パスワードを忘れた? アカウント作成
15083 story

東京都選管委、都知事候補政見放送の映像削除を要請 147

ストーリー by GetSet
現実に法が追い付いていない状態だし 部門より

JonMoo 曰く、

動画投稿サイトへの投稿が公選法に抵触する恐れと出ていた東京都知事選挙であるが。 読売新聞によれば、都選挙管理委員会がYouTubeとアメーバビジョンに 映像の削除要請をしたようである。
「政見放送は公職選挙法で回数が定められており、特定の候補者の映像がいつでも視聴可能になっているのは公平性が保てない」という名目のようだが、 ほとんど見ることができない政見放送よりも、いつでも視聴できるほうが公平なのではないかと思ってしまった。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • そんなことより (スコア:5, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2007年04月06日 9時50分 (#1138052)
    マスコミが主要候補(何を基準に「主要」としてるのか知らないけど)の選挙運動ばかり報道して、売名行為である(と、勝手にマスコミがレッテルを貼った)泡沫候補は全く報道しない現状の方が、よっぽど不公平だと思うのだけど。どうもマスコミ各社が共謀してやっているようだし、どうして公選法違反にならないのかとーっても疑問。あと、衆議院議員選挙に至っては、大政党に属さない候補は政見放送すらさせない始末で、どこが公平なのか理解できないよ。

    こんなことやるから小泉劇場のようなマスコミ主導の衆愚政治は成立するし、しかも一民間企業の「マスコミ」が第四の国家権力として台頭することすら許してしまう、どこが民主主義なのか頭を悩ませなければならない現実に到達してしまってる。

    今や誰もが公平かつ自由に発信できる時代なのだから、取り締まりが不可能な「ネット利用の禁止」をするより、「誰もが自由にネットで選挙活動できる」とする方が当たり前だと思うのだけれども。もちろんスパムメール等の迷惑行為は当然禁止するとして。(それだと既存の議員の皆さんや権力持ってるマスコミ各社が困るから許し難いって理屈かな?かな?)

    # で、私は都民なのですが、この候補のことはネットで知りました。
    # 他のロクでもない連中よりはいくらかマシとか思ってしまってます。
    • by akiraani (24305) on 2007年04月06日 10時25分 (#1138076) 日記
      泡沫候補 [wikipedia.org]という存在を公式に認めてる時点で不公平だよねw

      “泡沫候補”浮上させるYouTube 選管も困惑 [itmedia.co.jp]にも
      いわゆる「泡沫候補」とされた場合、新聞社などは記事などでの扱いを制限するため、マスコミに登場する機会があまりない。都知事選で話題になった候補者も、YouTubeと、YouTube動画のありかをネットユーザーに伝えるブログや2ちゃんねる、mixiなどがなければ、ほとんど知られないまま終わっただろう。
       とか書いてあって、それがほとんど問題視されていない時点でなんかおかしい。
       まあ、非現実的なことを言ってる人をマスコミがフィルタリングするのは別にかまわないけど、特定候補の無視を現政権から圧力かけるのはダメだろ。
      --
      しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2007年04月06日 10時23分 (#1138073)
      泡沫候補 - Wikipedia [wikipedia.org]

      「マスコミでの扱い」が参考になるかと。

      #URL紹介なのでAC
      親コメント
    • Re:そんなことより (スコア:2, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2007年04月06日 10時56分 (#1138101)
      衆愚政治と連呼して有権者を馬鹿にするから何も変わらないんじゃないの。
      自分たちを公然と馬鹿にする連中を民衆は支持しないよ。
      親コメント
      • Re:そんなことより (スコア:1, おもしろおかしい)

        by Anonymous Coward on 2007年04月06日 11時46分 (#1138136)
        愚民に選ばれる政治家は、有権者と同レベル、へたすると低いほうに揃えられる。そして、愚かな政治家を選ぶ有権者もまたレベルが知れる、というもの。

        ここはやはり我々ティターンズが人類を(以下略)
        親コメント
    • by sunburn (21185) on 2007年04月07日 1時29分 (#1138726) 日記
      逆に、泡沫候補ばっかり集めて番組を作った方が視聴率取れそうな気がするがどうか
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2007年04月06日 10時08分 (#1138063)
      ドクター中松が日曜討論会の番組に出してもらえなかったことで告発しましたね。
      さてどう動くかなと。

