パスワードを忘れた? アカウント作成
12993 story

ホンダ、ジェット機事業に参入 69

ストーリー by kazekiri
日本じゃ見れないな 部門より

zonkerman曰く、" 日経の記事にもなっているが、 ホンダが米国で 小型ジェット機事業に参入することを発表した。 ホンダは以前から HondaJetのテストを繰り返してきてビジネスジェット機市場に参入する 気配を見せてきたが、今後受注を2006年秋にも開始し、3―4年程度で 量産のための認定を取得、2010年までに実機引き渡しを目指すということだ。 HondaJetのサイトに 飛行映像まで掲載されているが、主翼上にエンジンが配置されているという かなり変わった機体である。また、エンジンはホンダ独自開発の ターボファンエンジンのようだ。このあたりはホンダらしい。"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 補足 (スコア:5, 参考になる)

    by maia (16220) on 2006年07月26日 4時41分 (#984710) 日記
    ・6~7人乗り(プレスリリース [honda.com])。
    ・販売やサービスについては、小型プロペラ機の老舗パイパー(New Piper Aircraft [newpiper.com])と業務提携する。良いアライアンスと思われ。
    ・同クラスの従来機より燃費が4割改善。これも凄い話。
    ・価格は未定だが、400万ドル以下となる見込み。
    2003年12月05日のストーリー「ホンダが小型ジェット機を自社開発」 [srad.jp]
    ・以下スペックの一部
    • 全長×全幅×全高:12.5×12.2×4.1(m)
    • 最大離陸推力:757(kgf)×2
    • 最大離陸重量:4,173(kgf)
    • 最高速度:778(km/hr)
    • 航続距離:2,037(km)
    • 離陸距離:807(m)
    • 着陸距離:694(m)
    #やっぱり、エンジンも自社開発というのは凄いと思う。
    #エンジン配置は、胴体の強度やスペースで、有利なレイアウトという話。これで胴体内容積を30%以上拡大。主翼からも後上方に離したことで、高速時の造波抵抗を低減(HondaJet [honda.co.jp])。
    • by saitoh (10803) on 2006年07月26日 13時43分 (#985070)
      MD11の最後尾席の窓側に座ったことがありますが、窓の外はほとんどエンジンしか見えず、騒音もそれはすごいものでした。はい。 本田のジェット機は、最後尾の席でもエンジンの前端の1mくらい前のようにみえます。これだったらそれほど五月蠅くないのでは?
      親コメント
  • HIJET [daihatsu.co.jp]と書いて、ハイゼットって読むんだけど。なんでハイジェットじゃないんだ?
    • by Anonymous Coward on 2006年07月26日 23時01分 (#985381)
      > なんでハイジェットじゃないんだ?

      前身がmidjetだからです。

      約50年間Jet作っている立場から言わせてもらえば、
      会社設立から60年でできれば、悪くないって感じじゃないですか?

      --
      # うちの会社じゃ、次の100年丸々かけても絶対
      # 飛行機飛ばせないと思ってる中の人なのでAC
      親コメント
      • by patagon (1453) on 2006年07月26日 23時32分 (#985396) 日記
        > 前身がmidjetだからです。
        コメントどうも。

        綴り的にはMIDJETではなくてMIDGET [daihatsu.co.jp]のようです。但し意味的にはやはりハイゼットは「ミゼットに比べより高い性能を備えるクルマ」 [daihatsu.co.jp]とあり、教えていただいたとおりのようです。もうMIDGETでもMIDJETでもどちらでもよくなってきました(笑)。とにかくメッセージは伝わりました。

        HIJETではなくてHIGETでハイゼットの可能性もあったのかな?

        コメントいただかないとこのような検索も思いつきませんでした。本当にありがとうございます。
        親コメント
  • 夢の実現まであと少し (スコア:4, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2006年07月26日 6時35分 (#984725)
    ジェット機なんて、「あれ」のための道程でしかありません。

    あれ=ASIMO+JET
  • by Canadian (31348) on 2006年07月26日 9時23分 (#984779)
    NASA SATS [nasa.gov] プロジェクトの成果である Eclipse 500 [eclipseaviation.com]と真っ向勝負しなければならないのでコストダウンをどこまでできるかが勝負を分けるように思います。
    Ford Tri-MotorやThree-pointed Starとかを鑑みるに自動車屋の空への夢が叶う例は少ないと思うのですが,藤野さんにはがんばって欲しいです。
    トリッキーな部分ばかりに目がいきますが,飛行機シンポジウムで聞いた限りではオーソドックスな設計だったように思います。売るつもりで作っているのだから当たり前といえば当たり前ですが。
  • ええ、空目しましたとも (スコア:2, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2006年07月26日 4時14分 (#984708)
    「ホンダ、ジェット機事業に突入」
  • F1で染み付いたイメージ (スコア:2, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2006年07月26日 4時45分 (#984711)
    すぐエンジンぶっこわれそう…

