パスワードを忘れた? アカウント作成
14983 story

動画アノテーションで集合知を目指すニコニコ動画のインスパイア元 41

ストーリー by kazekiri
成果さえオープンなら目的は何でもいいかな 部門より

JonMoo 曰く、

名古屋大学の長尾研究室と言えば、最近ではニコニコ動画が、長尾研究室で開発された動画共有・ビデオブログサービスSynvieにインスパイアされて作られ、その旨を謝辞として書かれていたことで知った人も多いだろう。その長尾教授が自身のblogに次の3年間に向けてというエントリを残しているのだが、それによればおそらくSynvieだと思われていることに関しては、「その学生は自分の作ったものに自信を持ったのか、僕の意図とは異なるものを作り始めてしまった。それ自体は別に悪いことではないが、本来やるべきこと(つまり研究)がおろそかになってしまった。」ということで、早めに公開して実証実験を開始すべきだったと振り返っている。 さらに、「「ニコニコ動画」のような自由すぎてとりとめのなくなったサイトが飽きられるようになり、もっとまじめな作法にのっとった、もっと役に立つ動画アノテーションが定着するとよいと思う。」と考えてもいるようだ。

この一つ前のエントリに、集合知 VS 集合愚があるのだが、ニコニコ動画側の開発者が集合愚を目指していると発言したことに対して、Synvieでは不特定多数の人から知恵や知識をかき集めて、そのエッセンスを何らかの形式知として利用可能にすることを目指しているとのことである。トラフィックを集めることに対しては間違いなく成功とも言えるニコニコ動画と、元々のアイディアの元を作り出した長尾教授の考えがここまで異なるのは興味深い。大学の研究とネットベンチャーの差なのだろうか。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • まずは貶すひとたち (スコア:3, すばらしい洞察)

    by Anonymous Cowboy (6205) on 2007年03月26日 18時30分 (#1132427)
    当人の目指すものがまだ形になってないからといって叩く人が何でこんなに多いんだろう。
    ニコニコ動画の原型を作ったのがこの人なら、ニコニコ動画のメリットもこの人に拠るところが大きいのに、まるでニコ動の敵みたいに叩くのはなぜ?
    ニコニコ動画をいいものだと感じているのなら、まずニコ動に至る道をつけてくれたことに感謝して、まだ見ぬ新たな理想を応援するべきじゃないの?
  • by Anonymous Coward on 2007年03月26日 14時31分 (#1132320)
    違う違う、要は「楽しいかどうか」なんだ。
    そもそも「役に立つ動画アノテーション」というものを誰が求めているのか?
    自分の知を手間かけて提供するほどに、必要としているのか?

    娯楽の範囲から外れると、一気に敷居が高くなるよ。
    経済のサイクルに巻き込まない限りは。
    • by Anonymous Coward on 2007年03月26日 14時44分 (#1132325)
      Wikipediaとか、教えてgooやYahoo!知恵袋なんてものはいらね。ってことになっちゃわないかな?
      論点がズレてると思うよ。

      役に立つか否か

      楽しいか楽しくないか

      は、別の問題だよね。
      親コメント
      • いかにして役立つ情報を集めるか。
        そのための手段としては「参加者自身が満足できる(楽しめる/利益を得る)ような仕組みや仕掛け」が有効ということでしょう。
        元コメントは、別問題ではなく本質を突いていると思いますよ。

        大体、OKWave(教えてgoo)やYahoo!知恵袋、などはある種の競争原理の導入とそれによるゲーム感覚での回答という「お楽しみ」な面がそのコミュニティを支えているようなもので。
        Wikipediaについても、自らの智の発露とか権威あるサイトに自らの発言が記録されるとか、楽しみではないかもしれないけど「何らかの個人的な満足」がその多くを支えていると思いますし。

        ニンゲン、「見知らぬ誰かのため」とか「世界全体のため」ではなかなか動かないものです。それを如何に「自分のため」と転化して参加してもらうかってのが重要で、そのためには「楽しいか楽しくないか」はとても重要なのです。

        動画のタイムラインに対するタギングとか、「シーンの解説を入れてください」ではなく「みんなでツッコミを入れよう」という方向性に持っていったほうが、より多くの人が気軽に参加してくれる、と云うコトで。

