パスワードを忘れた? アカウント作成
14220 story

液体レンズが量産開始 36

ストーリー by kazekiri
水と油 部門より

Anonymous Coward曰く、

フランスのVarioptic社が、台湾Creative Sensor社の中国工場において、携帯用カメラ・モジュールに向けた可変焦点式の液体レンズの量産を開始したことを発表した。液体レンズの生産能力は、2006年末に月産10万個、2007年末には月産100万個に達するとのことで、量産モデルは直径が7.75mm、出荷時の単価は1.5ユーロとのことだ。

液体レンズは、金属電極に印加する電圧値を変化させることで、水溶液と油の界面形状を制御し、界面を凸レンズ状、もしくは凹レンズ状に 変化させることができる技術であり、機械部分がないためにレンズサイズやコスト、耐久性などさまざまな面で従来のレンズより優位とされている。 さて、これが日本で普及するだろうか?

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 液体レンズ (スコア:5, 参考になる)

    by little( (31297) on 2006年12月21日 18時24分 (#1079798) ホームページ 日記
    ケータイWatchに図付きの説明 [impress.co.jp]が載ってた。

    • by LSD (18955) on 2006年12月21日 20時28分 (#1079903)
      この説明で、ばっさる落ちているのが収差の問題です。
      液体レンズでは原理的には球面レンズになります。
      http://www.k2.t.u-tokyo.ac.jp/mvf/RLL/index-j.html [u-tokyo.ac.jp]

      この可変焦点レンズでは,液体界面は理想的には完全な球面の一部となることを利用し,
      球面の曲率を変化させることと精度のよい球面屈折面を形成することとを同時に実現している.


      収差を押さえるためには非球面レンズを用いるか複数のレンズを用いるかですが実機はどうなりますことか
      http://www.washin-optical.co.jp/02_qa/0002/0002_a_12.html [washin-optical.co.jp]

      あと、色収差(波長に対する屈折率)や波長に対する透過率等、実際のものを当てはめて処理すべき問題が
      相当ありそうですね。
      親コメント
      • by aenigma (13321) on 2006年12月25日 0時18分 (#1081676)
        >収差を押さえるためには非球面レンズを用いるか複数のレンズを用いるかですが

        あとガラスレンズでは、硝材を選ぶことで屈折率を変えて諸収差を補正することも行なわれていますね(ex) 蛍石などを
        使った異常分散レンズ)。液体レンズで同様のことができるのかどうか。

        多数のレンズを使うことで収差を追い込んでいくことはできるけれど、透過率は下がっていく。この辺も液体レンズでは
        どんなものなんでしょう。固体レンズで透過率を上げるため(反射を防ぐため)に行なわれる多層膜コーティングは、液
        体レンズではまず無理そうですよね。

        どうも液体レンズを使うことのメリットはコストダウンにあって、ぎりぎりの高性能を求めるにはガラスの方が良さそう
        な感じがするんですが。
        親コメント
      • by Anonymous Coward
        たしかに。このままだと盛大なフリンジが出ちゃうでしょうね。
        それどころかタル型に歪みまくる気が。

        昨今の一般的な携帯電話のレンズで4枚4群。
        液体を使っても、収差を抑えるために複数のレンズを組み合わせたり、
        蛍石入れたりしたら結局小型化には繋がらないですね。

        #この開発元がフランスでよかった。
        #ドイツやスイスじゃなくてよかった。
        • とりあえず、バリオプティック社は液体レンズを2枚使った1群?5枚構成のズームレンズも発表してますね。 [varioptic.com]

          複数枚構成でも、「可動部が無い」というのは、固体のレンズを動かすよりは小型化に有利だと思います。

          「収差修正用非球面固体レンズ」と「ピント/ズーム用液体レンズ」を組み合わせるとすれば
          液体レンズの「凹レンズから凸レンズまで連続的に変化」するという特徴をうまく使えば、
          「凸レンズの移動によるピント/ズーム」よりも小型で高性能なものが設計できる可能性があるんじゃないでしょうか。
          親コメント
        • by Anonymous Coward
          >昨今の一般的な携帯電話のレンズで4枚4群。
          >液体を使っても、収差を抑えるために複数のレンズを組み合わせたり、
          >蛍石入れたりしたら結局小型化には繋がらないですね。
          使い方を考えれば良いだけの話でしょう。

          ズームとかフォーカシングのエレメントとして採用すれば、結果的にはシンプル且つ小型に仕上げられる訳で。

          #ってか、何故ガラスレンズでは許せる組み合わせを液体レンズでは許せんのかが判らん。
          #ガラス製のズームエレメントの動きを考えりゃ解るだろうに。

  • 医療分野で (スコア:2, すばらしい洞察)

    by Choro-Chan (31768) on 2006年12月21日 17時43分 (#1079762)
    将来白内障治療とかに使えないのですかね?
    • Re:医療分野で (スコア:3, 参考になる)

      by Anonymous Coward on 2006年12月21日 19時48分 (#1079877)
      すでに白内障治療にはソフトレンズが使われてますよ
      切開部分を小さくして、中でふくらませる方法で手術します

      それに水晶体だけではなく角膜も屈折があり、人間の目は1群2枚レンズだと説明されました
      なので人口水晶体でも焦点調整はある程度できるそうです
      親コメント
      • Re:医療分野で (スコア:3, 参考になる)

        by Anonymous Coward on 2006年12月21日 22時55分 (#1080046)
        20のときに右目が白内障になったACです。
        (右目にソフトレンズ入り)

