パスワードを忘れた? アカウント作成
14366 story

AMDが小型PC向け標準規格"DTX"を提唱 56

ストーリー by yoosee
主流になれるんだろうか 部門より

Emc2 曰く、

ITMediaの記事によると、AMDはこの1月10日(特記はないが米国時間か)、小型PC向けの標準規格"DTX"を開発した旨発表した(プレスリリース(英語))。 プレスリリースの文面を読む限りではASUSやMSIが関与を表明している模様。
小型PC向けとしては既にMicroATXや(市場としては小さそうながら)nanoBTX、Mini-ITXといった先行規格がある中で、果たしてどういった形で市場への浸透を図るのか。AMDの今後を占う意味でも注目したいところだろう。

ところで、ATX、BTXとの隙間を埋めるCTX規格と言えばやはりコレなんだろうか?

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by miyabi9821 (29975) on 2007年01月11日 17時21分 (#1090022)
    ATXが一般向けの最大サイズとして、それより小さな規格は数多く出てくるのですが、
    ATXより大きな規格はあまり出てきませんね(E-ATXは少し大きいだけですし)。
    最近はVGAが2スロット占有したりする事を考えると、むしろサイズを大きい方に拡張した規格が出るべきじゃないかと、思うのですが…。

    ATX/BTXは最大拡張スロットは7つまでとなっているようですが、
    例えば、GeForce8800GTX等でSLIを構築した場合は、
    それだけで4スロット分を使うことになり、残りは3スロット分になります。
    現状ではPCIは3本欲しいし、かといってそうすると、PCIEがVGA用以外には設けれない。
    PCIEのレーン数自体は増えていっているのに、なんとも勿体ない気がします。
    # 水冷で3スロット占有カードの噂もありますし、そうなると1つしか空きが…。
    • モウソウ (スコア:2, 興味深い)

      by miyabi9821 (29975) on 2007年01月11日 17時30分 (#1090032)
      過去これぐらいあると嬉しいなぁと思ったスロット構成
      PCI-Express x16×4
      PCI-Express x8×2
      PCI-X×2
      PCI-Express x1×2
      PCI×5
      その数15。出来ればx16の隣には1スロットの空きが欲しいので19という…。
      我ながら何という馬鹿な願望/(^o^)\

      # いい加減Ultra2SCSIインターフェースとか捨てないと、ホントPCI足りません(Abaptek愛用中)
      親コメント
      • Re:モウソウ (スコア:2, 参考になる)

        by taka2 (14791) on 2007年01月11日 21時58分 (#1090226) ホームページ 日記
        15個のコネクタは欲しいけど、15スロット全部同時に使いたいわけじゃないですよね。

        まあ、15は極端にしても、最近のマザーって、PCI も PCI Expres 両方積んでるせいか、
        それぞれのコネクタ数が少ないんですよね…
        「今は豊富なPCI拡張カードを中心に」「将来的に PCI Express 版が出たら、そっちに乗り換える」って使い方がしにくい…

        昔、
        ・VL-BUS は、ISA のさらに先にコネクタを配置
        ・PCI は 基板の向き(裏表)を逆にして、ISAの隣にコネクタ配置
        して、ISA と共存できるようにしたように、
        PCI Express も、PCI と共存出来るコネクタ配置にするべきだったんじゃないかと思います。

        そういうのが出来たとすれば、PCI-X は PCI の上位互換ですから、それこそ
        ・PCI-X 兼 PCI Express x16 : 7スロット
        なんてのがあれば、7スロットでたいていの需要には対応できるんじゃないですかね。
        親コメント
        • by miyabi9821 (29975) on 2007年01月11日 22時48分 (#1090255)
          PCI-EとPCIは共存できるようにしようかって話が出たけど、別にいらないんじゃない?
          ってことで現状になったとか、どっかで見ましたね。
          そうなっていたら、どれだけ楽だったか…。

