パスワードを忘れた? アカウント作成
15019 story

トヨタ、自動車搭載用の標準ソフトウエアを独自開発 90

ストーリー by Acanthopanax
自社の制御下 部門より

Anonymous Coward 曰く、

日経新聞がすっぱ抜いているようだが、トヨタが自動車搭載用の標準ソフトウエアを独自開発するとの報道があった。解説記事でも触れられているが、もはや電子制御システムの塊である自動車において、ITの開発力を確保しなければ自動車産業の主導権を有力IT企業に奪われかねないとの危機感があるという。ロイターの報道によれば、開発するのは「標準ソフトウエア・プラットフォーム」という名称で、2015年ごろの実用化を目指している。デンソー、アイシン精機などのグループ会社とも協力し、グループ共同出資でソフト開発専門会社の設立も検討しているという。

自動車業界では、AUTOSARという組織が車載ソフトウェアの標準化を進めていたりするが、自動車会社とIT企業との競争が今後おもしろくなるかもしれない。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2007年03月30日 8時52分 (#1134505)
    現行のレクサスのソースコードは700万ステップらしく、次は1000万になるらしい。。
    少し変更するだけでも管理大変だろうね。。

    OSから作ってるのかな。。でなければなんのOS使ってるんだろ。。気になるところ。
    • Re:700万ステップ (スコア:2, おもしろおかしい)

      by Anonymous Coward on 2007年03月30日 9時15分 (#1134517)
      > OSから作ってるのかな。。でなければなんのOS使ってるんだろ。。気になるところ。

      え、そりゃあ HOS [wikipedia.org]ですよねえ……。
      で、台風で方舟で。

      # 釣られました
      親コメント
    • by JJon.com (29359) on 2007年03月30日 10時09分 (#1134548) ホームページ
      第3世代の携帯電話で約500万行,トヨタ「ハリヤーハイブリッド」が1000万行超だそうです。2年前の日経ビジネスの特集記事に載ってました。
      親コメント
      • by nsmrtks (20015) on 2007年03月30日 13時18分 (#1134684) 日記
        > 第3世代の携帯電話で約500万行,トヨタ「ハリヤーハイブリッド」が1000万行超だそうです。2年前の日経ビジネスの特集記事に載ってました。

        知らずに書きますが、車のって、アセンブラが何割なんでしょう?
        もしその比率が大きく違うなら、単純には比較できないですよね。

        携帯電話ならシェルスクリプトとかも既にあるかも。
        親コメント
    • by mk_miguel (33468) on 2007年03月30日 10時15分 (#1134558) ホームページ
      OSに何を使っているかも気になるところなんですが,
      製品が車ということもあって人命に関わってきますから,
      システムがどのような冗長構成になっているかも気になります.

      ロケットと比べるのもアレですが,スペースシャトル等はCPUが5台構成になっていると聞いたことがあります.
      車の場合だと,CPUが1台ってことは無いでしょうし,CPUが2台だとどっちが間違ってるか判断できないので,
      最低3台ぐらいはCPUが載ってそうなものですが,どのような冗長システムになっているか興味あります.
      親コメント
      • Re:700万ステップ (スコア:5, 参考になる)

        by Anonymous Coward on 2007年03月30日 11時19分 (#1134600)
        車にパソコンが載っているわけではないので、CPU数はあてにならないかと。

        車載システムの場合、一つのサブシステムごとにMPUが一つあります。 例えば、パワーウィンドウ用のサブシステム、ドアミラーのサブシステム、など。
        基本的に、各システムは独立して稼働します。 パワーウィンドウの制御に忙しくてABSが働かないとかになったら困りますから。

        で、それらは車内LANで繋がって、車全体として機能するようになってます。 最近のセダンだと100個以上のMPUが載っているはずです。
        もっとも、個々のMPUの性能は大したことはないですが。

