パスワードを忘れた? アカウント作成
12490 story

千円札約4万枚に印刷ミス 70

ストーリー by mhatta
ミスで千円札が一万円に使えたら良かったのに 部門より

SendMind曰く、"紙幣を印刷している国立印刷局は、9日に千円札39500枚に印刷ミスが見つかったとして陳謝しました(お詫びのPDF) 。
印刷ミスは肉眼では見えないが、ATMや自販機で利用できないことがあるとのコト。印刷ミスした千円札の対象記番号の特定が難しいらしく、対象の39500枚を含む94500枚の記番号を公開しています。
肉眼で見えないミスの内容が気になります。それと、肉眼で見えなくても、印刷ミスとしてプレミアが付くのでしょうか?"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2006年05月14日 0時39分 (#938676)
    自販機と言っても紙質や紙厚、隠し文字、マイクロパターンを判断させるほど激しくないはずです(銀行ATMクラスならもうチョイ違うかもしれませんが、市中の自販機すべてがスゴイチェック機構とは思えません)。

    以前、秋葉のジャンク屋でお札センサの一部(コントローラーは入ってなかった感じ。おそらく消耗品であるメカユニット)が売られていたので思わず買って中を見ました。

    それは光学センサ3つと磁気ヘッドぐらいでした。以前「白紙に磁気テープを貼り付けただけでチェックをすり抜ける『偽札』」というのが問題になったのですが、お札の濃淡パターンを二種類の波長(片方は赤外線LEDに見えた)で比較し、さらに磁気のパターンでチェックしているのではないかと思います。

    「人間の目には判らないミス」となると、可視光領域でない部分でしょうから、赤外域の不可視印刷があるのかもしれませんし(紫外かもね)、一番予想できそうなのは「磁性インクのミスじゃねぇの?」だと思うんだけど、これを公表すると偽札つくりに応用されそうですな。

    #件のユニットも売られるのはまずい(位置情報知るだけでも参考になる)んじゃねぇの?
    • by Anonymous Coward on 2006年05月14日 14時28分 (#938835)
      ちなみに紫外線に反応するインクはすでに使われております。また一般の紙は大抵蛍光増白剤が入っています。ですから、適当な紙と紙幣をブラックライトの下に置くと紙は青っぽく光り、日本銀行券は中央左下の赤い印影がオレンジ色に光ります………あら、¥2000紙幣以降は別の蛍光印刷もしてますね(資料 [boj.or.jp]の(6))

      同じく資料の(2)[すき入れバーパターン]は知らなかった。透過光と反射光センサーを使えばチェック機構に使いやすそう。

      #クレジットカードにもブラックライト反応インクを使っているので、当ててみると楽しいっす
      親コメント
    • by wccf2006 (30137) on 2006年05月15日 17時10分 (#939262)
      >一番予想できそうなのは「磁性インクのミスじゃねぇの?」だと思うんだけど

      あたりでしょう。
      実際、理由は公表しませんでしたしね。

      両替できなかった千円札を磁石にくっつけてみればよかったかなぁ。
      親コメント
  • by oku (4610) on 2006年05月13日 15時33分 (#938411) 日記

    どこかの新聞に業者のコメントが掲載されていましたが、肉眼で判別できないのでは価値がないという趣旨だったと記憶しています。

    • by Anonymous Coward on 2006年05月13日 18時07分 (#938506)
      でもこの千円は選ばれし者の千円!
      これはなぜかどの自販機に入れても戻ってきた!

      と、賽銭箱に投入される訳やな。
      親コメント
    • by snurf-kim (10835) on 2006年05月13日 17時07分 (#938473) 日記
      >どこかの新聞に業者のコメントが掲載されていましたが、肉眼で判別できないのでは価値がないという趣旨だったと記憶しています。

      とか言ってる本人は血眼になって探し回ってるに違いない。

      「肉眼で判別できないのでは価値がない」なんて思いっ切り嘘ですもん。
      むしろ分かりにくいほどマニア心をくすぐるものですし、見た目は変わらなくとも数が少ない(レアである)と言うだけで価値があるのが貨幣マニアの世界なんじゃないんですか?