          ちなみに現状で指したいものを上げると、
          VGAが3枚、SCSIが2枚、キャプチャカード、サウンドカード、SATA拡張カードくらいで、
          他にSASやら高性能なGbE NICとか刺したいですね。
          親コメント
          • マシンを分けた
            --
            妖精哲学の三信
            「だらしねぇ」という戒めの心、「歪みねぇ」という賛美の心、「仕方ない」という許容の心
      • >出来ればx16の隣には1スロットの空きが欲しいので19という…。

        これって拡張カードをたくさん使うのでスロットの数が足りなくて・・・っていう意味じゃないですよね。そもそも最近はオンボード機能が豊富なマザーボードが一般的ですから、PCの機能拡張を目的としてPCIスロットにカードを指すということも一般的ではないように思います。親コメントの方で水冷カードの利用でPCIスロットを3つ占有すると言う話が出ていましたが、これってハイエンドのビデオカードが複数スロットを占有するのが一般的なためにスロットの数が足りなくなっているという話ですよね?それならば本来はマザーボードの規格の拡張ではなく複数スロットを占有するカードの方がどうにかならないの?っていう話も出来ますよね。こんな [ascii24.com]製品もあるんですし。
        親コメント
        • そこでこんな延長ケーブル [kuroutoshikou.com]を使えば解決なのではないのかと思った(電源タップにACアダプタを挿すときのノリで、物理的に干渉しなければOKと)。
          PCI Express版も出さないかなぁ?w

          もしくは、PCI-to-PCIブリッジで分岐させるという手も・・・。
          #なぜかIntelチップ積んだよくわからないドータカードが手元にある。
          親コメント
        • いえ、同時にたくさん使うので、足りない。という意味です。
          オンボード機能が豊富になった、と言ってもサウンドやLANはオンボードでは最低限ですから。
          (MervellのNICや、SBがオンボードであれば違いますが、NICは蟹が多いですよね)

          VGAに関しては、私としては1スロットで収まるように作ってもらいたいのですが、
          おそらく今後も発熱量は上がり、その廃熱を処理するのが難しくなってくるので、
          ここはマザー側をそういうものに対応できるようにしてもらうほうがいいかな。と
          ちなみに例に挙がっているような製品では、VGAが2枚とか刺さっていると辛いのではないかと思います。
          親コメント
          • by Emc2 (14960) on 2007年01月12日 0時27分 (#1090318) 日記
            NICは結局物理層チップが載ってるだけっていうことが多い気がします。
            Mervellであれ蟹であれ、結局チップセット内蔵の論理層の性能に引っ張られて駄目駄目とか。
            (いや、GA-M55Plus-S3GとGA-M61P-S2の比較で気になった点ですが)

            NICといえばIntel 82540EMをオンボードで積んでるA8S-Xがあり、SBオンボードは確かMSIが積極的だったと思いますが・・・
            全部入りってなかなか無いですよねえ。
            --
            RYZEN始めました
            親コメント
          • ちと思うのだけど、それだとVGAを挿しそうなスロットは横との幅を広げれば良いだけで、複数の死にスロットが必要な訳では無いですよね。

            いっそ後方にのみスロットを付けるってのを止めれば良い様な。

            半分は前向きでも良いじゃないか。

  • by Anonymous Coward on 2007年01月11日 15時22分 (#1089915)
    ATXと互換性の無いのマザーボードって価値が無いような気がする。 ケースを流用できないと困るし。
  • by Anonymous Cowboy (6205) on 2007年01月11日 16時12分 (#1089953)
    どれぐらいの大きさになるの?
    なんだか「小さいッスよ」ぐらいしか書いてない気がするんだが
    • by Inetpub (20077) on 2007年01月11日 16時25分 (#1089971)
      こちらの記事 [dailytech.com]にサイズが書いてありました。