        #「役に立つ/立たない」の以前に、先ずは情報そのものを集めなくてはならないということを忘れてはなりません。
        --
        -+- 想像力を超え「創造力」をも凌駕する、それが『妄想力』!! -+-
        親コメント
        • by kicchy (4711) on 2007年03月26日 15時18分 (#1132336)
          >動画のタイムラインに対するタギングとか、「シーンの解説を入れてください」ではなく
          >「みんなでツッコミを入れよう」という方向性に持っていったほうが、
          >より多くの人が気軽に参加してくれる、と云うコトで。
          >#「役に立つ/立たない」の以前に、先ずは情報そのものを集めなくてはならないということを忘れてはなりません。

          それには全く賛成で、大きなもの、多くのものを
          用意して絞っていく方が、ノイズが多いかもしれないけど
          情報の数は出てくるので効率がいいと思う。

          となると、次のインスパイア元はスラドですか?

          何らかのコメントの評価の仕組み、
          つまり、モデレーションシステムは
          有益なコメントを抽出する1手段ですよね。

          # というか、元々このシステムに馴染んでいるということで
          # スラドの住人は、どちらかというとニコニコの思想寄り?
          親コメント
          • by chronatog (8479) on 2007年03月26日 18時41分 (#1132431) 日記
            ああ、ニコニコ動画のツッコミにモデレーションが
            欲しくなる事はありますね。
            人気のある動画はツッコミだらけで本当に見づらい。
            かと言ってツッコミを切ってしまうと、今度は一切
            見えず、物足りない。
            ツッコミにも素晴らしい物からありきたりな物、
            動画とあまり関連のないものまで様々あるので、
            それを選り分けたいですね。

            ただし、このモデレーションというシステムが
            そのままニコニコ動画のユーザに受け入れられるか、
            という気もしますが。
            ν速+住人やvipperのおもちゃになるだけかも。

            # それはそれで楽しいか。
            親コメント
            • 私がモデレートの仕組みとして秀逸だと感じてるのはpya!<URL:http://pya.cc/index.php> 。

              閲覧者がそのままプラス評価、マイナス評価を重ねていくだけですが
              その差し引きとしての評価値だけではなく、
              評価が積もらず流されるだけのネタや、
              注意を要するような炎上ネタも一目瞭然なのが、判りやすいです。

              -2~+5点のスラドのモデでは、もう一つ足りないと思うこのごろ。

              --
              〜後悔先に立たず・後悔役に立たず・後悔後を絶たず〜
              親コメント
        • >「役に立つ/立たない」の以前に、先ずは情報そのものを集めなくてはならない

          集まれば、そのうち Google が役に立つ情報を抽出してくれるしね。
          #何か大切なものと引き換えかもしれないが
      • by Anonymous Coward on 2007年03月26日 15時23分 (#1132338)
        > 役に立つか否かと楽しいか楽しくないかは、別の問題だよね。

        「教えたがり」さんにとっては、質問系サイトで役に立つ(と思って)回答することは、自尊心を刺激される楽しいことなんじゃないでしょうか。

        集合知ってのはそういう人をうまくただ働きさせるための魔法の言葉なのかも。
        親コメント
        • その通り!!

          自分が知っていることを知らない相手に教えるということ自体、ある種の快楽なのです。
          そして、そこから更に自尊心をくすぐる手段として「ポイント制」とか「カルマ制」などの「評価システム」が効いてくる訳です。

          ちなみに、最近では評価システム自体も外部に任せるという方法もありますね。
          動画についてのツッコミなどは、ツッコミ(字幕)つきムービーをblogなどで簡単に紹介できるようにし、有名処(ある意味での「権威」)なblogで「このツッコミは巧い」とか「腹イテーw」など紹介されることで、「タダのツッコミに対して権威付けが為された」ともいえます。
          以前はタダの紹介されたというだけでしたが、そのムービーの再生回数の伸びが権威の裏づけともなる訳で、これを上手くまわしていけば最終的にはサイト全体での投稿数の伸びが期待でき、ひいてはお役立ち情報としての価値が高まる可能性も上がっていく、と。

          #等と、グダグダ長文を書いてますが、実際には
          #「面白くないものに人が集まるわけがない」の一言ですむわけで(笑)
          --
          -+- 想像力を超え「創造力」をも凌駕する、それが『妄想力』!! -+-
          親コメント
  • by Anonymous Coward on 2007年03月26日 15時51分 (#1132346)
    研究者の端くれです

    研究として良いものと流行るものは別なわけでして
    (流行るといっても単にブームになるとかではなく、広く利用されるようになるという意味)

