パスワードを忘れた? アカウント作成
14370 story

HAL 9000、10歳(15歳)の誕生日を迎える 110

ストーリー by GetSet
この機会に映画や小説を見直すのも一興 部門より

頭が春なAC 曰く、

本日、2007年1月12日はHAL 9000(Wikipedia解説)の10歳(映画版)/15歳(小説版)のそれぞれの設定上の誕生日になります。
今から約40年前となる1968年に発表された映画「2001年宇宙の旅」において、ディスカバリー号に搭載され船内制御を一任されたこの人工知能(AI)はチューリングテストもクリアするという出来とされていますが、彼の誕生とされた日付から10年以上経つものの現実世界ではAIの実現化は難しいようです。一方、HAL 9000は映画内で乗組員とチェスを嗜んでいますが、この件については1997年5月にはIBMが開発したスパコン「ディープ・ブルー」が(プログラムで)当時のチェス世界チャンピオン・カスパロフを2勝1敗3引き分けで打ち負かしています(参照:歴史上最大のチェスゲーム ~ディープブルー~@週刊スモールトーク)。
また、当然ですが、映画「2010年宇宙の旅」(1984年公開)に登場したApple IIcと比較すると、モバイルPCに関しては現実の方が小型化などが先行しているようです。40年前に想像された2000-2010年のコンピュータ技術、あるいは宇宙開発と、その現状について振り返ってみてはどうでしょうか。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • まぎらわしい :-) (スコア:5, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2007年01月12日 9時35分 (#1090418)
    「10 歳(15 歳)の誕生日」と書いてあるのを見て、「ははーん、16 進表記と 10 進表記か」と勝手に納得してしまった俺を笑え。

    # 間違いに気づくまでに 4096 ミリ秒かかったので AC
  • by SaySet (18192) on 2007年01月12日 10時31分 (#1090446) 日記
    とりあえず映画の「2001年」で描写されているものに限りますが、ざっと思いつく範囲で

    a.無数の人工衛星が周回している
    b.民間向けの地上-軌道ステーション間の定期便(?)が就航している。
    c.軌道ステーション-地上の一般電話回線間での通話(動画含む)が可能。
    d.月面に有人基地が建設されており、輸送・発掘機材の配備が完了している。
     また、相当数のスタッフが常駐(たぶん...)している。
    e.軌道ステーション-月面有人基地間の輸送手段が確保されている。
    f.木星有人探査が実行されている。

    ...ってあたりでしょうか。これと現状の宇宙開発の状況を(無理矢理?)比べてみると、

    a. → ほぼ実現。
    b. → 民間向けの宇宙旅行サービスが実験的に開始されている。
    c. → シャトル/宇宙ステーションと地上の学校とかとのTV会議が実現している。
       「いつでも自由に自宅にtel」っていう状況ではないが...
    d, e→ 有人探査が実現。恒久化は実現していない。
    f. → 無人探査が実現したのみ。

    って感じでしょうかね。なかなか現実は厳しかったようです。

    なんとなくですが、
     映画公開当時→これからも人類の宇宙進出は際限なく進んでいくと予想
     現在→「地球上での生活を補助する手段としての宇宙開発」に特化
    という気がしているんですが、どうでしょう...

    # どっちが(自分|人類)にとって望ましいかは別問題;-p
  • 実はあのAppleIIcもスゴイ (スコア:5, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2007年01月12日 10時41分 (#1090452)
    >>映画「2010年宇宙の旅」(1984年公開)に登場したApple IIcと比較すると、モバイルPCに関しては現実の方が

    なんたって「2010年」なんだし、HALの性能を見ても明らかな通り、ガワがApple IIcでも
    中身は今のPCなんかとは性能が比較にならないほど進んでいるに違いない。
    フロイド博士が使ってるんだから、性能なんかは地球シミュレータくらいは余裕であるんだろう。

    パっと見、あの小さなディスプレイだって、あんな小さくては補助的な情報しか表示できないハズだから、網膜に直接映像を投影してるのだろうし、
    マウスなどのポインティングデバイスが見あたらないあたりは視線追従なのかもしれない。

    音声I/Fを使わずに古典的なキーボードI/Fを使っているのだけど、仕事内容が極秘事項だからあえてそうしてるんだろう。
    あれはあれで裏で高度な言語認識・推論AIが動いていて、キーワードなどを入れていくだけで、
    様々なタスクや論文作成などがあっと言う間にでき上がる仕組み。
  • by Anonymous Coward on 2007年01月12日 9時56分 (#1090427)
    HAL 9000 in popular culture [wikipedia.org]を読むと
    HAL 9000のSF/漫画/アニメに与えた影響力が見て取れる。

