パスワードを忘れた? アカウント作成
11235 story

VT を搭載した「Pentium 4 672/662」発表へ 72

ストーリー by GetSet
V型2気筒のCPUかぁ(違) 部門より

Mc.N曰く、"2005.11.14、Intel 社は、Intel Virtualization Technology (VT, 開発コード:Vanderpool)を実装した「Pentium 4 672/662」を発表しました。VT は、2005.11.02 に発表のあった7000 番台の Xeon processor に実装されていますが、出荷時点では BIOS にて無効しており、2006 年初頭に有効にすると発表しています。今回の Pentium 4 では初めから有効に設定するのか気になる所です。
現在VT を利用するためには、VT をサポートするソフトウェアが必要とされています。サポートを表明しているソフトウェアは以下の通りです。

今の所、上記のソフトウェアはいずれも開発段階ですが、VT の実装された CPU が出回ることで、開発が促進されることが期待できます。また AMD 社も同様の技術である Pacifica (開発コード) を実装した CPU を 2006 年初頭に出荷すると見られており、来年は仮想化技術の分野での競い合いが更に激しくなるのではないかと期待しています。"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 普段 Windows で Linux 用のソフトを作るときには coLinux 使ってて、それ以外の用途でも今使ってる VMware Player でなんら不満のない自分は、具体的に VT で新しく何ができるようになるのか見当もつきません。単に早くなるだけ?だったらプロセッサのパフォーマンスを全体的に引き上げるのと同じだよなぁ。

    VMM のための新しい命令が追加されるの?それってたとえば SIMD 命令群が用意されたから特定の処理が早くなりますよ、うれしいね、ってのと似てる?わかんないんでとりあえず Intel の文書 [intel.com]に当たってみます。
    --
    屍体メモ [windy.cx]
    • VT なんて書かれると何のことか判らないけど、VMware のような仮想化システムをサポートするアーキテクチャ (命令群) を CPUが内蔵するわけですな。

      従来 VMware 上などで実行するOS/プログラムの性能が、直接インストールしたものに比べてかなり性能低下するのが、これによってほとんど直接実行しているのと変わらなくなるでしょう。

      こういった命令が一般化すれば、恩恵を受けるのは複数OSを使う必要がある開発者ばかりでなく、仮想化OSをサンドボックスとしてウィルス保護に使うなど、応用も広がると思います。

      まあ、これらはメインフレームが辿った道なんで、順当な路線ということでしょう。

      --
      親コメント
      • > 仮想化OSをサンドボックスとしてウィルス保護に使う

        周りに被害を与えないようにサンドボックス化したOSで絶滅危惧種のウィルスを飼うという図が脳裏に。
        ……やってみようかな?
        --
        巧妙に潜伏したバグは心霊現象と区別が付かない。
        親コメント
      • by kusanagi (3927) on 2005年11月15日 10時32分 (#831987)
        AndoさんのMicroprocesserInfoのほうが詳しいかな。
        http://www.geocities.jp/andosprocinfo/wadai05/20050528.htm
        OSがハードウェアを直接たたくときや割り込みなどを(Hypervisorが)インタセプトしてあたかも直接ハードを操作しているように見せかけるのですが、このオーバーヘッドが結構でかいのです。
        (x86の命令もインタセプトしづらい)

        と、上記URLではVTとPasificaの比較が行われて、
        双方ともあまり差異が無いが、IOアクセスはPacificaのほうが1ランク上の仮想化を実現しているとなってますね。
        VTもversionがあがるような話を聞いたけれども。
        --
        kusanagi shin
        親コメント
        • 結局仮想86モードのようなものをまた用意するってことですかね?
          さすがにリング -1 を用意してゴニョゴニョ、なんてことは無いでしょうね。
          インテルの資料読まずに妄想ばっかしてても不毛ですが。
          PC-9801DA2を使っていた頃、単にモード移行するだけ(当然仮想メモリなどはなし)の仮想86モニタもどきを作ったことがあるんですが、I/Oの処理が追いつかず、超シンプルな自作ターミナルソフトですらシリアルからのデータの取りこぼしに悩まされたという・・・・
          コンテキストスイッチに300サイクルくらいかかってた記憶がある。
          もう記憶が曖昧で、フロッピーディスクに入ってる当時のソースコードも読めないんだろうなぁ。もしかしたら押し入れの億でカビ生えてるかも、5インチフロッピー。
          --
          屍体メモ [windy.cx]
          親コメント
          • by Anonymous Coward on 2005年11月15日 12時02分 (#832028)
            >さすがにリング -1 を用意してゴニョゴニョ、なんてことは無いでしょうね。
            こちら [impress.co.jp]をどうぞ。
            セキュリティ技術のLaGrandeでRING-1とメモリ保護が用意されています。
            VTはLaGrandeの機構を利用して実装されるのだとか。

            さらに、ここ [impress.co.jp]にあるように、VTは段階的に改良することを前提で計画されているようです。
            将来のVTではIOまわりの問題なども改良されると思われます。
            親コメント
            • 適当に RING -1 を用意してゴニョゴニョって言ってみたら、ホントに RING -1 って呼んでるし…情報ありがとうございます。

              最初 RING 0,1,2,3 って作ってみたけど、結局 RING 1,2 はほとんど使われなくなって、そのうち RING -1 が必要になって、って、適切なレイヤ(?)数を将来にわたって予見するって難しいですね。まるで OSI 7層モデルみたい。
              --
              屍体メモ [windy.cx]
              親コメント
    • by Mc.N (3705) on 2005年11月15日 20時42分 (#832316) 日記
      Intel の仕様書を見るよりも「Intelの仮想化支援技術 「Vanderpool」がベールを脱ぐ [nikkeibp.co.jp]」が良く纏まっていてお勧めです。次にWindows Virtualization [microsoft.com]にある「Virtualization Technology for Intel Architecture(PPT形式)」とか「Windows Virtualization Architecture(PPT形式)」を読むとこの技術の大体の状況が掴めると思います。

