パスワードを忘れた? アカウント作成
13963 story

OLPCの最初のマシンが到着 49

ストーリー by mhatta
なぜか「せんせい」を思い出した 部門より

yukichi 曰く、

OLPCニュースの"OLPC: First pictures"によると、One Laptop Per Childプロジェクトの最初のマシンが届いたようだ。これは、台湾のQuanta Computerで製造され、先日15日に米ケンブリッジのChristopher Blizzardのところに来たもので、こちらに写真が沢山出ている。また、このマシンにかんするハードウェアの詳細が、Wikiに掲載されている。ただし、これはまだテスト機で、すぐに利用されるものではないようだ。蛇足ながら付け加えておくと、このプロジェクトは、格安マシンを秋葉原で販売するプロジェクトではないので、お間違えなく ;)

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2006年11月18日 13時37分 (#1060451)
    これは PC を学ぶための教育ではない。
    教育に活用するための PC だ。

    教科書を見て「子供に製本技術など教える必要は無い」
    とでもいうような勘違いが過去にも多かったけどお間違えの無いように。

    無論、これからの世界を生きる上で、
    読み書きに加えて PC を扱う能力も育まれる意味は大きいと思う。
    しかしそういう能力はせいぜい、入力はキーボードやタッチパッドで行い、
    結果をモニターやスピーカーの出力で得ることができる、その程度の知識で今は充分だと思う。
  • 元記事では「I have a less blurry picture that was taken using the flash, but the display doesn’t look as good.」となっているのでちょっと不安な気もする画面表示周りですが、OLPCの目玉の一つ、デュアルモードディスプレイはとりあえず機能していると言うことでいいんでしょうかね?(参考:「100ドルPCプロジェクトのディスプレイ、どこが画期的なのか? [itmedia.co.jp]」)

    先日「プロトタイプが完成した [engadget.com]」という記事を見てうれしく思っていたので、このディスプレイが実用になるならぜひLet'snoteやVAIO Type GのようなモバイルPCでもBTOのオプションとして用意してくれればいいなぁ、なんて妄想しているのですが。仕事によっては屋外でコードを修正したり図面を見たりということも結構多いので、気になっています。
    --
    屍体メモ [windy.cx]
    • OLPCWiki [laptop.org]からの転載ですが、デュアルモードディスプレイの諸元です。
      Liquid-crystal display: 7.5” Dual-mode TFT display
      Viewing area: 152.4 mm × 114.3 mm
      Resolution: 1200 (H) × 900 (V) resolution (200 dpi)
      Mono display: High-resolution, reflective monochrome mode
      Color display: Standard-resolution, quincunx-sampled, transmissive color mode
      グラフィックスに関しては、LinuxのGeode GX用のフレームバッファのドライバをロードしていることからもわかるようにGeode GXに内蔵されているグラフィックス機能を使っているわけですが、ディスプレイコントローラ(DCON [laptop.org])はこのディスプレイのために設計されたものらしく、これによってGeode GXのグラフィック機能をオフにしても液晶画面への表示はそのまま維持されるため低消費電力化に役立っているとのことです。なお、9月に撮影されたプロトタイプの画像 [piumarta.com]が多数公開されているとともにtwmの画面 [laptop.org]も公開されています。
      --
      屍体メモ [windy.cx]
      親コメント
      • 猛烈に変態解像度に見えちゃうのですよね>1200x900
        確かに4:3ではあるのですが。

        ところでこれって白黒での解像度で、カラーだと思いっきりVGAクラスではありませんでしたっけ。
        仕掛けとしてはおもしろいと思うんですが。
        グラフ入ってないExcelなど、正直白黒で十分なこともあるし。
        親コメント
      • by Anonymous Coward on 2006年11月18日 13時59分 (#1060463)
        カラーフィルタがいらない。
        バックライトにはLED光源を利用している。
        ピクセルの位置が特定の色と対応していない。

        などの特徴を考えるにフィールドシーケンシャルディスプレイの一種かな~?
        と思うのだが、FSDはモノクロモードで解像度3倍になったりしない。
        というか、カラーで使っても通常のカラーフィルター方式の液晶にくらべて
        3倍の画素数が得られるはずで、モノクロからカラーにするときに解像度が
        落ちる理由がわからない。

        「革新的な液晶モード」とやらが何か関係しているのか?

