パスワードを忘れた? アカウント作成
13665 story

非接触型ICタグシステム開発会社が倒産 14

ストーリー by mhatta
夜明けは近くなかった? 部門より

johnsco曰く、"本日の倒産速報(帝国データバンク東京商工リサーチ)によると、(株)先端情報工学研究所は10月17日、東京地裁に民事再生手続開始を申し立てた。

同社は平成9年6月に設立された非接触型ICタグシステム開発会社.主にアパレル業界向け非接触型ICタグを開発するほか,ICタグを利用した物流受託業務も手掛け,ベンチャーキャピタルからの出資も受けて業容を拡大.最近では医療,外食産業向け製品も開発し,平成18年3月期には年商91億1100万円をあげていた.
とのこと。
一説では、多額のシステム開発投資に対し、ICタグ活用技術の普及が追いつかず借入負担から資金繰りはひっ迫、遂に支えきれず今回の事態となった、とも。ICタグ業界,大丈夫なのだろうか。"
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2006年10月18日 9時56分 (#1039306)
    一枚5円のタグを作れるようにするとかいう話だが、
    確かに安くないと普及はしない。

    しかし、作るほうは、これから立ち上がる注目の技術で
    目新しいうちに稼げるように値段を設定し、
    大きく儲けて開発費用を回収しようとしていたのに、
    いきなり国の予算で開発された技術をベースに作るところが、かつかつの値段で出してくる。
    1枚5円でうる商品で、いったい何枚売れば会社をやっていけるのやら。

    最新技術なのに、いきなり薄利多売の消耗戦商売へ直行。
    世間の注目を集める前から、こつこつと自社資本で開発を続けてきていたようなところは、
    たまったもんじゃないだろう。
  • by Anonymous Coward on 2006年10月18日 10時13分 (#1039320)
     正直、出ていません。
     (製品がマイナーという話もあるが)

     お客様との打合せで話は出るのですが、情報が増える事で、結局上位も見直さないといけなくなるので、そうなると結構費用がかかるので、「じゃリースが終わるまではこのままね」とかいう話でぽしゃってます。

     1枚5円とかいう話がありますが、その価格も結局大量導入となると結構するし、バーコードなら印刷で済み、情報が必要ならEAN-128とか2段とか対応のしようはある、というのも結構大きいと思います。

     個人的には、コンテナ等の流通で使用するのであれば、再利用出来るのでペイ出来るのかもと思いますが、アパレルなど一般消費者に持っていかれる様な流れでは辛いのかな、と思います。

    #匿名希望
  • アパレル用? (スコア:3, すばらしい洞察)

    by firewheel (31280) on 2006年10月18日 9時49分 (#1039299)
    見たところアパレル業界専用っぽい感じですよね。
    アパレル業界にだってバーコードベースのPOSシステムが既に
    導入済みで、「ちょっと便利になる」くらいじゃ入れ替える
    コストの方が高く尽きすぎるから敬遠されたんじゃないかな。

    つまり単に見通しが甘すぎただけかと。
    • by Maxie (28799) on 2006年10月18日 21時07分 (#1039905)
      数年前に、ICタグ関係の公演で聴いたですが...

      そもそも、欧州のアパレル業界は、早い段階から、ICタグに注目していたそうです。

      理由は、一部の悪質な従業員対策。
      彼らは、お店の洋服を盗み出し、共犯者がこれを傷つけて、さも、購入した商品が傷物だったかのように主張し、お店に返品&返金要求するという方法でお店のお金を手にしていたそうです。

      このやり方は、利益につながる商品を駄目にする上、直接現金が無くなる訳ですから、ダメージが大きかったようです。
      しかも、身内が手引きしている上、現在のバーコードベースの管理では、商品が普通の買い物でお店の外に出たものか、盗まれたものかも把握できないので、どうしようもない。

      そこで、コストが高くても、ICタグにより詳細な商品の管理(主に商品の経路、特にちゃんと購入されたかどうか)をして、このような手口を防ぎたかったようです。

      低コストが普及の鍵なのは事実だと思いますが、高コストでも、それに見合う利益や効率、上記のような損益の抑止効果があれば、普及の糸口にはなると思います。

      今回の会社、「アパレル業界が主力」と聞くと、国内のアパレル業界は、欧州のような状況ではなかったので、普及が進まなかったのかも。
      でも、「同じような状況なので普及が進みました」というよりかはいい...かな?