        多少の焦点調整は効くのですが、50cmくらいより近くは
        ピントが合わないですね。まぁ見えるようになっただけ御の字ですが。

        #半田付けがつらいのが一番最低
        ##左目だけだといまいち遠近感が……
        親コメント
        • Re:医療分野で (スコア:2, 参考になる)

          by Anonymous Coward on 2006年12月22日 0時34分 (#1080125)
          カメラとPC(orモニタ)を使えば手元の画像を拡大して少し離れたモニタに映せます。
          慣れは必要でしょうが、かなり細かいものを相手にする場合はこの手の道具は便利です。
          安いWEBカメラだと解像度の面で不満が残るかもしれませんが、数千円からトライは可能です。
          親コメント
          • by Anonymous Coward
            タイムラグの無い構成を選ばないとシビアな作業には向かないと思う。
            見るだけで良いならあまり気にしなくてもいいだろうけど。
  • これ、回転には強いのですかね。レンズ部分を中心としてカメラ筐体を回転させると、2種類の液体の境界が崩れそうな気が。
  • 液体って事は、温度的に膨張性はどうなんだろう。
    冬山とかでは使えなかったりして…
    --

    /* Kachou Utumi
    I'm Not Rich... */
  • by kicchy (4711) on 2006年12月21日 17時51分 (#1079768)
    日本で発売されたら手に入れたい人々は
    ココに沢山いるでしょう
    # 実際に入手するためには様々な障害があるでしょうが・・・

    さて、技術の詳細を分かってないのですが、
    携帯用カメラがターゲットって事はそんなに精度は良くないというか
    細かい事はできないんでしょうか?

    携帯で写真とるときって、ボタン押下と画像確定までにラグがあってブレるのが
    結構あるので、手ぶれ防止をこの機能で実現してもらえると嬉しいなぁと。
    • by Anonymous Coward on 2006年12月21日 18時42分 (#1079812)
      口径の問題じゃないですかね? 原理的に、大口径の液体レンズを作るのは難しそうに思えます。

      「駆動部が無いのが売り」だが「小口径」となると、携帯電話などの組込用小型カメラがターゲットになるのは当然の結果な気がします。
      親コメント
  • フィードバックかけられるのかな?

    それともユーザーがファインダー覗きながら調節するのかな?
    --

    ---
    TaddyHatty - always @( posedge ↑ or negedge ↓ )
  • いろんなものに組み込めば、盗撮とかスパイとかに使えそう
    雨の日の水溜りに潜む下から盗撮カメラとか
    コップの水滴組み込み型スパイカメラとか

    そういう用途に使うのはダメにしても
    ユビキタス化が進んでいくなかで、いろんなものに組み込めば面白い使い方も出来そう。
    例えば、部屋の中のチェックとか、従来ネットワークカメラでやってたのを、いろんな機器に組み込んだりすることで、子供とかペットがいる家庭なんかじゃ重宝出来そうな気がする

    #私は犯罪者ではないのでID
    --
    [ ゚∀゚]o彡°デフラグ!デフラグ! そんなことより通天閣(・∀・)イイ
  • 諸外国のカメラ付き携帯は知らないのですが, 日本に限って言えば, すでに画素レベルでは一昔前の専用デジカメに匹敵するレベルになっちゃっているわけで. こうなると光学系もそれに準じたレベル(すでに指摘されている収差補正用の非球面レンズとか)を持っていないと, 画像のプアさが出てきちゃうと思うんですけど.

    光学性能をあまり求めない用途として携帯を狙ったというのは良い戦略だとは思うのですが, それならばいっそ単焦点レンズぐらいまで割り切っちゃった方が潔いかも.

  • by Jk-Kt (27766) on 2006年12月22日 7時35分 (#1080224)
    ボランティアでアフリカ諸国でメガネを配布している話。
    安価でその場で度数の調整が出来るということで液体レンズが使われてました。
    視力に合わせてシリンジで液体を注入して調整していましたが、あれも同じ素材なんだろうか。
  • by Anonymous Coward on 2006年12月21日 23時25分 (#1080071)
    液体レンズが量産開始 っておかしくないか?
    液体レンズの量産開始、液体レンズが量産開始される とか
    あるいは単に 液体レンズ量産開始 の方がずっと分かりやすいと思うが

    # だけではなんなんで

    界面活性剤注入してすげぇ怒られてみたいな、これ
    • もういっそのこと、接続詞書かないほうが楽なんじゃないの。
      「液体レンズ・量産開始」でいいじゃん。
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      特におかしくはないでしょ。
      問題となるほど「分かりやすさ」に差があるとは思えないし。
      「液体レンズが量産開始」で意味が理解できないなんて人は、
      /.Jを見る前に国語の教科書読むべっきー。
      • by Anonymous Coward
        「液体レンズが量産開始」で意味が理解できないなんて人は、
        /.Jを見る前に国語の教科書読むべっきー。


         同感だけど、「液体レンズが量産開始」なんて書いちゃう人も国語の勉強やり直した方がよさそう。
      • by Anonymous Coward
        「液体レンズが量産開始される」と脳内補完。
typodupeerror

未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー

読み込み中...