パスワードを忘れた? アカウント作成
11339 story

シャープの電卓、IEEEのマイルストーンに認定される 69

ストーリー by GetSet
当時から目の付け所がシャープだったのね 部門より

yamashow曰く、"ITmediaの記事より。IEEE(米電気電子技術者協会)は12月1日、エレクトロニクス分野で社会に大きく貢献したとして、シャープの電卓を「IEEEマイルストーン」に認定。その贈呈式を都内のホテルで行った、とのこと。(シャープのプレスリリース
シャープは1964年から73年にかけて、電子式卓上計算機の小型・低消費電力化を急速に進めたことが高く評価された。世界初の全トランジスタ・ダイオードを64年に実用化した後、73年には世界で初めて液晶デバイスとCMOS、LSIを適用した。この間、消費電力は90Wから0.02Wに低減している。最先端技術を民生分野に導入したことは、その後のLSIや液晶ディスプレー産業の発展に寄与しており、大きな波及効果を産んだとしている。
同認定の条件は歴史的・社会的に大きな価値を持ち、かつ25年以上に亘って評価に耐えていること。国内での認定は八木アンテナ、富士山頂レーダー、東海道新幹線、セイコークォーツに次ぐ5件目で、情報機器分野ではシャープが国内初となる。"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 消費電力 (スコア:5, 興味深い)

    by Anonymous Coward on 2005年12月02日 20時45分 (#841488)
    >消費電力は90Wから0.02Wに低減

    今はさらに低くなって、手元の関数電卓には0.0006Wと書いてあります。15万分の1!!
    CPUもせめて10分の1くらいにならないかなぁと。
    • Re:消費電力 (スコア:2, 興味深い)

      by Bill Hates (2038) on 2005年12月02日 22時38分 (#841531) 日記
      30年くらい前に父が買って来た電卓は電池でも使えましたが、すぐに切れるからか
      ACアダプタで使っていたのを覚えています。メーカはまったく記憶にないんですが。

      LED表示だと思い込んでいたんですが、蛍光表示管だったのかも。

      消費電力の面では液晶表示板の採用が大きく効いてるんでしょうね。今では
      「液晶のシャープ」ですが、そのルーツは電卓にあるんですね。
      親コメント
      • Re:消費電力 (スコア:2, 参考になる)

        by deupleix (5370) on 2005年12月02日 23時54分 (#841568)
        ちょうどそれぐらいにオムロンの黄色い蛍光管電卓を使ってました。単三×2もしくはAC駆動。
        その後SHARPやCASIOのスリムな電卓も入手したのですが、なんだかボタンのタッチとか機械っぽさが好きで永らく愛用してましたね。

        ああ、OMRON 88 [dentaku-museum.com]。これだ。
        親コメント
    • Re:消費電力 (スコア:2, すばらしい洞察)

      by setu (6905) on 2005年12月02日 23時57分 (#841570) ホームページ 日記
      > CPUもせめて10分の1くらいにならないかなぁと。

      1960年代のCPUの消費電力と能力を、今のCPUの消費電力と能力と比較したら10万分の1どころの沙汰じゃないかと思う。
      親コメント
      • by Anonymous Coward
        でも、みなさん満足してますかね?

        私の関数電卓はボタン電池で太陽電池はついてないですけど、電池の寿命よりも先に、液晶の7セグが1箇所欠けてしまいました。
    • Re:消費電力 (スコア:2, 参考になる)

      by Anonymous Coward on 2005年12月03日 10時50分 (#841698)
      本当にいま実質的な消費電力は下がっているのだろうか?WEB ページにアクセスして、地球の裏側にあるかもしれない計算機に 1+1 を聞いてはないだろうか?
      電卓を設計した人たちはこんな時代になると予想していたのかなぁ...
      親コメント
  • by Elbereth (17793) on 2005年12月03日 12時08分 (#841726)
    日本では4件目ということで、じゃあ外国ではどんなものがと思い、
    ちょっと調べたら、「IEEE マイルストーン」でぐぐると [impress.co.jp](現在)トップででてくる
    PC Watchの記事 [impress.co.jp]の一番最後に画像でですが、資料がありました。
    それによると、世界全体では2005年8月現在で65件、最近では以下のような
    ものが認定されているようです。(ほとんど丸写し失礼)