      親コメント
      • by Namany (19002) on 2006年10月21日 2時00分 (#1041682) 日記
        レシートも無しに返品に応じるほうがおかしいと思うけど。

        バーコードベースでも要はJANコードだけではなく、店舗が独自に単品ごとに固有のIDを振ったバーコードを用意すればいいだけのことです。
        で、レジを通ってないIDを持った商品が持ち込まれたら、間違いなく盗品だとわかるというのはICタグと一緒。

        必要なのは単品管理用のID。ICタグが必要なわけではないのです。
        親コメント
      • by Anonymous Coward
        どこに付けていいか迷ったすえに、ここに

        アパレル業界で使っている事例では、入出荷や棚卸の際に
        短時間ですむので一定の評価はあったはず
        使ってる会社も情報量の多さには期待しておらず、
        棚卸などの際に人手が少なくてすむ点を評価して使ってる

        ただアパレルだと、商品に紐付く認識番号を店舗で付けたり
        結構いい加減な会社も多いので、そういう会社には向いてなかったことも
        使用が伸びなかった理由

        民事再生法手続開始の直接原因はまた別
        #やばいのでAC
    • by Chiether (20555) <spamhere@chiether.net> on 2006年10月18日 13時13分 (#1039529) 日記
      前に回転寿司屋で、
      皿の中にチップ埋め込んでてリーダーで皿数弾き出して
      その場で清算書を発行してる店があったな。

      こーいうのとか、かなり便利だと思うんだが。
      まだまだ手で数えてる店が多いように感じる。

      ゼロから導入するだけでもコスト高いのかな?
      --
      ==========================================
      投稿処理前プレビュー確認後書込処理検証処理前反映可否確認処理後……
      親コメント
      • 回転寿司用 (スコア:3, 興味深い)

        by taka2 (14791) on 2006年10月18日 17時53分 (#1039788) ホームページ 日記
        近所の寿司屋では、値段の方は全品一律一皿105円なので、手動計数ですが、
        皿にICタグを埋め込んで鮮度管理などを行っています。 [itmedia.co.jp]レーン上を一定距離移動した皿は自動で廃棄。

        以前は店内でこのICタグのシステムを大々的に宣伝してたのが
        最近はそういう貼り紙が無くなったので、
        システムがポシャったのかと思っていたのですが、
        上記記事の内容からすると、今ではわざわざ宣伝するまでもない当たり前のシステムとして運用しているみたいですね。
        親コメント
      • by mirin100! (32029) on 2006年10月18日 16時42分 (#1039735)
        回転寿司の精算くらい、たいした手間じゃないでしょ。
        頻度も食事後だし、値段もだいたい統一されていて計算しやすい。
        物珍しさばかりで、効率面で入れるところは少ないんじゃないのかなぁ?

        スーパーのレジとか、居酒屋のレジとかの方がまだ効果ありそう。
        親コメント
      • by Anonymous Coward
        うちの会社の食堂でそういうの使ってます。
        料理を取ると皿やおわんの裏側にICタグが付いているので、お盆ごと会計のテーブルに乗せれば料金が出ます。
        会計の時間短縮が役に立っていますね。

        でも、お金を払うのに使うカードは磁気式。
      • by Anonymous Coward
        そういう用途だとタグを消費してくれないから稼ぎに成らない。
        店内に1000枚の皿があったとして、一個5円のタグで5000円にしかなりませんがな。

        会計システムで取るって言っても限度がありますし、そもそもそこは普及の為には金を載せられないし。

  • by Anonymous Coward on 2006年10月18日 9時48分 (#1039298)
    RFID装着を強制するスーパーが増えれば良かったんでしょうか。
    日本のスーパーはRFIDではなく、人手を要求するのがお約束のようですし。
    • ウォルマートもRFIDはごく一部の大型の電化製品程度。 従業員の盗難の話は確かにあって、なんと30型以上の 大型TVまでなくなりますが、その話を小物に持ってくると間違います。 RFIDをつけても盗むのは極めて簡単です。電波なんだから。それもわかっていますが、広めたい人がいるんですね。。 一部の新聞社系や、大学教授か? 世の中のためと思ってやっているので、だれも止めはしませんが。 100歩ゆずって使うとしても、5円はあまりにも高すぎです。せいぜい、0.1円がぎりぎりの損益分岐点ですね。 顧客の得られる価値からすれば、バーコードや製造番号より かけられるコストは少なくなりますから本当はもっと下かも。 RFIDがなくても客は怒らないけど、製造番号や製造年月日 がないものは売れない。返品か廃棄。 そういうわけで、 コストパフォーマンスを気にする日本で広がらない理由は 読取率や仕様の規格化などテクニカルな問題でもなく、 犯罪からみがないからでもありません。 単に、意味ないから。
typodupeerror

クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人

読み込み中...