        FSDは液晶をカラーフィルター方の3倍の速度で駆動しなくてはならないのが
        コストアップの要因の一つだが、もしかしてそこをピクセルを交代で駆動して
        普通の低速度の液晶を利用すると言うアイディアだろうか?

        それだとバックライトの方を特定のピクセルに特定の色の光のみあたるように
        しなくてはならないし、それはすなわちカラーフィルターが要るって事だし、
        よくわからん。
        親コメント
        • OLPCのデュアルモードディスプレイは
          ・白黒、高解像度、反射型(1200x900)
          ・カラー、低解像度、バックライト型(800x600)、quincunx-sampled(市松状に半分に間引くってことかな?)
          の2種類を切り替えるものです。

          以下、あてずっぽうな想像。

          液晶背面のフィルムが
          ・前面からの光は色フィルタ無しに全て反射するハーフミラーで、
          ・バックライトからの光は、画素毎に異なる色を通すようなカラーフィルタになる
          ような仕組みになっているんじゃないでしょうか。
          バックライト - カラーフィルタ - ハーフミラー - 液晶 - 前面
          って感じ。
          それなら、反射型の時は白黒高解像度になります。

          あとは、モノクロとカラーの解像度比が半端なあたりから、
          補色系のフィルタとフィールドシーケンシャルを併用してるとか。
          マゼンタのフィルタをつけた画素は、光源が黄色の時は赤画素、シアンの時は青画素になります。
          緑フィルタとマゼンタフィルタの画素を並べて、光源を黄色とシアンで切り替えれば、
          緑画素は常時使用、赤と青はフィールドシーケンシャル、といったことができるんじゃないかと。
          親コメント
          • おお、カラーでもSVGAが出るのですか。
            ということは、白黒とカラーの解像度比が2:3になりますね。

            カラー液晶というのは、たいがい縦:横=3:1の細長い素子に
            R/G/Bのフィルタをかけたものを一組の画素として成立させているわけですが、
            このフィルタを使わないんだったら、単純に横方向の解像度が3倍になりますね。
            (もちろんモノクロになりますし、縦方向の解像度はそのまんまです)

            さて、この展開からどうやって「モノクロ時、縦/横とも1.5倍」に持って行くか…
            うーん謎は深まる。
            親コメント
            • > どうやって「モノクロ時、縦/横とも1.5倍」に持って行くか

              ちょっと考えてみたのですが、
              人間の眼の特性から、輝度解像度に比べて色解像度は落としても問題ありませんから、
              輝度に対する影響の強いG画素はきちんと用意しつつ、
              B/Rを隣接するドットと共有させればいいような気がします。
              G B G
              R G R
              G B G
              と並べた9画素を基本単位として、B や R は隣接するドットと共有することで
              G B|B G
              R G|G R
              -------
              R G|G R
              G B|B G
              って感じで4ドット表現するようにすれば、カラーと白黒で解像度が縦横それぞれ1.5倍になりますね。

              もっと良い配列もあるような気がするというか、
              仕様にある「quincunx-sampled」というのがすごく謎なのですが…
              親コメント
              • G B G
                R G R
                G B G

                私もこの意見に近いです.
                ただし,真ん中のGは抜くのではないかと.つまりカラーの場合は
                G B G
                R - R
                G B G

