パスワードを忘れた? アカウント作成
15106 story

教育にソフトの効果無し 41

ストーリー by mhatta
黒板と鉛筆じゃないとだめか 部門より

oddmake 曰く

PC World記事経由、米国教育省は議会にたいしてEffectiveness of Reading and Mathematics Software Products: Findings from the First Student Cohortという調査報告を提出した(全文PDF概要PDF)。結論としては、全体としての教育ソフトの効果は「統計的にゼロよりも大きくもなければ小さくもない」、つまり成績を向上も下降もさせないとしている。また科目別の効果として、国語教育を行った1年生および4年生クラスでの調査では、いくつかの教室で教師と生徒の比や教育ソフトにかけた時間と成績との間に相関関係を発見したそうだ。
アメリカでの調査ということもあり、国情の違いもありいちがいには言えないと思うが、日本でe-Learningを開発している研究者にとっても何かの示唆になるのではないだろうか。

今回の報告書は教育改革法(No Child Left Behind Act)に基づき、教育関係技術の効果を測定するためにMathematica Policy Researchおよびスタンフォード研究所に依頼して2003年から行われていた調査研究の産物である。
調査には33の特別区の132校で439人の教師が参加し、教育ソフトを使う群と使わない群にわかれて学習効果を観察した。参加科目は1年生の国語(Reading)、4年生の国語、6年生の数学(Math)および一般的には9年生で教わる代数(Algebra)の4科目であり、各区各学校はこれらのうちひとつもしくは複数の科目に参加した。
上記の結論の他に得られた結果としては、ほぼ全ての教師がベンダの講習会に参加して、使いこなす技術に自信をもったが、一般的にはそうした教師は実際の授業でソフトを使ったあとでは自信の低下が見られたこと。ハードウェアトラブルやログイン障害などの技術的問題がしばしば起きたが、ほとんどの教師はそれを大きな問題とは思わず、ソフトを利用しつづけると答えたことなどがある。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2007年04月09日 7時19分 (#1139433)
    教育プログラムが結局重要ということですかね。
  • by yu_raku (419) on 2007年04月09日 10時23分 (#1139514)
    コンピュータを教育に生かすならば、教育用ソフトウェアよりも、既存の教育用のデータをうまく運用することを考えたほうが、効果が高いと思う。
    たとえば、教科書をWebで閲覧できるようにして、宿題をやるのに教科書を持って帰る必要を無くせば、手ぶらで登校でき、重たい鞄を持って通学する負担が減るし、「教科書を家に忘れた」なんてトラブルも減るでしょう。
    メールで宿題を提出できるようにするなども有用だと思う。
    大人の我々すら、何かを学習するのに学習用ソフトウェアを利用することなんてほとんどないのに、いきなり子供にそういったものを与えても時期尚早に感じる。
    大人は、主にデータの共有においてコンピュータを便利に利用しているのですから、子供に使ってもらうなら同様に便利に利用できる道が受け入れられやすく、メリットも大きいように思う。
    • by nunuu. (25261) on 2007年04月09日 12時45分 (#1139615)
      僕の教科書はいろいろ書き込みがされて、ぱっと見は汚かったのですが、
      みんなさんは書き込みとかしなかったのでしょうか?
      いや、ヒゲとかメガネの話ではなく、例えばポイントとなる文章に線を引いたり、
      補足となる数式を書いたり。そういう書き込みって普通に勉強してれば
      自然にやるんじゃないかなと思うし、それができなきゃ勉強の効率は激しく落ちる
      と思います。なので、書き込みできないweb教科書には疑問です。

      また、学生時代の勉強は結果と共に経過というか過程というか、それも大事。
      その為にはやはり、宿題は手書きで行うべきなのではないですか?
      また最近、PC等の普及により「漢字力の低下」を耳にする事がありますが、
      学生時代にすら手書きをしないようでは、どうなってしまうのか不安です。

      学生時代の勉強って、言ってみれば修行のようなものだと思うんです。
      不便なように見えるかもしれないけれど、そういう中にもいろいろと学べる事が
      あるように思うのですが、如何でしょうか?

