パスワードを忘れた? アカウント作成
13842 story

東大、1チップ 512 GFlops の512コアプロセッサ発表 59

ストーリー by mhatta
安い早いうまい 部門より

tiny 曰く、

PC Watchの記事によると、「国立大学法人 東京大学は6日、1チップで512G FLOPSの浮動小数点演算が可能なアクセラレータチップ「GRAPE-DRプロセッサ」を発表した。」とあります。 御茶ノ水博士という通称でも知られる平木敬教授の GRAPE-DR プロジェクトによるもの(報道発表資料) 。 1チップに512コアのプロセッサを搭載しており、1チップ当たりの速度としては世界最速との事です。 確か IBM の Cell もそうだったと思いますが、これからの高性能プロセッサは高速でシンプルな 浮動小数点コプロセッサを多数使うものになるのでしょうか?そして、 GRAPE-DR にせよ何にせよ日本のスーパーコンピュータは再び世界一になれるのでしょうか? どう思います?

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2006年11月07日 10時22分 (#1052759)
    あまりに出来がいいのでどうしても貼りたくなってしまった

              _,,  ---一 ー- ,,,_
       、_,,,, _,, -.'"           ` 、
     ミ三ミ三ミ三ミミ                ヽ_,
    -==三ミ彡三ミミ     ,,=-==     ==、 iミ=-、_
    _,,ンミミ三ミ三ミミ]  -彡-一 ー-、 r一 ーミ、|ミミ三ミ=-'
    _, -==彡ミ彡ミミミ|  ン| ,=て)> (|ー| ,て)>、 ||三ミ彡==-'
    _,彡彡三ミ三ミミレ'~ .|. '     |  ヽ   `  |ミ三彡三=-、
    (_彡三ミ彡ミミミ'   ヽ、    ノ   \__ノiミ彡ミ三=ー
    ー-=二三ンーミミミ     `ー /(_r-、r-_)   .|彡ミ三=-、
    )(_ミ彡ミ| i' ヽヽミ       | : : : __ : :__: :i   .|彡ミ三=-、_
    と彡ミ彡ミヽヽ<ヽミミ      |: ン=-ニ-ヽ、   .|彡ミ三==-
     彡ミ彡ミミヽ  ) `    、 .' <=ェェェェェン |    |彡ン=-=
     -==彡三ミ `ーヽ : : : : : :i: :  `ー--一''  : : ノミ三==''
     '' てノこミ彡三ミ`i : : : : : :ヽ: : : .      .:, :/ミ三=-、
       '' 三ミ=三三ミ|ヾ、: : : : :ヽ: : : : : : : : :_ノ:./三=-'
         -=='' ̄て.|  : : : : : :::::: ̄ ̄ ̄:::::::::|彡 `

    *ばれても怒る様な方じゃないけどAC
  • by volatile (27445) on 2006年11月07日 10時09分 (#1052745)
    もともと GRAPE は多体問題 [wikipedia.org]に
    特化されたプロセッサでしたが,だんだんと汎用性を増す方向には進化しているようですね.

    世界最速のプロセッサやシステムとして認定されるにはTOP500 [top500.org]で
    使用されているテスト(LINPACK)が走るかどうかと,そのときのパフォーマンスが
    問題になるんじゃないかと思います.

    • by Qs (1185) on 2006年11月07日 13時30分 (#1052955) 日記
      これまでのGRAPEとは少しアプローチが違ったかな、という感じがしている。

      これまでは処理内容は演算器制御としてLSIにハードコードされ、少しの演算内容は変えられるけど大きく内容を変更することはできなかった。

      それに対し、今回は演算器制御を思い切って外に出し、多数の演算器と共有メモリのみで構成し、演算器を制御する信号を外からもらう形にしている。外に出た演算器制御はFPGAに実装するので、これをプログラミングしたら重力問題でもLINPACKでもライフゲームでも何でも行える専用機に化けるという仕組みだと考えられる。

      よって、プログラミングモデルはソフトというよりハードウェアに近い。一応Cコンパイラも開発しているとあるが、どこまで使い物になっているかはちと推測できない。

      ここまで書いて、浮動小数点演算に特化したリコンフィギャラブルプロセッサに近いね、と思った。

      プロセッサエレメントは共有メモリとのみつながっているいるようだ。その共有メモリもたぶん小さく、PE間のメイルボックス程度しか考えられない。ということは、処理内容はストリーム的に流れていくものが得意そうだ。だったらPE間が直接つながるパスもあってよいと思うが、よくわからない。

