パスワードを忘れた? アカウント作成
11352 story

ローソンチケットのWebが42日ぶりに復旧 84

ストーリー by kazekiri
中の人も大変ですね 部門より

Anonymous Coward曰く、" ITProの記事によれば、 ローソンチケット・ドットコム のWebが何と10月24日に閉鎖してから、実に 42日ぶりに本日復旧した とのこと。原因はNECの MobilenetServer/WEBという製品のバグで NECからもお詫びがでている。このNECの製品は、クライアントに合わせて 携帯やPC向けのページに変換するフィルタのようなものらしいが、 MobilenetServer/WEBに高負荷がかかると稀に本来ユーザーに返信するべき Webページとは別のページを返すということがあり、それで ローソンチケットの顧客がアクセスしている最中に、本人以外の氏名、 電話番号、メールアドレス等が画面に表示されるという現象が起きて しまったらしい。それにしても一ヶ月以上この手の調査とバグ修整に 時間がかかるのはいただけませんね。"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Aruku2005 (29364) on 2005年12月05日 16時01分 (#842698) 日記
    こう言った大規模フィルタリングリング装置は
    結構値段がするはずなので
    致命的な欠陥があったら担当者は大変だろうな・・・

    いやNEC製の携帯電話用交換機の仕様を
    見たときちょっとびっくりした記憶があるので
    NECさんはもっと慎重にがんばるべきです
  • by Anonymous Coward on 2005年12月05日 16時15分 (#842703)
    難しそうな部類のバグ出しだろうなぁ。
    トラフィック生成して高負荷状態作るだけでも面倒そうだし、
    単純負荷じゃ駄目っぽいし。
    • by Anonymous Coward on 2005年12月05日 16時36分 (#842714)

      トラフィック生成して高負荷状態作るだけでも面倒そうだし

      そうでもないですよ。負荷テストツールならロードバランサの性能検証装置として数多くの製品があります。googleで見つかった順ですが、 diversifEye [empirix.co.jp] とか WebLoad [quality-net.co.jp] とか Web Capacity Analysis Tool [microsoft.com] とか。

      あと、この手の高負荷時のソフトウエアバグはOSに問題がある場合を除けばファイルや共有メモリなどの競合(race condition)に原因があるものなので、テンポラリファイルや名前付きイベントの名前の生成方法など、時間をキーにしている部分を重点的にチェックしていくとよいです。

      親コメント
      • Re:高負荷時の検証作業 (スコア:2, すばらしい洞察)

        by rykmsb (19545) on 2005年12月05日 18時43分 (#842772)
        >あと、この手の高負荷時のソフトウエアバグはOSに問題がある場合を除けば
        >ファイルや共有メモリなどの競合(race condition)に原因があるものなので、
        >テンポラリファイルや名前付きイベントの名前の生成方法など、
        >時間をキーにしている部分を重点的にチェックしていくとよいです。

        そういった類の「思い込み」が、解決に1ヶ月以上もかかった遠因では?
        親コメント
      • by Anonymous Coward on 2005年12月05日 17時52分 (#842746)
        一回、印刷用PDF作成にサードパーティ製のライブラリを利用した際に似たような事故が起きて、原因究明するのにめっちゃ苦労した経験が…

        画面表示まではちゃんと行くんだが、そこから印刷に行かせると、時々別ユーザの紙が出てくる…ログとかとっておいてもそれなりに動いているように見えるし…
        ライブラリが怪しいから調査してくれと依頼しても、そんなことはないと突っぱねられるし…
        親コメント
      • 負荷テストツールは適切なシナリオ作るのが大変で使いこなせないヘタレです...
        親コメント
      • by Anonymous Coward on 2005年12月05日 23時21分 (#842902)
        とりあえず必要な作業といえば(大雑把に並べてみると)、
        1.現象の再現 (要、高トラフィック環境)
        2.不良と思われる箇所のソースチェック (ブラックボックス部(ライブラリ等)含まず)
        3.ソースでは無さそうなのでブラックボックス部のメーカー調査依頼
        4.メーカーから回答来るもはっきりせず、1.or 2.へ戻る
        5.1~4の繰り返しで、やっとこさ該当箇所発見
        6.メーカー提供の修正仮パッチ当てて再現テスト
        7.修正できたと思われるのでメーカーと今後の対応打ち合わせ
        8.修正を本パッチとしてメーカーリリース・サイト本修正
        9.最終ランニングテスト
        10.一般広報

