パスワードを忘れた? アカウント作成
10644 story

DCCAはより良いDebianを作れるのか 69

ストーリー by yoosee
forkしなけりゃいいですけどね 部門より

mpd曰く、"なぜかあまり話題になっていないようだが、ITmediaの記事によると Progeny をはじめとするDebianベースのディストリビューションを扱う企業・団体数社は、Debian GNU/Linux の LSB (Linux Base Standards) 準拠を目指すことでエンタープライズ分野への Debian 利用を推進する外部団体 Debian Common Core Alliance(DCCA) を結成したことを明らかにした。

しかし、多くの Debian パッケージメンテナを抱える Ubuntu や VA Linux などは加入していないほか、Debianという商標を使うことに対して議論もあるようで、VA Linux八田真行氏などがそのあたりをわかりやすく説明している。 こうした動きでDebianがより広いリーチを持てるのかはわからないが、この動きがUnitedlinuxの二の舞にならないことを強く願う。"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • いやなんというか (スコア:2, すばらしい洞察)

    by Higuchi_Misya (23432) on 2005年08月11日 8時25分 (#780413)
    普通の業界団体、という印象ぐらいしか無いかなぁ。
    Debianの状態をはっきり分かっていればこんなこたしないはずなのだが。

    そのパワーをDebian本体に向けない限り、そっぽむかれて当然かな。

    #そらそうと、livedoor newsからこのストーリに飛ばされたんだけど…いつのまにフィードしてるのかと気づくID
  • forkしてもいいのでは (スコア:2, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2005年08月11日 9時42分 (#780428)
    良い物が出てくればそれでいいです。そっちがメインになるだけです。
    # 良い物、の評価要素には自由も含まれますが

    というか集まりが出来ただけで酷評とは厳しいな。
    モノが出てこないことには評価なんて出来ないですよ。
    • by Anonymous Coward on 2005年08月11日 10時10分 (#780445)
      必要の無い fork はリソースの無駄遣いや余計な揉めごとを引き起こし安いのであまりやってほしくないですね。
      Debian 本体に人やリソースを送り込んで Debian そのものを LBS 対応にする、的な動きだったらもう少し歓迎されるでしょうし、現状の Debian 本体がそれを拒否する閉鎖的な組織のようにも見えないんですが、今回みたいなかたちを取った理由が知りたいところ。
      親コメント
      • 多くの開発プロジェクトで、forkの必要があるかどうかを開発者が決めているようだが、本来決めるのは利用者だ。
        • Re:forkしてもいいのでは (スコア:2, すばらしい洞察)

          by yu_raku (419) on 2005年08月11日 12時54分 (#780524)
          利用者が方針を決定するのは、利用者がお金を払って動いている受注開発のプロジェクトであって、オープンソースでの開発とは全然違うのでは?
          利用者の意見を取り入れていくのはプロジェクトの発展にとって良いことに繋がると思いますけど。

          オープンソースだろうと、そうでない商用のプロジェクトだろうと偉いのはリソース(金、開発者など)の提供者だと思います。
          親コメント
        • forkしたプロジェクトは誰が開発するの?
    • 元コメントがフレームの元か?
      何がいけないんだ?
      forkするのは全くOKだし、評価は後からついてくるもんだろ。
      特にためになるコメントではないが、-1する必要ないだろう。
    • by Anonymous Coward
      >良い物が出てくればそれでいいです。そっちがメインになるだけです。
      自由も含むって書いてあるけど、「使うだけのユーザにとっては」って視点で
      「コミットしてきた人間」の意見を、足手まといのように斬り捨ててしまうのは、
      コミュニティのモチベーションを無視しすぎてる気がしますです。

      民主的、非商業的、というアプローチにこだわってきたディストリの名前を
      「良いものを知らしめて、商業的に成功する」という目的のためとはいえ、
      非民主的に決定されていくんじゃないか?それなら例え「良いもの」
      であってもDebianを名乗るのは、北朝鮮が民主主義国家と名乗るくらい
  • 三の舞 (スコア:2, 興味深い)

    by fault (18699) on 2005年08月11日 15時39分 (#780568)
    > この動きがUnitedlinuxの二の舞にならないことを強く願う。