      DTX:200mmx244mm
      Mini-DTX:200mmx170mm

      比較対象のサイズはこんな感じ。
      Micro-ATX:244mmx244mm
      Mini-ITX:170mmx170mm

      DTXはMicroATXとMiniITXの中間程度で
      MiniDTXはMiniITXよりちょっと横幅が広い とあります。
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2007年01月11日 14時11分 (#1089857)
    >ATX、BTXとの隙間を埋めるCTX規格と言えば(強調引用者)

    一般的には、延長せん上と呼ぶ(次なる線上シリーズか)
    • Re:残念 (スコア:1, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2007年01月11日 15時49分 (#1089933)
      いやぁ、このニュースが12月中だったらねぇ。
      そういえば、去年はIT戦士は登場しなかったんだっけ?>線メリ

      #「隙間を埋める」「線上」といえばやっぱりアレだろ。
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      「(DTXと)ATX、BTXとの隙間を埋めるCTX規格と言えば」つーことでしょ。
    • Re:残念 (スコア:0, オフトピック)

      更にその延長線上にあるのはKTXといってケンチャナヨな(ry
      • by Anonymous Coward
        なんだかとっても脱線しそうな規格名ですね・・・
    • by Anonymous Coward
      AMDのことですからこのままどんどん延長して
      XTXまで持っていきたいんじゃないでしょうか。
  • by Anonymous Coward on 2007年01月11日 16時21分 (#1089968)
    BTXって終わっている気がします。。。。

    • BTXはCPUとメモリの配置距離が遠く、CPU内にメモリコントローラが入っているAthlonだときついと何かの記事で読んだ記憶があります。
      (Intelだとnorthにあるから問題になる距離じゃないとか)
      Intelもcore数増やすとそろそろ外FSBはきついかなーとか考えて、BTXを打ち切ったのかも知れませんね。

      #あれ、シリアルバスで打開するんじゃなかったのか?
      親コメント
    • まぁ、確かに自作市場ではさっぱりですが、パッと思いついただけでも
      DELLのXPS710 [dell.com]とか、メーカー製パソコンなどではそれなりにあるようです。
      • by miyabi9821 (29975) on 2007年01月11日 17時09分 (#1090018)
        IntelのBTXは終了ということみたいですので、
        DELLもBTXは使わなくなるんじゃないかと思っています。
        http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-178.html [fc2.com]

        BTXはATXより冷却効率を重視したレイアウトになるはずでしたが、
        普及しなかったことを考えると、そんなに変わらなかったんでしょうかね。
        (OCマザーでも採用されてないようですし)
        親コメント
        • by ktxg7 (21705) on 2007年01月11日 18時38分 (#1090086)
          > BTXはATXより冷却効率を重視したレイアウトになるはずでしたが、
          > 普及しなかったことを考えると、そんなに変わらなかったんでしょうかね。
          所詮NetBurstの熱問題をごまかすためだけに作られた物だったというだけのことでしょう
          親コメント
          • by SteppingWind (2654) on 2007年01月11日 21時22分 (#1090205)

            というか, すでにCPUとGPUの発熱に最適化すれば良いって時代じゃなくなってきているんでしょう.

            intelが次期主力メモリとしている(現時点ではXeonだけですが)FB-DIMMや, チップセット(メモリの影響を受けるノースや高性能GPUを統合したサウスなど)の発熱が半端じゃないところまできちゃっているので, 最適化が裏目に出ちゃったって話じゃないでしょうか. 最近のマザーなんかを見るとチップセット用のヒートパイプがかなり普通に使われているぐらいなので, 空冷を前提とするとエアフロー設計に柔軟さが求められているってことだと思います.

            親コメント
            • >>最近のマザーなんかを見るとチップセット用のヒートパイプがかなり普通に使われているぐらいなので
              >> 空冷を前提とするとエアフロー設計に柔軟さが求められているってことだと思います
              BTXってエアフロー設計をATXより良くしたはずなんだけど・・・

              ただ流行んなかったと
              • 確かにエアフロー設計を良くしたんですけど, それはあくまでもCPUとチップセット中心なんですよね. なのでNetBurstからCore2に変わり, メモリがFB-DIMMや高速大容量DDR2-DIMMに変わったら熱発生のバランスが崩れてしまい, ガチガチのエアフロー規格が逆に足かせになって対応がうまくいかなかったということで.