      以上、だらだらと妄想した結果である。

      親コメント
      • by annoymouse coward (11178) on 2006年11月07日 15時05分 (#1053013) 日記
        プロセッサエレメントは共有メモリとのみつながっているいるようだ。その共有メモリもたぶん小さく、PE間のメイルボックス程度しか考えられない。ということは、処理内容はストリーム的に流れていくものが得意そうだ。だったらPE間が直接つながるパスもあってよいと思うが、よくわからない。


        まさにPS3のCellはそのような設計 [impress.co.jp]になっていますね.GRAPEとCELLのアプローチには通ずるところが多く,今後このようなアプローチが成功するか失敗するかにはとても興味があります.
        親コメント
        • Re:汎用性はどうだろう (スコア:1, すばらしい洞察)

          by Anonymous Coward on 2006年11月07日 15時22分 (#1053034)
          どこが「まさにそのような設計」なんでしょうか?
          各自256KBのローカルメモリを持っているRISCプロセッサを8個実装したCellと
          ALU+レジスタのセットであるPEをたくさん並べてパイプラインを構成するGRAPE-DRでは
          まったく構造が違いますよ。
          親コメント
    • Re:汎用性はどうだろう (スコア:2, すばらしい洞察)

      by genzin (23225) on 2006年11月07日 13時34分 (#1052958) 日記
      既に2次元の気象シミュレーションなどは動作しているようですが、
      汎用の有限要素解析プログラムがこのチップ上で動くようになると
      エンジニアリングの世界が変わるかもしれませんね。
      それこそ専門化がクラスタ使ってまわすような計算を、PCで出来る
      だけで効率が全く変わってくる。

      そのためには、巨大な疎行列演算を高速に処理したり、分岐や例外
      が多数存在する演算を自由に振り回せないといけませんが、そういう
      用途だとインテルの [nikkeibp.co.jp]のほうが適しているかなぁ。

      なんにせよ、早くこの手の倍精度でパフォーマンスが出るアクセラレータ
      が一般的にならないかと待ち焦がれてます。
      親コメント
    • by volatile (27445) on 2006年11月07日 10時20分 (#1052756)
      すみません.wikipedia が正しく引けていませんでした.
      URL に日本語(2バイト文字)を入れたタグを用いると
      2バイト文字部分が削除されるようですね.

      http://ja.wikipedia.org/wiki/多体問題

      を参照ください.

      親コメント
    • ゲームの物理演算なんかには使えないですかね?
      • by Anonymous Coward on 2006年11月07日 18時28分 (#1053183)
        使えない気がする。

        大体、普通のGPUやCPUの方が圧倒的に速いと思う。
        このプロセッサーの特長は処理は遅いが時間辺りの処理が高い
        のが売りのプロセッサーでしかないだろう。
        これをゲームに使った場合、実時間ないでうまく戻ってくるかでしょうね。

        ゲーム機よりは大掛かりなシミュレーションシステムで
        十分なキャッシュデータが持てる装置の演算補助装置みたいな使い方がよいのでは?
        親コメント
    •  http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1106/tokyou.htm/ [impress.co.jp]  によると、「動作周波数500MHzで512G FLOPSの演算性能を1チップで実現。消費電力は最大60W、アイドル時30W」とのことで、この低動作周波数、低消費電力も凄いですね。  これって、普通のパソコンのコプロセッサに使えないのだろうか。  何に使えるかわからないけど、グラフィック演算用とか……、教えてエロいひと。
    • 自分の作ったプログラムが移植できるのか?と思っているひとも多いと思われる.
      記事を読んでも,サイトを見ても,そこらへんは分からなかった.
    • by Anonymous Coward
      通常のプロセッサーと比較して圧倒的な速度で演算しているのではなく、
      定型的な単調な演算を同時に行う事での圧倒的な演算ですから
      汎用性からいえば全く意味なんてないと思います。

      使えば効果が出るかもしれませんが、使わなくても対して変わらない
      というのが一般ユーザーにニーズでしょうね。

      最近のゲームに利用可能?と思うかもしれませんが
      複雑な重たい計算が実時間内に終るととも言えませんしこれも難しいですね。

      #これって行列演算プロセッサーじゃないのですか?
  • by Eric Benton (31791) on 2006年11月07日 10時13分 (#1052751)
    記事ソースの

    >NECの「地球シミュレータ」クラスの演算性能はラック1本、費用は5,000万円で可能だとした。

    あたりは、なんか凄いなと思います。そのうち、携帯電話に搭載されるレベルになったり脳内に埋め込んだりするんでしょうかね・・・。
    --
    Medu Lah! en' gula vrechen d' MOL! ~箇更なる高みで廼の困惑を姜す
    • by Jadawin (2174) on 2006年11月07日 10時25分 (#1052766) 日記
      「また、1枚当たり1T FLOPSを超えるアクセラレータボードを100万円を切る価格で出したいとした」とのことですが、
      IBMのCellの開発環境が、100万ぐらいじゃありませんでしたっけ?