    古いタイプの人は「良いものが流行る」と考えている節もありますが
    # いや「良い物を流行らせるべき」と考えている、かな
    数々の敗北の歴史を鑑みると悩みますね
    自己満足でいいならば
    「私は良い研究をやったのだ、世界が付いて来れなかっただけなのだ」
    で良いのでしょうが、やはり広く利用されるような物を作りたいのです

    しかし、古いタイプの遺伝子を受け継いでしまっている(私のような)研究者にとっては
    そういうものは時として「研究ではない」「美しくない」物であったりします

    件の学生さんが逸れた方向に走るのも理解出来ます。
    (狭義の)研究という縛りを外せば、それはきっと正しい行動でしょうし
    私だって、出来るならばそういう事がやりたいですもの。

    私は、そういう物は「研究ではない、遊びなのだ」という事にしています。
    自宅鯖で、ひっそりと、発表も論文を書く気もありません。
    業績にもなりません、遊びですから。
    恐らく私は研究者に向いていないのでしょうね。

    # 基礎分野に属しているので、それが思考に強い影響を与えています。
    • >研究ではない、遊びなのだ

      研究でそのテーマを決めることは、何を/で遊ぶか決めるのとどれほどの違いがあるの?
      結果の評価法が違うだけじゃないかと思うんだけど。どうかな?
      # その「結果の評価法」において「動画アノテーションで集合知を目指す」というのは研究?って気はする。開発ならわかるが。
      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2007年03月26日 17時43分 (#1132411)
        研究でそのテーマを決めることは、何を/で遊ぶか決めるのとどれほどの違いがあるの?
        結果の評価法が違うだけじゃないかと思うんだけど。どうかな?

        研究のテーマは、実現されれば新しいことでなければならないし、自明でないものでなければならないと思う。
        後者の条件を満たさないものが「研究」としてたくさん発表されているのは事実だけど。あと、研究にはなんらかの一般化可能な知見がなければならないんじゃないかなとも思う。

        #テーマを聞いて「やればできそうだね」と思う話が多すぎる。もちろん、「やってみたらこんな困難がありました」というのなら研究といえるけど、「やってみたらやっぱり簡単でした」というのが多い。

        以上の条件が研究にはあるが、遊びにはそんな条件はない。他に「おもしろい」という条件があるかもしれないけど。

        親コメント
        • ゆかり先生@あずまんが大王の台詞「遊びをなめるな!」じゃないけど...。

          研究テーマとはちょっと条件が違うけど、何かが「おもしろい」(=遊びになる)条件って結構難しいよ。例えばあまりに自明だと遊びにはならないし、「hogeの使い方」みたいなのも遊びにはならない。たとえなってもそんなにおもしろくない。たぶん一番大きな違いは研究だと結果に客観性が必要になることじゃないかと思う。でも客観性が必要なのは結果に対してだからテーマの種は遊びのそれと同じだと思うわけ。

          >#テーマを聞いて「やればできそうだね」と思う話が多すぎる。

          私ゃ研究者ではないけれどなんとなくわかる。お仕事しちゃってる感じ。だからこそ彼らに足りないのは遊びの方だと思う。そういう意味で、応用の方を向かせる、研究というより開発させちゃう傾向ってのは「やればできそうだね」を悪化させるだろうな。だとするならオサキマックラじゃん。
          親コメント
    • どっちも既存技術の組み合わせだし。

      親御さんの支払う学費を無駄にするのは良くないよな。留年さえしなければ、センセイの意向を(ちょっとくらい)無視したって別にいーんでないの。

      #ビル・ゲイツさんだって大学中退だし、破門されても気ニシナイ気ニシナイ♪
      --

      ---
      TaddyHatty - always @( posedge ↑ or negedge ↓ )
      親コメント
    • 研究者の端くれです。

      私は、そういう物は「研究ではない、金のなる木」という事にしています。
      企業に、堂々と、売り込みます。
      名前は売れる、研究資金も手に入る、仕事ですから。
  • by Anonymous Coward on 2007年03月26日 15時52分 (#1132348)
    集合知を目指すもの:Wikipedia(http://ja.wikipedia.org/)
    集合愚を目指すもの:Uncyclopedia(http://ja.uncyclopedia.info/wiki/)