        親コメント
      • Re:700万ステップ (スコア:5, 参考になる)

        by Anonymous Coward on 2007年03月30日 11時19分 (#1134601)
        自動車1台の中にECU(小規模だったり中規模だったりのMPUにいろいろ周辺のものを組み込んだもの)
        は1や2どころか50や100が積まれています。
        で、基本的に一つのECUは一つの仕事しかしません。パワーウィンドウの制御のみとか、点火タイミングの
        制御のみとか。最近では個々のECUをまとめて制御するさらに上位の機構があったりもしますが、通信系に
        トラブルがあったりする場合も想定して通信障害などの場合でも個々のECUで独立に通常の駆動は可能に
        なっています。まあこれも将来的にはもっと一括制御的になってくるんでしょうが。

        個々のECU等は自己診断が出来るようになっており、異常を検知すると安全側に落ちるようになっています。
        エンジンだったらとりあえず止めるとかそんな感じで。多重化されている場合はサブに切り替わることも
        ありますが、そんなに冗長性があるわけではありません。何せ航空機などに比べれば、「とりあえず止まっ
        とく」という選択肢がありますので。
        #故障時には突然エンジンが停止することがありますので、車間距離の確保は確実に。
        親コメント
        • by katsuofuumi (33710) on 2007年03月30日 18時25分 (#1134851)
          >個々のECU等は自己診断が出来るようになっており、異常を検知すると安全側に落ちるようになっています。
          >エンジンだったらとりあえず止めるとかそんな感じで。

          安全側に落ちるというのは確かですが、とりあえず止めるような
          乱暴なことはしないと思う。(不幸にしてそうなることもあるかもしれないけど)

          トラブルが起きた時ECUがどんな事してるか・・・某車のV8エンジンだと、
          点火系が左右シリンダー列のうち二本ずつ、計四本分づつ分けられて二系統あります。
          左右に四本づつある燃焼室のそれぞれ片側二本を受け持ってます)
          異常が起きたら、そのシリンダーを含む配電系統と燃料噴射系を停止して
          残りの正常な四気筒でどうにかおうちに帰れるように、あるいはサービス拠点にたどり
          着けるようにがんばってくれます。

          エアコン関連のECUだと、壊れた場合のフェイルセーフの動作が
          温度調整がフルホット固定になったりもします。
          (最悪凍死しないようにという配慮かもしれないけど、暑かった)
          親コメント
          • by kyozi (12548) on 2007年03月30日 23時14分 (#1134970)

            ちょい前のエンジン(1G-FEとか)だと点火系が1発でも死ぬとフェールセーフが働いてエンジン止めてしまいます。

            生ガスで触媒加熱がおこるからなのう?

            最近のはそうでもないです。でさらに昔のはそんな機能はないので止まらないと

            親コメント
          • キャデラックなんかの、ノーススターシステムだと、
            8本中、4本のピストンだけで動かす、なんて事が可能ですけど、
            ローバーのV8みたいに、先祖を辿ると戦前のビュイックまで遡れるような、
            基本設計の古いエンジンだと難しいような気がします。

            >エアコン関連のECUだと、壊れた場合のフェイルセーフの動作が
            >温度調整がフルホット固定になったりもします。
            多分、冷却系が死んだ時の為に、ヒーターをラジエーター代わりに使用してるんだと思います。
            オーバーヒート時に、ヒーター最大で乗り切った事があります。
            親コメント
        • by imaic (31975) on 2007年03月30日 11時31分 (#1134607) 日記
          プリウスの初期型で、走行中にインパネが落ちてビビったという話を聞いたことがあります。
          さすがに最近ではないようですが。

          んで、エンジンを掛け直すと再起動するのですが中にはエンジンかからなくなるのもあったとか。
          親コメント
      • Re:700万ステップ (スコア:3, 参考になる)

        by Anonymous Coward on 2007年03月30日 13時00分 (#1134668)
        すでに何人かが書かれていますけど、PCみたいにメインCPUがあって、
        という構成ではありません。
        要素フロックごとに、小さなCPU(マイコン)を独立して搭載しています。
        それらをCAN(車載LAN)に接続して、お互いの情報はやり取りしています。