      親コメント
      • by Alef_F (27309) on 2007年04月06日 11時21分 (#1138122)
        ドクター中松が指摘しているのは、公職選挙法ではなくて放送法 [houko.com]違反ですね。
        具体的には第45条
        (候補者放送)
        第45条 協会がその設備又は受託放送事業者の設備により、公選による公職の候補者に政見放送その他選挙運動に関する放送をさせた場合において、その選挙における他の候補者の請求があつたときは、同等の条件で放送をさせなければならない。

        親コメント
  • by astro (17245) on 2007年04月06日 10時52分 (#1138098) 日記
    結局のところ、公職選挙法の規定が現状に即してないだけなんだよ。
    彼らはその法を忠実に実行しているに過ぎない。
    理由は後付だろう。本音は「公選法に書いてある」だけだと思う。

    だが公選法のいう公平というのも、元々はメディアが限定的だった
    時代に、特定の候補者が金や権力で自分に有利な放送をできるように
    排除するものだったが、テレビや新聞といった既存のマスメディアの
    影響力が低下している中、そういった規制にどれだけの実効果が
    あるのかは疑問だ。
    ネットを使えば、ほとんどコストを掛けなくても実現できる
    ことなのだから、そこでの差が付きにくくなるというのは、指摘
    されているとおりだ。もちろん、ネット特有の匿名多数をよそおった
    特定少数勢力による誘導がおきやすいという弊害もあるけどね。

    しかしながら、その法を作る者は、その法に則って選ばれる。
    システムとして異端は排除される循環ができているとも言える。
    つまり、このシステムは既存の受益者(当選可能性の高い大政党の
    候補者や、有名候補者)たちに有利にできているので、彼らとしては
    変えたくないのだ。
    テレビ・新聞中心の世論と、ネット上の世論で乖離があることは、
    先の自民党総裁選関連の報道でも明らかになっているように、
    彼らはそれに気が付いているからこそ、変えたくないのだろう。
    ある種のバビロンシステムともいえる。
    • by Ryo.F (3896) on 2007年04月06日 11時16分 (#1138116) 日記
      理由は後付だろう。本音は「公選法に書いてある」だけだと思う。
      むしろ、「公選法に書いてない」ことが問題なんでしょうね。

      そういえば、こんなジョークがあるそうです:
      イギリスでは、「法で禁止されてなければやってもよい」
      ドイツでは、「法で許可されていなければやってはいけない」
      フランスでは、「法で禁止されていてもやってよい」
      ソビエトでは、「法で許可されていてもやってはいけない」
      日本の法体系 [wikipedia.org]は、ドイツ法に大きく影響されています。
      親コメント
    • by baku3393 (32616) on 2007年04月06日 11時13分 (#1138113) 日記
      >理由は後付だろう。本音は「公選法に書いてある」だけだと思う。

      「公選法に『ネットを使っても良い』と書いていないから」じゃない?

      # 半分ジョークの半分皮肉:-p

      --
      ---- ばくさん!@一応IT土方
      親コメント
  • 政府公認の (スコア:2, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2007年04月06日 9時40分 (#1138047)
    「政見Tube」をつくればいいんでねぇの?
    • デジタル技術が既存の物に破壊的な影響を与える例の一つでしょう。
      そういうのも、適当な制限をかけつつやってしまえばいいんじゃないかなと。

      ハードランディングは不可能ですしやるべきではありませんが、
      選挙活動のあり方や、投票者側の考え方自体を徐々に切り替えていく必要があるし、
      勝手にそうなっていくと思います。
      --
      =-=-= The Inelegance(無粋な人) =-=-=
      親コメント
      • by Namany (19002) on 2007年04月06日 10時24分 (#1138075) 日記
        ITmedia [itmedia.co.jp]より
        都選管幹部は「インターネットの位置づけがされていない現状の公選法では手の打ちようがない。これを機に法整備を進め、ネット上での規制も進めるべきだ」と強調する。
        彼らはソフトランディングする気がさらさら無さそうですが。

        #ネットをイレギュラーな悪としか見ていないのがよくわかる
        親コメント
        • Re:政府公認の (スコア:3, すばらしい洞察)

          by 127.0.0.1 (33105) on 2007年04月06日 11時07分 (#1138109) 日記
          規制が必要なもの≠悪、だと思いますけどね。
          明確なルールがないところに明確なルールを作るだけのことでしょう。
          親コメント
          • Re:政府公認の (スコア:3, すばらしい洞察)

            by Namany (19002) on 2007年04月06日 11時17分 (#1138118) 日記
            それなら、
            「これを機に法整備を進め、ネット上での規制も進めるべきだ」
            じゃなくて、
            「これを機に法整備を進めるべきだ」
            とかにしておけばよかったと思うんだ。

