パスワードを忘れた? アカウント作成
13267 story

ネット落札商品を匿名で宅配するサービス 76

ストーリー by yosuke
特許出願中? 部門より

mty曰く、"ヤマト運輸は,インターネット等のオークションで落札した商品の受け渡しや代金決済を,匿名でもできるようにした「オークション宅急便」を11月から始めると発表した.(プレスリリース)
出品者と落札者の双方が事前にヤマト運輸に登録が必要だが,落札者の振り込み金を一旦ヤマト運輸が受取り,実際の出品者への入金を落札者が商品を確認してから振り込まれるようにすることで,良くある入金トラブルを防ぐことができるとのこと.実際の本人確認は登録された住所や銀行口座などで行うらしい.
流通業者らしいサービスといえそうですが,既に郵政公社も楽天と提携し,「ゆうぱっく」でネット競売品を匿名で配達するサービスを9月から開始するとのこと.
相次いでこのようなサービスが始まるということは,それだけオークションが一般生活に入り込んできたということなのでしょうか.匿名配達サービスが普及することで,誰もが安心,安全に利用できるようになれば良いのですが."

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 郵政公社のは楽天の決済システムと組み合わせて、初めてエスクローサービスとなるわけで、楽天オークションを使用することが前提。
    AUCTION-CHECKやイオンレジオークションもYahoo!オークション限定ではなかったかと。

    今回のヤマト運輸のサービスの新規性は運送業者であるヤマト運輸が匿名決済サービスまで含めたパッケージとして提供するという点ではないかと。
    というのも、特にどこのオークションサービスと提携するとは書かれていないから。

    おそらく両者がヤマト運輸の利用者IDを取得して、このIDを相手に公開することで匿名での運送及び決済を実現するのではないかと。
    その気になればYahoo!と提携しているAUCTION-CHECKやイオンレジオークションでも実現可能だろうけど、Yahoo!とのしがらみで、なかなか難しかったのではないかと。
    #同じシステムを利用した別サービスを立ち上げるという手段で追従する可能性はあるなぁ…
  • by hiro030 (31631) on 2006年08月31日 8時04分 (#1008482)
    > それだけオークションが一般生活に入り込んできたということなのでしょうか.

    一般生活に入り込んできたというより、匿名で取引できることを希望する人が多く、そしてそれをビジネスとして提供することができるようになったからでしょう。

    「匿名なら利用しよう」という人も増えるでしょうから、ネットオークション開催側は、匿名にすることによってネットオークション利用者をさらにふやすこともできますね。

    > 匿名配達サービスが普及することで,誰もが安心,安全に利用できるようになれば良いのですが.

    匿名取引によって、犯罪者が隠れてしまう問題がないことが大事でしょうね。

    • by Anonymous Coward on 2006年08月31日 10時14分 (#1008541)
      このシステムが導入されるきっかけが、直接取引を利用した(住所入手後の)婦女暴行かストーキングだった気がします。あと、女性の住所を入手するための注文->キャンセルが後を絶たないとかってのがあったそうです。なんで、当初の目的の一つは、犯罪回避なようです。

      現在のシステムでも犯罪者が他人になりすますことも不可能ではないわけで、プライバシーをさらすリスクと比べると、今回のサービスはよりましな選択だと思います。

      親コメント
      • ユーザーを保護するつもりが、犯罪者を保護することにならないでほしいって希望を親コメントは述べているんでしょ。

        もちろん、多くのユーザーを保護するためには、少しの犯罪者保護になってしまっても仕方がないことも考えられます。

        がしかし、やはり犯罪者は保護しないに越したことはないわけで、その辺どうなのでしょうね。
    • Re:犯罪者 (スコア:2, 興味深い)

      by Anonymous Coward on 2006年08月31日 9時36分 (#1008516)
      郵政版の類似サービスでも同じ話が出てたと思うけど、
      匿名というのはユーザーサイドから見た話であって、
      ヤマトや郵政公社は顧客の名前も住所も把握してるのだから、
      犯罪への対応が特に難しくなるとは思えません。

      強いていうなら、これらの業者や警察を動かす必要があるため、
      犯罪であるという説得力のある根拠を示す必要はありますけど、
      裏を返せば「匿名」のメリットのひとつがこの、
      根拠も無く騒がれる心配が減る、てことですよね
      親コメント
      • by hiro030 (31631) on 2006年08月31日 9時47分 (#1008520)
        > ヤマトや郵政公社は顧客の名前も住所も把握してるのだから、
        > 犯罪への対応が特に難しくなるとは思えません。