      #議論ズレている気もするけど、OK、IDで恥をかいてやるよw
      親コメント
      • Re:書く事は必要 (スコア:1, すばらしい洞察)

        by Anonymous Coward on 2007年04月09日 15時41分 (#1139709)

        閲覧がPC端末になるなら、書き込みできるようにするくらいわけもないでしょ。
        タブレット使うなりなんなり。 実際ペンタブレットを標準でつけてる公立校が増えてるので、手書き云々を理由に異議を唱えるのはナンセンスかと。

        むしろ画像情報として教科書を使用できるなら
        今までみたいな一々10円使ってコピー+切り貼りしてやってたノートの整理だのが楽に出来たり
        もっと詳しく知りたいところを素早く検索出来るだろという点で有利でしょう。

        あと個人的な感じ方ですが、PCを日常的に使ってる人よりも
        携帯電話でネット閲覧やらメールやらを全てこなしているような人の方が漢字のど忘れは多めです。
        PCに比べてフォントが小さい分、読むときの判別が大雑把になってるからなんじゃないかと思いますが

        親コメント
        • >閲覧がPC端末になるなら、書き込みできるようにするくらいわけもないでしょ。

           紙並みに自由に書き込める、そんな素晴らしい(できれば安価な)ハードウェアとソフトウェアがあるなら、ぜひ欲しいです。

           2007年現在では、画面の解像度やペンの解像度やバッテリーの持ち等の問題で、パソコン(等)は紙の書籍・ノート代わりにならないと思います。(併用するのはありかも。)
           紙とデジタルデータの便利さを併せ持った機器が紙を駆逐するのは、いつになるのやら…。
          親コメント
      • by urasin (31265) on 2007年04月09日 17時07分 (#1139747)
        教科書への線引き、補足記入、ルビ振り、これらを禁止する先生って居ませんでしたか?
        理由は、
        「線引くことばっかりに集中して授業に集中しない(木を見て森を見ず)」
        「結局ごちゃごちゃになって、たいした効果がない」
        「(覚え書きやルビが)復習の妨げになる」
        等です。
        # 今でも「お前もうコメントアウトするな、あってもわからねぇ」とよく言われます。
        # 自分でもなんのメモとったのか、どのポイント、注釈等書いたのかさっぱりなこと多々。

        漢字学習も、覚えるまで*回書け、は正しくないという意見があり。
        ・できる子は1度見るだけで覚えられるのになぜ繰り返し書く必要があるのか
        ・できない子は何度書いても覚えない、学習法を切り替えてあげる必要がある
        ・この漢字書き取りの宿題が、子供の字を汚くさせている(特に男子)

        このように、自分たちがさせられてきた学習法(宿題)が無意味だったことを指摘され、
        さらに悪影響まであるとなると、子供たちに同じような学習をさせたいとはとうてい思えません。
        親コメント
        • by Anonymous Coward
          ウチの子は担任と相性が悪いのでクラスを変えてください、とか
          小食な子なので給食費減らしてください、

          と同レベルな臭いのするコメントだな。
        • by Anonymous Coward
          集中できないとか、ごちゃごちゃするからといった理由で会議で配られた資料への書き込みを禁止する上司は珍しいと思う。
          目的は教科書を覚えることじゃなくて、教科書を使って学習することなんだから、書き込みくらい自由にさせていいんじゃない?
      • by Anonymous Coward
        全く同意。
        俺はヒゲとかメガネを書いていたお陰で今のフォトレタッチの仕事に就けた。

        …ん?コンピュータで学んだ方がいいんじゃ?
    • > 手ぶらで登校でき、重たい鞄を持って通学する負担が減るし

      そうなると体力低下が加速しそうですね。
      重いかばんを担いで、毎日坂道を上り下りしてたのが体力を
      つける日課になっていたと最近感じています。
    • > 重たい鞄を持って通学する負担が減るし、「教科書を家に忘れた」なんてトラブルも減る

      どちらも教え/学びのきっかけとして重要な気がします。
  • なるほど、、、 (スコア:2, おもしろおかしい)

    by watanabe_aki (10227) on 2007年04月09日 11時19分 (#1139556)
    うちの妹は「えいご漬け」を買ってきましたけど、英語が上達したっていう話はまだ彼女の口から出てきません(笑)。あれだけソフトが売れてて、効果が本当に期待できるなら、今時の日本の若者は皆英語が話せます。
    • 何を仰る (スコア:2, おもしろおかしい)

      by Anonymous Coward on 2007年04月09日 11時52分 (#1139584)
      当然です。家庭用ゲーム機のゲームは全てゴミです。ゲームではありません。まして勉強もできません。
      ゴミを毎日シコシコ使ったところで、増える「知識」はゴミだけです。
      「学習」を壊し、脳を壊し、人を壊す家庭用ゲームソフトの所持・製造・流通の全面禁止を。