    # 途中結果は知らん。

  • 集合知だとか体系化された知識の総体とかおっしゃってるけど、具体的にどういう動画に対してどういう情報を共有するのか全く思い浮かびません。
    集合愚で動画を見てぎゃーぎゃー楽しむっていうのならすぐにでも想像ができるのですが、動画という時間コントロールのしずらいメディアで、冷静に何かの情報を伝えるっていうのは向かないんではないかと思います。真剣に見ていてもどんどん流れていってしまうし、動画というのが逆に不便に感じるのでは。
    何か動画に載せて伝えたい事がある、説明したい事があるなら、時間の制約に追われる他人の動画より、自分で動画編集して構成した方が良いですし。

    今のSynvieを覗いてみても、正直Youtubeのコメントに動画の時間表示がついた、ぐらいの印象です。大げさに言うような事は何も無い。
    自演でもいいので、何かその素晴らしい集合知の一例でも見せてもらえればイメージも湧くのですが。

    静的な使用方法をした場合。ブログに動画のキャプチャを載せて説明と時間を載せる、2chでYoutubeの動画のリンクを貼って質問する、っていうのと大して変わらないですよね。何か新しい価値が生まれるとも思わない。
    動画に対して動画を重ねられるとかだったら新しい意味も出てきたのかも知れませんが、結局、動画の相当時間に対して簡単にリンクが貼れる機能にしかならない。
    他の利用法があるとしたら、シーンに対するタグ付けぐらいで、検索とかで便利っちゃあ便利ですけど、どうもそれともまた方向性が違うようですし、研究だとかするほど画期的なことが起こるとも私は思いません。

    「集合知 VS 集合愚」でのコメント欄のnagao氏の返答で、「2chで、TBSの捏造映像を暴いた」を例として出しているのがなんとも。じゃあ2chでいいじゃないと。

    こんな言い方しちゃなんですけど、私にはアイディア上手く使われて嫉妬してるようにしか見えないです。
    真面目にやってた者が成功するとは限らないですよね。
    • 映画解説者が隣にいてずっと喋っているようなものを目指してるんでは。
      DVDなんか買うと映画本編の他にいろいろ解説がくっついてくるけど、
      それを映画本編を見ながら同時にやっちゃえるというアイデアだったのかもしれません。

      確か、マトリックスのDVDには似たような仕掛けがしてあったと思います。
      詳しい解説が用意されている部分には画面の端に白ウサギが出現して、ボタン一つで特典映像に飛べたはず。

      「ここが見所」とか「このシーンを作る時の裏話」とか、確かに追加できる情報は結構あるわけで。
      例えて言えば、ブレードランナー本編にブレードランナーFAQ [rim.or.jp]を組み合わせて
      同時に見られるようにしたものを目指していたのではないかな。
      あれはインターネット上で巨大なFAQがだんだん整備されていったそうだけど、
      動画の好きなタイミングに、いきなり解説を放り込めるという点では
      ニコニコ動画の考え方は進んでると思いましたよ。

      アニメ作品だったら、本編とその元になった絵コンテが同時に見られるようなものがあったら面白いと思う。
      最初は本編だけ見て、見飽きてきたら制作者の本音とか裏話が見えるコンテンツにはやがわり。
      「あーこのシーンは○○を見せたくてこうなったのか~」とか、見落としている点は結構あるでしょ。
      今は映像特典とかに押し込まれてしまってますが、その作品ができた背景を詳しく説明してくれると
      さらに楽しめるんじゃないでしょうか。
      例を挙げると、コミック版の「攻殻機動隊」には欄外に多量の注釈がありますし、ちょっと見ただけでは
      わからないような伏線が結構張り巡らされていますが、あれをまるごと解説コミで出力できるところまで
      コンピュータの性能は進歩してると思うんですよね。

      もちろん、映像を作ってる人の中には、裏側を全く見せないポリシーの人もいらっしゃいます。
      「エイリアン」の監督、ジェームズ・キャメロン氏だったかな。電子立国でそんな話が出てたような。
      ですが、買う側からすると、情報量は多いほうがいいと思うのですよ。

      将来出てくるDVDプレーヤは、再生を開始するとインターネットに接続して追加情報を収集し始め、
      修正アップデートするだけでなく、勝手にコンテンツを膨らませて提供するようなものになるのかもしれません。
      こういう機能が標準で存在するなら、「千と千尋の神隠し」もプレーヤが勝手に色情報を補正できるようになって、
      「画面が赤い」「回収してくれ」なんてクレームはこなかったかも。
      親コメント
      • by nikomi (28640) on 2007年03月26日 17時36分 (#1132405)
        DVDにはコメンタリーオーディオという物があります。