            #「インターネット利用のルールを決めよう」って感じじゃなくて「インターネットの利用を規制しよう」というように読めるんだよね。
            親コメント
            • by Anonymous Coward on 2007年04月06日 12時22分 (#1138164)
              一律禁止とせず、ネット上の活動も認める
               =ネット上でもやってはいけないことを明確化する(規制する)

              なので、結局は同じことを別の立場から言っているだけかと。
              朝に三つ暮れに四つでは嫌で、朝に四つ暮れに三つであればよいのですか?

              自由を狭められることに対して動物的な怒りを覚えることは理解しないでもないけれど、そこまで敏感に反応しなくても。
              いわゆる「右」でも「左」でも言えることだけど、特定の主張・単語に過敏に反応していることを自覚した場合、(つまり心理的な反発を感じた場合、)自分の内部にある病理的な原因を最初に考慮したほうがいいですよ。
              そのあたりのバイアスを中立化しておくと主張が説得力をもちやすいです。
              親コメント
              • Re:政府公認の (スコア:2, 参考になる)

                by Namany (19002) on 2007年04月06日 16時58分 (#1138420) 日記
                >一律禁止とせず、ネット上の活動も認める
                > =ネット上でもやってはいけないことを明確化する(規制する)

                これが真なら問題はないさ。
                問題は、一律禁止になるのが目に浮かぶということ。
                実際に規制をするとして、どこに妥協点を見出すのさ?
                彼らの言葉からは、例えば「政見放送のネット配信を各選挙管理委員会に義務付ける」というような代替案を出すようには読み取れない。
                #ここで義務としたのは、そうでなければ選管が政見放送の配信を行う必要がなくなるから。
                #勝手配信の禁止をしただけじゃ一律禁止と変わらない。

                でも、そもそも他のツリーとかでも言われていることだけど、政見放送の勝手配信は禁止されるようなことなの?
                彼らの主張する今回の現象の問題点は公職選挙法の定める放送回数を超過するからという一点に過ぎない。
                #選挙管理委員会という立場だと、他に拠り所はないだろうけど。
                放送回数が決められている理由は何なのか。財力に基づく不公平を撤廃するためじゃないの?
                無料の手段を用いた選挙活動が公平な選挙を阻害するとは思えないというのが、この場での多数派意見ではないかと思う。

                今回の現象は、本人や支持者の活動であると特定できないので公職選挙法違反に問うのが難しいという抜け穴が存在したために無法状態で大きな話題を呼ぶことになった。これに対して彼らの発言は、その穴を塞ぐこと(=現行の公職選挙法の維持)しか考えていないように読み取れる。

                >一律禁止とせず、ネット上の活動も認める
                という意思があるなら、
                「インターネットの利用を考慮した公職選挙法の見直しを進めるべきだ」
                などの表現になるんじゃないかと思うんだよね。
                親コメント
        • はっきり言えば、その通りイレギュラな悪だと思いますがね。破壊的勢力ってそういうものですよ。
          デジタル技術に何らか幻想を持ってはいかんのです。
          --
          =-=-= The Inelegance(無粋な人) =-=-=
          親コメント
  • こんなの (スコア:2, 興味深い)

    by bldbrrrw (20638) on 2007年04月06日 10時08分 (#1138064) 日記
    選管が全員分UPすれば万事OKでは?
    #公選法の運用は、立法意図と反しているのでは?と思うことがしばしば...
    • Re:こんなの (スコア:2, すばらしい洞察)

      by Ryo.F (3896) on 2007年04月06日 11時04分 (#1138104) 日記
      選管の言い分をよく読め。
      今回のクレームは、各候補の政見放送が、回数的に公平に放送される必要がある、ってこと。YouTubeなんかだと、当たり前だけど、人気のある候補の動画は再生回数が多くて、そうでない候補は再生回数が少ない。つまり、回数的に公平でない。だから選管も「候補者の映像がいつでも見られる状態になっているのは好ましくない」と言ってるんだよ。
      ただ、YouTubeのようなものが放送に当たるのか、とか、それらのサイトにおける再生回数に多寡ある事が不公平と言えるのか、という議論はあり得る。けど、それは法改正が必要であって、選管が独自判断でやり方を変えることができる問題じゃない。
      親コメント
      • Re:こんなの (スコア:2, すばらしい洞察)

        by Anonymous Coward on 2007年04月06日 11時14分 (#1138114)
        テレビ放送と違ってネットの動画は利用者の方が能動的に見に来る訳ですが。