        犯罪が起きたときに、ヤマトや郵政公社が対応してくれるのであればそれで問題はないと思います。
        しかし、ヤマトや郵政公社が「対応しません」というと直接取引したときよりも相手とのやりとりが面倒になります。

        > 根拠も無く騒がれる心配が減る、てことですよね

        根拠も無く騒がれる心配なんかするなら、取引をしないほうがいいと思います。

        親コメント
        • by Anonymous Coward
          >ヤマトや郵政公社が「対応しません」というと

          警察経由ならそんなこと言える訳ないでしょうが・・・。
          なにか「対応しない」と言ったソースでもあるんですか?
          • by hiro030 (31631) on 2006年08月31日 10時03分 (#1008533)
            > >ヤマトや郵政公社が「対応しません」というと
            > 警察経由ならそんなこと言える訳ないでしょうが・・・。

            警察経由ならそんなこと言えないかもしれませんが、
            警察経由にするためには、まず被害があり被害相手がわかり、警察が被害届出を受理してからではないでしょうか?

            そのためには、まずヤマトや郵政公社が対応してくれる必要があります。

            > なにか「対応しない」と言ったソースでもあるんですか?

            ありません。
            が、オークション運営者が「対応しない」と言った例はあります。

            ヤマトや郵政公社は、トラブルがあったときに対応してくれるという宣言があれば、心配はなにもありません。

            # オークションでの犯罪で、警察はほとんど動かないです。
            # オークション運営者もほとんど動かないです。
            # なので、取引相手と直接話し合うしかないのですが、
            # ヤマトや郵政公社も動かないと、犯罪者が隠れてしまいます。

            ヤマトや郵政公社は、トラブルがあったときに対応してくれるという宣言があれば、心配はなにもありません。
            親コメント
            • Re:犯罪者 (スコア:1, 興味深い)

              by Anonymous Coward on 2006年08月31日 10時32分 (#1008568)
              被害届で警察動かない場合は、検察に告訴状を出しましょう。
              被害届は正式な捜査依頼ではないのに対し、
              告訴状は正式な書面ですから、警察は捜査に入る可能性が高くなります。
              高くなります、というか、「捜査義務が発生します」というべきでしょうか。

              それで駄目だったら、本でも一冊書いて儲ける事を試みるっつーのはどうでしょう。いや最後のは一応冗談ですけど。
              親コメント
              • まとめてみた (スコア:1, 参考になる)

                by Anonymous Coward on 2006年08月31日 12時05分 (#1008658)
                #1008482
                匿名取引によって、犯罪者が隠れてしまう問題がないことが大事
                #1008516
                ヤマトや郵政公社は顧客の名前も住所も把握してるから犯罪への対応難しくなる事は無い
                #1008520
                犯罪が起きたときに、ヤマトや郵政公社が対応してくれれば問題ない。
                だが、対応されない場合直接取引した時より面倒な事になる
                #1008522
                警察経由ならそんな事を言えるはずがない
                #1008533
                警察経由にするなら被害があり被害相手がわかり警察が被害届出を受理してからでないと駄目だ
                そのためには、まずヤマトや郵政公社の対応が必要
                #1008568
                被害届で動かない場合は検察告訴で
                #1008572
                被害届で警察動かない場合なんてどこにも書いてない
                #1008609
                被害届を警察が受理してくれない、もしくは警察が被害届を受理しても動いてくれない、と書いてあると読めた
                告訴は犯人不詳でも出来るから告訴すれば?
                #1008617
                被害届を警察が受理してくれない、もしくは警察が被害届を受理しても動いてくれないなんてどこにも書いてない

                つまりこれは、
                #1008533
                をどう読むかの違いで、警察が動かない理由について認識の違いがあるんですね。
                私(#1008568、#1008609のAC)は、被害届を受理しても警察が動いてくれないと判断したんです。もしくはそもそも被害届けを受理してくれないか。違うならどう違うのか指摘してくれると良いと思います。
                親コメント
              • by hiro030 (31631) on 2006年08月31日 19時21分 (#1008895)
                なんか話が進んでいるようで、別の方向に行っているだけのようですが、またどこまでが私向けでどこからがAC向きなのかわかりませんが