                他にもBTXがうまくいかなかった原因としては

                • 本来ブックタイプのような小型ケースを想定していたけど, この分野ではノートPCが予想以上に浸透してしまった
                • ゲーム向け等で大型ヒートシンク・ファン付きGPU(場合によってはSLIも)が増えてきてケース内での発熱分布が変わってきた
                • ノートPC経由でヒートパイプの実装技術が進み, チップセット等で発熱源と放熱場所を別にすることができるようになってきた

                あたりが挙げられると思います.

                結局, すでに指摘されていますがNetBurstと心中してしまった規格なんでしょうね.

                親コメント
  • by Anonymous Coward on 2007年01月11日 23時21分 (#1090281)
    マザボサイズもなければ(標準的なPCBのサイズから4枚取れるとか言われてもわからん)、SFF用といいながら標準ケース容量も書いてない。

    ついでにCES会場も表にはなかった、ということを考えると中身なし。

    AMD Live!も前回のCESで発表して中身がなく、やっと今回ソフト配布アナウンスまでこぎつけたことを考えると、これも一年後かね?
  • by Anonymous Coward on 2007年01月12日 10時25分 (#1090444)
    Flex-ATXやMini-ITXでいいじゃない。
    なにがいいのかさっぱりわからん。
  • by Anonymous Coward on 2007年01月12日 10時32分 (#1090447)
    PCI Express以前のPCIカードスロットだってスロットごとに特性が違って
    トラブルが起こったら「別の場所に挿せ」ってアドバイスがあったぐらいなのに
    数だけ増やしたマザーボードがでても安易に飛びつく度胸はない。

    #去年夏にCore2Duo+7600GTをIntelマザーで組んだんでしばらくいじるつもりはない。
    #せいぜいもうちょっと先の8600だか8500の値段とパフォーマンス次第。
    #下手な説法休むに似たり。
    • いにしえの PCI の「別の場所に挿せ」は、たいてい電気的な特性の問題じゃないですよ。

      その昔、例えばチップセット 440BX なんかは割り込み線が4本しかないため、
      INT-A: PCI1、AGP
      INT-B: PCI2、AGP
      INT-C: PCI3、PCI6
      INT-D: PCI4、PCI5、USB
      といった感じで、複数のPCIデバイスで割り込みを共有しています。

      PCI の規格上は共有できることになっているのですが、
      デバイスやドライバがタコな製品だと、他のデバイスと割り込みを共有してると動作不良を起こしました。
      そういう時の対策が「別のスロットに挿す」だったわけです。

      その後、デバイス側でも対応が進み、
      チップセットがより多くの割り込み線を持ちPCIデバイスに個別の割り込み線を割り当てられるようになりましたから、
      こういうトラブルはあまり聞かなくなりましたね。
      親コメント
      • >>PCI の規格上は共有できることになっているのですが、
        >>デバイスやドライバがタコな製品だと、他のデバイスと割り込みを共有してると動作不良を起こしました。
        >>そういう時の対策が「別のスロットに挿す」だったわけです。

        いやちがいますよ、PCIは規格上「共有もできる」ものです。

        >>デバイスやドライバがタコな製品だと、他のデバイスと割り込みを共有してると動作不良を起こしました。
        別のPCIにさすと認識するカードって言うのは、デバイスの設計やデバイスドライバーの不具合って言うよりは
        大概「デバイスを挿したPCIスロット」で「デバイス」が「利用可能」な「状況にならなかった」事だったと思う。
        これが解決したのは後の「PCIスロットすべてマスター動作可能!!」ってうたった物だったと記憶しております。
typodupeerror

クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人

読み込み中...