    客「だいじょうぶなんですかこの飛行機
    機長「だいじょうぶですよ。エンジンも羽田スペシャルですし。
    客「余計怖いって!(((;゚д゚)))
  • by masamic (1186) on 2006年07月26日 9時42分 (#984791) ホームページ 日記
    ロボット、航空機…

    と来れば、次は

    ロケット&宇宙機(有人機含む)

    でしょうか?
    --
    masamic
  • by pack-wing (29194) on 2006年07月26日 10時52分 (#984863)

    YS-11とか後継で頓挫したYS-Xとか,日本の民間機開発は,商売と言うよりも国の公共事業的な要素が強かったですからね.

    YS-11も技術的には日本の粋を集めたと評判ですが,営業的には見込んだ海外需要は縮小し,その上販売ノウハウが無いものだから,クライアントの言われるがままに値引き・中古買取,商売としては散々だったようですその分,国に逆らえない国内の航空会社や海保や自衛隊にしわ寄せが・・・.

    ホンダの航空分野の営業力はどのようなものか知りませんが,さすがに企業ですし既存の営業・販売ノウハウを活かしてがんばってもらいたいな.

    商売を度外視して損しても,「日本発」を作ることに意味を見いだした時代から脱却して,ビジネスの世界に羽ばたいて欲しいです.

    • by Filler (16734) on 2006年07月26日 13時29分 (#985057) 日記
       YS11の場合は機体の開発資金だけは国から出してもらえたけど、会社(特殊法人)の運転資金は全額借入金という豪快さのほうが問題だったかと。
      特殊法人ゆえに市場からの調達も事実上不可能(最大株主が国)な上に金利の優遇措置も無し、元役人の偉いさんは沢山、これじゃボーイング並みの販売粗利でも破綻は見えていたかと。
       三菱なんかはその辺を見越して若手技術者の育成に利用していたようですが。
       MU300(三菱->ビーチ)の時がそうでしたが小型ジェットは景気に激しく売り上げが左右されるのでノウハウだけでなんとかなるものでも無く、景気が悪化したときにどれだけ耐えられるかも重要です。2010年頃のアメリカの景気が拡大局面であれば期待できるのですが。
      親コメント
    • HondaJetの販売にはパイパーと提携するそうです。(ディーラーのような感じかな?)
      ただしブランドはあくまでHONDAで売るとのことです。
      親コメント
  • by soramade (23252) on 2006年07月26日 12時04分 (#984974)
    明日朝会場へ行きますので、詳しく見てきますね。
    http://www.airventure.org/ [airventure.org]
    • by soramade (23252) on 2006年07月27日 10時41分 (#985629)
      現地で撮った写真です。
      全景:
      http://rocketworks.img.jugem.jp/20060727_44390.jpg [jugem.jp]
      エンジンの位置関係がわかるやつ:
      http://rocketworks.img.jugem.jp/20060727_44391.jpg [jugem.jp]

      会場で説明をしていた開発スタッフのYさんに詳しいお話を伺うことができましたのでご報告します。
       まず、機体を特徴づけているエンジンの搭載位置については、機内スペースを確保するためとのこと。セスナ サイテーションのように機体後部の両脇に搭載してしまうと、後部圧力隔壁がそれを支持する梁より前になくてはならないため客室が狭くなってしまうので、それを避けるため翼上面に搭載したそうです。実際サイテーションの中を覗いたことがありますが、外見ほど中は奥行きがなく不思議に思っていましたがこれが理由だったのですね。
       ただし翼上面に搭載するには相当な苦労があったようで、今の場所が最適で、少し前でも後ろでも性能に大きな影響があるとのこと。また翼形状はもちろんのこと機体全体のコンフィギュレーションを突き詰めることで著しく抵抗を減らしそれを最高速と燃費とにうまく割り振っているというお話も聞けました。

       HONDAスタッフの皆さん、いろいろなお話をありがとうございました。日曜の最終日まで暑い中ですが頑張ってください。
      親コメント
  • by astro (17245) on 2006年07月26日 13時16分 (#985042) 日記
    このため(航空事業参入)の布石という説もあるくらいですし、
    飽和状態になった自動車事業の次として、エンジンを使う航空機は
    目標になりやすいとも言われています。

    幸い、富士重の航空部門は半田にもありますしね。
    さて、どうなんでしょうか。
    • by Anonymous Coward on 2006年07月26日 20時02分 (#985280)
      今のところ、FHIの愛知県半田市の工場はボーイング787がメインのようです。
      あと、半田の工場には滑走路がない。まあ、宇都宮もヘリがメインだから短いですが。
      FHIも、将来はスバルジェットを、って言ってましたから悔しいんじゃないですかね。