                私がいいたのは、「匿名取引によって、犯罪者が隠れてしまう問題」がなければ良いですね。

                というだけです。
                親コメント
  • 匿名と安心 (スコア:2, すばらしい洞察)

    by jtakao (16864) on 2006年08月31日 8時41分 (#1008493)
    昔、NIFTY上での「売ります・買います」では、IDで個人が特定できるからある程度の信頼性があり、匿名に比べれば安心できる雰囲気がありました。
    匿名だから安心ということはすなわち「お互いを信頼する必要がないという安心感」でもあるようで、なんだか寒さを感じます。
    • Re:匿名と安心 (スコア:0, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward
      オークションでもIDはあるわけだし、何かあればそこから個人を特定することも可能であるから、NIFTYとの間に特に差があるようには思えませんが。
      • by jtakao (16864) on 2006年08月31日 22時38分 (#1008962)
        >オークションでもIDはあるわけだし、何かあればそこから個人を特定することも可能であるから、NIFTYとの間に特に差があるようには思えませんが。

        そのとおりです。違いといえば、「時代」と言えましょうか。

        例として古くからあったNIFTYをあげたわけですが、ネットでの取引が始まった当時は、お互いの信頼「だけ」で成り立っていたわけです。そこで個人を特定できるIDや、実際の取引には連絡先を確認しあったり、住所や口座番号等の個人情報を相手に伝えなければならないという事が、相手を信頼するためのひとつの材料になっていたわけです。信頼するしかないので、それら信頼すべき情報があることが安心感につながっていたわけです。
        それは御指摘のとおり今も同じです。例えばYahoo!も後から導入した本人確認の仕組みによって相手の信頼性を上げ、安心感につながっていると言えるでしょう。

        で、この匿名での宅配サービスは「相手に個人情報を相手に伝える必要のない安心感」だと思うのですが、逆に、個人情報を伝える不安感というものは「自分の個人情報を悪用されやしないか」という事でしょう。つまり相手を100%信頼しきれない不安。この宅配サービスは、この不安を、つまり相手を信頼する必要性を取り払ってくれます。

        信頼できる事による安心から、信頼しなくていい事による安心へ。と思うと、寒い時代になったなぁ、と思ってしまうわけです。
        親コメント
      • つ 捨てID・捨てメルアド
  • 最近配達員を装った婦女暴行事件も多いですけどね(違

    # いつもはカード決済なので入金トラブルの経験がないID
    --
    モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
  • by Anonymous Coward on 2006年08月31日 8時04分 (#1008481)
    >実際の出品者への入金を落札者が商品を確認してから振り込まれるようにすることで,良くある入金トラブルを防ぐことができるとのこと.実際の本人確認は登録された住所や銀行口座などで行うらしい.

    なんか、落札者ばっかりチヤホヤされてますが・・・。

    ノンクレームノンリターンの商品も確認してからお金を払うのかな?
    落札者の一方的な文句での返品が増えそうですが・・・。

    #入金トラブルを起こすぐらいなら最初から入札するな!!
    #入札する前に十分検討して!!
    #ネットオークションを通販と勘違いするな!!
    • by hiro030 (31631) on 2006年08月31日 8時16分 (#1008484)
      > ノンクレームノンリターンの商品も確認してからお金を払うのかな?
      > 落札者の一方的な文句での返品が増えそうですが・・・。

      ノークレームノーリターンは、写真や十分な説明があった場合に、その「写真や十分な説明」に対しては、ノークレームノーリターンで取引するという話であったと思う。

      よって、ヤマト運輸側も「前もって説明している内容にクレームをつける」行為に対しては、返品理由にはさせないのではないでしょうか。逆に、説明していない部分に問題があれば返品理由とするのではないでしょうか。
      親コメント
      • by nunuu. (25261) on 2006年08月31日 12時30分 (#1008678)
        この推測を実現するためには
        ・ヤマトが各取引の詳細内容を把握
        ・取引内容に従いヤマトが正当性を判断
        する必要があります。
        なんか、恐ろしく馬鹿ッ高いサービスになりませんか?