    ・ベンジャミン・フランクリンの業績
    ・ボルタの電池
    ・大西洋横断ケーブル
    ・マルコニーヘの無線通信実験
    ・フレミングの二極管
    ・ENIAC
    ・宇宙ロケットの電子制御
    ・ペースメーカー

    で、これだけだと物足りないので、IEEEのサイト [ieee.org]いって見てみたら、
    アルファベット順リスト [ieee.org]や、地域別で分類されているページ [ieee.org]がありました。

    とりあえず英語読むのもだるく、自分はExcite翻訳でおおよその
    ところは読んでしまいましたのでリストは訳さないです。
    パッと調べた限りではリストの日本語訳はないみたいですね。
    • by Elbereth (17793) on 2005年12月03日 12時18分 (#841731)
      といいつつ、他の人も同じようなことするのも面倒でしょうから
      参考までにExcite翻訳の結果を貼り付けておきます。
      一部微妙な訳もありますが勘弁。

      * アダムスHydroelectricの発生装置、1895
      * アレクサンダーソンラジオ交流発電機、1904
      * アルーエット-イシス衛星プログラム、1962
      * 交流帯電、1886
      * エームズHydroelectricの発生装置、1891
      * Atanasoff-ベリーコンピュータ、1939
      * ロンドン、1757-1775でのベンジャミン・フランクリンの仕事
      * Chivilingoの水力電気のプラント、1897
      * CERNの実験的な計装、1968
      * 第二次世界大戦、1939-1945の間のBletchleyのコード壊す公園
      * カウンティーのケリー大西洋横断ケーブル駅、1866
      * Decewが落ちる、水力電気の植物、1898
      * 実用的な電信、1838年のデモンストレーション
      * 指向性の短いウェーブ・アンテナ、1924
      * ENIAC: エニアック、1946
      * 電気火災警報システム、1852
      * 電子クォーツ腕時計、1969
      * 宇宙ロケットのための電子技術は1950-1969に始められます。
      * 実験増殖炉I、1951
      * サウスカロライナ、1882年の最初の中央の駅
      * 最初に、無線電信、1899-1902の操作上の使用
      * 最初に、Satellite、1962を通るTelevision SignalのTransatlantic Reception
      * 最初に、Satellite、1962を通るTransatlantic Television Signal
      * 最初に、Satellite、1962を通るTelevision SignalのTransatlantic Transmission
      * 最初の着用可能な心臓のペースメーカー、1957-58
      * フレミングValve、1904
      * FM警察無線コミュニケーション、1940
      * 植物、1900を発生させるジョージタウン蒸気/湯治場
      * 大西洋横断ケーブル、1866年の着陸
      * Lempel-Zivデータ圧縮アルゴリズム、1977
      * バードの南極の遠征、1934年からの長期の短波音声伝送
      * トランジスタ、1951年の製造
      * マルコニーの早めの無線の実験、1895
      * MIT放射線研究所、1940-1945
      * 白黒的にコンパチブル電子カラーテレビ、1946-1953
      * 山の富士レーダー方式、1964
      * ネルソン川の超高圧直流送電伝動装置、1972
      * 片道警察無線コミュニケーション、1928
      * Opanaレーダー基地、1941
      * パナマ運河電気とコントロール施設、1914
      * クォーツの電子腕時計、1962-1967への先導的仕事
      * 無線通信、1895年の開発へのポポフの貢献
      * パウルセン-アーク無線送信機、1902
      * ボストンの高速輸送、1889年のパワー・システム
      * RAMAC、1956
      * 大西洋横断の無線信号、1901年のレセプション
      * リッチモンド組合乗客鉄道、1888
      * ショショーニ族伝送路、1909
      * Taum Sauk揚水貯蔵発電所、1963
      * 大陸横断の電報、1861
      * 大西洋横断の無線信号、1901年の送信
      * 両用警察無線コミュニケーション、1933
      * 米国の海軍のコンピューティングマシン研究所、1942-1945
      * ボルタの電池発明、1799
      * Vuと#269; jeの水力電気のプラント、1903
      * ウェスチングハウス、「加速器、1937」
      * ウェスチングハウス放送局KDKA、1920

