パスワードを忘れた? アカウント作成
13579 story

ヤマハもリチウムイオンバッテリーをリコール 75

ストーリー by yoosee
1匹見付けたら30匹 部門より

maia曰く、"ヤマハ発動機電動スクーター2車種(3415台)、および電動車イス用ユニット(1078個)のリチウムイオンバッテリーをリコールした。バッテリは日立ビークルエナジー社製。プレスリリースによれば、

バッテリー内部の正極の端子部分にバリを生じたものがあり、充電時等に負極板が膨張し、バリがセパレータを破り、両極板が接触して短絡することがある。そのため、短絡部の発熱により、電解液等が気化し内部の圧力が高くなり、高温の白煙とともに電解液が噴き出し、最悪の場合、火災に至るおそれがある。
とのこと。心当たりのあるかたはお早めに対応を。"
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2006年10月06日 10時26分 (#1032689)
    ソニーのバッテリリコールの場合、
    発表では「ユーザの不安解消のため」だけど、
    具体的な事故の可能性に対する対策の様に見えたり、
    「製造工程上の問題」なのかどうかが曖昧な書き方をしてたり、
    ユーザを疑心暗鬼に陥らせ、信用と引き換えに対面を取り繕っていて、
    撤退戦にしたって他にやりようがあるだろ、と言う感じ。

  • バリ (スコア:2, 興味深い)

    by tomotan (20625) on 2006年10月06日 11時36分 (#1032727)
    そういえば自分の知人が玩具会社にいるのですが、中国で生産させたパーツは
    バリやプラスチック中のゴミ・汚れなどに対する品質の考え方が日本と違いすぎて、
    まともな品質になるまで現地に何度も飛んで指導して、その度に言い争いになったりして、
    もの凄く苦労したと言ってました。
    最初の契約には無かった追加料金も払う羽目になったとか。
    きっとヤマハやSONYも苦労してるのだと思います。
    • Re:バリ (スコア:1, おもしろおかしい)

      by Anonymous Coward on 2006年10月06日 11時55分 (#1032734)
      そういえば自分の知人がソフトハウスにいるのですが、中国で生産させたプログラムは
      ソースやパッケージ中のバグ・メモリリークなどに対する品質の考え方が日本と違いすぎて、
      まともな品質になるまで現地に何度も飛んで指導して、その度に言い争いになったりして、
      もの凄く苦労したと言ってました。
      最初の契約には無かった追加料金も払う羽目になったとか。
      きっと同業他社も苦労してるのだと思います。

      #やっぱりACで
      親コメント
      • by Anonymous Coward
        苦労するのなら中国に出さなければいいのに(w
        • by Anonymous Coward
          中国に出さないと今度は価格競争で苦労するのですよ。
          • by Anonymous Coward
            価格やめますか。品質やめますか。
            • by Anonymous Coward
              品質には金がかかるってことで、よろしいか。

              # あれ? 高品質なら高価格って、当たり前のような……
              • by Anonymous Coward
                日本人:高価格,中品質,融通がきく
                外国人:低価格,中品質,融通がきかない
                さあどっちを選ぶ?
              • by Anonymous Coward
                そんな状況に寄りけりな事言われても
                まぁでも、故障率が一緒なら個人で買うなら後者
                会社で買うなら前者だな
        • by Anonymous Coward
          大多数の消費者が多少割高でも日本製を買ってくれるのならいいのですが、
          現実は、安価な中国製でないと買ってくれなくて採算がとれないわけですから・・・。
          • by Anonymous Coward
            made in chinaブランドとして売り出せば品質悪くても「やっぱ安いからな」で終わりそうな気がしますけど。
            無理して品質上げる必要ないでしょ。
    • by Anonymous Coward
      台湾生産のスクーターのヘッドライト
      クリアの内側ごみだらけなんだよな。
      能力的にはたいした減衰にはならないにしても、
      新車状態でごみがいくつも目視できる(つーかうっすら曇って見える)と
      いうのはいやですねぇ。
      日本市場が細かくうるさすぎるともいえるけど、
      どっちがいいかといわれりゃねぇ。

      #自作PCのケースの金属部分に触れるのは怖いです>大抵バリがそのまま
    • by Anonymous Coward
      >きっとヤマハやSONYも苦労してるのだと思います。

      並べるものが違う気がします。
      ヤマハを出すなら後者は各PCメーカーだろうし、SONYを出すなら前者は日立でしょうに。
    • by Anonymous Coward
      ソニーのバッテリーは日本国福島県産です……
      • by Anonymous Coward
        > ソニーのバッテリーは日本国福島県産です

        金型は日本製では無いかもしれませんよ……
  • by Anonymous Coward on 2006年10月06日 10時40分 (#1032695)
    なのにHPなどの顧客には「安全」と言う二枚舌。 金属粉混入が原因とするソニーの説明には専門家も納得していない。 むしろ金属粉の混入だけではあれほどの事故に至るはずはなく、 短絡から発火事故に至った本当の原因は他にあると見ている。
    ソニーはCCDの時も同じような事やってたよね。 学習するって事が無いのかね?
  • by Anonymous Coward on 2006年10月06日 10時48分 (#1032700)
    コストを下げるために機械加工の精度を落とし、▽▽▽だったのを▽にした結果っつー気がするんですが。