                にしてBとRは隣接ピクセルで共有したFSDと考えると白黒9ピクセルでカラー4ピクセルを表現し,"quincunx-sampled"という表現に合うかなと.
              • 逆に「カラーフィルターを使わない」という情報がどこから出てきたのか気になります。
                eWEEKの記事 [eweek.com]によると、
                I eliminated part (or all) of the costly color filters with innovative backlight solutions.
                とあります。or all が括弧書きなあたりからして、現状は「カラーフィルターの部分的な削除」レベルなんじゃないでしょうか。
                また、
                I changed the pixel layout to diagonal stripes of color
                Any pixel can either be a pre-assigned color or "black and white."
                とあることからして、カラーフィルター以外の方法で実現するにしても、カラーモードでは個々の画素に特定の色が割り当てられているのは確かでしょう。

                「innovative backlight」によって実現しているところからして、フィールドシーケンシャルが一番可能性が高いと思いますが、カラーフィルターも残っていることから、
                私は#1060537 [srad.jp]で、「フィールドシーケンシャルとカラーフィルターの混合方式」を推測しました。
                親コメント
  • by Anonymous Coward on 2006年11月18日 10時12分 (#1060387)
    これ、多少の利益を付けて先進国で販売できませんかね。利益はプロジェクトに回すなり、国連や他の貧困国教育プロジェクトに回すなり。

    安くて使える物なら、先進国だろうが発展途上国だろうが需要はあるわけですし。それを利用して、富の再分配ができれば良い構造になるじゃいでしょうか。

    • by tyosh (12371) on 2006年11月18日 10時30分 (#1060393)
      アメリカでは買える [engadget.com]そうです。一台買うと途上国に一台が寄付されるとか。

      オモチャ用とか、子供に一台とかで欲しい方もいるんじゃないでしょうか。Squeekも動く [laptop.org]みたいだし。ただ450ドル(5万円+)だとオモチャには高いですね。

      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2006年11月18日 11時12分 (#1060410)
        >ただ450ドル(5万円+)だとオモチャには高いですね。

           円 |
              |              グラフで比較するとそれほど差はない
         50,000├  ┌┐   ┌┐   むしろゲーム機の方が高く感じられる
              |  ││   ││
              |  ││   ││
         25,000├  ││   ││
              |  ││   ││
              |  ││   ││
              └─────────
                OLPC    PS3
        親コメント
      • そんなことをいっている場合ではないぞ!!

        ほしいと思ったらすぐ買え!!これ鉄則ね。
        ほしいと思ったときにはすでに手に入らないことが・・・・・
    • by soltiox (25610) on 2006年11月18日 12時39分 (#1060437) 日記
      マシンのコンセプトが、「商品」とは異なる方向を目指しているので、
      利潤を計上できるビジネスとしては、展開し難いのではないでしょうか。

      例えば、3万円のOLPCマシンと、5万円の中古ノートPCとがあった時、
      常にOLPCマシンをチョイスするだろうか?と自問自答してみると、
      私自身、自信を持って「絶対OLPC!」とは言えないような気がします。
      しかも、土曜日だと言うのにスラドに入り浸るような人々ではなく、
      windowsマシンとmacを識別しようともしない普通の人々に対して、
      大量に売り捌くというのは、非常に難しいと思います。
      親コメント
    • 日本でも$450で売ってくれるなら喜んで買おう。

      ただし!OADG互換配列日本語キーボードをわざわざ作って
      それに交換するとかいう余計なことは絶対にしないでくれ!
      そのまま売れそのまま。

      #秋葉原のホワイトボックス屋も余計なことしないでそのまま売ってくれよ
      親コメント
      • 確かに。
        intel の対抗馬 ClassmatePC もキーボードの右端はすごい変態配列だしな。
        その点 OLPC は比較的素直なものを作ったと思う。
        消しゴムキーの感触がどうなるか見物だけど。
    • 学習用とか実用的云々の前に
      デザインが結構いいと思う。
      女子中高生あたりに受け入れ
      られそうな感じ。

      日本の学校とかでも導入して
      みればいいのに、ボランティア
      にもなるし
    • > 富の再分配

      つ「寄付」
  • CNETにも「100ドルノートPCの最新試作機を発表--製造コストが難点 [cnet.com]」って記事と共にフォトレポート [cnet.com]が来てますね。