        まず1.の段階で時間がかなり掛かりそう。
        下手すりゃ再現テストがWindowsではなく、再現しないLinuxで
        メーカーがテストしていたとかの可能性も。(初歩的なミスの場合)
        ただ、メーカーが絡んでも高負荷テストだと「調べてよ」と言っても
        そう簡単にチェックが進むとは思いにくい。デバッガ使えそうに無いし。(←これ大きい)
        親コメント
        • Re:高負荷時の検証作業 (スコア:2, すばらしい洞察)

          by Anonymous Coward on 2005年12月06日 2時16分 (#842971)
          加えて
          ・顧客への報告書類作成
          ・再発防止策の策定と承認
          ・顧客立会いの下、再現及び同条件での修正後デモンストレーション

          場合によってはシステムの総点検による別バグ出し&潰し

          安全性・安定性の確保とサービスの早期再開とはトレードオフの関係になりますので、修正そのものよりも顧客承認(を得るに足る試験工数と報告書の作成)に時間がかかるものだと思います。
          親コメント
  • 個人的には (スコア:2, すばらしい洞察)

    by ko-ji.t (21285) on 2005年12月05日 22時57分 (#842895)
    42日かけてでもちゃんとした原因究明と再発防止(の検証)をやった事は
    評価できると思います。

    翌日復活して再発するよりははるかにマシ
    • Re:個人的には (スコア:1, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2005年12月06日 1時44分 (#842963)
      あとは試行錯誤の最中に継ぎ接ぎしたソースが、次のバージョンアップで漏れないような管理が為されているといいですね。
      大真面目に。
      親コメント
  • by SANITY (27416) on 2005年12月05日 16時17分 (#842706) 日記
    リンク先より
    >【社内処分】
    >今回のシステム不具合によるサイト閉鎖に関し、
    >皆様にご迷惑をおかけする事態を招いたことを踏まえ、
    >代表取締役2名を減給10%3ヶ月の処分と致しました。

    えぇと、そのシステムの担当者ではなく…?
    代表取締役というのがピンとこないのですが、
    世の中こういうものなんですか?

    /*そういえばロッピー動かしてるのってWindows95
     だったっけ。起動画面、見てみたい*/
    • Re:社内処分 (スコア:2, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2005年12月05日 16時28分 (#842710)
      責任者ってのは、責任取るために居るんだからなぁ
      親コメント
      • Re:社内処分 (スコア:1, 参考になる)

        by Anonymous Coward on 2005年12月06日 6時54分 (#843001)
        そうとは限りませんよ。
        前の会社では責任者が一切責任をとりませんでした。

        その代わりに辞める人が続出したけど。
        親コメント
    • Loppiのアレ (スコア:2, 興味深い)

      by Anonymous Coward on 2005年12月05日 17時02分 (#842726)
      > /*そういえばロッピー動かしてるのってWindows95
      > だったっけ。起動画面、見てみたい*/

      数年前のことですが、偶然にもLoppiを再起動後の画面を店頭で見たことがあります。

      例のWindows95のBMPを表示後、(多分640x480の)デスクトップ画面を表示してました。
      当然なのでしょうけど、この状態で既にタッチパネルは認識してるらしく、
      タスクバーの[スタート]メニューが押せて、スタートメニューの縦に
      Windows95って書いてあったところまでは確認しました。

      その後、Loppiが起動したのだろうと思うけど(なんかタスクバーに出てきてたから)
      すぐに通常のLoppi画面に戻っちゃっいましたけど、客の身分でなかなかおもしろい経験ができました。

      #当然翌日は同僚に自慢。でも誰もWin95って信じてくれなかった・・・
      親コメント
      • Re:Loppiのアレ (スコア:4, 興味深い)

        by Anonymous Coward on 2005年12月05日 18時56分 (#842777)
        現在はリプレースされてWindows 2000になっています。これもけっこう前ですが、Loppiのプリンタがウォームアップにやたらと時間がかかって店員に非常に不満があったレーザプリンタから、カラー出力ができるようになったインクジェット型に変更になったのと同じタイミングで変わってます。