        「この候補の主張を聞きたい/見たい」と自分から言ってきてる有権者の要求を妨げる合理的な根拠ってあります?
        親コメント
        • by Ryo.F (3896) on 2007年04月06日 11時23分 (#1138124) 日記
          君の言ったような議論はあり得る。それは、前のコメント [srad.jp]に書いた通り。つまり、君のような疑問はあって当然、と私は言っている。
          ただ、それは選管がどうこうするもんじゃなく、法律が定めること。行政の仕事ではなく、立法の仕事。選管の仕事ではなく、国会の仕事ってことだ。
          意見の持って行き先をよく考えよう。
          親コメント
      • by suexec (16684) on 2007年04月06日 11時25分 (#1138126) 日記
        この公正な回数というのは本来は放送回数が公正であるべきとの事だと思うのですが
        選管が視聴回数を放送回数としてカウントしてしまったのが問題だと思ってます。
        別スレで問題になっているように泡沫候補が放送されないような不公正を
        無くすための物の筈なんですけどね。
        他の候補者も登録された状態で視聴回数に差が出来るからと言うのはさすがに
        ナンセンスだと思うのですが

        親コメント
    • by Vorspiel (2391) on 2007年04月06日 10時53分 (#1138100) ホームページ
      >選管が全員分UPすれば万事OKでは?

      Wikipediaの「インターネット選挙運動」の項 [wikipedia.org]を見てたんですが,

      総務省は2001年「IT時代の選挙運動に関する研究会」を立ち上げ、2002年8月に報告書が提出されている。この報告書によると、(中略)
      ・候補者のサイトを選管が運営するいわゆる「公営サーバ」は設けないが、選管のサイトからリンクを貼ることとする
      などとされている。

      なんて話があったようです.これならなりすましの問題も無さそうだし,なかなかいい方法だと思うんですが.
      親コメント
  • ニコニコも (スコア:1, 興味深い)

    by Anonymous Coward on 2007年04月06日 9時57分 (#1138056)
    いずれは削除要請が行くのでしょうかねぇ。今はID制で30万人限定ですが。
    改造verも上がっているので、影響はあるかと。

    政府が見れる場所を作るべきかと。もちろん、改造は禁止で。

    #ニコニコで検索
    #****政見放送 音声加工 とか技術の無駄・・・のような気もしなく無いです。遊びが育てるんだけどね。
    #この方だけで129件ヒットしました。他の人はかなり少ないと思いますが。
  • 公平性よりも (スコア:1, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2007年04月06日 9時58分 (#1138057)
    勝手に編集されて内容が歪められたものが 流されたりする可能性のほうが大きな問題と思う.
    • >勝手に編集されて内容が歪められたものが流されたりする可能性のほうが大きな問題と思う.

      「放送」という行為自体が既に「編集済み」ということを理解していないようですね。
      (と、言うより、マスコミの中の人の確信犯レスなのか?)

      編集というのは何も時系列的に画像をツギハギすることだけじゃないです。

      まず、カメラという限定的な視野を持つ機材を使わざるを得ない時点で「視点・視野の編集」が行われています。
      当然、カメラのフレームの外は放送には写らないわけで、既に限定済みで選択済みです。
      フレームの外に反対意見や異なる事実が実在していたとしても「写らない」わけですし。

      また、「放送する」「放送しない」というのも一種の編集です。
      放送しなければ「そういう事象が存在した」という事実自体を「編集」する事が可能です。
      仮に、放送者側で議論にすら上ってほしくない触れられたくない事柄がある場合、その話題に触れそうなものを徹底的に「扱わない」という方針がありえます。
      結果的に「その話題の存在自体」が編集されてしまいます。

      放送の結果は「事実の一部に対する一見解」と見ないと知らないうちに洗脳されちゃうのでは?
      --
      ---- ばくさん!@一応IT土方
      親コメント
    • 当の某候補者曰く (スコア:2, おもしろおかしい)

      by Anonymous Coward on 2007年04月06日 11時10分 (#1138111)
      選挙なんて多数派のお祭りに過ぎない!
      我々少数派には、政見放送なんか元々全然関係無いんだから、勝手に編集してもらっても構わない!