      共同名称

      * ニューヨーク、ニュー・ヘイヴン、およびハートフォード鉄道の交流帯電、1907
      * ホイールのバランスをとるメリルSystem、1945
      * 工場クリークNo.1の水力電気の植物、1893
      * ナイク/アレシボ電波望遠鏡、1963
      * アイルランド自治領、1929年の帯電のシャノンScheme
      * スタンフォード線型加速器センター、1962
      * 東海道新幹線(超特急)1964
      * バルカン通りPlant、1882
      親コメント
      • by shinshimashima (9763) on 2005年12月04日 0時42分 (#841956) 日記
        機械翻訳じゃなく、自力で訳してみました。ついでに時系列に並べなおしてあります。
        それでも怪しい部分はありますんで、詳しい方つっこんでください。

        ・1757-1775 Bejamin Franklinのロンドンにおける業績 #最大の業績はアメリカ独立関連だが・・・
        ・1799 Voltaの電池の発明
        ・1838 実用電信のデモ #モールス博士
        ・1852 電気式火災報知システム
        ・1861 大陸横断通信
        ・1866 大西洋横断ケーブル・ケリー州(愛)の基地 #ケルビン卿 2つのマイルストーン
        ・1882 サウスカロライナ州の最初の中央営業所? #白熱灯の会社の?
        ・1882 Vulcan通り発電所?
        ・1886 交流電化
        ・1886 Ames水力発電プラント
        ・1888 Richmond Union Passenger Railway(バージニア州リッチモンドの路面電車)
        ・1889 ボストン地下鉄の電化設備
          # Rapid Transit=地下鉄と約しましたが、wikipedia [wikipedia.org]によると1889に路面電車、1897にアメリカ初の地下鉄(路面と直通)らしい
        ・1893 Mill Creek第1水力発電所
        ・1895 Marconiの初期無線実験
        ・1895 Adams水力発電プラント
        ・1895 無線通信の開発におけるPopovの貢献
        ・1897 Chivilingo(智)水力発電プラント
        ・1898 Decew滝(加)水力発電プラント
        ・1899-1902 無線通信の初めての実用 #第二次ボーア戦争
        ・1900 Georgetown社の汽力発電所
        ・1901 大西洋を越えた無線信号の通信・受信 #2つのマイルストーン
        ・1902 Poulsenのアーク発振器
        ・1903 Vučje(ユーゴスラビア)水力発電所
        ・1904 Flemingの真空管
        ・1904 Alexanderson火花送信機
        ・1907 ニューヨークのNew Haven & Hartford鉄道の交流電化
        ・1909 Shoshone(水力発電所)送電線
        ・1914 パナマ運河の電動制御装置
        ・1920 Westinghouse ラジオ局KDKA(世界初商用ラジオ局)
        ・1924 指向性短波アンテナ #八木・宇多
        ・1928 片道警察無線
        ・1929 アイルランド自由国の電化のためのShannon(川)計画
        ・1933 双方向警察無線
        ・1934 Brydの南極探検からの長距離短波音声通信
        ・1937 Westinghouse『原子破壊機』(加速器)
        ・1939 AtanasoffとBerryによるコンピューター #ABC
        ・1939-1945 第二次世界大戦におけるBletchley Parkでの暗号解読 #エニグマ 映画にもなってる
        ・1940 FM警察無線
        ・1940-1945 MIT放射線研究所 #レーダーとからしい
        ・1941 Opana(ハワイ)レーダーサイト #真珠湾奇襲の日本機を探知するもB17と勘違い
        ・1942-1945 米海軍の計算機研究所 #暗号解読らしい、OP-20-G?
        ・1945 Merrillの車輪平衡システム? #よくわからん
        ・1946 ENIAC
        ・1946-1953 モノクロと互換のあるカラーテレビ
        ・1950-1969 宇宙ロケット発射における電気技術
        ・1951 EBR-I(実験高速増殖炉)
        ・1951 トランジスタの(商業的)製造
        ・1956 RAMAC #世界初のHDD
        ・1957-1958 最初の携帯心臓ペースメーカー
        ・1962 スタンフォード線形加速器センター
        ・1962 Alouette/ISIS 衛星計画
        ・1962 最初の衛星経由の大西洋間テレビ信号・その送信・受信
         #合計3つのマイルストーン 大西洋間なんで有名なケネディ暗殺とは違うっぽい(こっちは1963)。
        ・1962-1967 クオーツ腕時計の開発作業
        ・1963 Taum Sauk揚水発電所
        ・1963 NAICのArecibo天文台の電波望遠鏡 #世界最大の電波望遠鏡
        ・1964 富士山頂レーダー
        ・1964 東海道新幹線(弾丸列車) #世界的には新幹線=弾丸列車らしい。
        ・1968 CERNの実験計測装置
        ・1969 クオーツ腕時計 #セイコー
        ・1972 Nelson川(加)の超高圧直流送電システム
        ・1977 LempelとZivのデータ圧縮アルゴリズム