      VMM (この場合は Virtual Machine Monitor ね) によるVM のサポートや VM の独立性の向上辺りが VT のキモではないかと考えています。と言っても私は単に VMware で 64-bit Guest OS が動作してくれるだけで御の字なんですけどね =)。

      ちなみに例の「Pentium 4 672/662」ですが早速アキバで販売が始まったようです。VT が使えるかサッパリ分からない状況で売ってしまう辺り、人柱度高めでアレですが(参考:VT対応のPentium 4 672/662がいきなりバルク品で販売開始 [impress.co.jp])。
      --
      Mc.N
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2005年11月15日 9時54分 (#831970)
      >単に早くなるだけ?
      それが一番ありがたいことです。
      >だったらプロセッサのパフォーマンスを全体的に引き上げるのと同じだよなぁ
      効果は同じでも、実装は違うってことでしょう。
      全体を引き上げるより特定目的を救う方が簡単。
      親コメント
  • by naruaki (2658) on 2005年11月16日 12時40分 (#832781) 日記
  • by welchman (25784) on 2005年11月15日 9時24分 (#831951)
    Intel Mac向に使われるといいなあ。
    • by gonta (11642) on 2005年11月15日 10時35分 (#831988) 日記
      "Power"Macの最終代と、"Power"Bookの最終代のマシンを
      買おうと思っていました。同時にWinの薄型ノートも探して
      いました。考えたら、VT機能を備えたIntel "Power?"Bookを
      利用すれば、マルチブートどころか、同時に利用できるんで
      すね。
      #消費電力怖いかも。
      --
      -- gonta --
      "May Macintosh be with you"
      親コメント
    • by shunta (5526) on 2005年11月15日 12時26分 (#832042) 日記
      ついでにXen for MacOSXがデフォルトでインストールされてて、
      簡単に使えるようになっているMacOS X 10.5なんか登場してく
      れると、さらにうれしいかも、、。
      --
      ----------- 一生勉強を続けなきゃ!
      親コメント
  • AMDのほうは(オフトピ) (スコア:1, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2005年11月15日 9時59分 (#831972)
    先日のNTTデータを考えると、Pacificaの隣にはシャノンとラクウェルが...とか?
  • 仮装化 (スコア:1, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2005年11月15日 12時08分 (#832031)
    時代がやっとトランスメタに追いついたか
    • by Technobose (6861) on 2005年11月15日 12時45分 (#832058) 日記
      タイプミスだと思うけど、クルーソーの実態をあらわしているように感じますね。(^_^;)
      親コメント
      • by Anonymous Coward
        >タイプミスだと思うけど
        イヤわざと。分かんない人向けにATOKの解説。

        『仮装』
        他のものの姿や形を仮によそおうこと。また、仮の装備。
        「仮装行列」「仮装舞踏会」「かつらを着けて仮装する」「仮装空母」
        『仮想』
        事実でないことなどを仮に想定すること。
        「仮想敵国」「大地震が発生したという仮想」「病気になったと仮想する」
        • by Anonymous Coward
          「仮装」は「実装」の反対語かな?

          #TRONに毒されてるのでAC

    • by hi-kin (11760) on 2005年11月19日 0時25分 (#834449)
      なんで誰も,TransmetaのCMSによる実行時バイナリ変換とVTの仮想化はまったく違うものだろってツッコまないんだ?
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      メインフレームが既にたどった道。
      • by Radiant (29132) on 2005年11月15日 18時08分 (#832214) 日記
        PCは性能の向上により、PCサーバ・PCワークステーションとその領域を広げてきましたが
        もうPCメインフレームという分野ができるのかもしれないですね
        #でもなんだか違和感が凄いなぁ
        親コメント
  • CPUが仮想化しても
    グラフィックチップ、ブリッジチップ、各種ハブコントローラ、
    レジスタを持つ仕組みの機器って
    OSの切替について行けるの?

    PC本体をリブートしないと使えないUSB機器なんてのもあるし。。。
    • VT が有効な場合、ゲスト側の I/O を叩くとその度にトラップして、
      ホスト側 (Virtual Machine Monitor; VMM) に処理が移ります。

      だからゲスト OS にどういうデバイスが繋がっているように見えるかは、
      VMM 側のソフト次第です。ゲスト OS にはデバイスを見せないことも、
      本当は存在しないデバイスがあるようにエミュレーションすることもできます。
      まぁ普通はホスト OS とゲスト OS がデバイスを共有できる仕組みを
      作りますが。VMware みたいに。

      逆にサーバ系の人達の中には I/O の仮想化を考える人もいて、
      デバイス側が仮想OSを識別して異なる反応を返すようにしようと考える人もいます。
      --
      コンタミは発見の母
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2005年11月15日 9時04分 (#831940)
    Visual Terminal を思い浮かべた私はもう時代遅れですか、、、そうですか。orz

    VT(Variable-Time)信管を思い浮かべる人もいるのかな。
  • by Anonymous Coward on 2005年11月15日 13時00分 (#832064)
    > Xen 3.0 (参考:仮想化ソフト「Xen」,VT対応プロセサ上でLinuxとWindows XPが同時に稼動)

    プロセサのあたりです。
    #1ヶ月前にID登録したけどメール来ないからAC。
typodupeerror

アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い

読み込み中...