにくいというのは、脆弱性への対処についての話だよね。そもそもライトユーザはExtensionなんかを使うんだろうか。身の回りライトユーザは、IEをそのまま使っているような人がほとんどなんだけど
          • Extension入れるようであればパワーユーザでしょ。
        • >せっかく今まで積み上げた信頼とか期待を窓から投げ捨ててる気
          いや、それは明らかに事実誤認というか過度な期待を含んでる気が。
          IEが信頼できない期待できないから、エスケープ手段を求めた人が
          関心を持ったというのが正解で、実際はまだまだ歴史の浅いブラウザです。
          (ユーザー体験の期間が)

          macユーザのように「フォル
        • それは使っていたExtensionのほうに問題があったのでは。
          私もProfileは別のドライブに入れていて、しかもOSの新規インストール後、Profileをそれまでとは別のドライブに移し替えて(D: → H:)Firefoxをインストールした事も含めて何度かやっていますが、それでトラブった経験はありません。

          アップデートでクラッシュ
      • >他人に勧めるには更新の確認手段の方が問題
        ブックマークにも公式ページあるわけだし、さらにRSSでもツールバーに突っ込めば
        確認は出来ると思うから「手段が無い」と読める言い方には賛同できない。
        関心の問題かな。

        「強制的に促される」手段の不足ではなく、「自
  • by Anonymous Coward on 2005年07月22日 23時45分 (#770754)
    拡張の穴は、Firefox自体に穴があるのと同等の影響がありますよね。
    その影響が及ぶ範囲を少なくする事ってできないんでしょうかね。
    「何でもできる」レベルでは怖いです、正直。
    • ActiveXだって似たようなものでしょ。

      信頼できないソフト(拡張)はインストールしない。
      それだけです。
      • しかし人の判断はアテにならない罠がそこに。
        いや、自分もそうなんですが。
        #そして判断基準に自信がない(怪しい)のでAC
      • だけれど大抵の信頼できるActiveXコントロールの類はちゃんと署名されているのに対して、Firefox拡張ってかなり有名なものでも署名されてないんですよね……。

        例の「FirefoxのUpdate機能も署名を確認しない」という問題とも関連しますが、署名ぐらいはする習慣があってもいいのではないかと。
      • うまく伝わっていないようですね。
        堤防を決壊させないようにするにはどうするか、という話ではありません。
        決壊した場合にもっと被害を少なくできないか、という話です。
      • ActiveXのような何でもできる仕組みを(LANに限らずinternet全般に
        開かれた形で)導入したことそのものが問題だ、なんて話は、ここでも散々に
        言われてきたことだと思います。Mozillaを薦める理由に(標準では)ActiveXが
        ないことをあげる人もよくいた。

        それなのに、IEの過ちとされたことをFirefoxが実践しちゃだめでしょう。
      • >ActiveXだって似たようなものでしょ。

        似たようなものでいいのか?という話だと思うのですが…

        「便利だからいいじゃない、インストールは自己責任でね」とかで済ますのは
        過去のWindowsやIEが辿ってきた道を今さら繰り返しているだけにしか見えません。
  • by Anonymous Coward on 2005年07月23日 3時44分 (#770857)
    >Deer Park Alpha 2で有効になっている新機能を加えた,Firefox 1.5を遅滞なくリリースしてほしいと思うのは,わたしだけでしょうか。

    間に合わないなら新機能はとりあえず置いといてもいいので、Trunkではすでに取り入れられているはずの(1.1で反映されるはずだった)メモリリーク関連の修正をとにかくなににも優先していれてほしいです。
    Firefoxを使っていて個人的に今一番致命的だと思うのはこれです。
    • by Anonymous Coward on 2005年07月23日 11時14分 (#770951)

      考えなしにメモリリークと言うとmnakano氏の血圧が上がるので、氏による解説 [d-toybox.com]を。メモリリークや他にも多重起動など、知ってる言葉を意味も分からず使うのはやめようよということでしょうか?それじゃPCの調子が悪くなったら何でもウィルスのせいにする初心者と変わらないですし。

      現実的な対処法としては、

      • 時々ブラウザウィンドウを全て閉じてFirefoxを再起動してやる
      • 時々ブラウザウィンドウを最小化させてやる
      • user.jsに下記を追加してメモリキャッシュ使用量を指定してやる
      // メモリキャッシュの量(単位・キロバイト)
      user_pref("browser.cache.memory.capacity", 65536);

      # 下手にWindows OSがNT系になって安定したので
      # ユーザが運用でメモリの遣り繰りをできなくなってる気がする。

      親コメント
      • d-toyboxの解説、OSがすでに確保してあるメモリを再利用のために確保したままにするため、アプリ側が開放してもメモリ使用量は減らないことがある。よってメモリの使用量を監視ツールなどで見ていたとして、その増減だけではアプリがメモリを開放しているか、できずにいるかの判断はつかない(メモリの使用量が減らないからといってすぐにアプリがメモリリークしてるって言うな!)、という解釈で合っていますか?

        Burning EdgeのTrunkの更新履歴 [squarefree.com]

        >Fixed: 131456 - Memory use does not go down after closing tabs (resources not released).

        少なくとも1.0
        • by Anonymous Coward

          それは、これだけの規模のソフトウェアですから様々な原因で多くのメモリリークが発生している、その内の一つが解消されたということですよ。

          そのバグの修正相当がタブブラウザ拡張 [sakura.ne.jp]で取り込まれていて、これは1.0.Xで試しに使うことができますし、試用可能な

    • たしかにタブ閉じてもメモリが解放されていないみたいですね。放っておくと200MBくらい消費していることも・・・・

      最近ノートパソコンをに1GBのメモリを追加したのであんまり気にならなくなりましたが、とはいえ気持ちのいいものじゃないです。
      --
      屍体メモ [windy.cx]
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2005年07月23日 10時51分 (#770942)
    開発にD&Dオタがいたんじゃねーの?
typodupeerror

UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie

読み込み中...