        もっというと任天堂Power(ゲーム書き換えシステム)の営業停止時期ですね。同時に店内にサーバがついて、回線が強化されてレスポンスが大きく改善されました。今はさらにかわってたりするのかな?
        親コメント
      • Re:Loppiのアレ (スコア:2, 興味深い)

        by GIL (6439) on 2005年12月05日 18時38分 (#842765)
        一日一回午前4時だかに再起動してるみたいです。
        親コメント
      • Re:Loppiのアレ (スコア:2, 興味深い)

        by Anonymous Coward on 2005年12月05日 18時41分 (#842771)
        企業の受付とか何かの案内とかで、95とかNTとかよくありますよ。
        そんなに負荷がかかるものでも入れ替えが必要なものでもないですし。
        四隅をある順番で押すとOS画面に切り替わるパターンのが多いので
        _自己責任で_お試しください。
        親コメント
      • by quililila (23086) on 2005年12月05日 21時16分 (#842852) 日記
        Loppiができたばっかりの頃、近所のLoppiがブルースクリーンで止まっておりました。
        こういう装置にWindowsを使うもんなのかと驚いたもんです。
        親コメント
        • Re:Loppiのアレ (スコア:2, 興味深い)

          by TameShiniTotta (19794) on 2005年12月06日 7時49分 (#843003)
          昔からキオスク端末なんてほとんどがWin系ですよ。
          ATMもかなり前からWin系ですね。

          この分野はWindowsにとって大得意分野ですし、
          (だからEmbeded Editionがある)
          キオスク端末自体が非常に壊れやすいものなので、
          わざわざ組み込みで作りこむより、
          再起動or適当にリプレイスでなんとでもなるWin系の方が安価で便利です。
          組み込み系だと、修理しようにもハードがもうない!とかありますし。
          親コメント
    • Re:社内処分 (スコア:2, 参考になる)

      by Anonymous Coward on 2005年12月05日 17時13分 (#842730)
      減給の件は先日の東証の件も同様でしたよ。

      それから、↓を読むとクライアントはW2kに代わっているようです。
      http://premium.nikkeibp.co.jp/linux/case/case02/index.shtml [nikkeibp.co.jp]
      #ライセンス的にまた更新するのかしら。。。
      親コメント
      • Re:社内処分 (スコア:4, おもしろおかしい)

        by Anonymous Coward on 2005年12月05日 17時55分 (#842747)
        >それから、↓を読むとクライアントはW2kに代わっているようです。

        Windows95からWindows2000に移行した裏ってやっぱり49.7日問題 [ascii24.com]でしょうかね?
        24時間年中無休のコンビニでこんなの出たら使い物になりませんし。

        #Windows2000で497日 [nifty.com]にグレードアップして戻ってきた時にはモニターの前で茶吹いた
        親コメント
    • Re:社内処分 (スコア:2, すばらしい洞察)

      NEC 側では社内処分ってないのかしら…? (ボソッ)

      --
      むらちより/あい/をこめて。
      親コメント
      • Re:社内処分 (スコア:1, 興味深い)

        by Anonymous Coward on 2005年12月05日 21時08分 (#842846)

        少なくとも担当部門では, 事前に半期の業務目標としてNEC責任による障害発生N件とかを立てているはずなので, タイミングとしては夏の賞与の額が減るはずです.

        まあ流通・製造といった民需部門のWEB系サポート部隊は, ここ数年の不況で官庁や金融サポート部門に人材を引っこ抜かれるわ, 中堅クラス以上のSE・営業が他社に行っちゃうわで大変みたいですけどね.

        親コメント
    • Re:社内処分 (スコア:1, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2005年12月05日 16時50分 (#842718)
      担当者には担当者の職責に応じた処分が当然あるだろうし、代表取締役にはその職責に応じた処分がある。

      42日間もサイト閉鎖したら、その分の振り替え業務はコールセンター等の他部門にも回ってくるし、業績にも影響が出るから株主への説明責任も生じる。代表取締役の責任は不可避でしょ。
      親コメント
    • by esumi (15966) on 2005年12月05日 21時56分 (#842871)
      NECの方はそうなったかもですね。発表があったのはローソンの方ですから。
      当該システム導入を決定した事に対する責任、という訳です。
      そういうのは書類に判押していったエライ人から順に責任が追及される
      のは普通の事でしょう(そうでないとなんのために居るのかわからない
      ですし)

      重大なバグを内包した商品を納品した事により取引先に莫大な損失を
      被らせた格好なるので損害賠償請求とかされそう。
      (きっとNECの担当チームは上から下まで皆真っ青になってる事でしょう)
      NECの方の担当者は減給程度で済むかどうか(汗)
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      >えぇと、そのシステムの担当者ではなく…?
      >代表取締役というのがピンとこないのですが、世の中こういうものなんですか?