        発電所多すぎ。その割にアスワン(ロー/ハイ)ダムは無いし。
        親コメント
        • >・1757-1775 Bejamin Franklinのロンドンにおける業績 > #最大の業績はアメリカ独立関連だが・・・ > その割にアスワン(ロー/ハイ)ダムは無いし。 あくまでもIEEE(米電気電子技術者協会)が選んでいるものなので、電気電子技術的な側面しかみてないでしょう。そういう意味では、フランクリンの独立への貢献を表彰する筋合いは無いし。 アスワンダムは土木的にはすごかったと思うけど、電気電子的には特筆すべき進歩はなかったのでは?
          親コメント
  • by moromama (23126) on 2005年12月02日 20時42分 (#841487) 日記
    やっぱり、カシオ、シャープの覇権争いがおもいだされる。
    後は、嶋さんがインテルいって、4004(だったけ?)に関わったとか
    どうも、その辺り(時代)はシャープだけでなくほかの企業にも
    いろいろ思い入れが・・・
    NHKの電子立国日本の自叙伝が面白かった。
    --
    Minder
    • by marute (13883) on 2005年12月02日 21時08分 (#841499) 日記
      NHKの電子立国日本の自叙伝が面白かった。
      番組の内容もさることながら、プロデューサにして出演者の相田 洋氏の、
      とぼけた感じのキャラが非常に面白かった思い出がある。
      親コメント
    • by blinddeaf (29089) on 2005年12月02日 21時44分 (#841515)
      > 後は、嶋さんがインテルいって、4004(だったけ?)に関わったとか

      嶋さんも創業メンバーであるザイログの設立時にはシャープも出資していたりとか。

      http://www.ieee.org/organizations/history_center/oral_histories/transcripts/sasaki.html
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2005年12月03日 3時34分 (#841658)
      >NHKの電子立国日本の自叙伝が面白かった。

      子供の頃この番組に感銘を受け、いまは大学で微細加工をやってます。
      初めてSiウェハの実物を目にしたとき、番組での単結晶の引き上げシーンが
      思い出され、感慨深かったです。

      インタビューや再現映像、最新設備の取材、へんに人情話でない技術解説…
      という番組構成だったからこその感銘だったと思います。
      NHKは最近ごたごたしてますが、脚色人情ドラマではなく、技術を技術として
      見せてくれる番組づくりを頑張って欲しいです。
      親コメント
      • by yellow tadpole (7084) on 2005年12月03日 10時05分 (#841690) 日記
        あの番組はテンポがよかったよね。
        作りもシンプルで、出演者はプロデューサとアナウンサだけ。
        それに比べて今時の番組は興味をそぐ事ばかりやってる。
        必要もないのにドラマにしたりクイズにしたりして、いつまでも結論をださない。
        (WEBに慣れてるとあんなにレスポンスの悪い情報なんて耐えられん)
        無関係な出演者を出してコメントさせる。素人の意見なんかより専門家や実務家の意見を聞きたい。
        果ては出演料の高額な芸能人に騒がせ、バラエティーにしてしまう。
        どれもこれも余計なコストをかけて番組のテンポや品格を落としてるんだよね。
        某公共放送局はスクランブルかけたりする前に、そういう無駄なことをやめて、視聴料を引き下げる
        努力でもしたらどうなんだと言いたくなるよ。

        ごめん書いてて腹が立ってきたw
        --
        〜◍
        親コメント
      • by ddts (10995) on 2005年12月03日 11時22分 (#841705) 日記
        この作品、TVというものを良くわかっているプロデューサが作っているのが
        良かったと思います。単結晶引き上げにしてもそうですし、ゾーンリファイニング
        でも、当時やった人にもう一度再現してもらうとか、リアルな映像にこだわって
        作っていたのが良かったと思います