      #984779 [srad.jp]のコメントに出ていた、
      エクリプス500 [eclipseaviation.com]の主翼をFHIで作るらしいですが、
      出荷が開始されたようですね。

      プレスリリース(PDF)
      http://www.fhi.co.jp/news/06_04_06/06_06_02.pdf [fhi.co.jp]

      2,500機受注済みって、飛行機じゃちょっと考えられない数だな……w
      お値段は$1,295,000 [eclipseaviation.com]ってことなので、約1.5億円。

      まあ、ホンダジェットはこれよりも上のグレードになると思われるので、
      直接のライバルにはならないかもしれませんが。
      親コメント
  • Hondaさん、NOEVIRさんに話しもちかけて、CMで使ってもらってください。お願いします。
    機材が小さいかな?

    ブルー・アイス編(WMA,音楽 MAROON5) [noevir.co.jp]
    ガルフストリームシリーズ [noevir.co.jp]
  • ぐりふぉん参上 (スコア:1, おもしろおかしい)

    by heath_yam (16773) on 2006年07月26日 7時31分 (#984747)
    国産小型ジェット機+国産二足歩行ロボット

    あと一歩。
    --
    ヒースキット山口 heath yamaguchi
  • エンジンも機体もということは2兎を追う愚を犯すことになりかねない。

    http://www.skynet-1.com/topics/64.html [skynet-1.com]
  • by Anonymous Coward on 2006年07月26日 4時17分 (#984709)
    機体位置からみて主翼がかなり下側にあるのですが、こういう風に配置するメリットって何かあるのでしょうか?

    エンジンと翼を繋いでいる部分が垂直翼として働く効果がある?主翼端の垂直翼の大きさで調整できそう
    垂直方向の重心とエンジンの高さを合わせるために下げてある?でもなんか縦方向のモーメントが発生しそう

    自家製エンジンであることを強調するデザイン?…あ、それはあるかも

    というわけで、識者の解説とかいかにもありそうな独自解釈をお願いします。

    #多分しろーとで大外ししてるからAC
    • by kitakitsune (25416) on 2006年07月26日 8時00分 (#984751) 日記
      機体位置からみて主翼がかなり下側にあるのですが、こういう風に配置するメリットって何かあるのでしょうか?
      このくらいの胴体径だと、客室内にスパーを入れないためにはそれなりに主翼の位置を下げないといけません。
      エンジンと翼を繋いでいる部分が垂直翼として働く効果がある?主翼端の垂直翼の大きさで調整できそう
      重心と距離がないんでモーメントが稼げませんが。あと、主翼端の小翼は抗力低減のための措置です。
      垂直方向の重心とエンジンの高さを合わせるために下げてある?でもなんか縦方向のモーメントが発生しそう
      そういえば、DC-10は第2エンジンがだいぶ上の方についてるんで、スロットルを少しいじっただけでピッチ姿勢が変わって維持が面倒、という話がありましたね。
      てか、垂直方向の重心とあわせてあるのに縦方向のモーメントってのがいまいち意味が取れないのですが。
      自家製エンジンであることを強調するデザイン?…あ、それはあるか
      自家製といっても、国内の重工メーカーからガスタービン関連の人材をさんざん引っこ抜いてこしらえさせたので、いろいろあったらしいですよ。噂だけど。
      エンジンの装備位置について言えば、ほかの方も書いてるけど、
      • 大抵のビズジェットはリアマウントだけど、そうすると取り付け構造のせいで客室長さが取れないし、ケツが重くなる。
      • しかし、主翼からパイロンで吊るそうとすると、主翼を高翼配置にするか主脚柱をやたら長くしないと無理。
      • じゃあ主翼の上か。しかし、主翼上面の流れを乱すのは大問題。
      • では十分主翼上面から離して装備することにしましょう。めでたしめでたし。
      ……ってのが主な理由かと。
      親コメント
      • プロペラ式の小型機で良くあるように、翼を胴体の天井側に取り付けるという形態はジェット機では駄目なんでしょうか?