      …という論法の彼(彼女?)を最近見かけないのにちょっと寂しさを覚えたのでAC。

      親コメント
    • 学習マンガ (スコア:2, 興味深い)

      by Ooty (29466) on 2007年04月09日 13時36分 (#1139659) 日記
      むかし、「学習マンガ」というものが出始めたときに、「マンガで勉強なんて、効率が悪い。」などという意見があったと思う。多分、集中して学習した場合、時間当たりの学習効率は悪いだろう。
      しかし、子供が意欲的に取り組み、反復的に学習することで、結果的に良い効果があったと思う。

      「えいご漬け」がどのようなものかは知らないが、「学問に王道なし」で、「学習ソフトで、学力がみるみるアップ」なんてことは、そもそも期待しないほうが良い。それに、学習の効果って、そんなに都合よく簡単に得られるものではないし、すぐに現れるものでは無いと思う。
      それでも、もし、興味をもって毎日続けられるなら、それで良いと思う。もし、「えいご漬け」の学習効率が、通常の80%だったとしても、2倍の時間集中して学習できれば良い効果が得られるだろう。もし10%だったら、止めたほうがよい。

      それと、学習ソフトは、個人の学習進度に合わせることが出来るのが強みだと思う。個人の進度に対応させるのが難しい、大人数の授業なら、学習ソフトの長所が生かせるかもしれない。

      親コメント
      • by the.ACount (31144) on 2007年04月09日 18時03分 (#1139762)
        「学問に王道なし」なんて大嘘!
        自分の経験だと、学問に近道・抜け道ありまくりだ。(すまん「王道」ってどんな意味か分かってなかった)
        --
        the.ACount
        親コメント
        • by Ooty (29466) on 2007年04月09日 18時44分 (#1139780) 日記
          そうですね。実際、私も「本当は近道もあるけどな」などと思いながら書いてました。それと、要領の悪い勉強方法をしている人も確かにいます。ですから、可能なら、具体的に効率の良い学習方法を紹介して頂けると嬉しいです。

          ただ、試験だけを意識した勉強は忘れやすかったり、応用出来なかったりする傾向を感じます。背景や原理をきちんと押さえて学習していたら、それが何年後かに役立ったこともあります。すでに、答えの知られている問題や、結果の分かっている実験を繰り返すことは時間の浪費かも知れませんが、未知の領域へ挑むトレーニングになっていることでしょう。そう考えると、今でも何が最適なのか分かりません。

          もう一つは、「これを食べれば健康」と同じように、「これで飛躍的に学力アップ」という話には、一応、眉に唾をつけてから考えたほうが良い場合が多いでしょう。

          こんなことを考えながら、「学問に王道なし」という言葉を使いました。

          親コメント
          • by the.ACount (31144) on 2007年04月09日 19時47分 (#1139811)
            これがどうやら人によって違うらしく、自分が良い方法と思って人に言ってもサッパリだったりする。
            自分に良い方法を思い出してみると、(どっかで読んだものだから、自分だけって事はないはずだが)
            (1) あまり分からなくても、とにかく先に進んで全体の見通しを得てから、再度じっくりやる。
            (2) 正統的記述法は忘れて、自分の感覚に合うように最初から再構成してみる。
            (3) 基礎部分は僅かな理解不十分も無いよう、念入りに点検する。
            てなところです。[ (2)は(3)のためみたいだが、この「再構成」の内容が他人に分からんものかも ]
            一言で言えば、「堅固な基礎」と「理解おかまいなしの先走り」の二重学習ってことですね。
            ただ、「理解の点検」とか「全体の見通し」の部分は説明困難なイメージ思考をやってる。(全体を同時にイメージしなければならないから、けっこう精神力を使うんだ。 ・・・これもどっかで立ち読みしたものだけど、右脳ブームよりズーッと前だよ)
            --
            the.ACount
            親コメント
            • > (1) あまり分からなくても、とにかく先に進んで全体の見通しを得てから、再度じっくりやる。

              私もこれは大切だと思い、よく後輩に勧めます。
              「先を見通してからのほうが理解が容易」ということと、とりあえず「頭の中にインデックスを保持しておく」という点からです。ある論文の説明が分からないときに、「このことは、あの本でも解説されていたはず」と参考になる事柄を見つけ出すことが出来ます。