        実写映画はよく判りませんが、アニメで古いものだとうる星のビューティフル・ドリーマーでは押井守と千葉繁が延々と語ってたり、最近のだとR.O.Dとかみちゅで倉田英之と舛成孝二と出演声優一名(ゲスト)がくっちゃべってたりします。
        プラネテスでも確か第1話のみですがコメンタリーが収録されてます。
        全編に渡って詳細に解説しているわけではないですが、ある1シーンのモチーフが語られたり、意識したものを語っていたり裏側が垣間見えて個人的には本編音声より再生頻度は多いです。

        音声トラックが複数収録できるDVDならではの方法という感じです。

        #ただまぁ、集合知というのとは厳密には違うかも。
        #どっちかというと内輪話だし。
        親コメント
      • >アニメ作品だったら、本編とその元になった絵コンテが同時に見られるようなものがあったら面白いと思う。
        >最初は本編だけ見て、見飽きてきたら制作者の本音とか裏話が見えるコンテンツにはやがわり。

        となりのトトロのDVDの映像特典がそんな感じになってますね。
        マルチアングルで収録されていて、本編と絵コンテが切り替えられるようになっています。
    • 属人性の強い「職人技」とか、
      優秀な教師が行っている授業を録画した
      「(職業教育的)教材」では一定のニーズがあると思いますよ。

      元の動画にも音声は含まれているはずなので、
      ムービーの音声を邪魔することなく、動画では示されていない詳細な解説を付加するには、
      何らかの方法で字面の解説を付けていくしか手段はありませんので。
  • by Anonymous Coward on 2007年03月26日 16時25分 (#1132368)
    >トラフィックを集めることに対しては間違いなく成功とも言えるニコニコ動画

    ってホントに成功してるの?
    少なくとも私の周り百人くらいは見たこともないと言っておりますが。
      #隠れユーザはいるかもしれないが
    私は、/.-jでときたま名前を目にするくらいです。
  • by Anonymous Coward on 2007年03月26日 23時27分 (#1132566)
    言葉の意味を調べる前に勝手に想像していたもの:

    アノテーションは…、annotationかな。cvs annotateは知ってる。それぞれの行がどのバージョンで変更されたか調べるやつだ。

    てことは「動画アノテーション」てのは、各場面の元ネタを調べ上げる技術ではなかろうか。「最終絶叫計画」を食わせると、「スクリーム」「ラストサマー」「マトリックス」などが映像付きでリストアップされる、と。
  • by Anonymous Coward on 2007年03月27日 20時34分 (#1132949)
    > 本来やるべきこと(つまり研究)がおろそかになってしまった。

    学生のやるべきことは将来やりたい事を探すのとそれに必要な能力を養う事じゃ
    ないんでしょうか?やりたい事が見付かって独りで歩き始めた学生は「卒業」
    したという事だと思います。おめでとうと言うべきところでしょう。

    米国じゃそうやって企業する例が多いみたいですけどね…
  • by Anonymous Coward on 2007年03月26日 19時45分 (#1132459)
    ニコニコ動画の著作権違反コンテンツの割合の多さは著作権管理団体に槍玉に挙げられている
    YouTube以上なんだが、何とかしないとニワンゴはもちろんドワンゴ自体吹き飛びかねないよ。
  • by Anonymous Coward on 2007年03月26日 23時32分 (#1132569)
    http://monthly.ascii.co.jp/02_2.html [ascii.co.jp]
    あんまり参考にならないですが。
  • by Anonymous Coward on 2007年03月27日 20時04分 (#1132943)
    ニコニコにアップされているゲームのプレイ動画を見てると、コメントのおか
    げで自分ではわからない見どころがわかり面白いです。まあゲームの動画じゃ
    集合知っていう程の事はないでしょうけど。

    ゲームやアニメのキャプばかりアップされているのは単に映像素材として入手
    しやすいからだと思います。もっと有意義な動画(って何だかわかりませんが)
    がどんどんアップロードされるようなエコシステムさえできれば、現状のシス
    テムでもけっこうなところまで行けるのではないかと思います。

    もちろんシステムにもいろいろ改良の余地があるとは思いますが…
typodupeerror

UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア

読み込み中...