        いずれにせよ、正当性の判断は誰が行うのか
        興味が湧きますね。
        親コメント
      • by uk (19560) on 2006年08月31日 10時01分 (#1008530) ホームページ
        Yahoo!オークション法律相談室 [yahoo.co.jp]
        参考まで
        親コメント
        • by Anonymous Coward on 2006年08月31日 11時05分 (#1008603)
          30日のJ-WaveのJam the World(http://www.j-wave.co.jp/original/jamtheworld/top/index2.html# [j-wave.co.jp])という番組で元最高検検事の土本武司氏がまさにこの問題について答えていました。
          結論からいうと、よほど社会通念上また信義、誠実の原則に反するひどい違反がない限りノークレームノーリターンとならざるを得ないのではないか?ということでした。
          どうもオークションというのは、法律の上ではプロとプロ同士の取り引きであって、その商品が価値があるかどうかは落札者側が自己責任で判断するというのが原則のようです。
          もっとも、ヤフオクのように素人vs素人のオークションが一般的になっていけばまた、判例も変っていくのかもしれませんね。
          親コメント
      • ”ヤマト運輸側も「前もって説明している内容にクレームをつける」行為に対しては、返品理由にはさせない”って
        返品理由の許諾を運輸会社が判断するの?

        運輸サービスの利用規約次第ではあるが、
        個人売買の契約内容にどれ程介入できるのかが問題になる。

        #個人契約なんだから、配送伝票に「初期不良のみ返品可」とかの条件を記載してもらえば
        #ヤマトも対応できるとは思うけど・・・
        #「荷物着時の契約内容はよく御覧になってから判子を押してください」
        親コメント
      • 同意。

        説明事実と異なることがあれば、ノークレーム・ノーリターン
        への同意が返品や詐欺の立件を妨げるものではないと思う。
        • >ノークレームノーリターンなんてのは厳密には不当な前提条件なので無視。

          無視理由って何?
          消費者契約法的な解釈?それは個人対個人のオークションでは無理だと思うけど。

          民法の
          >(数量の不足又は物の一部滅失の場合における売主の担保責任)第565条 前2条の規定は、数量を指示して売買をした物に不足がある場合又は物の一部が契約の時に既に滅失していた場合において、買主がその不足又は滅失を知らなかったときについて準用する。

          >(売主の瑕疵担保責任)第570条 売買の目的物に隠れた瑕疵があったときは、第566条の規定を準用する。ただし、強制競売の場合は、この限りでない。

          >(担保責任を負わない旨の特約)第572条 売主は、第560条から前条までの規定による担保の責任を負わない旨の特約をしたときであっても、知りながら告げなかった事実及び自ら第三者のために設定し又は第三者に譲り渡した権利については、その責任を免れることができない。
          http://www.houko.com/00/01/M29/089B.HTM
          あたりか?
          「知りながら告げなかった事実」は瑕疵担保責任の免責は無理だけど、古物の場合は使用感があるのは当然だし、傷などの程度によって解釈は違う。
          当然、解釈には中間が存在し、中間付近では揉めるケースは必ず出る。
          隠れた瑕疵の場合は、「知りながら」の証明は無理だしな。知っていたとか知らなかったとかで揉めるケースも出てくるだろう。

          エスクローサービス込みの宅配だろ。
          エスクローサービスって、大抵は、当人同士の話し合い、業者の判断、裁判などの法的処置って順番に同意がされないと流れるのでは?
          親コメント
      • ただし、この手でクレームつける相手ってのは出品者が傷有、としてその写真載せたとしても当然のように行ってくるもので。

        あまりにも落札者保護が行き過ぎると出品者が敬遠したくなるのではないか?と邪推。
        • by Anonymous Coward on 2006年08月31日 9時33分 (#1008513)
          ノークレームノーリターンなんてのは厳密には不当な前提条件なので無視。
          (相互に錯誤が無ければ慣習として尊重するが、絶対的前提ではない。)

          で、問題は妥当なクレームか否か、でしょ?
          確認済みの事項にクレームつける悪質な落札者は、
          悪質な出品者を判別する時と同様に、モデレートするしかない。

          # 本気でノークレームノーリターンを御望みならば、
          # 大陸を経由するなどの偽装工作をされる事をお勧めする。
          # 我々の誇る法治国家日本では、その様な無法は容認されない。
          親コメント
        • > 当然のように行ってくるもので。

          行うのはいいんじゃないですか?
          クレームを行ったところで、それをヤマトが認めるかは別です。

          # ということを (#1008484) に書いたつもりです。

          > あまりにも落札者保護が行き過ぎると出品者が敬遠したくなるのではないか?と邪推。

          いいんじゃないでしょうか。
          それで出品をやめるなり、別のオークションを使うなりしても。
          親コメント
    • 既存のエスクローサービスで問題になっているのでしょうか?