      だとすればその業者は虚偽の情報を流し、抜け駆けしようと企んでいると考えられます。
      もしくは本当に価値がないと判断してしまっている間抜けな業者のどちらかです。

      #元コメントの文脈上「業者=貨幣販売業」と読んだのですが、
      #それとは違い問題の紙幣を製造した業者なら「大したもんじゃ
      #ないから落ち着け」と言っているように読めます。
      親コメント
      • Re:騙されるな! (スコア:2, 参考になる)

        by oku (4610) on 2006年05月13日 18時02分 (#938504) 日記
        #元コメントの文脈上「業者=貨幣販売業」と読んだのですが、

        はい、そういう意味です。

        で、ちょっと自宅の古新聞を漁ってみたところ記事が見付かりました。 2006年5月10日の朝日新聞(東京)の14版、39面より:

        今回の千円札は――。
        「収集家にとっては魅力的ではないですね。 持ち込まれても買いません」。 銀座コインの竹内俊夫会長は関心が薄そう。
        「数が多いから珍しくない。 それに、見た目でミスが分からないとすれば、魅力はありません」

        だそうです。 asahi.com では該当の文章が見つかりませんでした。

        私は収集家ではありませんので自動販売機が対応してくれればどちらでもいいのですが...

        親コメント
        • asahi.com内で検索してみて社会面の記事 [asahi.com]とロイターニュースの記事 [asahi.com]が見つかりましたが、残念ながら竹内会長のインタビューは載っていませんでした。
          まあ、仮にプレミアがつくとしても10~20年後でしょうし、その頃に千円が一万円になったとしてもねえ…
          --
          マラソンで二位を抜いたら何位?
          親コメント
        • by Anonymous Coward on 2006年05月14日 0時42分 (#938678)
          一般人の価値観とコレクターの価値観は違います。
          ひとくちに収集家と言っても普通の記念品マニアと専門の貨幣マニアでは前者はミーハー、後者はオタク、と思ってください。
          このコイン業者は商売にはならないと言っているのでしょう。
          それは多数のミーハーを相手にしているからでしよう。
          オタクはオークションに価値を見出しますからコイン業者のカタログ価格は参考価格にすぎません。
          我が家も朝日の宅配ですが、その記事では印刷ミスが特色刷りの欠色ではないか、とか特殊インキの品質ではないかとの推測が載っています。
          欠色、つまり多色刷りで一色欠けてたとかだと肉眼では見えにくくてもコレクション価値は出てきます。
          切手にも同様な事例があったはずです。
          自己収蔵が目的ならば発行枚数が多いかどうかはあまり関係ありません。
          それよりも未使用新品が手に入れられるかどうかの方がよほど重要です。
          そしてそれにどの程度の費用負担が発生するのかなのです。
          親コメント
      • by Anonymous Coward on 2006年05月13日 22時02分 (#938602)
        僕もこういった紙幣を集める趣味は無いのですが
        なんでも鑑定団をみてたりすると
        • 出回っている数が少なく、
        • わかりやすい
        方が価値があるように感じます。
        穴が開いてない5円玉とか耳がついているお札に高値がついてますね。そのため
        むしろ分かりにくいほどマニア心をくすぐるものですし、
        っていうのはあまり当てはまらなさそうです。
        またほかの方も書いていますが、
        見た目は変わらなくとも数が少ない(レアである)と言うだけで価値があるのが貨幣マニアの世界なんじゃないんですか?
        出回っているのが4万枚近いというのは数が多すぎっぽいです。
        現存数一桁なんていうものもあるようですし。
        逆に数が多いから発表されたのでしょうし。

        ですから、今回のエラーがあまりプレミアが着かないって言うのは理にかなっていると思います。
        本当に価値があるものに対してテレビで「価値がある」なんていう業者はいないって言うのは同意です。

        #お金の集めるのは好き
        親コメント
        • by tarobo (16662) on 2006年05月15日 22時12分 (#939405)
          「4万枚発行されているからプレミアはつかない」と発表して
          にわか紙幣コレクターの使用を促して、
          大方回収されたころを見計らって(数十年後?)
          「現存数一桁」で売り出すための戦略です。
          #よっぽどアレな紙幣・切手以外は
          #使っちゃって残ってないからレアという面もあるわけで
          親コメント
      • Re:騙されるな! (スコア:1, 参考になる)

        by Anonymous Coward on 2006年05月13日 17時34分 (#938492)
        39500枚 って、レアですか?
        しかも、そのうち何%かは知りませんが、いくらかが偽物なわけで。
        親コメント
      • by monaoh (12125) on 2006年05月13日 17時34分 (#938493)

        見た目は変わらなくとも数が少ない(レアである)と言うだけで価値があるのが貨幣マニアの世界なんじゃないんですか?