    日本語版では「また同機では、MITの研究者や世界中のオープンソースプログラマーたちが開発した各種アプリケーションに加え、Linux OSの使用が可能だ。」なんてかいてあるから、独自OSで独自アプリが前提だけどLinuxの使用も可能ってことか?いつの間に仕様が変わったんだ?と、一瞬目を疑いましたが、英語版 [com.com]では「It runs a version of the Linux operating system, as well as various applications developed by MIT researchers and open-source programmers around the world. For example, the University of Montreal built a music education application for the laptop.」とのことで、安心(?)しました。この記事に限らずCNET日本語版の訳ってけっこう適当なんですよね、モントリオール大のこととか日本語版には出てないし。もともと「この記事は海外CNET Networks発のニュースを編集部が日本向けに編集したものです」とのことなので、あくまでも訳じゃなくて編集だから内容が取捨選択されてるのは当然かもしれませんが。
    --
    屍体メモ [windy.cx]
    • by Anonymous Coward on 2006年11月18日 20時00分 (#1060579)
      むしろ、どっちかと言うと正確な訳(とそれに付随するバックグラウンドの説明、訳注とか)を
      する能力がないことを自認した上で、クレーム対策として"編集"と
      言ってるような。
      親コメント
      • CNETの場合、(編集部)の訳文でも個々人の技術的な知識の差が大きいよ。
        まあ、「英語を話せる人間が知的だ」という話ではないので当然だけれど

        というわけで「小学校から英語教育」じゃなくて
        「小学校の時にはまともな国語教育+まともな基礎知識学習」という意見に賛成

        • >というわけで「小学校から英語教育」じゃなくて
          >「小学校の時にはまともな国語教育+まともな基礎知識学習」という意見に賛成

          俺もその意見に賛成です。あと、文法をおろそかにする英語教育にも反対です。聞き流すだけで、とか、毎日の会話の中で、とか、そんなのはネイティブの幼児だけだとおもいます。小学校に入る年齢になったら、それ以降は英語に限らずスポーツでも音楽でも、「自然と身につく」なんてことは皆無だと思うんですよ。本来生物的本能だけで可能なはずの性行為ですら、教えないとまともにできないわけですから。あ、変な教材で自習すると逆効果ですが。

          私は30超えたオッサン世代にしては珍しく、小学校で英語教育を受けたクチですが、小学校で受けた英語教育のおかげで自分が今曲がりなりにも英語が使えるようになっているかというとNOです。ただ、日本語のなかのカタカナ英語(≒外来語)がいかにでたらめであるかということは叩き込まれたので、「疑ってかかる、英語の辞書を引く」というクセが小学校のときから実についたのは良かったです。が、これは人それぞれのようで、同窓生にその話をしたところ、「そりゃお前が百科時点とか国語辞書とかを読書するようなオタク小学生だったからだろ」といわれました。
          --
          屍体メモ [windy.cx]
          親コメント
          • by nim (10479) on 2006年11月20日 11時02分 (#1061188)
            私が中等教育を受けた頃は、それほど英語教育が会話重視ではなくて、
            多分に学校の方針もあるのでしょうが文法教育にかなり時間が割かれていました。

            結果として、今英語で仕事をする際にはそれがよかったと思います。
            やはり外国語は読み書きが基本で、読み書きがきちんとできて、
            しっかりした教養と常識があれば、少なくともビジネスシーンでは
            問題なく通用するし、逆に発音など誰も気にしません(発音を気にする
            レベルというのもありますが、それはもはや大学がどことか、出身階層
            に関わるところなので、そもそも外国人には関係ありません)

            スーパーの買い物とか、道を聞くとか、日常会話は必要になれば割に
            すぐに身に付くし、必要じゃなければ身につけることもないので、
            あまり会話に汲々とするのはよくない傾向だと憂慮しています。