      直接の担当者ではなく、上のものが責任を取るというのがアタリマエではないですか?
      そのための管理職であり、代表取締役でしょう。

      #担当者はすでに、減給対象にできない立場になっていたりして B-P
  • 具体的に、 (スコア:1, 興味深い)

    by Anonymous Coward on 2005年12月05日 16時21分 (#842708)
    >それにしても一ヶ月以上この手の調査とバグ修整に時間がかかるのはいただけませんね。

    何がいただけないのでしょうか?
    • Re:具体的に、 (スコア:5, おもしろおかしい)

      by snurf-kim (10835) on 2005年12月05日 16時51分 (#842720) 日記
      >何がいただけないのでしょうか?

      チケットが42日間いただけませんでした。
      親コメント
    • by yoshimo (15798) on 2005年12月05日 17時46分 (#842744)
      何を言いたいのかいまいち不明ですが、結果的に一ヶ月以上も
      サービスを止めてしまったことに対して「いただけない」んでしょ?

      #どういう意図の質問なのか、まるでお母さんが
      #優しく語りかけるように教えてください。
      親コメント
      • by bldbrrrw (20638) on 2005年12月06日 19時23分 (#843423) 日記
        「いただけない」の意味を知らないだけだと思います。

        「営業停止42日間」って、会社によっては倒産する場合もありますよね。
        親コメント
  • そもそも (スコア:1, 興味深い)

    by mirumiru (7847) on 2005年12月05日 16時24分 (#842709)
    バグ取りお疲れ様です(;´Д`)

    この手の製品に限らず、広告とかを見てると、
    ・フィルタをかましてクライアントにより動的に適切なコンテンツを表示する
    よりは、
    ・最初からクライアント毎に適切なコンテンツを見るように促す(携帯用は http://www.webiseite.dom/mibile/ みたいな感じ)
    方が、システム的な初期導入/運用維持費用が安く済みそうなのは、素人考えなのでしょうか。
     確かに同一URLにアクセスさせれば広告的な見栄えはするんでしょうけど、一度アクセスしてしまえばブックマークなり履歴から辿ることが多いんだよなぁ、とか考えると接続先のドメイン(URL)が多少長くても関係なかったりする訳で。
     さらに言ってしまえば、QRコードで掲載してくれるともっとうれしい訳で。
    • Re:そもそも (スコア:4, すばらしい洞察)

      by purecarve (10342) on 2005年12月05日 17時04分 (#842727)
      どんなクライアントでも同じ URL でアクセスできるのは副次的効果であって、この手の製品の本来の目的ではないのでは。
      重要なのは、コンテンツ製作者が複数クライアント向けに同じ内容のページを複数作らなくて済むことなんだと思います。

      親コメント
      • by mirumiru (7847) on 2005年12月05日 17時15分 (#842733)
        ご指摘ありがとうございます。
        気になって製品概要を確認してみて納得しました。
        なんか考え方が違ってましたorz

        http://www.sw.nec.co.jp/cced/mobilenet/intro.html
        元の情報を、クライアント毎に適した形に修正するんですね。
        てっきり、クライアントに適したコンテンツを振り分けるだけかと思ってました。
        親コメント
        • > http://www.sw.nec.co.jp/cced/mobilenet/intro.html

          図が気になるんですが、

              携帯電話・PHS
                  ・ iモード
                  ・ Vodafone Live!
                  ・ EZweb
                  ・ ブラウザフォン
                  ・ ドットi
                  ・ H"

          UAが「WILLCOM」だと知らんブラウザ扱いでパソコン用ページが返りそうな予感!!

          # 今さらH"-Linkの人居るの?
          親コメント
          • UA定義 (スコア:3, 参考になる)

            by Cutlet Curry (4119) on 2005年12月05日 19時55分 (#842802)
            元Mobilenetユーザーですが、
            UserAgent定義ファイルがNECの登録ユーザー専用サイトにアップされており、
            それをDLして読み込ませていました。

            「○○(キャリア)の××(機種)でうまく表示されない」
            「□□□の△△△で全部表示されず、次へボタンが出ない」
            などと言われる度に、定義ファイルがアップされてないか専用サイトをチェックし、
            切羽詰まると同キャリア同メーカーの、画面解像度の近い機種用の定義をカスタマイズしたものです。