        したがって、自動車一台では小型マイコンが数十個~数百個近くも
        載っているので半導体メーカーとしては非常においしい市場です。
        この分野では、モトローラが強いのですが、最近ではNECやルネサスも
        積極的に売り込みをかけてますね。トヨタの場合は、NECの採用例が
        多いようですが。

        また、小さなサブシステムの場合は組み込みソフトウェアにはOSと呼べる
        レベルまでのものは少なく、複雑なエンジン制御、トランスミッション系に
        リアルタイムOSが使われている程度です。
        今回の発表はトヨタがこういった組み込み向けのソフトウェアの標準化に
        乗り出した、ということでしょうか。
        CPUを供給する半導体メーカーの動きにも注目ですね。
        親コメント
      • Re:700万ステップ (スコア:3, 参考になる)

        by Anonymous Coward on 2007年03月30日 16時41分 (#1134772)
        ボーイング旅客機の場合は、各モジュールが3台構成になってます。
        オートパイロット装置などの電装品も原則3台構成です。
        油圧等の特に重要な部分は4系統あったりします。

        そうじゃない部分もあるにはあるわけですが。
        # 例えば計器や操縦桿は2つしかない

        ちなみに747-400の場合はCPUは16ビットです。
        配線も目で追えるくらいです。
        メーカからの修理情報は原則として航空会社の整備部門で対応しますが
        ジャンパを飛ばすなんてのはフツーです。
        # 最新の777で32ビットになったんだっけな。
        # 基本的にチップは軍規格品を使うんだけど、最近のCPUってミルスペック品はあるのかな?
        親コメント
        • 分散システムのビザンチン将軍問題 [wikipedia.org]というものがあると最近習いました。電子署名無しの状況だと仮定すると、
          将軍の人数を n、反逆者の人数を t としたとき、解決策が存在するのは n が (3 × t + 1) 以上の場合のみである。

          ちなみにエアバス A380 [wikipedia.org]は power by wire といって、油圧を排除して電気系統しかないらしいです。軽くなるんで軍用機にはいいらしいですが、開発した人も飛びたくない旅客機だそうです。

          親コメント
          • >エアバス A380は power by wire といって、油圧を排除して電気系統しかない

            亀レスな上に、駄レスですが、航空工学用語では、フライ・バイ・ワイヤ(FBW)と呼びます

            研究自体は、60年代にNASAと空軍が共同で戦闘機のFBW化の実験を行い、70年代には軍用機で実用化されています。旅客機では、コンコルドがアナログFBWを搭載したのがはじめてで、デジタル式のものはエアバスA320ではじめて搭載されました

            FBW化する利点というのは、重量のある油圧系を排除できるという理由ですが、これを含めて三つの利点があります

            軽量化という利点ですが、一般的に正・副・予備の三系統(4系統以上で冗長化を図る場合が多い)を油圧システムで搭載すると非常に重量が大きくなってしまいます。また、整備上も難点が多く、電子的に制御することで油圧配管の定期検査の工程数が大幅に減ります。90年代に就役したボーイング777以降では、操縦系だけでなく、センサー類などのアビオニクス(航空電子機器)を接続する膨大な配線を、光ファイバーで構成された統合バスに接続することで、従来、アビオニクス間を1対1で結んでいた配線を、汎用の統合バスに繋ぐことで大幅な軽量化(数トン減)に成功しています(これを俗にフライ・バイ・ファイバーと呼ぶ)