    「釘を刺しても大丈夫」の安全対策をしてあるはずのリチウムイオン電池で、金属極板の加工不良が原因でショートって設計時の解析までケチったんかい。高くついたのう、って感じ。
    • by kobachi (22060) on 2006年10月06日 11時41分 (#1032729) ホームページ
      機械製図をやったことない人も見ていると思うので、一応。

      ▽は仕上げの記号で、多い方がなめらか(表面荒さが小さい)に仕上げます。

      JIS規格のサイトは、静的なリンクが張れないクソ仕様なので、
      宇都宮大学の方が作ったと思われるページの説明 [utsunomiya-u.ac.jp]を貼っておきます。

      # 個人的には、ここまで大規模に交換が行われる場合、
      # そもそも設計図に欠陥があったんじゃないかと思います。
      # 応力に弱い「直角」に加工された部分があって、亀裂が入るとか。
      # ナトリウム漏れの時もそうだったけど、大企業の設計者って、
      # 学はあるけど実学じゃないので、たまに超基本的な設計ミスをするんですよね・・・
      親コメント
    • Re:獅子身中の虫か (スコア:2, すばらしい洞察)

      by SteppingWind (2654) on 2006年10月06日 11時19分 (#1032717)

      というか, バリが原因とするとパンチ加工後の仕上げ工程を省いたとか, パンチ用金型のコストダウンで安いところのを使ったら精度が甘かったってところじゃないですかね.

      いずれにせよ, 安物買いの銭失いってとこじゃないですかね.

      親コメント
      • ダイソーなどの100円ショップにいくと、目盛りだけで誤差がある定規など並んでますね。
        恐らく、最初は日本企業監督のもとしっかりした工具を使っていても、
        やがて目が行き届かなくなると売り払って、こういうアバウトな工具を
        平気で使い出すとか聞いたことがあります。

        一方、地元テレビの町工場特集で見て驚いたのですが、日本の製造業は
        世界でも作れる企業が殆ど無いレベルの「硬さ標準片、シャルピー基準片」を
        世界に出荷しているのだとか。参考:アサヒ技研 [asahigroup.net]
        もの作り、こと「品質」に対する姿勢は、その国の道具を見れば一目瞭然です。
    • by Anonymous Coward
      ▽は切削加工の表面粗さ仕上げの指定なので、プレス加工(塑性加工)の話とは別だと思いますが。

      #いってることは一般論としてはまあわかりますです
  • by NOBAX (21937) on 2006年10月06日 11時59分 (#1032738)
    日立のノートパソコンは外から買ったソニーバッテリーパックを
    使っていたために、自主交換。

    ヤマハにはリチウムイオンバッテリーを供給して不良を出す。

    なんで自社系列で完結できないんだろ
    自分のところでバッテリーパックを作っていたこと知らなかった???
    • Re:技術の日立 (スコア:2, 参考になる)

      by ken3 (3270) on 2006年10月06日 13時18分 (#1032828) ホームページ
      別系列の企業ですが、自社系列で部品調達しようとすると価格が全く折り合わずに外注を選択したり、むしろ供給を断られて無念な思いをすることがよくありますよ。
      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2006年10月06日 13時48分 (#1032858)
        某社で仕事をした時、その会社自体のCPUを使うのに社内品を使うより他社のセカンドソース品の方が安かった、なんて事がありました。

        メモリなんて内部で購入するよりも外部の商社を通した方が安かったりと、まあ、世の中イロイロな事がありますからねぇ。

        親コメント
    • そうですね。
      少し高くても同じグループの会社に発注して」というのを見たことがあるもので。
      親コメント
    • ノートパソコン用と、ヤマハの製品で使われているリチウム電池は、電池の大きさが違う。ノートパソコン用の小さな電池は中韓を含めてたくさんのメーカが作っている。コスト競争も激しい。いろんな条件から日立製のノートパソコンはソニーを採用したんだろう。

      一方、今回の電池はそれより大きい。日立ビークルエナジーは社名が示すように、車両用向けの電池メーカなので、これくらいの大きさの電池を主に、作っているメーカだから、小さな電池は作っていない。

      逆にソニーは、大きな電池は作っていない。

      電池を製造するためには、製造設備に莫大な投資が必要だ。電池の大きさによってラインは違うはずなので、小さなものから大きなものまで作るにはそれぞれの製造設備を整える必要があり大変だからだろう。

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2006年10月07日 10時50分 (#1033502)
      >自分のところでバッテリーパックを作っていた
      ジャンルが違えば、他社にOEM提供できるイニシアチブが取れない事は珍しくない。
      で終了なんですが。

      >なんで自社系列で完結できないんだ

      なにかの冗談でしょうか?