    "三の舞" だと思います。"二の舞"はLCCで踊り終えております。オープンソース以外でも、この手のアライアンス連合っていうのは、いろいろな思惑が入り乱れてなかなかうまくいかない代物のようですね。

  • よくある話。
    で、そのうち、どうでもよい話になるでしょ。

    むしろ、Debianを商用で生かすのなら、サーバー用途よりも、
    knoppixベースの(簡易/ネットワーク)デスクトップ用途のほうが、
    面白いと思うんだけどな。
  • ズレ (スコア:1, 興味深い)

    by Anonymous Coward on 2005年08月11日 17時27分 (#780604)
    Debianのエンタープライズ用途のためのサポート体制をコア部分
    (といってもそれが何を指すかがはっきりしないが)
    から整備していくというアイデア自体は悪くない。
    これは初期SUSEが企業向けに独自カスタマイズのSlackwareを配っていたようなもので
    同様なことをしている団体が連合して行こうというのは自然だと思う。

    ツッコミどころはそこにDebianの名が冠されることくらいで。

    八田氏は例によってのコメントをしているようだが、じゃあなぜUbuntuといいマードックといい
    本来のDebian内でこういうことをしていこうと思わないのかということを
    多分Debian側は考える必要があるんだと思う。
    ディストリビューションをよくしていくためでないどうでもいいような議論で運営が滞る。
    コードよりポリシーの方が重要であるかのような空気。
    企業向けに使えるだけのディストリでありながら
    コミュニティが企業と向き合える体質を持っていない。

    そのように判断されたからこそ「Debian内ではもうやれないや」とforkが後を絶たないんじゃないの?
  • by greentea (17971) on 2005年08月11日 18時38分 (#780652) 日記
    Debian フリーソフトウェアガイドライン [debian.org]を文面通りに解釈すると、
    ライセンスさえ守れば、商用にする自由もforkする自由も認めるし、
    そのような団体を差別すべきではないという風に読めるんだけど、
    Debian信者の人としてはそのへん、どう解釈してるんだろうか。
    --
    1を聞いて0を知れ!
    • Re:Debianのポリシー (スコア:1, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2005年08月12日 0時37分 (#780813)

      別に差別してないと思うですよ

      表面的に言ってる目的が別にforkしてやらなくても実現できるようなことで、今までDCCAのメンバーが目標としてることの実現を働きかけたり、手を動かした形跡が見辺らないので、突然湧いてき、なに言ってるんだろう?となってるんだと思います。

      forkの自由はあるけども、forkする時の根拠、目的、やり方(商標周りがクリーンじゃない とか)がいまいちな気がするので、VA LinuxやHPなんかが参加していないんじゃないでしょうか?

      Debian Projectでも人材が不足しているので、分裂してリソースが減るのを嫌がってる、ということもあると思います。

      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2005年08月11日 10時17分 (#780447)
    投資家向けの打ち上げ花火としか見えないんだけど。
  • by Anonymous Coward on 2005年08月11日 10時27分 (#780450)
    各国語版の Debian ですら似非 Debian 扱いです。商用の似非 Debian を集めてまとめても、出来るのは結局 似非 Debian でしかありません。

    ただ、Linux をマシンに載せて売る立場からすると、Red Hat や SUSE のように企業が主体となって開発・サポートしている Linux ディストリビューションしか扱えません。*BSD や Debian は扱えないのです。
    そういう意味では、きちんと企業で開発・サポートされたビジネス向けの統一似非 Debian を「適当な別の名前で」作る事には意味があるのかも知れません。

    # 内部過ぎるので AC
    • by tekete (19724) on 2005年08月11日 12時40分 (#780517) 日記
      > 各国語版の Debian ですら似非 Debian 扱いです。

      woody(potato?) リリース時に「各国語版の Debian」を統合したから、現状では「似非 Debian 扱い」してるんじゃありませんでした?
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      つーか、Debianって、そんなに守らなければいけないもの?
      僕はRed Hat -> FCのユーザーだけど、そういう立場からみると、Debianってのは、要するにコアの開発チームで、それを、例えばKnoppixみたいに利用していくのかな、と思っていたのだけど。実際はそうじゃないのは分かっているけ
      • by Anonymous Coward
        >大体、いまどき商業的利益のあげられないものがオープンソースとして生き残るわけないじゃん。