        教養番組として、高いレベルにあったなあ、と思います
        親コメント
  • 受賞した割には (スコア:3, 参考になる)

    by __hage (7886) on 2005年12月02日 20時51分 (#841493)
    シャープの商品情報のページ [sharp.co.jp]に電卓の項目がなかったりする…。
    対するカシオの商品情報ページ [casio.co.jp]には堂々と電卓が。

    シャープにとって電卓は収益の柱にならなくなっているということなんでしょうけど。
    少しメニューを辿ってみましたけどついぞシャープでは電卓の商品情報をみつけられませんでした。
    ぐぐってみても、やっぱりそれらしきページは… [google.co.jp]

    受賞に慌てて今急いで作っているところでしょうか :)
  • 匠の時代 (スコア:2, 参考になる)

    by TarZ (28055) on 2005年12月02日 19時36分 (#841456) 日記
    「匠の時代」という書籍で色々読んだという遠い過去の記憶がありますが、
    これってもう絶版なのかしらん…。

    ググると、なにやら新版 [amazon.co.jp]なるものが。
  • これからの25年 (スコア:2, すばらしい洞察)

    by mirumiru (7847) on 2005年12月02日 20時42分 (#841486)
    日本は大丈夫なのかな、と思ってしまう自分がいる。
    頑張らなきゃなぁ。

    #成果が出るかどうかは別として。
    • by moromama (23126) on 2005年12月02日 20時45分 (#841490) 日記
      とりあえず、はやぶさでがんばりました。
      --
      Minder
      親コメント
    • Re:これからの25年 (スコア:1, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2005年12月02日 22時54分 (#841542)
      最新のLinuxカーネルにはザウルス関係のデバイスが多数含まれているから、たとえザウルスシリーズが終わったとしても、今後でるLinuxを使った小型機器に活用され歴史として後世に伝えられるのではないでしょうか?
      親コメント
    • Re:これからの25年 (スコア:1, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2005年12月03日 2時35分 (#841646)
      ・toyotaプリウスに代表されるハイブリット車
      ・CITIZENのエコドライブ
      等の「環境に優しい」技術は日本はがんばってる印象があります。
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      「25年」というのを読んだ瞬間には「x86互換CPUが25年もてばIntelが受賞するのかなぁ」と思いましたが、もし64bit化が進んじゃえば「x86互換」というのは苦しいですよねぇ。

      #"PC"というくくりで「IBMとIntelが併せて受賞」あたりに落ち着くのだろうか。
  • 電卓のボタン名称なんか、いまだに統一されていないんですよねー。
    クリア・キーからして CASIO[AC/C] と SHARP[C/CE] で違いますし。
    • 高校の物理の授業用に初めて買ったCASIOの関数電卓
      以来、ずっとCASIO党...というより、SHARPは違和感バリバリで使えません
      親コメント
      • こういうのは初めて使った電卓が何かっていうのに引っ張られますね.
        かくいう私も高校の時に初めて買ったのがカシオで,その後もカシオ製です.
        見た目のキーのインタフェースが違うだけで,使いにくさを感じてしまいます.

        # そして販売停止記念に買ったhp 49Gに至ってはマニュアル見ないと使えません.
        # hpの電卓事業,復活しているしlol
        --
        そうじゃないだろう!
        親コメント
    • Cの挙動もメーカーによって違うんですよね。
      入力中の数字だけをクリアしてくれるところと、計算を全部クリアしまうところがあります。
      後者の方が多いようなのですが、愛用しているのが前者なので、人のを使うと戸惑います。
      Mなんかも、ACで消えるところと、MCじゃないと消えないところがありますしね。
      親コメント
  • by LARTH (14573) on 2005年12月03日 0時34分 (#841585) 日記
    小松左京の「日本沈没」は、高価な(数十万だったかな?)電卓なくしては
    書けなかったなんて話がありましたが、何だったんでしょうか。
    刊行された1973年には 26800円の EL-805が発売されているようですけど。

    調べているうちに見つけた記事 [nikkei.co.jp]によると9年の執筆期間のうち
    電卓を使ったのは一部らしいですが、どれぐらい使ったんだろう。
    • 町工場を経営していた父親がその手のメカオタクで、自分が小学校1年のとき(1970年)に卓上電卓を買ってきたのを覚えています。暗い部屋でもギラギラ光る表示部分が印象的でした。