      経済に疎いエンジニアには一生理解できない事でしょうが、
      採算性がとれない部品までムキになって内製に拘ると先行者利益や、
      特需があった間はいいのですが、追走者が現れ普及化したり、経済停滞の瞬間身動き取れなくなります。
      そこで出てきたのが、ジャックウェルチがGEで行ったコアコンピタンス経営の概念でした。
      以後、全部社内調達できるという主張では株主が信用してくれない時代になりました。
      悲しいかな、日立グループも例外でなく「非合理的なグループ経営」だとか、
      「自社調達に固執しすぎる体質」とか「不採算のハードディスク」を
      何とかしろと言われていて、技術開発の現場は翻弄されているのが現状です。
      自社調達にこだわったパーツ採用などしている余裕はありません。
      むしろ、それが健全だとも思います。

      さて、少し脱線して、日本の電機・情報サービスを蝕む空洞化の話をします。

      一昔前と違い、技術よりも官僚的な権威主義で事を進める人が多くなっています。
      (バブル入社の生き残りに、あの当時のような夢追い傾向が強いように思います)
      日立に限らずですが、どこの電機メーカーも不況下に技術者をアウトソース化しました。
      グループ派遣会社に転職させ、非正社員でなら雇うなどの裏技も横行しました。
      圧倒的な買い手市場を背景に、欧米的な「低コスト」で「即戦力」を調達しつづけました。
      その結果、会社に貢献する事が自己実現に繋がると考える人は減り、
      そういった相互信頼を育成する土壌は失われました。

      #人材の重みは理解するが、オフショア化の徹底でインド人を帰化させて雇用
      #という裏技を用いる企業も出てきているらしい、確かに整合性はとれる

      現在、景気の改善と団塊世代の集団退職に備えるという理由で、
      新卒の確保を拡大している電機メーカーは結構あるようですが、
      自ら土壌を汚染させた地に種を蒔こうとしているように見えてなりません。
      キヤノンなど、不況下でも一定の人材を育ててきていた所は良いですが、
      そうでない派遣や請負で調達した人材で、利益を上げて来た会社からは、
      人材が流出し、教育も出来ず、納期も守れなくなって、従来の人材調達では
      採算が取れなくなり、仕事がとれない悪循環が待っているでしょう。
      やがて、本来は必須であるはずの設計力を持った人材の確保さえないままの
      安易なオフショア起用などに走って、一層自社のコントロールを失ってしまう。
      これから起こるとされる情報産業の空洞化ですが、工業ではすでに起きています。
      流動化した人材の繋ぎとめと、経営統合による管理者のダウンサイジング、
      これは待ったなし&早い者勝ちですが、遅れをとった企業は
      日立グループの中でも(だからこそ?)淘汰されていくはずです。

      しかし、買い手市場で覚えた格差・優越感に浸る人が多い企業ほど遅れをとります。
      そのくせに、あくまで自社調達に走ると言うのでは火に油を注ぐようなもの。
      せめて、技術コアを生み出す技術者を確保する事が出来ない、したくないならば、
      TCOを削減するためには自社調達をあきらめて出来合いのものに
      ちょこっとした付加価値をつけて売る業務形態に転じるしかなくなります。
      そして、そのような付け焼刃もやがてはBRICsなどに奪われていくでしょう。
      「企業は人なり」なんて手垢のついた言葉ですが、自社調達力とか
      自社技術力も結局は人材によって維持されるという事に立ち返らない限り、
      景気が改善すればするほど10年先に会社を支える人間に見限られてしまいます。

      先に、現状を容認して自社調達に拘らないほうがむしろ健全と書いたのですが、
      技術保有の証明としてソレが可能だった時代がノスタルジーなものとなっていく、
      技術が空洞化していく現状に対する苛立ちも無いわけではないのですが、
      待ったなしの一手が打たれない以上、無理だろうなという諦めのほうが強くなるのです。
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      >> なんで自社系列で完結できないんだろ

      たとえば農作物などに置き換えて考えれば簡単に想像できる話だと思いますが.ある農作物を生産して他国へ輸出しているからといって,その農作物を自国が全く輸入してないなんて状況はまず無いでしょう.
    • by Anonymous Coward
      少なくとも、ノートパソコンにはここで問題になってるバッテリーは使えんよなぁ。

      なにしろ、"日立ビークルエナジー"だから。
    • by Anonymous Coward

      • 日立のPCをバラしたらHDDはサムソンだった
      • 東芝のHDDレコは
        • DVDマルチドライブ:松下
        • HDD:シーゲート
          (東芝はもう3.5インチHDD作ってないんだっけ)
        だった

      自社で完結させなければいけないなんて意識はハナからないんで、別に珍しくもない。たとえ別の分野ではライバルメーカーだったとしても、要求性能を満たしていて値段が安ければ問題があるとは思えない。

      ましてや事業部制で独立採算だったりすると、「同じ会社だからコストマージンが無くなる分他社より安く入手できる」てこともないだろうし。

  • 世界一周中の人 [kanichi.com]がど〜なるかって事じゃないかぃ?

    #現在、トルコか。
typodupeerror

あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall

読み込み中...