        ひょっとしてギャグで言ってるのか・・・(AA略
      • by Anonymous Coward
        生き残れるんですよ。
        何しろ人件費タダ&諸経費各自持ち出しですから。
        • by Anonymous Coward
          debian.orgのサーバーって、個人宅にでもあるんですか? 大変ですね。ドメイン維持の費用も個人もちかぁ。やるなぁ。
          大量のパッケージの納まっているHDDも、みんな個人で持っているんですかね。

          電気代とか、回線使用量とか、年間ですごい費用になりそうだけど、それも全部個人もちなのかぁ、知らなかった。
          • by Anonymous Coward on 2005年08月11日 11時55分 (#780495)
            >debian.orgのサーバーって、個人宅にでもあるんですか? 大変ですね。ドメイン維持の費用も個人もちかぁ。やるなぁ。
            >大量のパッケージの納まっているHDDも、みんな個人で持っているんですかね。
            >電気代とか、回線使用量とか、年間ですごい費用になりそうだけど、それも全部個人もちなのかぁ、知らなかった。

            apt-p2p 作れば実現できそうですね。
            親コメント
          • 個人でドメイン維持してる奴はいーーっぱいいると思うがな。
            親コメント
          • by Anonymous Coward
            「生き残る」という観点からは、そこまで縮小可能ということです。
            個々のプロジェクトの現況について記述してる訳ではありません。
            理解できましたか?
            • by Anonymous Coward
              それで済むってことは、結局その程度ってことですよ。確かに、小さなプロダクトはそれで十分でしょう。個人宅の細い回線でも間に合うでしょう。

              ところが、Debianくらいの、一万を超えるパッケージを抱えるようなディストリが商業的利益無しにやっていけるか、といえば到底不可能です。で、個別のパッケージにしたって、Sourceforgeを使って、と考えるかもしれませんが、そのSourceforgeの運営母体は商業的な利益をあげなければならない。少なくとも、オープンソース全体では、どこかの誰かが商業的利益をあげて、
              • by wanwan (45) on 2005年08月11日 12時20分 (#780505)
                う~~~ん、実情をしらんから書いてるんだろうけど、もうちょっとDebianとそれを取り巻くモノを勉強してから書いて欲しい。
                一般論的に書かれても、全然話がかみ合ったないですから。
                あと、聞きかじりでサーバ運営がどうのこうの書いてますけど、君が本当に分かってるとは思えない。
                まぁ、君が心配しなくても、Debianはこれまでも続いてきたし、これからも続いていくでしょう。

                ちなみに、オープンソースを利用したビジネス(ディストリも含めて)で、成功している例というのは全体から見れば、極々少数です。
                Firefoxにしても、起業する必要性があったか?という話が、MLで流れる始末ですから、オープンソース=金というあほらしく、短絡的な考えにどうかならないで下さい。
                親コメント
              • by Anonymous Coward
                より良くするにはそう言った方法もあり得るってのはみんなもう重々承知つか普通に常識的思考の範囲内とおもわれますがどうなんでしょうね。
              • by Anonymous Coward
                > Firefoxにしても、起業する必要性があったか?という話が

                あのー。起業の話はともかく、Firefoxには、IBM、Sun、Red Hatが大量に金と人を注いでいるんですけど。あんなものが個人の持ち出しレベルで出来るわけないじゃん。オープンソース=タダ、ボランティア、持ち出しというあほらしく、短絡的な考えにどうかならないで下さい。
          • by Anonymous Coward
            > > 何しろ人件費タダ&諸経費各自持ち出しですから。

            > 電気代とか、回線使用量とか、年間ですごい費用になりそうだけど、それも全部個人もちなのかぁ、知らなかった。

            …なんで勝手に「『全部』個人もち」と考えちゃうんだろうね。
            運用費のうち、「ある程度」を個人で負担してもらう
            • by Anonymous Coward
              > それ単体で商業的に利益を出せなくても寄付やら何やらで
              その寄付は誰がするの?
              Debianを使ったことのない人がしてくれるの?