            NECに問い合わせるのもしょっちゅうでした。

            それでもページの開発に比べれば工数が少ないので、重宝でした。
            --
            モデレート したいときには 権利なし
            かつかれー
            親コメント
            • >「○○(キャリア)の××(機種)でうまく表示されない」

              Mobilenetとは無関係と思うけど、先月末に以下のようなことがありまして、

              ・ WILLCOMのWX310Kに機種変更
              ・ 追加機能をレジスト(FlashやらQRリーダやら)
              ・ 自販機に貼ってあった歌ジャケのQRコードを撮ってみる。
              ・ 解析されたURLに飛ぶ
              ・ Flashムービーが読み込まれる。データサイズが相当あるのか、かなり待たされる。
              ・ WX310Kの説明書にあるようにフォーカス当てたら操作には問題なし。
              ・ どう見てもPC用ページです。ありがとうございました。

              うまく表示されてしまいました。文句が言えません。
              親コメント
      • by Anonymous Coward
        コンテンツの更新頻度が低ければ,事前に複数コンテンツ用のページに変換しておけばよいのでは?
        そうすれば動的に処理する必要がないので,負荷云々の問題は発生しない.
    • Re:そもそも (スコア:2, 興味深い)

      by ciina (26410) on 2005年12月05日 16時57分 (#842724) 日記
      追加開発やそのテストのコストもあると思います。

      PC用のブラウザのコンポーネント単位では種類が限られますが、
      携帯端末は新機種の交代も早く、ブラウザの種類を追っていられないので
      場合によってはフィルタ任せにしてしまったほうが
      コストが低くなる場合もあると聞いたこともあります。

      もちろんローソンがどうなのかは知りませんよ。
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      入り口はひとつでも

      ・クライアント毎に適切なコンテンツに飛ばす

      のは難しいんでしょうか。
      自分じゃ静的 web ページすらろくに書けないので外してるかもしれませんけれど。
      • Re:そもそも (スコア:4, 参考になる)

        by makoto-k (12526) on 2005年12月05日 18時10分 (#842753)
        > ・クライアント毎に適切なコンテンツに飛ばす

        たとえば、あらかじめ静的なコンテンツがクライアントの種類ごとに用意されているのであれば、同一のURLから適切なコンテンツへリダイレクトしたりするのは簡単です。

        ブラウザやi-mode端末などのユーザーエージェントは、Webサーバへのアクセスの際に、「User-Agent」ヘッダで自らが何かを名乗るので(ブラウザによっては偽装できますが)、それを元に振り分けます。

        Apacheなら、mod_rewrite [apache.org]が使われることが多いんじゃないでしょうか?

        ただ、i-modeなどで端末の世代/対応機能/画像の解像度・色数・表示特性などに応じて、個々にコンテンツを用意しようと思うと、端末の発売ごとに、新しく静的に作るべきコンテンツが増えたり、振り分けのための設定をするといった対応が必要なので、こうした『箱』が求められるということはあるでしょうね。特に、動作検証ということになると、たとえばi-modeだけでも端末の種類は大量ですから大変な作業になりますから。

        理想をいえば、携帯電話とPCでは、ページ間のナビゲーションやUIなども違ったものが求められるので、最低限、「携帯向け」と「PC向け」の2種類を用意しておいて、細かい違いを端末ごとに調整したいということになるんでしょうが、どうやらNECの問題の製品はその辺も考慮されているっぽいので、サイト運営側としては魅力に感じるんだろうな、と思います。

        おそらく今回のようなチケット販売サイトは、コンテンツが動的に生成されている部分が多い(ほとんど?)と思われますので、振り分けるという発想ではなくて、アプリ側で対応することも不可能じゃないわけですが、新しい端末への対応を考えると、細かい端末ごとの対応は、こうした製品を使いたいところかもしれません。

        現実問題としてこういうソリューションが必要なのはいたしかたありませんが、ほんらいなら、XHTML+CSSやHTTP/1.1のコンテントネゴシエーションなどのアプローチで対応できるほうが美しいとは思いますけど。
        親コメント
  • by Anonymous Coward on 2005年12月05日 21時11分 (#842848)
    こういう事例は積極的に原因の公開をして欲しい所ですね
  • by pukupun (9919) on 2005年12月06日 17時25分 (#843361)

    Web 4.2

    意味不明だけど ID

typodupeerror

最初のバージョンは常に打ち捨てられる。

読み込み中...