              > (2) 正統的記述法は忘れて、自分の感覚に合うように最初から再構成してみる。

              どのような方法か、文面からは理解できませんでした。ただ、「自分なりのノートを作る」を一層高度にしたものかなと想像しています。

              親コメント
              • by the.ACount (31144) on 2007年04月10日 14時26分 (#1140308)
                これは「定義」の再構成の意味です。(「自分なりのノートを作る」に含まれるかも)
                たとえば、ルベーグ積分の定義を「関数グラフの面積」をそのまま積分の定義に使って、「測度空間 Ω上の非負 R (実数)値関数 f(x) のルベーグ積分」は、「Ω×R 上の直積測度による { y | 0 ≦ y ≦ f(x), x∈Ω} の測度」と定義してしまえば、わざわざ教科書にある「ルベーグ積分の定義」なんぞいじらなくても直積測度の性質から何でも出来るわけです。
                「何でも出来る」が目的ではなく (これは正しければ当然のこと)、これで直感が効くようになって学習能率が上がるのがミソです。(積分の定義より直積測度の方が分かりやすいと思う人でないと意味がないが)
                さらに、自分の直感に合う定義と教科書の定義が同値であることも証明しなければならないので、基礎的理解も確実になります。(よけいな時間を費やしてるだって? いや、直感が効くことによるスピードアップは猛烈だよ)
                なお、「積分はグラフの面積」というような感覚は前もって全体の見通しを得ておかなくては持てないので、(1) なしでは無理な方法です。
                全体の見通しがなくても出来るのは、計算式の独自表記法なんかですね。
                テンソル計算で添字にする文字不足に困った経験がある人もいるでしょうが、「添字を使わず表記する方法」てのもあります。
                紙上でしかできませんが、テンソル式の中の同じ添字を線で結んで表せば、具体的な添字を書かなくても無問題。 しかも、代入するときに添字重複を避けるための書き換えも不要。 これまた、ぐっと能率アップ!(これは私オリジナルだよ)
                はて? これは王道じゃなく高速化の方法だな。(いわば高速道路の建設)
                近道や通り易い道は全体の見通しを得るだけで見つかるんだった。
                --
                the.ACount
                親コメント
      • むかし、「学習マンガ」というものが出始めたときに、「マンガで勉強なんて、効率が悪い。」などという意見があったと思う。多分、集中して学習した場合、時間当たりの学習効率は悪いだろう。しかし、子供が意欲的に取り組み、反復的に学習することで、結果的に良い効果があったと思う。
        率直に言います。自分の場合、マンガの台詞(ルビつき)の御陰で、漢字の読みだけは小6くらいまでほぼ完璧でした。
        あまりにも反復しすぎた御陰で、当て字のルビを本当の読みと間違えて覚えたのも良い思い出です。orz

        #具体的に言うと「ファミコンロッキー」か「ファミコン風雲児」の「スターソルジャー」の回だったはずなのでID

        親コメント
        • by Anonymous Coward
          率直に言います.
          「月面宙返り」の読み方を,「ムーンサルト」から修正することができません.
      • 私は共通一次の本番前日に「これは古文の勉強なんだ」と言い訳しながらあさきゆめみし [wikipedia.org]を読んでました。事前情報として「源氏物語は共通一次に出ない」というのは知ってたので、本当に言い訳にすぎなかったのですが…

        ところが、本番では、見事に源氏物語の、それもちょうど昨晩読んだ話が出題されました。
        元々、古文は大の苦手なので、文章は全然読まずに、まんがの記憶を頼りに設問だけを読んで回答。
        あの時ほど「自分がまんが読みで良かった」と思ったことはないですね…

        というわけで「取っつきやすい」ものになってるなら、学習まんがだとか学習ソフトは十分効果があるんじゃないかと思います。
        親コメント
    • 納豆食べてとか、みそ汁食べてってのがホントに効果があるのなら
      日本中の女性は今頃、うわぁなにをsるやめr・

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2007年04月09日 13時27分 (#1139651)
      英語漬けを買って、ボチボチ続けていますが、ヒアリング能力は格段に向上していますよ。
      買ってすぐ投げちゃった人はどうか知りませんけど。

      親コメント
    • うちでは小学生向けの教材をインストールしてあるPCがありますが、パソコン教材を買ってもらうことを熱望した当人は・・・
      既に解いてしまった問題など、簡単にこなせる問題しかやらないので、ちっとも学習には役立っておりません。
      しかも1本5~6千円もするのよ。ぁう~~~。

      --
      大槻昌弥(♀) http://www.ne.jp/asahi/pursuits/ootsuki/
      親コメント
  • by Futaro (2025) on 2007年04月09日 7時36分 (#1139439) ホームページ 日記
    人間が教えるのと、教育ソフトで教えるのには「差は無い」わけだから、人件費がかからないほうが安くあがる、ということかね?
    • > 人間が教えるのと、教育ソフトで教えるのには「差は無い」
      そんな結論どこにも出てないですよ。
      • 「教育ソフトの効果が±ゼロ」というからには
        従来の授業の一部を教育ソフトで置き換えたのだろうと想像したのですが
        違うのかな?(すみません英語苦手…)