      メーカーや型番はさすがに覚えてないです。

      で、母親がその値段に文句をいって大喧嘩していた...あとから聞いたら、20万円を越えていたそうです。

      --
      ---- 末は社長か懲戒免職 なかむらまさよし
      親コメント
      • 似たような経験をしている人がいるもんだ(^^;

        うちでも多分1973年ぐらいに(自分は幼稚園児でした)同じようなことが起きてました。

        違いといったらうちの母親は電卓を返して返金してもらうという実力行使に出たことでしょうか。値段を聞いたら10万円以上するとかいうことだったので、LARTHさんのコメントと見比べて考えるにかなりの高級機だったのでしょう。ずいぶん大きかった記憶もありますし。

        一日のお小遣いが多分10円ぐらいだったと思うので、あまりの金額にピンとこなかった記憶があります。

        子供心に「中身見てえ〜〜」と思ったものですが、さすがにあれをバラバラにしたら母にぶんなぐられていたでしょう(^^;
        親コメント
        • by ncube2 (2864) on 2005年12月03日 9時43分 (#841685)
          定年を迎えたさる大学教授、退職金で自動車を買うか電卓を買うか真剣に迷ったそうな。
          今じゃウチで使ってるのはどっかのイベントでタダで貰ってきた景品じゃ。
          親コメント
          • by snurf-kim (10835) on 2005年12月03日 11時09分 (#841702) 日記
            >定年を迎えたさる大学教授、退職金で自動車を買うか電卓を買うか真剣に迷ったそうな。

            私が定年を迎える頃には、退職金で仮想現実システムを買うかメイドロボを買うか真剣に迷う時代になっているといいなあ。

            #きっと両方買う。迷うのは「どの機種にするか」だけ。
            #ちゅーか、まとまった退職金貰えるような仕事、たぶんしてないと思う・・・orz

            >今じゃウチで使ってるのはどっかのイベントでタダで貰ってきた景品じゃ。

            100年後にはメイドロボもありふれて1/6サイズ辺りが景品として配られて・・・・・・。

            ははは、未来は明るいなあ(乾いた声で)。
            親コメント
            • Re:草創期には (スコア:1, すばらしい洞察)

              by Anonymous Coward on 2005年12月03日 12時15分 (#841730)
              >100年後にはメイドロボもありふれて1/6サイズ辺りが景品として配られて・・・・・・。
              景品ではないですが、現在食玩なんかでものすごい安価で売られている物たちなんか、
              25年前なら結構な値段してもおかしくないクオリティだと思うので、
              けっこう期待できるのでは。
              親コメント
            • by greentea (17971) on 2005年12月03日 22時30分 (#841898) 日記
              >私が定年を迎える頃には、退職金で仮想現実システムを買うかメイドロボを買うか真剣に迷う時代になっているといいなあ。
              仮想現実システムの完成度が十分に高かったら、迷うこと無く仮想現実システムを買ってバーチャルなメイドロボと暮らします。

              >100年後にはメイドロボもありふれて1/6サイズ辺りが景品として配られて・・・・・・。
              それはどうか分かりませんが、お兄ちゃん思いの猫耳ロボット [hatena.ne.jp]が貧乏人でも買える時代がやってきますよ。
              --
              1を聞いて0を知れ!
              親コメント
            • 1970年当時の大卒の初任給が¥4万くらいらしいので、仮想現実システムもメイドロボも¥100万くらいで出てくると考えても、両方買えたりするんでしょうか。。。

              うらやましい。。。。。。
              親コメント
    • 僕の父親が某大大学生の頃はコンピュータも電卓もなく
      計算専門職員さん(!)が居られたそうです。
      エライ先生の指示に従って力学計算をタイガー計算機や手計算で処理してたそうな。

      今となっては僕の同級生に話しても誰も信じてくれませんが(苦笑
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2005年12月02日 20時00分 (#841468)
    八木・宇田アンテナって書かないとうるさい人もいらっしゃいますよね。
    それだけ。
  • 思い出のEL-878Zですね。
    裏面のツタンカーメンを見せ合うのが社交辞令というもの。
    貼り付けてあるシリアルナンバーが若いほど尊敬に値したらしい。

    #オフトピだけど、笑ってください。
    --
    大槻昌弥(♀) http://www.ne.jp/asahi/pursuits/ootsuki/
typodupeerror

私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike

読み込み中...