    日本でもガンダムに出てきたハロ [wikipedia.org]の名前はHAL 9000シリーズに由来とか。
    ロボットスーツ [srad.jp]の名前もHALだが…?
    • by fuckyou (30938) on 2007年01月12日 18時28分 (#1090767)
      >HAL 9000のSF/漫画/アニメに与えた影響力が見て取れる。

      押井守がインタビューだかなんだかで、SFで描かれたマザーコンピューターみたいな位置づけとしてのAIは実現しなかった。その代わりにインターネットが出来た、と言う趣旨の発言をしていたけれどとても示唆に富んでいると思う。実際にエヴァンゲリオン以降のアニメでHALのようなAIが登場したことって無いのではないだろうか。
      親コメント
    • by Technobose (6861) on 2007年01月12日 20時51分 (#1090853) 日記
      「銀河漂流バイファム」のジェイナス号って、もろにデザインも艦載コンピュータもディスカバリーの影響を受けてますね。 
      宇宙ステーションとシャトルのドッキングシーンとかも、そっくりだったなぁ。

      ・・・あのアニメ、設定とか物語がとてもいいので、大人向けに脚本とか設定を見直してリ・メイクしてくれないかなぁ。
      親コメント
  • お決まり? (スコア:2, すばらしい洞察)

    by mani (26710) on 2007年01月12日 10時17分 (#1090441)
    HALといえばIBMなんだが。。
  • HAL伝説 (スコア:2, 参考になる)

    by Anonymous Coward on 2007年01月12日 10時49分 (#1090456)

    まずはHAL伝説 [amazon.co.jp]を読んどけ>タレコミ人

    # これですら10年前か…

    とりあえずDeep Blueは、単なる「スパコンの名前」じゃなくて、「チェスという単一目的のために開発された専用ハードウェア」なのでひとつヨロシク。前述の書籍には、確かDeep Blueの開発者も寄稿していて「Deep BlueとHALは全く違う」という話をしていたハズ。

  • by Yohsa (2572) on 2007年01月12日 10時50分 (#1090457) 日記
    ハイアムズ配下のスタッフにセンスが無かっただけだと思うなあ。(当時既にMacが出てたはず。)
      2001年宇宙の旅のほうでは、地球低軌道上だろうが木星行きの宇宙船内だろうが最新のニュースが手元に届く「ニュースパッド」なる装置が登場してる分やはり映画や小説の方が先行してるかと。
      あと、リンク先のチェス云々の話もちょっとね。HALを貶さんが為に重要なシーンをあえて無視してる気がする。SpaceWarも在ったし、チェスの解法も研究されてるしで気の利いた人間なら近い将来には人間が負けるチェスプログラムは純粋に機械のスケールだけだとなんとなく思ってたんじゃないかな。
      映画の方でHALの知性を示すシーンは船長のスケッチを見て「上手くなりましたね」って言うところでしょ。絵を見て審美する能力!
      …。尤も、前後の文脈からお世辞を発生させるだけのアルゴリズムかも知れないけどね。
    • by Yohsa (2572) on 2007年01月12日 11時22分 (#1090476) 日記
      映画の撮影時点でMac売ってないじゃん。タレコミちゃんと嫁。>オレ

      #前売り特典の2010年カレンダーがあと3年しか使えないと気づいて愕然とした今年の正月。
      #あの頃から全然成長してる気がしない。w
      親コメント
      • by kicchy (4711) on 2007年01月12日 14時46分 (#1090583)
        >映画の撮影時点でMac売ってないじゃん。タレコミちゃんと嫁。>オレ
        >#前売り特典の2010年カレンダーがあと3年しか使えないと気づいて愕然とした今年の正月。
        >#あの頃から全然成長してる気がしない。w

        間違いに気づけるくらいは成長しているみたいですよ~
        # あともう一歩。
        親コメント
      • カレンダーは今も部屋にあります.時間経ったね〜.
        自分も成長してないかもしれないが,子どもは育ってます.
        HALの後継機はSAL 9000でしたよね.サルというのは日本では言いにくいよねっていってましたが...(もういいって)
        親コメント
  • by Anonymous Coward on 2007年01月13日 6時58分 (#1091078)
    そもそも月面着陸の1年前に作られた映画という単純な事実がすご過ぎ。
    まだ月に行っていない地球、そこであそこまで想像したのか。
  • まぁ、なんつっても (スコア:1, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2007年01月12日 10時47分 (#1090455)
    御大もアポロ計画以降、宇宙開発がすっかり下火になってほとんど足踏み状態になるとは
    思わなかったんだろうなぁ。

    60年代のSFはみな21世紀は宇宙進出バリバリの時代として書かれていたもんなぁ。
    SF作家が見落としていたのは、宇宙に出るのはものすごくものすごくものすご~く金がかかる。
    単なる未知への興味や開拓精神だけでは乗り出していけなくて、
    国力の誇示や、軍事上の思惑など国の方針レベルで動かなければとても実行に移せない
    ってところでしょうなぁ。
    • by ampleAmp (26562) on 2007年01月12日 13時47分 (#1090556) 日記
      > SF作家が見落としていたのは、宇宙に出るのはものすごくものすごくものすご~く金がかかる。

