パスワードを忘れた? アカウント作成
14382 story

「情報通信省」構想、今再び 50

ストーリー by yoosee
まともな運用の出来る人材が集まるんだろうか 部門より

maia 曰く

東京新聞の記事によれば、総務相は滞在先のインド・チェンナイで、「情報通信省」(仮称)を創設する構想を明らかにした。総務省、経済産業省、文部科学省、内閣府の情報通信担当部局を統合するプランらしい。情報通信省構想は、1997年、2001年、2004年、2006年にも出ては消えている。
起源を辿れば、規制部門を独立の「通信放送委員会」とする案だったのが、旧郵政省が反発して産業振興部門構想とした経緯があるという(コラム:「情報通信省」はよみがえるか」)。今回の構想も、「コンテンツの育成や日本製携帯電話などの国際競争力強化」「放送・通信の融合」「今後の成長が見込める分野」などと記事にあるから、おして知るべしか。できれば、規制部門と振興部門を別にして欲しいところ。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2007年01月14日 16時26分 (#1091484)
    現状では

    総務省:規制部門
    経産省:振興部門
    って位置づけなんですね、おそらく。

    総務省のテレコム部局は、昔から通産省の情報通信部門に強烈な
    ライバル意識を持っていますからね。
    逆に、経産省は自分達こそは情報通信行政の担い手だと思っている。
    いわば犬猿の仲ですよ。
    (某総務官僚氏は「奴ら(経産省)はキ○ガイ」といってはばからなかった)

    なので、タレこみにあるコラムのように、橋本行革の当初案である、
    「通信放送委員会」の創設で、総務省から規制部門を切り離すべき
    じゃないかとは思います。アメリカのFCCのマネじゃないか、という
    意見もあるのかも知れませんが、いいものはマネすればいいんですよ。
    (そうやって日本の産業は発展してきたのは事実です)
    振興部門(というか、研究部門)は、産総研にでも統合すればいいんですよ。
    きっと。(旧通総研は総務省管轄ですね)

    という、民間の常識は霞ヶ関の非常識なのでしょうね。
    前出の総務官僚氏の「キ○ガイ」発言、私からすれば「官僚はみなキ○ガイ」です。
    • by NOBAX (21937) on 2007年01月14日 19時02分 (#1091515)
      そう簡単でもないですよ。
      総務省には旧自治省も合併しているので自治体関係は総務省
      中小企業やベンダーは経産省
      学校は文科省
      農水産は農水省
      です。
      情報通信って目的ではなく道具ですから、それをまとめても意味をなさないでしょう。
      スタッフとラインの関係ですね。
      経産省がIT,e-JAPANと言えば、総務省はICT、u-JAPANだもの、同床異夢。
      まとまるわけないよ。
      親コメント
      • 追加で、「医療は厚生労働省」「交通は国土交通省」。
        省庁ごとに所管業界がありますから、産業振興、環境(公害)問題、防災
        といった場面でも、縦割り行政の弊害が見られますな。

        なかでも経産省は守備範囲が広いから、他省庁との軋轢が多い気がする。
        声のでかい人も多いし。(ぼそっ
        親コメント
    • 総務省:規制部門
      経産省:振興部門
      そうでもありません。総務省直轄のSCOPEやNICTのバラ撒きは、経産省の中小企業なんちゃらや、IPAの事業をはるかに超えています。
  • by Anonymous Coward on 2007年01月14日 16時12分 (#1091481)
    一気に内務省になってしまおうという計画。
    • by Anonymous Coward
      政党政治とはどういうものなのか?という観点で考え直した方が良いかも。

      基本的に省庁は「指示された事を遂行する機関」だしなぁ。
      政治集団は「専門家に依頼すれば済む」と思っているかもしれないが、国内のインターネット技術者の先見性や政策考案能力はどうなんだろう?

      今頃になって「情報爆発」「情報大航海」と言ってるくらいだし。

      日本のインターネットは慶応義塾や先端大学院大学の主導のWIDEプロジェクトが最大の立役者であろうが、僕には不満な面も。
      どんな技術を社会に適用すると、どのような影響があるのか?という視点の思考が抜け落ちてる技術者が多いのだろうか?
      • by Anonymous Coward
        > どんな技術を社会に適用すると、どのような影響があるのか?という視点の思考が抜け落ちてる技術者が多いのだろうか?