        業者の言ってる事は間違ってないと思いますよ。 39,500枚もあるんだから価値は無いでしょう。

        レアであったとしても、見た目に違いがないんだから、他人にレア物である証明ができません。使って証明するわけにもいかないでしょうから、やっぱり価値はないと思います。

        親コメント
        • by u1p (2709) on 2006年05月13日 21時40分 (#938587) 日記
          タレこみにあるPDFには2ページ目があって、そこには該当する紙幣の記番号がありますから、「見た目に違いがない」というのは違うのでは?
          「使って証明」も、使ってみれば(自動販売機によっては)きちんと帰ってくるから証明できると思うのですが。該当しなければ使ってしまっても良い訳で(たまたま該当品で、かつスルー自販機だったらご愁傷様)。

          もっとも会社の食堂に自動販売機があってしかも福利厚生担当者だったりとか(俺か)、しつこいベンダーに根負けして自宅軒先に自動販売機を設置してたりしたら(これも俺か)、取り戻すことは可能な訳で。

          もっとも、油脂を染みこませたりすると、自動販売機やATMどころか銀行の真贋判定機ですら弾かれちゃう紙幣ができあがります。徹夜明けの同僚が、訪ねてきたお客さん(独身美女)と応対する際に「紙幣は優秀な油取り紙なんだって!」と言ってピン札で顔を拭いていたのですが、使った3枚共全部ATMで弾かれ、銀行窓口で「真贋がはっきりしないので預からせて下さい」と言われたそうです。

          素直に顔を洗えよな…。
          親コメント
          • Re:騙されるな! (スコア:2, すばらしい洞察)

            by monaoh (12125) on 2006年05月14日 9時01分 (#938762)

            記番号が他と違うというのは、紙幣ならば当然です。同じなら偽札ですからね。

            レアリティ故にコレクションしてるものを「使って証明」なんて出来ないと思いますよ。たとえちゃんと返って来ても、証明するたびに劣化しますから。

            そういう意味で「使って証明というわけにはいかない」と書きました。

            親コメント
    • by Anonymous Coward on 2006年05月13日 15時52分 (#938425)
      あれです。

      磁気テープがないとです
      なので見た目はかわりませんから
      親コメント
    • by echo (1161) on 2006年05月13日 15時56分 (#938430) ホームページ 日記
      きっと造幣局の上の連中が、先見越して懐に入れちゃって
      たりするから、世に出回るのは少なかったりして、、
      なんてことはないか。。

      > 肉眼で判別できないのでは価値がないという趣旨
      #たぶんがっかりしてたりする。。
      --
      −・・ ・   ・ −・−・ ・・・・ −−−
      手垢で汚れた少年漫画とソースの香りがいい感じ
      親コメント
    • ’70年代初頭に、郵便切手で、同一図柄ながら自動消印処理向けの特殊印刷のものと通常印刷のもの(肉眼ではどちらかとは判別できない)とが並行して通用してたはず。 切手収集の世界では、両者は区別されるので、この千円札も将来はプレミアが付くと予想します。
  • そういえば (スコア:3, 興味深い)

    by Li-ion (25837) on 2006年05月13日 17時20分 (#938481) 日記
    私が先日千円札で電車の切符を買おうとしたとき、対改善銀行からおろしたものだから偽札ではないのに機械から何度も拒否されたのはこれなのか・・・。
    念のため、確認してもらったが正真証明の千円札だった。

    もしかして、これなのか?
    --
    Li-ion DC 1.2V(定格:3.7V) 500mA 乾電池はリサイクルへ
  • 自販機で (スコア:1, 参考になる)

    by Anonymous Coward on 2006年05月13日 15時34分 (#938413)
    使えないじゃねーかゴルァしたら「偽札使ったろ」とか
    言われるトラブルは発生しないんでしょうか?
    あとで疑いは晴れるにしろ、警察屋さんに連行なんて、
    精神的ダメージでかすぎです。

    外見まったく見分けがつかないのに自販機で使えないって、
    ある意味巧妙な偽札と同じだし。

    最近の自販機は偽札警報機みたいなのがついている
    ものもありそうですし、怖くてうっかり使えませんね。
    • Re:自販機で (スコア:2, おもしろおかしい)

      by Anonymous Coward on 2006年05月13日 16時38分 (#938451)
      おっかねー話ですね。

      # くだらないのでAC

      親コメント
    • by munesato (619) on 2006年05月13日 15時46分 (#938420)
      まだ千円札だから疑われる可能性は低いかな。一万円札と比べて利益は低いし。
      (精巧な)千円札の偽札を作るのに千円以上かかるとかいうオチはないかな...。

      # (正規の)一円玉を造るのに一円以上かかるという話はあるが...。
      親コメント
      • Re:自販機で (スコア:3, 参考になる)

        by Anonymous Coward on 2006年05月13日 19時26分 (#938535)
        一万円札は旧札で1枚18円ナリ
        新札は30円ちょいだったかな。
        千円札もそう変わらんよ。

        って、偽札の話かw
        知らんがな
        親コメント
        • by munesato (619) on 2006年05月13日 20時38分 (#938561)
           > 一万円札は旧札で1枚18円ナリ
           > 新札は30円ちょいだったかな。
           > 千円札もそう変わらんよ。