      #極論すると最終的にはPS3の値段になっても不思議じゃないわけだ。PS4かな?
      親コメント
  • シーケンシャルアクセスが多そうだからキャッシュもあんまり効かなそうだし、メモリ律速になるんだろうなと思ってみる。
  • by Anonymous Coward on 2006年11月07日 10時19分 (#1052755)
    (注1)とか(注2)とかあるけどさ。
    その部分の説明がないよ?
  • by Anonymous Coward on 2006年11月07日 10時26分 (#1052767)
    >安い早いうまい

    大学って人件費とかってどうなってるんでしょ・・・。
    学生を使う分は0?
    5年間の予算総額は約15億円って書いてあったけど
    人件費0なら企業には真似できない・・・。
    教授とかそのあたりが権利で儲けてるのかな?
    • Re:人件費 (スコア:1, 参考になる)

      by Anonymous Coward on 2006年11月07日 10時32分 (#1052771)
      学生には、たとえば Research Assistant として賃金を払うこともあるでしょうが、まぁ普通の企業人の給料に比べれば数分の一かひょっとすると一桁下くらいでしょう。
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      この場合の15億円は産学連携のトータルの開発費でしょうから、どのくらいが大学で、どのくらいが競争的資金で、どのくらいが企業からお金か、内訳をみないことにはわかりませんね。

      > 教授とかそのあたりが権利で儲けてるのかな?

      儲けるというのが私腹を肥やすという意味なら、それはないでしょう。ご時世柄、こういった予算は厳しく監査を受けていますし。
      特許で儲ければいいじゃないか、という人もたまにいますが、大学教員が大学の予算と設備を使って行った発明の権利は大学に権利が行く場合が多いのです。

      儲けるというのが研究費を儲けるという意味なら、うまく win / win の関係を作り上げた上手な産学連携ほどうまみのある儲け話はありません。本人は研究が好きにできるし、大学は大きなプロジェクト研究で建物の一つくらい建ってしまうし、企業は開発費を一部国に補助してもらえるし。

      でもそれには競争力のある良いプロジェクトを推進する必要があるわけで、先見性、業績、技術、人望のある、いわゆる実力者にこういう話がゆくわけですから、別に「儲けた」ことにはならないのか。
      • Re:人件費 (スコア:2, 興味深い)

        by Anonymous Coward on 2006年11月07日 12時48分 (#1052915)
        軽くツッコミ.

        >特許で儲ければいいじゃないか、という人もたまにいますが、大学教員が大学の予算と設備を使って
        >行った発明の権利は大学に権利が行く場合が多いのです。

        今は半々で分けるようになってると思います.私大も独法も.
        成果主義で尻を叩いておきながら利益は渡さないではやる気をそぐだけですから.
        とはいえ研究者側の半分というのは更にその中で分けたりするのでそれほどおいしいとも限らないし,
        現実には個人ではなくて研究室の予算に組み入れられたりしますけどね.
        親コメント
        • Re:人件費 (スコア:2, 興味深い)

          by Jubilee (20038) on 2006年11月07日 21時51分 (#1053326)

          >今は半々で分けるようになってると思います.私大も独法も.

          半々と決まってはいませんよ。分け前があるのは間違いないと思いますが。弁理士さん紹介してくれたりする事務手続き方面も、組織側のサポートの重要なポイント。発明はできても権利確保の手続きでいやになる人もいますし。

          --
          Jubilee
          親コメント
    • by Anonymous Coward
      基本的に学生にも人件費は出てますよ.

      企業の人件費の相場がどれぐらいなのかは知りませんけれど
      企業の人件費よりは確実に安そうな上限が定まっています.
  • by Anonymous Coward on 2006年11月07日 12時40分 (#1052906)
    1チップでTera FLOPS [impress.co.jp]って言ってるけどこれとの差分は何さ?
    • by Anonymous Coward
      Intelのは実働品デモはないでしょ(要するに言ってるだけで)。
      GRAPE-DRチップは実働するエンジニアリングサンプル品が出ている。
      そして2年後にはスーパーコンピュータとしてのGRAPE-DRが完成する。
    • by Anonymous Coward
      intel様は 9月末の時点で試作品ができてる。
      その時点で製造ができたばかりだったらしいから、11/6の時点で動作していたかどうかは不明。
      http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060927/121563/ [nikkeibp.co.jp]
typodupeerror

最初のバージョンは常に打ち捨てられる。

読み込み中...