            二番目に挙げられるのが、運用人員の削減です。FBW化によって、操縦系統やアビオニクスをセントラル・コンピューターに接続し、操縦席のCRT/LCDディスプレイに統合することで、従来必要だった航空機関士を廃止してもパイロットの負荷をコンピューターがある程度代替できるので、2メンクルー(操縦士+副操縦士)による運用を可能にしました。また、操縦マニュアル類もディスプレイに表示できるので、大幅なペーパーレス化と運用負荷の軽減が可能になっています

            三番目に挙げられるのが、コンピューターを操縦に介在させることで、操縦性を統合したり、今までにない運動性能を手に入れることです。操縦系統をデジタルFBW化さるときに、セントラル・コンピューターがパイロットの操作に介入することが可能になりました。例えば、軍用機で言うとF-16以降の戦闘機では元々航空力学的に「不安定な」機体形状のものに、FBWにコンピューターが介入することで飛行を安定させています。逆に言えば、不安定な機体を設計してコンピューターが操縦を制御し、「わざとに安定を崩す」ことで今までにない運動性能を獲得することも可能になったのです。これらの航空力学的な知見は、1970年代から80年代にかけて、NASAの各種の研究実験機によって得られました

            また、旅客機ではFBWにコンピューターが介入することで、パイロットが行うミスや危険な操縦を回避して事故の危険を防ぐこともできるようになりました(ただ、コンピューターとパイロットの操作が競合して墜落する事故も何件か発生しています)。さらに、機体によって違っていた操縦の癖も、コンピューターによる介入によって大型の機体でも、小型の機体でも似たようなものにすることができます。エアバスの機体だと、ナロウボディ機のA320シリーズと、ワイドボディ機のA340のコックピットはほとんど同じで、ジョイスティックによる操縦も似たようなものにできるので、A320のパイロットがA340の操縦資格を得るのに、数ヶ月以内の訓練で可能になっています(これがエアバス・インダストリ製の旅客機が米系の旅客機を一時期圧倒した最大の理由です)

            近年では、FBW化からフライ・バイ・ファイバー化が鮮明になり、搭載されるアビオニクスを制御するプロセッサを、低性能・単機能のものから高性能・複数機能を持たせることで部品点数の削減や、機器の軽量化を図る動きもあります。この辺りは、自動車が飛行機を追いかけている点もあると思いますが、同時にアビオニクスのバグの深刻な問題になっていて、先ごろも仏系のアビオニクス大手が、米国のビジネスジェット機大手に訴えられて多額の賠償を支払うなんてことも日常化していたりします。また、飛行制御プログラムの開発遅延による開発費の高騰や、開発の遅延というのも、すでに20年ほど前から問題化しています。現在進行中の軍用機開発でも、低率量産と試験を同時に行ったりすることが多いので、仕様変更によるプログラム開発の難易化も進んでいる気がします
            親コメント
            • Fly by wire の方は日本語でもよく聞きますが、power by wire [wikipedia.org] の方はあんまりポピュラーじゃないみたいですね。メカニカルなリンケージを抜いたのが fbw で、油圧系(サーボ)まで抜くと power by wire というみたいです。

              > コンピューターを操縦に介在させることで、操縦性を統合したり、今までにない運動性能を手に入れることです。

              本来空力的に飛ばないものを飛ばすっていう意味では、ステルス化させるという動機もあります。F-117 も B-2 も飛びそうにない形をしてますが、B-2 は水平尾翼および垂直尾翼もないためコンピュータがジェットの強弱で常に安定化させる事を前提にしたデザインですね。コンピュータが止まると数秒で制御不可能になるらしい。