        従来の授業に加えて、教育ソフトを使ったのなら
        そもそも教育ソフトの効果がマイナスになるということを
        計測できないような気もしますが。
        親コメント
        • そこが問題だと思うけど、タレ込みではよくわからない。 既存の授業に加えてソフトを使ってみても効果がなかったのか。 あるいは既存の授業を置き換えて顕著な効果がなかったのか。 後者なら、親コメントはなかなか鋭いところをついていると思った。 誰か原文読んで解読して。
          • by Anonymous Coward on 2007年04月09日 12時34分 (#1139604)
            >誰か原文読んで解読して

            「研究のデザイン」の部分
            パブリックコメントと研究グループ・専門家の評価委員会による格付けに基づいて、教育ベースのソフト16点を選定した。これらは、4つのグループ(一年リーディング、四年リーディング、六年数学、代数)に分類された。
            33の地区、132の学校と439人の教師が研究に参加した。
            一年: 13地区、42校、教師158人
            四年: 11地区、43校、教師118人
            六年: 10地区、28校、教師81人
            代数: 10地区、23校、教師71人
            地区・学校には重複しているものもある。参加校は、これまでに同じようなソフトを使っていないところにした。
            各学校で、教師を、ソフトを使う「処理群」と使わない「対照群」に無作為に分け、割付けさた。対照群でも、教員は、教室にある他の教具を使うことはできた。研究は、(処理群・対照群とも)ほぼ年度いっぱい行い、年度内に3回観察を行い、教師へのアンケートと面接、スチューデント・レコード、プロダクト・レコードからもデータを収集した。クラスや学校特有の効果を排除するため、階層的線型モデルで効果を推定した。
            生徒のテストの得点、校内活動と先生・生徒の役割の結果を分析した。
            (ここまで)

            つまり、
            (1) 既存の授業を置き換えて顕著な効果がなかった、の方が正しい。
            (2) しかし、置き換えたのは「教員がソフトを使ってする授業」で、「ソフトだけでの自習」ではない。
            (3) だから、親コメントはピンぼけ
            親コメント
  • だまされたっ (スコア:1, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2007年04月09日 11時35分 (#1139570)
    learn [bell-labs.com]”で必死にUNIXコマンドの勉強をしたのに、あれは無意味だったのかー。

    (そんなことはありません)
    (てか、learnを知っている人は少ないだろうな)
    (英語だったので直感で答えたり、ときどき辞書をひいたり)
  • by Anonymous Coward on 2007年04月09日 23時41分 (#1139930)
    大多数のソフトウェアは、見ただけで誰が使うかと投げ出しそうになるものだったり、期待して導入してみたものの使いた方向に使えなかったり、コンテンツの作成が面倒なものが多いです。結構使われているソフトだったりしますが・・・教材を作成した教員の自己満足でしかない発表を見させられた日には、夕飯をどこで食べようか考えて時間を潰すしかありません。
    コンピュータを使った教育では、教員が主体ではなく、サポートに回る形になるため授業の方法なども変えなければならないのですが、実践できず、ただ使い方を教えるだけの授業になりがちです。
    楽ができると考える教員も多いのですが、しっかりやると大変なんです。
  • テトリス [wikipedia.org]って元々は教育ソフトだったんですよね。

    カンストするまで上達したけど、自分の学力を考えると
    この結論は正しいと言わざるを得ない。



    ・・・・・・・・・・・誰ですか! そこで「成績を下降させた」なんて言う人は!


    /* ほえ~ ほえ~ */
  • by Anonymous Coward on 2007年04月09日 9時45分 (#1139488)
    どこで判らなくなっているのかを見極めるのが教師の力量
    反復訓練ですむ部分は機械にまかせて自習、というレベルで良いのでは?
    教科書を立派にしたら成績が上がるわけじゃないのと同じだから当たり前でしょうに。
  • 実験対象になった生徒の学力ってどうだったんでしょう?

    落ちこぼればかりのクラスで効果が上がらなかったならともかく、
    元々そこそこかそれ以上のクラスで効果が上がらないってのは
    「最初から上限に近い成績だった」って可能性はないんですかね?

    実験には小学1年生とかも含まれてたらしいですが、
    そもそも1年生のカリキュラムって成績に有意な差なんか出るものですかね?
  • by Anonymous Coward on 2007年04月09日 15時53分 (#1139713)
    あくまで先生が教材を作成するために使うソフト。プリントアウトしてあとはご自分でどうぞってヤツ。
    教材の元ネタはオンラインでダウンロード可能らしい。

    スイッチオンだけで使えるようになるまでは、このあたりが落とし所かもしれづ。
typodupeerror

UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア

読み込み中...