       

        第3条(商品等の保証) 

      「出品者」は、以下の各項に例示する商品・サービスの販売・提供を行なわない事を約束します。DC社は、「出品者」の行為が以下の各号に照らし問題があると判断した場合は、その改善を「出品者」 に申し入れることができ、改善がなされない場合は「出品者」に対し本サービスを中断することができます。

      2.機能又は品質に瑕疵のある商品又はサービス (取引当事者同意での取引を除く)

      第6条(支払条件)

      3.取引について、「利用者」間に紛争が生じた場合は、「落札者」により入金された金額は、エスクロー口座より以下の条件の一に該当する場合に限り、「落札者」に支払われるものとします。

      (1)「利用者」双方が返品に合意し、かつ、出品者が商品を受け取り、返品受け取り確認を実行した場合。

      (2)第4条第2項に該当する場合。

      (3)裁判所またはこれらと同視し得る機関から「落札者」への支払を命じられた場合。

        第13条(利用者間の紛争の解決)

      「利用者」は、「利用者」間の紛争は仲裁により解決しなければならないことに同意します。「利用者」間の紛争の仲裁にDC社は対応致しません。
      http://www.auction-check.com/ac/yakkan.html [auction-check.com]
       


      やっぱりトラブル発生時には黒服に拉致されてしまうのだろうか…
      --
      誤記 FireFox
      巫女 Firefox [mozdev.org]
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2006年08月31日 14時55分 (#1008761)
      どこまでをヤマト運輸が「ノークレーム・ノーリターン」範囲だと思うかによりますね。
      ほんの0.数ミリの傷にも文句を言う人がいますし
      自分で傷をつけておいて返金させようとする人も世の中いますから。
      さすがにイーベイでのように、あきらかにEMSで受け取っておきながら
      受け取ってないと言い張ることはできないでしょうけどね。
      親コメント
  • エロ需要 (スコア:1, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2006年08月31日 9時18分 (#1008506)
    ぶっちゃけ匿名でエロ関連の落札ができてうれしいと思っているやつは手を挙げろ!

    ノシ
    • by Anonymous Coward
      恥ずかしがるくらいなら、恥ずかしがらないで済むよう改めればいいのに。
      改められないものなら、自分の一部として堂々と認めればいいのに。

      真の自己を隠してコソコソと生きる人生に何の価値が?
      • では堂々と。

        ノシ
        --

        --- (´-`)。oO(平和な日常は私を鈍くする) ---
        親コメント
      • by Anonymous Coward on 2006年08月31日 10時16分 (#1008545)
        ACさま、それはギャグで言っているのですか?
        親コメント
      • 「自分として認める」と「他人にみせる」は,同じでは無いですよ。
        あれですか,思ったことは全部口に出さないと気がすまない人ですか。
        親コメント
      • なんだこのACは
      • > 匿名で子供は作れませんよ

        匿名で精子買って、自分で植え付けてみる。
  • このサービスの本質は (スコア:1, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2006年08月31日 10時01分 (#1008531)
    > 落札者の振り込み金を一旦ヤマト運輸が受取り,実際の出品者への入金を落札者が商品を確認してから振り込まれるようにすることで...

    なんか落札者のクレームとかに目が行ってる人が多いみたいですけど、これって最近問題になっている出品者側の詐欺行為を防ぐには良い手段ですよね?
    利用者から見た匿名性云々もあるけど、それより詐欺行為が防げるであろうことの方が意味が大きいと思うんだけど、何か私が読み違えてる?
  • by REN (5436) on 2006年08月31日 10時20分 (#1008552)
    匿名で購入した人々の名簿を匿名で販売。
  • by Majikonov (6069) on 2006年08月31日 12時44分 (#1008687)
    これって、エスクローサービスとはどの辺が違うんでしょうか??
    --
    -- sun burst.
  • by Anonymous Coward on 2006年08月31日 9時53分 (#1008524)
    危険な取引に使われるってありそうですけど。
    砂糖のようなものやリアルなモデルガンの取引現場になりそう

    #サングラスの怖いお兄さん部門より
    • by Y.. (7829) on 2006年08月31日 12時07分 (#1008659) 日記
      出品者と落札者の双方が事前にヤマト運輸に登録しなきゃならんから
      そういう人が利用するにはかえってリスク高くなるんじゃない?
      親コメント
typodupeerror

最初のバージョンは常に打ち捨てられる。

読み込み中...