              軽い(速い、燃費がいい)とか、ステルスとかいうインセンティブは軍人一人乗せた軍用機ならいいですが、五百人、六百人と乗せた A380 のような民間機の場合は銀行サーバのアナロジーを使うと多重化して可用性(availability)を高めて、信頼性を上げる方向で考えるのが普通じゃないかなと思います。
              親コメント
      • Re:700万ステップ (スコア:2, 参考になる)

        by Anonymous Coward on 2007年03月30日 11時39分 (#1134613)
        ここが参考になるかも
        いまさら聞けない 車載ネットワーク入門 [atmarkit.co.jp]
        # いまさら聞けないっていうタイトルですが、組み込み系ではそんなに基本?。
        親コメント
  • AUTOSARとJASPAR (スコア:2, 興味深い)

    by JJon.com (29359) on 2007年03月30日 10時12分 (#1134554) ホームページ
    独米の自動車メーカ中心のAUTOSARに対して,日本の自動車メーカもJasPar [jaspar.jp]という標準化推進団体を立ち上げています。
    非競争領域を日本メーカ各社で協調して開発 [jaspar.jp]するのが目的と,カーメーカ間の競争領域とは明確に区別していますので,トヨタがJasParとは別の道を歩むということでは全然ないのですけれど。

    関係者でも何でもなく名前を聞き知ってるというだけです,はい。
    • by junmyk (20971) on 2007年03月30日 11時03分 (#1134589)
      AUTOSAR・JasPar関連では無いと思いますよ。
      上記2団体は、非競争領域で部品メーカのコストを安く買い叩こうという活動で、 先進的な動きには対応してないハズ。
      これ、ステアリング・ブレーキ・車体運動制御のナビ協調の話ではないかな?
      名大・高田先生が昨年から動いているものでは?
      特ダネではないと思いますが……
      参考リンクは下記
      http://www.nces.is.nagoya-u.ac.jp/project/index.html [nagoya-u.ac.jp] http://www.nces.is.nagoya-u.ac.jp/project/release-0603-B.pdf [nagoya-u.ac.jp]
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2007年03月30日 13時46分 (#1134697)
      言われている通りなんですが、問題はAUTOSAR規格の組込用OSがすでに存在していることだと思います。
      ヨーロッパ(特に主要メンバーがいるドイツ)は自動車メーカーと部品メーカーとツールメーカーがこのOSをベースに製品開発をする可能性がある(まだ出てきたばかりで実績はあまりない)ので、トヨタが独自OSがAUTOSAR準拠でなければこの流れとは反するわけです。
      ヨーロッパ主導でやられては困るということだと思います。

      トヨタ以外の国産自動車メーカーや部品、ツールメーカーがどうするか、とても興味深いです。

      すみませんが少し関係者なのでAC
      親コメント
      • by junmyk (20971) on 2007年03月30日 18時12分 (#1134840)
        >すみませんが少し関係者なのでAC

        本当に関係者なの??

        AUTOSAR規格のOSなんざぁ、通常のOSEK/VDXに毛が生えたぐらいのものでしかなくて、適合クラスによっては、OSEKをそのままAUTOSAR-OSとして使ってよい代物(本当に規格書読んでる?)

        本当に難しいのは、マルチコアCPUで、ソフトリアルタイムの情報系OSと、経路管理と周辺通信用にハードリアルタイムを行なう制御系OSを混在させること。
        (だからこれ参照 http://www.nces.is.nagoya-u.ac.jp/project/release-0603-B.pdf [nagoya-u.ac.jp])

        ハードリアルタイムOSは、OSEKだとして、ソフトリアルタイムOSは何だろ?

        プロセス型OSなので、Linuxかな? トヨタはライセンス物を使うのを嫌がるはずなので、フリー系やオープン系のUNIX準拠OSになるのでは?
        親コメント
  • 終わりなのか? (スコア:2, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2007年03月30日 10時35分 (#1134570)
    それともこれからなのか?