            その分古典と歴史(和洋問わず)をやればよいのに。
            親コメント
  • by cyber205 (4374) on 2006年11月18日 16時39分 (#1060517) ホームページ 日記
    > CPU clock speed: 366 Mhz
    ん〜、思ったよりかなり遅い。500MHzぐらいいけると思ったのですが、そんなもんですか。
    誰がやるんだって話もありますが、とりあえず「フルスクリーン動画再生」はギリギリのレベルか。

    > BIOS: 1024KB SPI-interface flash ROM;
    > LinuxBIOS open-source BIOS; Open Firmware bootloader

    Open Firmware [wikipedia.org]だと、通常のBIOSから起動するタイプのブートローダは使えませんね。
    Windowsを使う予定が最初から無いから、わざわざIBM互換BIOSを積む必要性は無かったのでしょうけど。
    やはり、よくできたx86系アプライアンスではあるけれど、
    PCとして見てはいけないような気がします。大きなSL系ザウルスみたいな感じかな。

    > Drives: No rotating media

    とのことなので、筐体がタフならバリバリ屋外で使いたいマシンです。
    バッテリには5セル構成で6ボルト、22.8WhのNiMHバッテリを装備して、
    容量が半分になるまでの充電保証回数が2000回。CPUは1ワット消費タイプだそうですが、
    モノクロ屋外表示モードでどれくらい連続稼働できるもんなのでしょうか。

    当初の設計目標はシステム全体で2W、多くても3Wという話でしたが…。
    本当に11時間ぐらい連続稼働できるのかな。
    液晶をカラーモードで動かして1W(モノクロだと0.2W),CPUで1Wということなので、
    既にそれだけで2W消費が確定のような気が。少なくともDDR-SDRAMやFlashストレージは
    電力がいりますよね。無線LANとか、USBとか、サウンドまわりは切り離せるとしても。
  • by WindKnight (1253) on 2006年11月18日 10時02分 (#1060385) 日記
    次に技試、そして量試、でもって製品になるわけやね。(笑)

    こういうのがニュースになるのも、OLPC ならではかもしれない。
  • まさかこれが新しいPS3か?!
  • せんせい (スコア:1, 参考になる)

    by Anonymous Coward on 2006年11月18日 16時22分 (#1060515)
    部門名に反応した完全なオフトピですが、
    今どきの「せんせい」は2色カラーらしいですよ。

    http://journal.mycom.co.jp/column/toyagain/005/ [mycom.co.jp]

  • 携帯=インターネットとしか考えられない視野狭窄に
    陥る前に、計算機リテラシを身につけさせたい物です。
    #一児の親なもので。
    --
    --- de FTNS.
  • by Anonymous Coward on 2006年11月18日 14時10分 (#1060465)
    >このプロジェクトは、格安マシンを秋葉原で販売するプロジェクトではないので、お間違えなく

    つまり「アキハバラーのための安マシンプロジェクト」を立ち上げろと?
    要求仕様の段階で頓挫しそうだな
  • by Anonymous Coward on 2006年11月18日 18時05分 (#1060546)
    >格安マシンを秋葉原で販売するプロジェクトではないので

    大量生産で価格が下がるのなら、金を持ってる先進国でも販売するのもアリだと思う
    が、買い占めとかやらかす輩が出てきて、部品供給が追いつかず、
    肝心な途上国に行き渡らなくなるのがオチか。

    #追悼フリードマン。資本主義ってややこしいね。
  • by Anonymous Coward on 2006年11月20日 2時05分 (#1061100)
    気になった点
    1. CtrlキーがAの左に
      小さいキーボードではCtrlが左下端にあるほうが使いやすいので、これは正直どうかと思う。
    2. Altキーの横に手の形をしたキー
      超漢字ノートかよw
    3. 矢印キーの右に×(÷)キー
      日本や米国では掛け算・割り算の記号だけど、国によって意味が変わるからね。JPキーボードの\キーみたいな盲腸になる予感。
    4. 液晶横の四つボタンは○△□×
      なんでここだけプレステなんだよ。
typodupeerror

一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy

読み込み中...