        そんなことが考えられるのは、一握りの天才だし、また、遂行できるのも一握りの立場の人でしかありません。そして、両者が必ずしも一致するとは限りません。大体、社会的影響について考えるのは、技術者の仕事では無く、経営者、または実務家の仕事であり、それを技術者が背負う必要はありません。じゃあ、今、あなたが思い付いた発想を社会に適用すると、どんな影響が出ますか?
        • Re:でも本音では… (スコア:1, すばらしい洞察)

          by Anonymous Coward on 2007年01月14日 22時03分 (#1091552)
          > 大体、社会的影響について考えるのは、技術者の仕事では無く、経営者、または実務家の仕事であり、それを技術者が背負う必要はありません。

          技術者としてそこまで考える必要があると思いませんか。
          例えば製品開発においては、製品の設計、生産から廃棄までライフサイクル全体を考慮することが企業に求められています。
          あなたは考える努力を放棄していませんか?

          > じゃあ、今、あなたが思い付いた発想を社会に適用すると、どんな影響が出ますか?

          そうです。皆で自由に意見を出し合って、その有効性、リスク等をを議論することが必要ですよね。
          親コメント
          • by Anonymous Coward
            > 例えば製品開発においては、製品の設計、生産から廃棄までライフサイクル全体を考慮することが企業に求められています。

            それはマネージャーや幹部の仕事なんですが...。一人でそこまで考慮しているような会社なら、そうとう小さい会社なんでしょうね。
            • by Anonymous Coward
              >それはマネージャーや幹部の仕事なんですが...。
              マネージャーや幹部も考える、末端の技術者も考える。みんなで考えるのですよ。
              「自分は技術者だからそんなこと考える必要はない」などというのは愚かな考え方であり
              会社にとって害悪な存在です。
              • マネージャーや幹部も考える、末端の技術者も考える。みんなで考えるのですよ。

                私もそう考えます。

                「自分は技術者だからそんなこと考える必要はない」などというのは愚かな考え方

                発想がまったくもってお役所的ですよね。会社によってはそれが当たり前であり害悪とは見なされないのでしょう。ですが、そういう方々と一緒に仕事をするのはできればごめん被りたいです。発想の邪魔となるケースを私はこれまで何度も経験してきました。

                で、「情報通信省」ってのも、そういう観点から考えられているのであればよいのですが、それこそお役所ですしねぇ…。内務省的なまとめる発想ってのも悪くない気がしてきました。

                --
                ほえほえ
                親コメント
              • by Anonymous Coward
                で?考えた後はどうしますか?
                どう行動するかの方が重要なので。

                # 「考えた方がベター」なのは幼稚園児でも分かりますがな
                # 「考える必要は無い」というのは思考コストの削減
              • by hetareDAIO (17407) on 2007年01月15日 21時04分 (#1092156) 日記
                で?考えた後はどうしますか?

                そんなもの、ケースバイケースでしょうが…。逆に聞きたいのですが、どういうケースが知りたいのですか?

                --
                ほえほえ
                親コメント
        • by Anonymous Coward
          > 大体、社会的影響について考えるのは、技術者の仕事では無く、

          技術者みんなが、そんな極端な開き直り方をしたら、さぞ困るわけデシ。
      • by Anonymous Coward
        >今頃になって「情報爆発」「情報大航海」と言ってるくらいだし。

        実はSOS省ってのを考えていましたが、遅かったですかそうですか。
  • by Anonymous Coward on 2007年01月14日 16時29分 (#1091485)
    電気通信大学校などを新設してはいかがでしょうか。
  • 階差数列 (スコア:2, おもしろおかしい)

    by akira_t_t (31146) on 2007年01月15日 9時04分 (#1091714) ホームページ
    1997年+4=2001
    2001年+3=2004
    2004年+2=2006
    2006年+1=2007
    2007年+0=2007

    ってことで、、今回は本気?
  • by Namany (19002) on 2007年01月15日 2時09分 (#1091670) 日記
    何そのPHS?
  • by miyuri (33181) on 2007年01月15日 16時27分 (#1091990) 日記
    狙いが分からず、何をするかも分からないモノを作ってくれる、と。
    分からないから、変に邪推したくなるんだよね。
  • by Anonymous Coward on 2007年01月14日 16時58分 (#1091490)
    通信料を大幅に下げるべきでは?
    現状ではFMVみたいに不必要な機能が詰まった抱き合わせ状態ですからね。

    本体の不必要な部分を大幅に削って通信をうまく使った端末でしょうね。
    通信料が下がれば体調監理とかやすけりゃ可能かも知れないが
    • by Anonymous Coward on 2007年01月14日 18時08分 (#1091506)
      えーっと、どの通信料が高いとおっしゃっているのでしょう?
      具体的な例をお出しいただけませんと小生、イメージが沸きませんが。
      しかも、定額にすれば想定値を遙かに上回る通信をする方々ばかりですのに。

      #世界の平均水準より安価な通信サービスが日本で提供されていると思っているAC
      親コメント
    • 東京新聞>国際競争力強化が狙い。

      国産が海外に出て行ければいいんです。国内市場の統制はこれまでの体制で出来る。
    • ことあるごとにFMVってFMVって言い回っているのは君か
    • キミはTU-KAって会社を知らないのかね?
      • >>キミはTU-KAって会社を知らないのかね?