    内燃機関の効率性を追求するとソフトウェア制御になりますが
    もう数年経てばトランスミッションがいらない電動にシフトする可能性あります。
    複雑化はしませんが余計な機能で複雑化するかもしれません。

    モーター化したらオープンアーキテクチャー状態ですから
    業界再編でしょうかね?
  • 流出 (スコア:1, 荒らし)

    by patagon (1453) on 2007年03月30日 9時04分 (#1134512) 日記
    > デンソー、アイシン精機などのグループ会社とも協力し、
    でまたデンソーから流出するわけですね
  • 禁止ったら禁止 (スコア:1, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2007年03月30日 13時03分 (#1134669)
    乗ってすぐにOSの書き換えを始めるの、禁止!
  • by Anonymous Coward on 2007年03月30日 8時53分 (#1134506)
    OSはTRON [sakamura-lab.org]ですよね?
  • 別に (スコア:0, フレームのもと)

    by Anonymous Coward on 2007年03月30日 9時49分 (#1134538)
    >自動車会社とIT企業との競争が今後おもしろくなるかもしれない。

    トヨタ本体が作るワケじゃないでしょ。
    ウチらに発注するだけ。
    そうすれば予算は確定するし、リスクも減らせる。

    #仕様変更が強引だとか、態度が横柄だとか、
     あんまり行儀の良い客ではなかった思い出しかないのでAC
    • Re:別に (スコア:2, すばらしい洞察)

      by mk_miguel (33468) on 2007年03月30日 10時02分 (#1134543) ホームページ
      法隆寺は聖徳太子が作ったんでしたっけ?
      親コメント
      • by s02222 (20350) on 2007年03月30日 10時47分 (#1134579)
        現場で働いたのが誰であろうと、法隆寺建立業者 vs. 聖徳太子 の構図があったわけではないので、元コメントの私的は的を射ているのでは?
        親コメント
      • by LSD (18955) on 2007年03月30日 22時26分 (#1134952)
        法隆寺建立当時に聖徳太子はいなかった。
        よって、法隆寺を建てたのが聖徳太子とは言い難い。
        #厩戸王はいた。

        Wikipedia
        http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%81%96%E5%BE%B3%E5%A4%AA%E5%AD%90 [wikipedia.org]
        >聖徳太子という名は生前に用いられた名称ではなく、
        >没後100年以上を経て成立した次の史料が初出とされる。
        >『懐風藻』(天平勝宝3年・751年)に編纂とされる)。

        現存する日本最古の歴史書である「日本書紀」からして傾向しているわけですから
        本当の厩戸王(聖徳太子)の姿を見つけるのは大変みたいですね。
        親コメント
    • Re:別に (スコア:1, 興味深い)

      by Anonymous Coward on 2007年03月30日 12時56分 (#1134662)
      >トヨタ本体が作るワケじゃないでしょ。
      まぁ、モニタのブラウン管も、下請けに開発・製造させてましたからねー。
      ソニーのトリニトロン管を製造していた企業、今は存在するのかな?
      TVでやってたけど、カップラーメンの粉末スープすら下請けに開発競争させて、
      元請けはどこの製品を採用するか決めるだけ。
      海外じゃ自社内でやっている事を、開発失敗のコストも含めて全て丸投げ。

      日本は海外に比べると中小企業の割合が
      ダントツに高いと言われてましたが、
      こういう丸投げの構図が当たり前だからで。

      で、不況になったらパージする。
      そりゃ技術継承もへったくれもないわなぁ。
      親コメント
      • by nim (10479) on 2007年03月30日 18時40分 (#1134856)
        確かにソニーは製造を下請け企業にやらせていますね。
        この会社 [sonyemcs.co.jp]の売上高から考えて、国内では自社ではほとんど
        製造らしいことはしてないんじゃないでしょうか ;-P
        親コメント
    • by Anonymous Coward
      > トヨタ本体が作るワケじゃないでしょ。
      > ウチらに発注するだけ。
      > そうすれば予算は確定するし、リスクも減らせる。

      誰が作ろうと、トヨタが発注すれば、トヨタが中心になって作れば、
      トヨタが作ったってことになるんだが?

      > ウチらに発注するだけ。

      お前には発注しないだろ。(笑
typodupeerror

にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー

読み込み中...