        それと、翼の上にエンジンがあると保守性に難あり、といいうのが以前プレスリリースがでた時点で指摘されていたとおもいます。これに関しても識者の意見を伺いたいです。

        親コメント
        • by kitakitsune (25416) on 2006年07月26日 10時41分 (#984850) 日記
          プロペラ式の小型機で良くあるように、翼を胴体の天井側に取り付けるという形態はジェット機では駄目なんでしょうか?
          そうすると、MU-2 [mhi.co.jp]のターボプロップをもいでターボファンを吊るしたような飛行機になると思いますが、それはそれで成立するでしょう。あとは細かい設計しだい。
          ただ、高翼だと胴体と主翼とエンジンの空気の流れが干渉して、その抵抗が馬鹿にならんとか、 このサイズの飛行機だと客室天井をクリアにするには
          それなりに主翼を上げて、その分大きなフェアリングで覆わなきゃならんとか、まあ、どの方式にも一長一短があるわけで。

          # 個人的には、ロープウェーとか懸垂式モノレールなんかの「足元に何もない感」というのが好きじゃないですが。
          それと、翼の上にエンジンがあると保守性に難あり、といいうのが以前プレスリリースがでた時点で指摘されていたとおもいます。これに関しても識者の意見を伺いたいです。
          単純に主翼上面にエンジンがあるとご指摘のとおりですが、オフィシャルの三面図 [honda.co.jp]を見ると、かなり主翼後縁から突き出して装備されてるので、
          整備性の観点では問題は生じにくいと考えられます。
          ただ、そうなるとフラッタ防止のマスバランスと逆方向に大質量が突き出してることになるんで、フラッタが生じないかどうか、
          フラッタを防止するために主翼構造が頑丈で重くなるんじゃないか、といった懸念はあります。

          # HondaJetも気になるが、A350 XWB [airbus.com]のゆくえとか、重量&予算の超過で案の定ひどいことになりつつあるF-35 [dallasnews.com]の方が気になっているわたくし。
          親コメント
        • by Anonymous Coward on 2006年07月26日 10時54分 (#984874)
          > プロペラ式の小型機で良くあるように、翼を胴体の天井側に取り付けるという形態

          これはいわゆる高翼という形式ですが、

          > はジェット機では駄目なんでしょうか?

          ダメということはありません。床面を低くしたいジェット輸送機では採用例が多い。
          ただ高翼にすると、下流の水平尾翼に悪影響を及ぼす可能性が大きくなるので、配置などを考える必要がありますね。
          T尾翼とか、強い上半角下半角をつけることによって乱気流の外に置くとか。

          > それと、翼の上にエンジンがあると保守性に難あり、

          翼の真上だと整備が面倒だと思いますが、あれだけ後ろにずらしてあれば、まあ問題は無いんじゃないでしょうか。
          親コメント
          • > 床面を低くしたいジェット輸送機では採用例が多い。

            貨物輸送(というか軍用)ではなく,旅客機だと,高翼の下にナセルの形では,機体内への騒音の問題がありますね。

            # 高翼の上? 飛鳥??
            --
            "Patriotism is the last refuge of a scoundrel." - Samuel Johnson
            親コメント
    • by patagon (1453) on 2006年07月26日 5時18分 (#984715) 日記
      http://www.honda.co.jp/tech/new-category/airplane/hondajet/ [honda.co.jp]によると
      「HondaJet」は、エンジンを主翼上面の最適位置に配置するというユニークな形態を採用する事で高速飛行時の造波抵抗を低減させ、巡航効率を高めています。また、このレイアウトにより胴体内のエンジン支持構造を廃することで従来の機体に比べ胴体内容積を30%以上拡大。

      だそうです。旅客航空機の主翼には燃料を積んで重さでねじれを防ぐという働きがあるということを本で読んだことはあるんですが、エンジンのマウントを主翼機の上、中、下でもその効果は変わらなさそうですから、これは関係ないかな。
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      開発者はA-10攻撃機 [wikipedia.org]を参考に作ったのではないかと…
      #流石にそんな事はないか。
      • by Anonymous Coward
        BAEライトニングは増槽
        ジャギュア攻撃機はAAM

        イギリスの戦闘機も参考にしたのかな?

        • Re:多分… (スコア:2, 参考になる)

          by yusasa (1159) on 2006年07月26日 23時22分 (#985394)
          ライトニングの場合,超音速に拘って(というか,そもそもが超音速実験機P-1。時代が時代),燃料タンク足りなくて,しかも,薄翼も脚入れるだけでいっぱいで翼下ハードポイントも設けられず,苦肉の策で翼上に増槽。

          ジャギュアはどうだったかなぁ。
          --
          "Patriotism is the last refuge of a scoundrel." - Samuel Johnson
          親コメント
  • by patagon (1453) on 2006年07月26日 4時53分 (#984712) 日記
    HondaのサイトをGEとHF118で検索したら参考になる。

    http://search.honda.co.jp/search?q=GE&access=p&entqr=0&ud=... [honda.co.jp]

    http://search.honda.co.jp/search?q=HF118&access=p&entqr=0&... [honda.co.jp]
typodupeerror

日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚

読み込み中...