              あと、
              > apt-p2p 作れば実現できそうですね。
              パッケージはそれで済むかもしれないけど、ウェブサイト、ML、IRC、CVSを運営するには、まだまだサーバーが必要です。p2pでsvnってソフトはみたことあるけど。
              • by Anonymous Coward
                鯖が必要なら持ち寄れば済むだけのこと。
                IP-reachableな開発者は自由にできる。
                それにDSL回線も安くなってきてるしね。
                #鯖の運営費、年間約20マソくらいかな~
                ひょっとして、元ネタのヒト、できない病でごねてしまう症候群なのかな?
                やってみれば、できることがわかる罠w
              • by Anonymous Coward
                > > それ単体で商業的に利益を出せなくても寄付やら何やらで
                > その寄付は誰がするの?
                > Debianを使ったことのない人がしてくれるの?

                もちろん、そういう人もいるかもしれないけどね。

                あくまで一般論でしかないけど、たいていの寄付は Debian を
                何らかの形で利用し
          • by Anonymous Coward
            #780463のどこに「個人」なんて書いてあるんだろう・・・
            夏だねえ。
    • by Anonymous Coward
      > 企業が主体となって開発・サポートしている Linux ディストリビューションしか扱えません。
      自分のところでサポートするという発想はないのですか?
  • by Anonymous Coward on 2005年08月11日 10時37分 (#780457)
    は、是非逆まわりにして下さい。
    反時計回りもあると、台風の時期、いろいろ使い易いです。

    # あ、フレームのもと?
    • by Anonymous Coward
      でびまる懐かしい。Diceとかもあったね。
      コンパクトにしようって動きは、定期的に出るって事で。
      • by Anonymous Coward
        コンパクトでもいいし標準準拠でも、定期リリースでもアレコレチャレ
        ンジしてまた本家に還元されていくのだから良いことだと思いますよ。
        Lindows が失くなろうとも、Ubuntu の勢いが落ちても Knoppix への関
        心が薄まっても、努力した分の成果が積み上がって、またそこ
  • by Anonymous Coward on 2005年08月11日 12時27分 (#780508)
    四社連携 [srad.jp]の話が出て以来、
    smartなる物をちらっと振ってみたり [internet.com]
    Debianになろうと誘われてみたり [internet.com]
    本決まりかの様な報道をされたり [itmedia.co.jp]しながらも、
    今回のメンバーには名を連ねていない [dccalliance.org]様ですね。

    どうやってRPMとdebで調整をつけるのかと当初から言われていた様に
    思いますが、Progenyが抜けたのかMandrivaが降りたのかはともかく
    として、MandrivaはRPMのままでMandrake/Conectiva/Lycorisを統合
    していくことを選んだということか知らん。

    はて、turboとはどうするんだろ?
  • by Anonymous Coward on 2005年08月11日 12時33分 (#780512)
    で、CentOSみたいな「DCCAクローン」はいつ出るんですか?

    # RHELでひどい目にあってるのでAC
  • by Anonymous Coward on 2005年08月11日 12時38分 (#780515)
    Debian使いだけどLSB準拠してなかったんですね。
    本体も準拠してほしいなー。と、ここで希望を書いてもしょーもないんだけど。
    • Re:LSB (スコア:3, 興味深い)

      by mishima (737) on 2005年08月11日 14時07分 (#780543) ホームページ 日記
      すでにあるものだけでは不十分だ、ってことなんですかね。

      bloodyroots:~% apt-cache search lsb
      alien - install non-native packages with dpkg
      lsb - Linux Standard Base 2.0 support package
      lsb-base - Linux Standard Base 2.0 init script functionality
      lsb-core - Linux Standard Base 2.0 core support package
      lsb-cxx - Linux Standard Base 2.0 C++ support package
      lsb-graphics - Linux Standard Base 2.0 graphics support package
      lsb-release - LSB release command
      lsb-rpm - Red Hat package manager for LSB package building
      lsbappchk - Linux Standard Base application compliance checking tool
      nullmailer - simple relay-only mail transport agent

      #最後の nullmailer は「LSB 非互換」と書いてあったのに引っかかった
      --
      # mishimaは本田透先生を熱烈に応援しています
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2005年08月11日 13時17分 (#780530)
    > LSB (Linux Base Standards) 準拠
    LSB = Linux Standard Base
typodupeerror

人生unstable -- あるハッカー

読み込み中...