        それって、三大都市圏以外で使えますか?
        大都市限定で、全国的なインフラ整備を放棄すれば、
        何処だって安く出来ますよ。

        電話として使えるかどうかは別として。
        親コメント
        • 3台都市圏以外ではVodafoneの2G網を借りていた [kddi.com]はずです。
          料金も特に、3大都市圏以外では高くなるなんていうことも無かった [kddi.com]んじゃないかと記憶しているんですが。(間違っているかもしれません)
          AUを始めとして各社が2G網を終息させようとしていることを見ると、インフラ整備のコストによって携帯料金が高いというよりは
          携帯キャリアとしてはより高付加価値・高料金のサービスを提供したいという方針がサービス料金の高さの最大の理由なのでは
          ないかなと感じます。

          #一時期TU-KA端末を持っていたので、そのときの記憶が頼りです。ごめんなさい。
          --
          ごめんなさい。
          親コメント
          • 客を同じ周波数帯域に対してどっちがいっぱい突っ込めるか(周波数利用効率)という話で
            CDMAの方が優れているという伝説があったから。

            実際はいろんな制約を加味すると大して増えないことがわかってきたんだけれど、それ
            が分かる頃には引き返せない(投資しまくり)ところまで来てたような気がする。
            最初は大風呂敷広げてたけれど、実際はPDC比で1.1倍~1.2倍くらいなんだっけ。
            (パラメータ次第では見かけ上すごい数字でるのよね^^;;; )
            日本は人口密度高いので、通信キャリア側からすると机上値であっても良い数字に弱いわけ
            ですよ。

            ま、あとは新しい技術なのでひとつの波で伝送帯域が広い(=高付加価値サービスやりやすい)
            というのも補足的にはもちろんある。
  • by Anonymous Coward on 2007年01月14日 18時06分 (#1091505)
    情報・通信より、縦割り行政の弊害で何らの対処も出来ず周辺国に
    荒らされ放題の日本周囲の海洋を担当する役所を設立した方がいい。
    国境線は外務省、水産資源は農水省、警備・安保は海上保安庁・防衛省、
    資源開発は経産省、海洋汚染は環境省と窓口はバラバラです。

    海に敷居や壁はありませんよ。

    オフトピックすまん。
    • by Anonymous Coward on 2007年01月14日 19時10分 (#1091516)
      縦割り行政の弊害ってよく言われていますけど
      どうすれば解決するんでしょうかねぇ
      アメリカみたいに○○局、○○委員会をバンバン作ればいいのでしょうか?
      #世界中多かれ少なかれ縦割り行政だと思うのだけれども
      #日本はこうだ、じゃあ他の国は?って話はあんまり聞かない気が
      親コメント
      • 理屈の上ではマトリックス組織とかプロジェクトマネージャ制が

        解決案のひとつとして提唱されたんじゃなかったっけ。


        省庁間の調整を専門で行う組織を作ってもいいと思うんですけどね、個人的には。


        # 甚だユーザ名にそぐわない意見だけど、IDでw

        親コメント
      • 役人がみんな定年ないし肩たたきまで勤めあげて天下って退職金と年金もらう人生設計だから所属組織の利益が最優先になっちゃう。局長以上は全部政治任用にして時々ごそっと配置転換すれば*その点に関してのみは*解決するんじゃない。
        • 役人がみんな定年ないし肩たたきまで勤めあげて天下って

          かなり多数のキャリア官僚が、定年まで勤めあげない事が、天下りの原因の一つだ、って [wikipedia.org]も有るんですが………。

          親コメント
          • >多数のキャリア官僚が、定年まで勤めあげない

            確かに、そのとおりですが、そういった事実の中で、
            「"擬似"終身雇用制」を維持するために
            星の数ほどの外郭団体や、関連業界のポストが必要になるわけで。

            大企業子会社の従業員が、どんなに優秀でも、
            あるレベル以上偉くなれないのもそういった理屈で。
            親コメント
        • 局長以上は全部政治任用にして時々ごそっと配置転換すれば*その点に関してのみは*解決するんじゃない。

          それをやっている米国でも民間との癒着が問題になっているようですね。

          やっぱり行政とのパワーバランスで政治にもっと頑張ってもらうしかないのではないでしょうか。それには私たち国民も政策提言や献金といった形で積極的に政治参加して政治をサポートする事が必要でしょう。
  • by Anonymous Coward on 2007年01月15日 7時59分 (#1091702)
    SINETとかTAOとかMAFFINとか同じようなものが省庁ごとに設置されていて
    莫大な血税が消費されているらしいですよ。相互接続もいろいろ面倒なとか。
typodupeerror

未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー

読み込み中...