          じゃあ、千円札でも疑われる可能性は高いんだね。浅墓でした。
          # 透かしとか、紫外線インクって高価なのかな~と思ってました。
          親コメント
          • by ko-ji.t (21285) on 2006年05月13日 21時32分 (#938584)
            ># 透かしとか、紫外線インクって高価なのかな~と思ってました
            1枚印刷するのに必要なランニングコストは安いですが
            それを印刷する為の設備コストが高価です。

            当然ながら設備費用も千円札だろうが一万円札だろうが大きな差はないので
            一万円札やなじみが薄いためバレにくい5千円札がねらわれるのです。

            今なら2千円札を偽造した方がみんな図柄覚えてなくて成功しやすいかも。
            親コメント
            • by keybordist (3572) on 2006年05月14日 0時27分 (#938673) 日記
              >>今なら2千円札を偽造した方がみんな図柄覚えてなくて成功しやすいかも。

              首都圏だと、コンビニATMなんかを使うと、
              二千円札が出てくるせいか、比較的流通してますが、
              地方の場合、精精、発行記念に両替したものを死蔵しているくらいで、
              殆ど流通していないため、二千円札自体の存在が忘却の彼方にある人もしばしば。

              そういうところで使ってしまうと、偽札扱いされてしまうこともあります。
              親コメント
      • by onnoji (27294) on 2006年05月14日 16時44分 (#938873)
        紙幣自体のランニングコストは安いっていう話は、まあ良くある話ですが、
        紙幣印刷の諸経費よりも、同じ物を作る材料の調達だけで苦労します。
        調達できた暁には幾つもの犯罪を犯した後ですので、お勧め出来ません。

        #だから基本的にコピーに走るわけです。
        #そして見事に捕まる、と :P
        親コメント
    • by wccf2006 (30137) on 2006年05月15日 16時52分 (#939253)
      ゲームセンターで1万円札を千円札に両替したら、そのうち2枚がどうやっても(どこの両替機でも)、受け付けてもらえなかったことがありましたが(たぶん、4万枚のうちの2枚だったのでしょう)、手触り、印刷(マイクロ文字とか角度を変えると見える文字など)、すかしもあり、自販機が認識しないことを除いて完全に紙幣なので、問題なく交換してもらえましたよ。

      つうか、あれを偽札だと判断する人間はいないと思うけど。実際、普通に使えるわけだし。

      >ある意味巧妙な偽札と同じだし。

      自販機だけしか使えない世の中ならそうかもしれませんが、普通に店頭で使う分にはお札として使えるわけで、偽札と同じという表現はどうかなぁ。煽りすぎ。

      痛みすぎたお札だって、自販機で識別しないことも結構あるし。自販機が識別できることだけで真札と判断するのはいかがなものかと。
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      >最近の自販機は偽札警報機みたいなのがついている
      >ものもありそうですし、怖くてうっかり使えませんね。

      あるんですか?
      それじゃ新札以外は怖くて使えませんね。
      汚れたり、キツいしわで読めなくなったら、偽札警報発令ですものね。
    • by Anonymous Coward
      ラジオライフの偽金の作り方は対策されているのだろうか?

      確か白黒印刷でもよかった気がする。
  • 記番号では追跡できない (スコア:1, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2006年05月13日 16時38分 (#938450)
    そうだ。RFIDを織り込んで、常時追跡可能にしよう!

    # とか言い出すための事前作業
    • by Anonymous Coward on 2006年05月13日 16時57分 (#938465)
      技術的には今の印刷された通し番号でも可能ですが何か?

      #偽札対策にマジにRFID埋め込みは検討されているらしい(伝聞)のでAC。
      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2006年05月13日 17時43分 (#938500)
        日本は紫外線だったと思いますが、外国では
        紙幣はマイクロ波で消毒しますんで、多分
        RFID使うのは無理です。
        レンジでチンしたら使えないのはちょっと

        http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2003/12/09/20031209000023.html
        http://www.peopledaily.cn/BIG5/shenghuo/76/123/20030430/982607.html
        親コメント
  • 報道を聞いた感じじゃ、偽札対策で埋めこむはずだったなにかが抜けてしまったような印象を受けたんですが…

    そのような場合、国立印刷局が印刷したある偽札防止の要素のない「印刷ミス」紙幣と、どっかの業者(?)が印刷したやはり同じ要素のない紙幣があった時、どう扱われるんでしょうね?

    国立印刷局印刷のものが真の紙幣->国立印刷局で印刷したことを証明するために偽札防止のなんらかの要素がある->その要素がないやつは真札の要件を満してない?

    と考えると、国立印刷局の印刷した偽札なんていうレアなものができちゃったんじゃ、と思ったんですがどうなんでしょうね
    --
    「それがどうした、おれたちには関係ない」
typodupeerror

最初のバージョンは常に打ち捨てられる。

読み込み中...