      #でも、それで、私が当選したら、ビビる!
      親コメント
    • by akiraani (24305) on 2007年04月06日 10時32分 (#1138082) 日記
      勝手に編集されて内容が歪められたものが流されたり
      たとえばこんな感じ [infoseek.co.jp]ですか?w
      --
      しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
      親コメント
  • 誰でも好き勝手な意見を垂れ流しにできるのがネットの特性であり、90年代に爆発的に普及した理由でしょう。
    ゴミが多い件に関してはレセプタ側が各種検索エンジンを利用することで対応してるわけですが、発表されているものを本人の意志に反してもみ消すのは(サーバー管理者以外)不可能なわけで。
    明らかな意志が介在した(ローカルに存在しても回避可能という意味で)グローバルなフィルタリングは存在しないと言えますよね。
    それこそが民主主義だと思うのですが。

    もう最近の新聞読んでたらマスコミが政治的にも文化的にも中立でないのは明らかでしょう?
    利益を得るためにはある程度のフィルタリングや舵取りは大事なのかもしれませんが、度が過ぎると民間主導のファシズムになりかねないってことが頭にないんですかね?

    都民じゃないですけど、仕事で政見放送見れないからってわざわざ録画する人って関係者以外に何人いるの?

    お役所仕事で規定違反だから削除依頼ってのは分かるけど、時代遅れの法律にいつまで乗っかってるつもりなのだろう?
    まぁ、せっかく衆参の選挙方法を変えてまで二大政党制の流れを作ったのに、ネットでの選挙活動を認めるとそれが覆るおそれがあるから、どうせ意地でも認めないと思いますけどね。

    比例並立による復活当選とか中選挙区とかになった時点で何かおかしかった。
    かくいう自分は20の時に白票入れたっきり選挙に行ってないアパシーですけども。
    --
    Youthの半分はバファリンでできています。
    • ネットだろうが大手マスコミだろうが、動かしているのはヒトですよ。
      スラド見てるだけでも、ネットが中立なんて口が裂けても言えない。
      親コメント
    • >お役所仕事で規定違反だから削除依頼ってのは分かるけど、時代遅れの法律にいつまで乗っかってるつもりなのだろう?

      時代遅れだと思ったからって、役所が勝手に法律無視して行動したら、それこそ問題。
      法律が時代遅れだと思うのなら、それを改正するしかない。
      改正してくれる人に投票するのが正しい道。

      >かくいう自分は20の時に白票入れたっきり選挙に行ってないアパシーですけども。

      なんて言ってるようじゃ、だめだとおもう。
      時代遅れの法律に対して、自分が出来ることをしないでおいて、結果の責任を他人(役所)に押し付けている。
      それに、投票以外にも、出来る行動はあると思うよ。
      親コメント
  • 特定候補者の映像がいつでも視聴可能になっているのは不公平。

    と選管は指摘しているのだから

    >ほとんど見ることができない政見放送よりも、いつでも視聴できるほうが公平なのではないかと思ってしまった。

    のように、映像がいつでも視聴可能な状態である事が好ましいという話とは違います。
    おそらく、もう1つの指摘『回数制限』とゴッチャにしているのではないでしょうか。

    例えば回数制限が無かったとして。
    いつでも視聴できる環境を整えたとしても、各候補者毎に動画ファイルがあって、さー見てくれって言ってもダメでしょう。各ファイルがそれぞれ別個に『特定候補者の政見放送』となってしまうので。

    となると、DVDがいいのかもしれません。
    連続再生と、各候補者毎のチャプターがあれば、視聴者都合に任せられます。
    ・・・・・・誰がやるんだって問題が残りますけどね。
    --
    ==========================================
    投稿処理前プレビュー確認後書込処理検証処理前反映可否確認処理後……
  •  ネットが利用可能な有権者のために「特定のフォーマットに従った無検閲の全立候補者の主張」を一括して掲載したサイトが欲しいなぁ。
     どの候補者に投票するのか検討するための公式資料はもっとあっても良いだろうと。選挙の告知ポスターなんか、ほとんどの立候補者はキャッチフレーズ以上のことは書かないし(件の外山氏はみっちり書き込んでたようですが)政治方針のアピール資料としては不十分この上ない。外交系はともかく、顔だけで政治するのかと……。
     別に動画である必要はなくて、テキストでも、画像でもかまわない。とにかく重要なのは公正に比較できること。

     そんなに難しい話でもないし、選挙管理委員会のhpでそういう資料を掲載してくれないものだろうか。
    --
    しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
typodupeerror

皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー

読み込み中...