      > 国力の誇示や、軍事上の思惑など国の方針レベルで動かなければとても実行に移せない
      確かに、宇宙に出るには、ものすごーい量のお金と資源が必要です。
      本格的な宇宙開発にあたるには、その量は増えることこそあれ減りはしません。

      軍事が科学を進歩させることがあるのは事実です。
      宇宙開発に用いられている技術の多くは、軍事技術とニヤリイコールです。
      しかし、本当に宇宙開発に本腰を入れるのであれば、
      金銭的にも資源的にも、戦争などやっている余裕はありません。
      イラク戦争にかかった費用があれば宇宙エレベーターができると言っている研究者もいます。
      軍事上の思惑だけではこれからの宇宙開発は実行に移せないでしょう。

      #平和だからこそ科学が進歩する、そんな時代が来てほしい。
      #夢見がちかもしれないけどID。
      親コメント
    • >SF作家が見落としていたのは、宇宙に出るのはものすごくものすごくものすご~く金がかかる。

      見落としていたというよりも,
      ・技術革新によるコスト削減
      ・宇宙環境を利用した特殊な製品の実用化・市場の拡大
      ・規模の拡大によるコストダウン
      などがどんどん進んで安くなってんだろ,っていう楽観主義だったんではないかと.
      アポロ計画前から宇宙開発に金がかかっているのは周知の事実でしたし.
      親コメント
    • 人権意識の拡大、というのも見逃せないんじゃないかなぁ。
      送り出した人員が死ぬことに、どれほどヒステリックな社会反応が起きるかを見逃していた、ということが大きいという気がする。おそらく新大陸発見当時の、ヨーロッパからアメリカへの移動手段の拡大ペースを元に想定していたはずだし。

      中国の宇宙開発にしても、5年前の中国ならできた安全係数での開発が5年後の中国ではおそらくできないだろうし、アメリカの対応は仮想敵の進展しだいですから、このさき10年スパンでは、大きな進展は期待できそうに無い気がします。
      SF作家にはつらい時代ですね。
      親コメント
    • コスト的なものもあると思いますが、同時に技術開発についても相当楽観視していたのかな、とも思います。

      ディスカバリー号だけ見ても、
       ・軌道プラットフォーム上での造船技術
       ・核融合エンジン
       ・冷凍睡眠技術
       ・すごいAI(w
      なんていう技術要素があるわけで、これが実現していないのはコストや環境が整っていないという要素もありますが、
      同時に技術的難易度がいまだ高いという点もあるわけで。

      もちろん、技術開発力が投資コストに依存するっていう側面もあると思いますし、
      その点も含めての「資金不足」ということかもしれませんけどね。
      親コメント
      • Re:まぁ、なんつっても (スコア:2, おもしろおかしい)

        by Anonymous Coward on 2007年01月12日 12時35分 (#1090523)
        >・冷凍睡眠技術

        2001年には間に合いませんでしたが、技術的ブレイクスルーとなりそうな雰囲気の報道が昨年末にありましたね(焼肉のタレがカギか?)。
        親コメント
    • by usay (8) on 2007年01月12日 19時23分 (#1090802) 日記
      月の裏側に宇宙人の前線基地が見つかって、
      アメリカとソ連と宇宙人で密約を結んで、
      表に出ないところでもうかなり惑星に進出
      してるんじゃなかったのですか?
      --
      May the source be with you... always.
      親コメント
  • by ncube2 (2864) on 2007年01月12日 11時08分 (#1090469)
    ブレードみたいな透明のモジュールは。
  • 暮れにSETI@homeからA.C.クラークの名前入りのメールをもらったときはびっくりした。
    寄付金の勧誘だったんだけど。
  • ソ連のゴルバチョフみたいな共産党書記長とゆー気が。

    コンピュータで人間のような知性を実現したら、「宇宙船の制御に役立つだろう」「徹底した論理思考なカタブツのよーなキャラになるだろう」という辺りも違ッテル気が。

    UNIXも構想自体は40年前、これは実現してますな...。
    --

    ---
    TaddyHatty - always @( posedge ↑ or negedge ↓ )
  • by Anonymous Coward on 2007年01月12日 20時12分 (#1090832)

    本日、2007年1月12日はHAL 9000(Wikipedia解説)の10歳(映画版)/15歳(小説版)のそれぞれの設定上の誕生日になります。

    映画版と小説版の年齢が逆なんだけど。

typodupeerror

最初のバージョンは常に打ち捨てられる。

読み込み中...